全国文化財総覧 Comprehensive Database of Archaeological Site Reports in Japan
EN JP
奈良文化財研究所 Nara National Research Institute for Cultural Properties

中尾第1遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/13498
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
(注記)二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.13498
引用表記 財団法人鳥取県教育文化財団埋蔵文化財センター 2004 『鳥取県教育文化財団調査報告書90:中尾第1遺跡』財団法人鳥取県教育文化財団埋蔵文化財センター
財団法人鳥取県教育文化財団埋蔵文化財センター 2004 『中尾第1遺跡』鳥取県教育文化財団調査報告書90
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=秀幸|last=玉木|first2=かおり|last2=長尾|first3=流星|last3=福井|title=中尾第1遺跡|origdate=2004年03月31日|date=2004年03月31日|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/13498|location=鳥取県岩美郡国府町宮下1260|ncid=BA69532077|doi=10.24484/sitereports.13498|series=鳥取県教育文化財団調査報告書|volume=90}} 閉じる
ファイル
書名 中尾第1遺跡
発行(管理)機関 (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
書名かな なかおだい1いせき
副書名 一般国道9号(東伯中山道路)の改築に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 6
巻次
シリーズ名 鳥取県教育文化財団調査報告書
シリーズ番号 90
編著者名
編集機関
財団法人鳥取県教育文化財団埋蔵文化財センター
発行機関
財団法人鳥取県教育文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 20040331
作成機関ID
郵便番号 680-0151
電話番号 0857-27-6717
住所 鳥取県岩美郡国府町宮下1260
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 中尾第1遺跡
遺跡名かな なかおだいいちいせき
本内順位
遺跡所在地 鳥取県東伯郡東伯町大字中尾字荒木田753、字舞の免793、字下ノ谷828、字徳三垣895、字下野際891
所在地ふりがな とっとりけんとうはくぐんとうはくちょうおおあざなかおあざあらきだ753、あざまいのめ793、あざしものたに828、あざとくさんかき895、あざしものきわ891
市町村コード 313688
遺跡番号 300
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352914
東経(世界測地系)度分秒 1334214
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.487222 133.703888
(注記)当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20030422-20031125
調査面積(m2)
28696
調査原因 一般国道9号(東伯中山道路)改築工事
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
落し穴
主な遺物
縄文土器
特記事項 弥生時代前期の礫石使用墓を伴う土坑墓群が確認される。

主な時代:縄文晩期
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
竪穴住居
貯蔵穴
土坑
主な遺物
弥生土器
石器
炭化米
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居
土坑
主な遺物
土師器
特記事項 主な時代:古墳中期
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物
区画溝
主な遺物
常滑焼
土師器
青磁
特記事項
要約 北緯:352914/352919/352928
東経:1334214/1334223/1334232

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
詳細ページ表示回数 : 929
ファイルダウンロード数 : 687

本文頻出用語

鳥取県教育文化財団 縄文時代 弥生時代前期 土坑墓 竪穴住居 掘立柱建物 土坑 段状遺構 火葬墓 区画溝 柱穴 石鍬 須恵器 古墳時代中期 包含層 縄文時代晩期 ローム層 漸移層 黒色土 深鉢 刻目 突帯 平面形 貯蔵穴 口縁部 床面 長軸 ハケメ 胴部 底部 ナデ 口縁端 突帯文土器 板状 ケズリ 主軸方向 土師器 ミガキ 擦痕 土師

全国のイベント

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON

内容が似ている報告書

発行(管理)機関 : 高岡市 - 富山県
発行機関 : 高岡市教育委員会
発行年月日 : 20071228
発行(管理)機関 : (公財)石川県埋蔵文化財センター - 石川県
発行機関 : 石川県教育委員会 | 公益財団法人石川県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20240322
発行(管理)機関 : 盛岡市遺跡の学び館 - 岩手県
発行機関 : 盛岡市 | 盛岡市教育委員会
発行年月日 : 20250307
発行(管理)機関 : 福岡県教育委員会 - 福岡県
発行機関 : 九州歴史資料館
発行年月日 : 20150331
発行(管理)機関 : 佐賀県文化・観光局 文化課 文化財保護・活用室 - 佐賀県
発行機関 : 佐賀県文化課文化財保護・活用室
発行年月日 : 20240300
発行(管理)機関 : 大野城市 - 福岡県
発行機関 : 大野城市
発行年月日 : 20250331
発行(管理)機関 : 日田市 - 大分県
発行機関 : 日田市教育委員会
発行年月日 : 20180328
発行(管理)機関 : 糸島市 - 福岡県
発行機関 : 糸島市教育委員会
発行年月日 : 20170331
発行(管理)機関 : 小郡市 - 福岡県
発行機関 : 小郡市教育委員会
発行年月日 : 20140326
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20070328
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県教育委員会 | 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19911000
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 20160900
発行(管理)機関 : 松江市文化スポーツ部埋蔵文化財調査課 - 島根県
発行機関 : 松江市 | 公益財団法人松江市スポーツ・文化振興財団
発行年月日 : 20190900
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20010326
発行(管理)機関 : 鹿児島県教育委員会 - 鹿児島県
発行機関 : 鹿児島県立埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20050301
発行(管理)機関 : 福井県埋蔵文化財調査センター - 福井県
発行機関 : 福井県教育庁埋蔵文化財調査センター
発行年月日 : 20110331
発行(管理)機関 : (公財)山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター - 山口県
発行機関 : 財団法人山口県教育財団 | 山口県教育委員会
発行年月日 : 19950322
発行(管理)機関 : (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
発行機関 : 財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20060314
発行(管理)機関 : 仙台市 - 宮城県
発行機関 : 仙台市教育委員会
発行年月日 : 20100312

内容が似ているイベント

主催者 : 大分県立埋蔵文化財センター
開催日 : 2025年10月07日 〜 2025年12月14日
主催者 : 長野県立歴史館
開催日 : 2025年10月04日 〜 2025年11月16日
主催者 : 奈良文化財研究所
開催日 : 2025年11月20日
主催者 : 栗東歴史民俗博物館
開催日 : 2025年10月01日 〜 2025年11月03日
主催者 : 奈良文化財研究所
開催日 : 2025年10月15日
主催者 : 奈良文化財研究所
開催日 : 2025年10月23日
主催者 : 羽曳野市世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」保存・活用実行委員会
開催日 : 2025年08月25日 〜 2026年01月18日
主催者 : 下関市立考古博物館
開催日 : 2025年10月11日 〜 2025年12月07日
主催者 : 松原市|一般財団法人松原市文化情報振興事業団
開催日 : 2025年10月04日 〜 2025年11月24日
主催者 : 諫早市
開催日 : 2025年11月29日 〜 2026年01月18日

内容が似ている文化財動画

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /