2015年11月4日水曜日
小線源療法(LDR)の長期治療成績
泌尿器腫瘍学会(東京医療センターの齊藤史郎先生)発表より
小線源療法を施した1036例の長期治療成績の解析結果
【生存率】 全生存率 疾患特異的生存率
10年 89.8% 99.5%
5年 96.7% 99.8%
【非再発生存率】 低リスク 中リスク 高リスク 全 体
10年 98.2 87.8 78.6 90.7
5年 98.9 94.7 86.9 95.4
小線源療法は、ロボット手術が保健収載された2012以降減少傾向が見られたが、2014年よりまた増加に転じている。
小線源療法は、最近は症例数の多い施設と少ない施設が明確に分れてきている。
中間リスクにおいては症状によってシード単独治療と外照射併用とに分かれるが、外照射併用でもホルモン療法は行なっていない。
トリモダリティ(小線源療法+外照射+ホルモン療法)を行うのは高リスクに限られ、その有用性は国内外で示されている。
こうした認識も徐々に広まりつつあるので、今後はさらにトリモダリティの支持が得られるようになるであろう。
小線源療法を施した1036例の長期治療成績の解析結果
【生存率】 全生存率 疾患特異的生存率
10年 89.8% 99.5%
5年 96.7% 99.8%
【非再発生存率】 低リスク 中リスク 高リスク 全 体
10年 98.2 87.8 78.6 90.7
5年 98.9 94.7 86.9 95.4
小線源療法は、ロボット手術が保健収載された2012以降減少傾向が見られたが、2014年よりまた増加に転じている。
小線源療法は、最近は症例数の多い施設と少ない施設が明確に分れてきている。
中間リスクにおいては症状によってシード単独治療と外照射併用とに分かれるが、外照射併用でもホルモン療法は行なっていない。
トリモダリティ(小線源療法+外照射+ホルモン療法)を行うのは高リスクに限られ、その有用性は国内外で示されている。
こうした認識も徐々に広まりつつあるので、今後はさらにトリモダリティの支持が得られるようになるであろう。
リバビリンの併用でドセタキセルの効果が復活か
日本泌尿器科学会(2015) 慶応大学:小坂威雄先生
ホルモン療法の効かなくなったがん(CRPC)に対しては、ドセタキセルを用いることが多いが、それもやがて効果がなくなってきます。
そのような状態のがん細胞では、遺伝子の働きに変化が見られることが多く、その遺伝子変化を打ち消す薬を、3000種の既存薬の中から探したところ、9種類の候補が見つかった。
さらに、マウス実験で候補を絞ってみると、C型肝炎の抗ウイルス薬「リバビリン」が浮上してきた。
ドセタキセルの効かなくなった患者5人に、リバビリンを併用した臨床試験を行ったところ、
PSAの奏功が2人に見られ、うち1人は骨転移が消えた(画像診断による)という。
ドセタキセルにリバビリンを併用することで、抗がん剤が効きにくくなったがんを、再び効くがんに巻き戻す(Re-programing)効果があると思われる。
ホルモン療法の効かなくなったがん(CRPC)に対しては、ドセタキセルを用いることが多いが、それもやがて効果がなくなってきます。
そのような状態のがん細胞では、遺伝子の働きに変化が見られることが多く、その遺伝子変化を打ち消す薬を、3000種の既存薬の中から探したところ、9種類の候補が見つかった。
さらに、マウス実験で候補を絞ってみると、C型肝炎の抗ウイルス薬「リバビリン」が浮上してきた。
ドセタキセルの効かなくなった患者5人に、リバビリンを併用した臨床試験を行ったところ、
PSAの奏功が2人に見られ、うち1人は骨転移が消えた(画像診断による)という。
ドセタキセルにリバビリンを併用することで、抗がん剤が効きにくくなったがんを、再び効くがんに巻き戻す(Re-programing)効果があると思われる。
登録:
投稿 (Atom)