12日【自然科学】みつばち③
みつばちの体の仕組みとみつろうラップ
今回3回目となったみつばちの授業。
その歴史や言葉の復習から入り、みつばちの仕事の様子をみました。
はち達の短い一生について、その活動の素晴らしさを改めて知ります。
ヒトはその活動がもたらすみつやろうを横から分けてもらうことで、その恩恵を受けています。
「ミツロウ」もその一つ。
みつばちの腹部から出ている黄色〜半透明なろう(ワックス)です。
ミツバチはそれを使って巣を作ための建材にし、みつや花粉の貯蔵庫なども作ります。
自然由来であり、化学薬品を使わない、
使い捨てではない「ミツロウラップ」を作りました。
手順を確認
自宅でもできるようしっかり覚えてもらいました
ミツロウとオイルは私のオリジナル配合。
カチカチになりすぎず使いやすいタイプです。
みつろうラップは使用上の注意はあるものの、野菜や果物を包み、残ったおかずを包み、おにぎりやサンドイッチも包めます。
今回のようにミツロウラップを作ってつかうことはSDGsの実現にも寄与します。
:7 エネルギーをクリーンに、そしてみんなに
:12 つくる責任、つかう責任
:14 海の豊かさを守ろう
:15 陸の豊も守ろう
最後はみつろうを試食…。
お味はどうだったかな??
19日【仮説実験授業】花と実⑯
モルカ大会
白熱するのは毎回のことです( ◠‿◠ )
今日は最後に久しぶりのモルカ大会で賑わいました。
26日【ネイチャークラフト】
ひかる!かおる?!スライム