2025年02月18日
新酒研究会を楽しむ会
関酒造組合
「新酒研究会を楽しむ会」を開催します
日時:令和7年3月7日 受付18:30 開宴19:00
場所:シティホテル美濃加茂 若竹の間3F
料金:7,000円(税込)和食ブッフェ(立食)
5_020250207111243_JdXIA.jpg
<お申込み先>シティホテル美濃加茂
「新酒研究会を楽しむ会」を開催します
日時:令和7年3月7日 受付18:30 開宴19:00
場所:シティホテル美濃加茂 若竹の間3F
料金:7,000円(税込)和食ブッフェ(立食)
5_020250207111243_JdXIA.jpg
<お申込み先>シティホテル美濃加茂
【日本酒の最新記事】
posted by ゲンブン at 18:57| 日本酒
2025年01月30日
2025年01月22日
米こうじ
米こうじ 良い仕上がりです
日本酒に使われる「麹菌」はニホンコウジカビ・学術名(Aspergillus oryzae)と呼ばれ、毒性を持たない安全なカビです。昨年、ユネスコ無形文化遺産に登録された「伝統的酒造り」の元(技術)となるものです。
こうじ菌は様々な酵素を生み出し、それらの酵素は、でんぷんをブドウ糖に、タンパク質をアミノ酸に、脂質を脂肪酸とグリセリンなどを分解していきます。
分解された物質を「酵母菌」が吸収して「アルコール発酵」を行い、結果として日本酒が出来上がるというわけです。
これら複雑な作用のうち
アルコール発酵を取り出し化学式で表すとこうなります
C6H12O6→2C2H5OH+2CO2+62kcal
C6H12O6(グルコース)
2C2H5OH(エチルアルコール)
2CO2(二酸化炭素・(炭酸ガス))
474688411_1158033069658644_1210958988442349694_n.jpg
日本酒に使われる「麹菌」はニホンコウジカビ・学術名(Aspergillus oryzae)と呼ばれ、毒性を持たない安全なカビです。昨年、ユネスコ無形文化遺産に登録された「伝統的酒造り」の元(技術)となるものです。
こうじ菌は様々な酵素を生み出し、それらの酵素は、でんぷんをブドウ糖に、タンパク質をアミノ酸に、脂質を脂肪酸とグリセリンなどを分解していきます。
分解された物質を「酵母菌」が吸収して「アルコール発酵」を行い、結果として日本酒が出来上がるというわけです。
これら複雑な作用のうち
アルコール発酵を取り出し化学式で表すとこうなります
C6H12O6→2C2H5OH+2CO2+62kcal
C6H12O6(グルコース)
2C2H5OH(エチルアルコール)
2CO2(二酸化炭素・(炭酸ガス))
474688411_1158033069658644_1210958988442349694_n.jpg
posted by ゲンブン at 00:00| 花酵母