2012年7月13日金曜日
画像検査の必要性について(低リスクでは不要)
米国臨床腫瘍学会(ASCO)は、臨床的裏付けのない一般的な検査や治療を制限し、がん診療の質を向上させる5つのレビューを発表した。(Choosing WiselyR campaign「賢い選択を」キャンペーン)
http://www.cancerit.jp/16935.html
そのうち「NO.3」が前立腺がんに関するもので、以下のような生検結果の患者に対しては、転移の有無を見極める病期判定に際し、次のような画像検査を実施しないよう勧告している。
http://www.cancerit.jp/16935.html
そのうち「NO.3」が前立腺がんに関するもので、以下のような生検結果の患者に対しては、転移の有無を見極める病期判定に際し、次のような画像検査を実施しないよう勧告している。
(No.1、2、4、5は省略)
低リスクの前立腺がん患者(グリソンスコアが6以下でPSA値が10未満)に対しては、転移判定にあたり次のような検査技術を用いないこと。
低リスクの前立腺がん患者(グリソンスコアが6以下でPSA値が10未満)に対しては、転移判定にあたり次のような検査技術を用いないこと。
・PET検査 ・CT検査 ・骨シンチ検査
これらの患者のがんの転移の可能性は極めて少なく、転移を検出するために高度画像技術を使用しても、その効果は少なく、むしろ、これらの検査は、誤診や偽陽性のリスクを増加させることが分かっており、それらの検査に起因して、必要のない侵襲的な処置や治療を受けることになり、最終的にはQOLを低下させ、ひいては寿命を縮めることにもなりかねない。
生検でがんが見つかれば、とりあえず画像検査もするというのが、日本の現状ではないかと思うのですが、低リスクの前立腺がん(GSが6以下で、かつPSAが10未満)であれば、画像検査は必要でなく、むしろすべきでない!というのが、米国臨床腫瘍学会ASCOの新しい見解です。
これらの患者のがんの転移の可能性は極めて少なく、転移を検出するために高度画像技術を使用しても、その効果は少なく、むしろ、これらの検査は、誤診や偽陽性のリスクを増加させることが分かっており、それらの検査に起因して、必要のない侵襲的な処置や治療を受けることになり、最終的にはQOLを低下させ、ひいては寿命を縮めることにもなりかねない。
生検でがんが見つかれば、とりあえず画像検査もするというのが、日本の現状ではないかと思うのですが、低リスクの前立腺がん(GSが6以下で、かつPSAが10未満)であれば、画像検査は必要でなく、むしろすべきでない!というのが、米国臨床腫瘍学会ASCOの新しい見解です。
2012年7月1日日曜日
デガレリクス(ゴナックス)
2012年6月29日、デガレリクス(ゴナックス:アステラス製薬)は、日本国内において、前立腺癌治療剤としての製造販売の承認を取得しました。
ゴナックスは、皮下注射されるGnRH受容体アンタゴニスト。GnRHは脳の視床下部で産生されるホルモンであり、脳の下垂体に存在するGnRH受容体に結合することにより、男性ホルモンの一つであるテストステロンの産生に関わっています。
これに対し、ゴナックスは、GnRH受容体へのGnRHの結合を競争的に阻害することによってテストステロンの産生を低下させ、前立腺がんの増殖を抑制します。これまでのGnRH受容体アゴニストで認めらたテストステロンの一過性の上昇を伴わないことが特徴の一つです。
海外においては、ゴナックスは既に59カ国で承認されています。
登録:
投稿 (Atom)