このミステリーがスゴい!ベスト・オブ・ベスト20

「このミステリーがすごい!」の集大成を別冊宝島でやってる。もっとすごい!このミステリーがすごい

1988-2008年の過去20年でもっとも面白かったベスト・オブ・ベスト。だいたい予想のつく顔ぶれだ。これを見習って、本書からマイベストを選んだ。ミステリの定義は長話になるので、本書でランキングされているものとする。「なぜコレが入ってないッ!」ツッコミは当然のこと、「それがスゴいならコレを読め」はいつでも募集中ですゾ。はてなユーザーは「極上のミステリを教えてください」から回答していただくとポイントを振舞いますゾ。

――――――――――――――――――――――――――――――――――
しかく 国内編ベスト10 と 海外編ベスト10
――――――――――――――――――――――――――――――――――

以下のとおり、古いメンツばかりなんだが、どれも鉄板のオモシロさを保証する。そういや、最近ミステリミステリしたやつを読んでいないかも。

しかく 国内編

  1. 火車(宮部みゆき)
  2. ホワイトアウト(真保裕一)
  3. 半落ち(横山秀夫)
  4. 屍鬼(小野不由美)
  5. 煙か土か食い物(舞城王太郎)
  6. 不夜城(馳星周)
  7. ハサミ男(殊能将之)
  8. 白夜行(東野圭吾)
  9. 黒い家(貴志祐介)
  10. アラビアの夜の種族(古川日出男)

しかく 海外編

  1. 極大射程(ステーヴン・ハンター)
  2. 推定無罪(スコット・トゥロー)
  3. ポップ1280(ジム・トムプソン)
  4. ダ・ヴィンチ・コード(ダン・ブラウン)
  5. 北壁の死闘(ボブ・ラングレー)
  6. 薔薇の名前(ウンベルト・エーコ)
  7. フリッカー、あるいは映画の魔(セオドア・ローザック)
  8. ミザリー(スティーヴン・キング)
  9. シンプル・プラン(スコット・スミス)
  10. Mr.クイン(シェイマス・スミス)

綾辻も島田も京極も桐野も入ってないし、アーチャーもクランシーもル・カレもクック(トマス・H・クックとロビン・クック)もコーンウェルも入っていない。ベスト100なら間違いなく入るだろうが、このリストがわたしの「シュミ」なんだろう。

――――――――――――――――――――――――――――――――――
しかく 国内編
――――――――――――――――――――――――――――――――――

しかく 1位 しかく 火車(宮部みゆき)

火車

ベスト・オブ・ベストの頂点はコレ。「このミス:ベスト・オブ・ベスト」もNo.1になっている。全読していないけど、宮部作品のマイベストもこれ。

いきなり話中に投げ込まれ、わけもわからず追いかけているうちに、物語が立ってくる。切れそうな糸をたぐりながら見えてくる凄惨な過去にゾクゾクする。緻密なプロットに浮き彫られる女の生きざまを哀しむ。

学校で保健体育の授業はするのに、借金のやり方とその返し方を教えないのはおかしい。借金地獄は自動車事故と同じくらい身近かつ深刻な話なのに。「正しいお金の借り方・返し方」は、中高校の必須科目にするべきだろう。特に「お金が返せなくなったときの対処」なんて、現実にそんな状況に陥ってあわてて求める。耳障りのいい「金融リテラシー」よりも、中高生は本書と「ナニワ金融道」を読んでおけと。

サラ金の中の人のお仕事は、お金を貸すことではなくて、お金を返してもらうこと。アイフルねーちゃんに見とれていると、忘れてしまうのかね。

しかく 2位 しかく ホワイトアウト(真保裕一)

ホワイトアウト


ハイジャック、バスジャック、原発ジャックとあるけれど、一番おどろいた「ジャック」はこれ。なんせダムジャック。日本最大の貯水量を誇るダムが、完全武装のグループに占拠される。職員とふもとの住民を人質に、50億円を要求する。残された時間は24時間、荒れ狂う吹雪はダム周辺を巨大な閉鎖空間にする。

映画だとオダユージの超人アクションばかり目に付くが、小説はミステリー色が濃い。しろまるしろまるジャックの原則「どうやっての受け渡しをするのか?」「どうやって脱出するのか?」を鮮やかに料理している。ダム周辺を一種の密室ミステリーとしているとこがユニーク。

「真保裕一なら『奪取』を読め」とオススメされているけれど、未読。これとどちらが面白いんだろうか?

しかく 3位 しかく 半落ち(横山秀夫)

半落ち

ラストで泣いた。涙腺弱いことは分かっているが、こういうのに特に弱いのよ。ええ、もちろん映画はタオル持って観た。

容疑者が完全に自白することを隠語で「落ちる」と言うが、全てを白状していない状態が「半落ち」。では、彼がしゃべらない(しゃべろうとしない)のは何か。そして、なぜ語らないのか、警察に出頭し、自らの罪を認めているのに―― と、コアの秘密をさまざまな角度から切り込む。そして、それぞれの断面から見える暗部は、そのまま社会の傷口のようだ。

その一方で、名だたる人が「くだらない」と断罪しているのは残念。シュミの違い云々ではなく小説としてダメという方も。どういう警察小説を評価されているか、ぜひご教授願いたいものだ。

しかく 4位 しかく 屍鬼(小野不由美)


小野不由美はエンタメの書き手として一流だッ、完結していればだけどなッ。

でも大丈夫、「屍鬼」はスゴい分量ながら、ちゃんと終わっている。というのも、S.キング「呪われた町」のオマージュとして日本を舞台に書いているから。誘導の仕方とオチも似通ってくる。「終わり方」さえちゃんと決めて書き始めれば、これほどページをめくらせる小説家はいないだろうね。

――と、フロシキをたためなくなったやつは置いといて、本書は、田舎の村で起こる、尋常でない何かを圧倒的に徹底的に描いている。京極夏彦氏の評がズバリなので紹介する。

物語が怖い。展開が怖い。キャラクターが怖い。描写が怖い。フレーズが怖い。テーマが怖い。完全無欠。逃げ場なし!

これはミステリじゃねぇ!ツッコミご勘弁。「このミステリがすごい!もっとすごい」のベスト・オブ・ベストにS.キングの「IT」がランキングされているぐらいだから。どろり濃厚ホラーをどうぞ。

しかく 5位 しかく 煙か土か食い物(舞城王太郎)

煙か土か食い物

ちゃっちゃっちゃっ、ものすごい疾走感、読めば読むほどテンション上がる。

ストーリーがどうというより、リズムがイイ。読む行為がキモチイ逸品。謎解き・犯人探しがあるが、これは「ミステリというカタチ」にするためのおまけに見える。あたかも、Keyのエロシーンがエロゲにするためのおまけに見えるかのように。

バイオレンスとしてもノワールとしても読めるし、ビルドゥングスロマンにしたら乱暴だろうか。異端かつ異形の問題作という賛辞だか罵倒だかワケわからない評のされかたをしているが、好みがハッキリ割れるだろうな。ネガティブ評価をする人は、ゴタクを並べるんじゃなくて、ハッキリ「キライだから」と言やいいのにね。amazonレビューはこんなカンジ。

小説界を席巻する「圧倒的文圧」を体感せよ!腕利きの救命外科医・奈津川四郎に凶報が届く。連続主婦殴打生き埋め事件の被害者におふくろが? ヘイヘイヘイ、復讐は俺に任せろマザファッカー! 故郷に戻った四郎を待つ血と暴力に彩られた凄絶なドラマ

あ、でもこの一品だけでおなかいっぱいかも。

しかく 6位 しかく 不夜城(馳星周)

不夜城

これも疾走感あふれる小説なんだけど、方向がナナメ下なんだ。スピードに乗ると浮力や飛翔力を得るんだが、これは逃げのびるための速度がダウンフォースを生んでいる。凶暴性と鬱屈した感情に囚われ、一切を信用しないアウトローが新宿歌舞伎町を逃げる話。エロヘンタイを混ぜれば「溝鼠」(新堂冬樹)に化けるだろうが、そんなこっけいなゆとりは、ない。冷えびえとした展開に生への執着心を熱く感じ取れる。

「おれはだれも信用しない」とうそぶきながら、そもそもそんなトラブルに巻き込まれたのは、そうした自分に嫌気がさして、ふっと態度を変えたからじゃァないかしらん。オンナは鬼門であるし玉門にもなる。

あるいは、人生最初のゲートウェイでもあるね。

しかく 7位 しかく ハサミ男(殊能将之)

ハサミ男

これはヤられた。見事!分かったとき、「をををッ」と叫んだ。

このテのやつに慣れるのは嫌だけれど、ひとつ挙げろというならコレ。他を挙げてしまうとネタバレになるので自重。ご興味のある方はネットを漁らないように。同じ理由で、amazon紹介文だけを引いておく。

美少女を殺害し、研ぎあげたハサミを首に突き立てる猟奇殺人犯「ハサミ男」。3番目の犠牲者を決め、綿密に調べ上げるが、自分の手口を真似て殺された彼女の死体を発見する羽目に陥る。自分以外の人間に、何故彼女を殺す必要があるのか。「ハサミ男」は調査をはじめる

しかく 8位 しかく 白夜行(東野圭吾)

白夜行

読後のヘビー感がだらだらと長引く(凹む)劇薬小説として紹介される。救いのない展開と、緻密な伏線が最悪な読後感を生みだす―― という触れ込みで読んだけれど、確かにそういう効果あり。ミステリとして夢中になって読んだあと、エア・ポケットに落ち込んだような喪失感に浸れる。

叙事的ノワールとでも名付ければいいのだろうか。伏線の回収スピードと「謎」の明かされ方が微妙にズレていてもどかしい。どうしてそんなことをするのか? という疑問はずっとつきまとい、ラストの(爆発しない)カタストロフにつながる。その疑問が解消されたかどうかは、読者自身が判断するほかないが、切ないねぇ。

1973年に起こった質屋殺しがプロローグ。最後に被害者と会った女がガス中毒死して、事件は迷宮入りする。物語の主人公は、質屋の息子と女の娘だ。当時小学生だった二人が成長し、社会で"活躍"するようになるまでを、世相とともに描ききる。2人の人生は順風満帆ではなく、次々忌まわしい事件が降りかかる......

これだけのボリュームにする必要性はともかく、読ませるチカラがある作家。一気読みでしたな。

しかく 9位 しかく 黒い家(貴志祐介)

黒い家

ノンストップ・ホラー。

心の基本的な何かを最初から持ち合わせていないような人は、いる。ただ、外見やしぐさから読み取れないのが怖い。文字通り「何を考えているか分からない」=「何されるか分からない」怖さ。

見方を変えると、理由さえ明らかになれば怖さはなくなる。怖いのではなく、危険になる。彼女の場合はソコにとどまらず、とてつもなく危ない存在になる。欲望をストレートに行動にうつす彼女をある意味うらやましく思う。映画も秀逸で、大竹しのぶの台詞「乳しゃぶれー」は絶品。

しかく 10位 しかく アラビアの夜の種族(古川日出男)


「ミステリーじゃねぇじゃん」ツッコミ上等。たしかにメインの柱は「物語」だね。しかし、この入れ子構造のあるディメンジョンは、キッチリとミステリーに仕立てられている。

―― 1798年のカイロ。惰眠を貪るイスラムの都に、ナポレオンの艦隊が侵略してくる。噂が毒気のように広がる中で、権力者に仕える高級奴隷が、ある術計を主人に進言する。「敵に一冊の書物を献上する」―― その書物は、読む者を狂気に導き、歴史さえ覆す「災厄の書」と呼ぶ――

物語の中に物語があり、そのまた物語の中に... と物語そのものが迷宮化されており、一番の読みどころ(迷いどころ)はここにある。ミステリーとしての「謎解き」は薄いかもしれないが、奇想天外な物語+ラストで読者をびっくりさせるので、ランキング入り〜

――――――――――――――――――――――――――――――――――
しかく 海外編
――――――――――――――――――――――――――――――――――

しかく 1位 しかく 極大射程(ステーヴン・ハンター)


徹夜小説+アクションとミステリと冒険と法廷のいいとこどり。

ここまで手広いと大味になったり拡散しちゃいそうだけれど、すばらしく上手くまとめあげている。良い意味での「ハリウッド映画のような小説」。amazonレビューはこんなカンジ...

ボブはヴェトナム戦争で87人の命を奪った伝説の名スナイパー。今はライフルだけを友に隠遁生活を送る彼のもとに、ある依頼が舞い込んだ。精密加工を施した新開発の308口径弾を試射してもらいたいというのだ。弾薬への興味からボブはそれを引受け、1400ヤードという長距離狙撃を成功させた。だが、すべては謎の組織が周到に企て、ボブにある汚名を着せるための陰謀だった...

後半のご都合主義的な展開に云々するよりも、エンターテイメントとして超一級なので、寝るのを忘れて読める読める読める。主人公 vs 特殊部隊100人の銃撃戦が鳥肌たった。ページの間から硝煙の匂いと兆弾の残響がただよう、オトコくさーい小説。

しかく 2位 しかく 推定無罪(スコット・トゥロー)


「読み始めれば、徹夜を覚悟するだろう」帯の文句に偽りはない。ホントーか? と半信半疑で手にとって読み始め→警告どおり徹夜を覚悟し→結局一徹で読み通したスゴ本。二転三転する状況と、最後まで目を離せない展開。

美人検事補が全裸の絞殺死体に → 本来なら捜査の主体である主人公(検事補)に容疑の目が向けられるねじれた状況と心理描写が面白い。丁丁発止の法廷シーンは臨場感あふれるそうな(なんせ現役の検事補が書いてるし)。読み終えたいま、全ての謎は明かされているけれど、もういちど読み直したい。それは、権勢欲、出世欲、金銭欲、所有欲、性欲、あらゆる欲望の渦巻く複雑な人間ドラマがあらわにされているから。わたしが小説を読むのは、そこに欲望を見出すことで、自分のソレを確かめているから。

しかく 3位 しかく ポップ1280(ジム・トムプソン)

ポップ1280

パルプ・ノワールといえばこれ。トムプソンはいくつか読んだけれど、ダントツこれ。

ねじくれてゆがんだ黒い嘲笑(わら)いに襲われる。見どころはモラルのかけらもない主人公「おれ」。人口1280人の田舎町の保安官をやっているんだが、こいつがとんでもない悪党ときたもんだ。職権をいいことにやりたい放題する究極のエゴイスト。窮地に陥ると悪魔的な機転を利かせて立ち回り、巧妙に人を陥れる。「自分勝手のマヌケな保安官」と笑って読んでいたのが、行き当たりばったりの罠に次々と人をハメてゆくのを見るに付け、だんだん恐ろしくなってくる。語り口がざっくばらんで、いかにもオレサマでいけすかない奴なので、読み手も一緒になってナメていると、読者も罠に陥ることに。

こいつ、人かと?

しかく 4位 しかく ダ・ヴィンチ・コード(ダン・ブラウン)


無我夢中でイッキ読み、文字通り「読むジェットコースター」、幸せな数時間を過ごしたのでありました。

テーマは「暗号+歴史+陰謀」を重厚に描いているにもかかわらず、非常に読みやすい。分かりにくそうなところは、わざとキャラのもの分かりを悪くさせて教師役に「解説」させる親切設計。

謎を解く鍵がフィボナッチ数列だったり黄金比だったり、どこかで聞いたことがあるトリビアが散りばめられており、読み手も一緒になって楽しめる。特にこの小説の表紙「モナ・リザ」の真の意味を知ったときはおおおおっと雄たけびをあげてしまったスゴ本。

しかく 5位 しかく 北壁の死闘(ボブ・ラングレー)

北壁の死闘

徹夜保証、というより、手に本がくっついてしまうぐらいの面白さ。

ちと時代が古いが、無問題。アイガー北壁の難所、「神々のトラバース」を登攀中のクライマー二人が、奇妙な遺体を発見するところからお話が始まる。白骨化した下半身と、氷漬けになっていたため損われていない上半身。二人は下山後警察に通報するが口止めされる。なぜ―― ?

―― とラストまで引っ張る謎解きはお楽しみにとっておいて、スゴいのは登攀が始まってから。「息もつかせぬ迫力」は本書のためのもの。臨場感ありまくり、心拍数あがりまくり、危ないッて思わず目を閉じてしまう(もちろん読めなくなるがな)。

明日の予定がない夜に、どうぞ。

しかく 6位 しかく 薔薇の名前(ウンベルト・エーコ)


「『もっとすごい』このミステリーがすごい!」ベスト・オブ・ベストのNo.1がコレ。

ミステリーとしての面白さだけでなく、その枠内に収まりきれないほどの知のウンチクがスゴい。初読のとき、ネタ元を理解できないものが大量にあったので、続けて再読。それでもやっぱり分からないもの多し。神学・言語学・文学・哲学・歴史学の知識があればもっと楽しめるんだろうが、わたしの場合、むしろ本書に教えられることが多かった。

「迷宮構造をもつ文書館を舞台にした殺人事件」を追いかけている自分自身が知の迷路に惑いこむ。衒学はシュミじゃないので分かったような気ができぬ。本書を上手に紹介できる人こそ、「教養がある」んだろうね。

しかく 7位 しかく フリッカー、あるいは映画の魔(セオドア・ローザック)


芸術はすべからく隠蔽することにある
芸術家はつねに表層下で仕事をする
それが人びとの精神にくいこむ唯一の方法だから
―― マックス・キャッスル

無類の映画好きジョナサンがとり憑かれた魔物、その名はマックス・キャッスル。遺された彼の監督作品はどれもこれも、超絶技巧な映画―― ジョナサンは彼の究極映像を追い求めるのだが、それは悪夢の遍歴なのかも。あるいは、映画の地獄なのかも。

この主人公ジョナサンがウラヤマしい〜と思わない映画ファンはいないだろう。映画狂が昂ずるあまり古いながらも劇場を手に入れ、映画三昧の毎日。さらに、ベッドの上でカリスマ女流評論家から映画の理論的考察と濃厚なセックスの手ほどきを受け、助教授まで出世する。「映画で食っていく」なんて、映画好きなら誰しも夢想した未来。

映像美のディテールがまたスゴい。観てきたように緻密に描写されているから、読み手は「マックス・キャッスルの映画観てぇ〜!たとえ悪魔に魂を売ることになったとしても」と吼える...で、ラストの"究極の映像"に身もだえするに違いない。

しかく 8位 しかく ミザリー(スティーヴン・キング)

ミザリー

この時代のキングは全読してたなぁ... 「どれか一つ」なら「シャイニング」あたりだろうが、「このミス」ランキングで「!」なのは、これ。怖いデ。amazonレビューはこんなカンジ。

雪道の自動車事故で半身不随になった流行作家ポール・シェルダン、元看護婦の愛読者に助けられて一安心したのが大間違い、監禁されて「自分ひとりのために」小説を書けと脅迫されるのだ。キング自身の恐怖心に根ざすファン心理のおぞましさと狂気の極限を描いた力作。

なにがおぞましいかって言うと、この「愛読者」。「黒い家」に出てくる女もそうだけれど、「何考えているか分からない」うちは恐怖そのもので、分かると危険なもの。激昂している彼女が、無意識にネズミを捕まえ、その手が「turned to fist」するとこは何回も夢に出た。

しかく 9位 しかく シンプル・プラン(スコット・スミス)

シンプル・プラン


結局人間が狂うのはカネだよな。ひょんなことから見つけた莫大な現金を山分けとする「シンプルなプラン」が、だんだんドロドロしはじめて、これっぽっちもシンプルでなくなって、血まみれのプランになるところが見どころ。増幅する悪夢と凶気に飲み込まれ、フツーの人間関係が狂っていく様は、淡々と書いている分、こわい。

「莫大なカネを偶然見つける」――同じ出だしながら、ぜんぜん違う方向へカッとぶ「血と暴力の国」[レビュー]は、好対照を成している。静と動、雪原と砂漠、血糊と血潮を対比して読むと面白いかも。

しかく 10位 しかく Mr.クイン(シェイマス・スミス)

Mrクイン

悪党の小説が好きだ。悪党パーカーもいいし、「ポップ1280」のニック、それから「Mr.クイン」。自分がやってることをキッチリ把握してて、最大の効果(犯行)を最小の努力で得る。先の2人は、どちらかというと、体を張ってヤるタイプだが、Mr.クインは違う。犯罪はビジネスで、計画を売るだけの「犯罪プランナー」。自分のポリシーを持ち、別にクールを気取るわけもなく、淡々と罠を仕掛ける、究極のアンチ・ヒーロー。

―― とはいうものの、物事が順調にいかないのが小説のいいところ。歯車が狂うときの対処のキレもクールだねぇ。犯罪指南書(心構え編)としても有用かと。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年03月11日 書籍・雑誌 | 固定リンク
Tweet

コメント

『奪取』は『ホワイトアウト』の後に、かなりの期待を持って読んだのですが、その期待を越える出来でしたよ。
『ホワイトアウト』とのおもしろさの比較はできませんが、文句なしにおもしろい作品だと思います。
あと『煙か土か食い物』だけでおなかいっぱいなのは、ちょっともったいないかもしれません。続編の『暗闇の中で子供 The Childish Darkness』はより加速度が増していて、これまたおもしろかったです。個人的には『世界は密室でできている。 』の持つ甘さも好きだったりしますが。

投稿: Scene_of_Town | 2008年03月11日 23:45

>> Scene_of_Townさん

了解です!

> 『奪取』は『ホワイトアウト』の後に、かなりの期待を
> 持って読んだのですが、その期待を越える出来でしたよ

この一言がうれしいです。期待度MAXで明日の予定がない夜に読みますね。

投稿: Dain | 2008年03月12日 23:10

スティーブン・キングの「ミザリー」は中学生の時に途中までしか読めませんでした。。。怖すぎて。。
というか居たたまれなくて。。。
うちのオカンが映画で観たときに「怖くて途中で観るのやめた」って、ウチと同じこと言ってました。
この本を書いたきっかけは、ジョン・レノンが射殺される少し前に、キングにマーク・チャップマンが会いにきたのがきっかけであったと確かあとがきで読んだような気がします。
違うようでしたら済みません。

投稿: りんご | 2008年03月21日 12:03

>> りんごさん

それは知りませんでした、教えていただき、ありがとうございます。殺人者が愛読者って、コワいですからね。
キングで、あまりのコワさに夜に読むのを止めたのは、ズバリ「シャイニング」です。凄惨シーンではなく、逃げ道が着々とふさがれていく感覚が息苦しくて...

投稿: Dain | 2008年03月23日 22:23

はてなでは、ミステリ観の違いを楽しく読みました。
私はDainさんの挙げた国内ベスト10のうち、7冊を読んでます。
どれも面白い作品でしたが、私がミステリだと思うのは「ハサミ男」だけでした。
どうも私のミステリ観は狭いようです。

投稿: NOB | 2008年03月26日 19:03

>> NOBさん

「このミステリがすごい」を見ると、ミステリのフトコロの広さを思い知らされますね
このリストを凌駕するような逸品をご存知でしたら、ぜひお知らせください("ぜいたくな夜のため"リストに加えさせていただきます)

投稿: Dain | 2008年03月26日 23:46

冒険小説やスパイ小説が好きな私としては

ル・カレ3部作
『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ』
『スクールボーイ閣下』
『スマイリーと仲間たち』

は読んでほしいですね。
「寒い国〜」なんて霞むくらいの傑作ですから。
詳細はamazonレビューでも覗いてみてくださいな。


F・フォーサイスは読んでるかもしれないですけど、中短編集『シェパード』や『帝王』もかなり良く出来ています。短編なだけにさらりと読めるのも良いかなと。『騙し屋』から始まる中篇のスパイシリーズ4部作もCIAのミスが発覚したイラク戦争後には感慨深いものがあります。

ミステリからは脱線しますが、キング好きで『呪われた町』と『IT』を読み終えているのなら大長編ファンタジー『暗黒の塔』シリーズに手を出してみるのも面白いかも?キング宇宙の全てが内包された一つの集大成です。挙げた2冊は、登場人物に絡んでくるので読んでるとちょっとしたサプライズがあります。読まなくても物語は追えますが、読んだほうがいいかな・・・と。


読まずに後悔するな!読んで後悔しろ!ってな感じで:)

投稿: jackal | 2008年03月29日 01:19

>> jackalさん

そういえばオススメされた「ティンカー」は未読でした。

> 「寒い国〜」なんて霞むくらいの傑作

は魅力的な惹句ですね... 時代が大きく変わっても面白さは代わらない作品だと予感しています。フォーサイスはいくつか読んでいますが、生きざまがスパイ小説そのものですね;-)

キングはパフィシカ版から探してたような(元)中毒者です。10年前に卒業しました。翻訳版も原書も味わい尽くしたので、新刊が出ても食指が動きません。うっかり読んでしまったら「昔はよかった」と言い出しかねないので読まないつもりです。

投稿: Dain | 2008年04月01日 01:25

「北壁の死闘」(ボブ・ラングレー)が入っていて、「女王陛下のユリシーズ号」(アリステア・マクリーン)が入ってないのは解せません。ミステリには冒険小説も含まれるのなら、世界一の冒険小説の「女王陛下のユリシーズ号」もミステリとして傑作です。「北壁の死闘」はヒギンスの「鷲は舞い降りた」よりは面白かったですが、私にとっては星四つですな。

投稿: goldius | 2008年04月08日 10:14

>> goldiusさん

もちろん「ユリシーズ」の方が面白度は上だと思います。しかし、冒頭でもお話したとおり、宝島社の「このミステリーがすごい!もっとすごい1988-2008」からベスト・オブ・ベストを選び取る趣旨ですので入れていません。

古いのでもいいのなら、ジェサップ「摩天楼の身代金」とかネイハム「シャドー81」あたりや、クリスティのABCからクイーンのXYZまで続々と入れなくてはなりませんので。

goldiusさんにとってのベストはやっぱりクーンツになるのでしょうか? 実はgoldiusさんベタ誉めの「ウォッチャーズ」が未読なので("INTENSITY"や「ファントム」でおなかいっぱいになった記憶が)。

投稿: Dain | 2008年04月08日 23:45

ミステリーのベストはもちろん「Yの悲劇」だと思ってますが、MYベスト作家は実はSFのバクスターです。マイブログではクーンツファン振りが目立つと思いますが、昔の自分はベストセラーは読まないという壁を作っていたので、クーンツも馬鹿にして読んでなかったが、「ウォッチャーズ」は傑作なので、クーンツを誤解してる人が減るようにと、「ウォッチャーズ」は連呼してます。クーンツにはとんでもない駄作もありますので、マイベスト作家というわけではありません。普通の人にはお勧め出来ないが、受けを狙わない外し方に個性があってイアン・ランキンはメチャ好みです。

投稿: goldius | 2008年04月11日 23:28

>> goldiusさん

> ベストセラーは読まないという壁を作っていたので、
> クーンツも馬鹿にして読んでなかったが

なるほどー
わたしも、「キングかクーンツか」と呼ばれてた時代には同じ理由で敬遠するようになりました──それでも、「これがベスト・オブ・クーンツだッ」というものがあれば、それだけで読む価値があるかと... 「ウォッチャーズ」は表紙からして想像つくのですが、手にしてみますね。

投稿: Dain | 2008年04月13日 03:49

こういう企画になるとなぜか血が沸きます(笑)
自分の古い記事からTBを送ってみました。
海外ものだと、「嘘、そして沈黙」「黒い薔薇」「別れを告げに来た男」など入れたいです。
自分も海外ベスト10でも書こうかな。

投稿: ふる | 2009年03月11日 19:36

いつも参考にさせてもらってます!
おすすめにしたがい、「火車」読みました。
物語が進むに従い、盛り上がりが二次関数的にあがっていきますね。いや、楽しめた。ありがとうございます。
東野圭吾ものでは、白夜行も好きですが「幻夜」の方が好きです。別の意味の救いのなさがあって。

投稿: たく | 2009年10月31日 15:13

>>たくさん

「火車」をお楽しみいただけて、オススメしたわたしも嬉しいです。マネーリテラシーのために、中高生の課題図書にすべきだと思っています。それから、オススメありがとうございます。「幻夜」は手にとって見させていただきますね。

投稿: Dain | 2009年11月01日 05:58

わざわざご返答頂きありがとうございます。
そうですね、マネーリテラシーのために是非中高生に読ませるべきですね。
自分に子供ができ相応の年齢になれば、dainさん風に
「読め!」と言ってみようかなと(笑)。

「幻夜」は底の見えない、冷徹な意志を持つ女性が出てくる点が「火車」と共通しています。白夜行の事実上の続編ともいわれております(本をお手にとってカバーをご覧になればなんとなく分かると思います)が、作者に続編作ってくださいとお願いしたくなるエンディングなので、続編(白夜行3部作最終話?)が出てから読むかどうかご検討下されば、と。

投稿: たく | 2009年11月01日 09:14

>>たくさん

おお、情報ありがとうございます。「白夜行」の、あの終わり方で充分だと思っているので、続編は蛇足になるんじゃないかと密かに心配しています。もちろん「お話」を足すことは可能ですが、もう一度過去を堀り返したり、別キャラクターを追加したり(常套手段)しているのではないかと。

たくさんのアドバイス通り、最終作が出てからの方がいいのかもしれませんね。

投稿: Dain | 2009年11月03日 13:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: このミステリーがスゴい!ベスト・オブ・ベスト20:

» 私の選ぶミステリベスト10 [本読みの記録]
「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」のDainさんがミステリベスト20というエントリを挙げておられたので、乗っからせてもらって私のベスト10を挙げてみる。 私は海外のミステリは余り読まないので国内限定になるため、ベスト10としました。 ... [続きを読む]

受信: 2008年03月11日 19:50

» [小説]白夜行(東野圭吾) [米中毒者のメモ]
白夜行 (集英社文庫) 作者: 東野圭吾 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2002/05 メディア: 文庫 文庫本で850ページあまりもある大作だが、そんな気がしないぐらい没頭して読んだ。「東野圭吾の最高傑作」と言う人が多いだけのことはある。 「秘密」の時は読み終わってしばら... [続きを読む]

受信: 2008年03月11日 20:29

» 『奪取』 [Scene of Town]
『奪取』(真保裕一/講談社文庫/上下巻・各714円)を読み終える。ミステリ系フォーラムで話題になっていたのに興味をひかれて購入した作品である。この作者の『ホワイトアウト』もすばらしくおもしろかったので、かなり期待はしていたんだけど、期待以上の出来。めっちゃくちゃおもしろ...... [続きを読む]

受信: 2008年03月11日 23:47

» 河原木志穂、靴下だけ、スネーク団・他 [周玄堂]
・岡嶋&河原木"キモおやじ"トーク炸裂♪『School Days OVA スペシャル 〜マジカルハート☆こころちゃん〜』発売記念イベントレポ!河原木さんは... [続きを読む]

受信: 2008年03月12日 01:16

» [本]私の好きなミステリーベスト10(国内編) [桜色のメモ帳]
[続きを読む]

受信: 2008年03月16日 14:04

» 伊坂幸太郎さん [ISAKA KOTARO FAN]
ミステリー作家の伊坂幸太郎さんの作品を紹介しています。経歴システムエンジニアとして働く傍ら文学賞に応募し、2000年に『オーデュボンの祈り』で作家デビュー。2000年、『オーデュボンの祈り』で第5回新潮ミステリー倶楽部賞受賞。... [続きを読む]

受信: 2008年03月21日 13:13

» 「煙か土か食い物」 舞城王太郎 [くまはらの本棚]
この作家を取り上げるのは、ひょっとしてちょっとタイミング遅れなのかもしれません。 それでも彼の小説から感じたものをどうしてもアウトプ... [続きを読む]

受信: 2008年03月24日 03:34

» 『北壁の死闘』 ボブ・ラングレー 創元推理文庫 [目次が日本一のブログ(自称w挑戦者求む)]
北壁の死闘/ボブ・ラングレー 945円 Amazon.co.jp 本書のベストセリフ 「女は、ありったけの力を掻き集めて生に執着する。 自殺は女とは無縁だ。 たとえ女は自殺したとしても、たいていの場合、 充分に考えつくした揚句のものじゃない。 女は生そ... [続きを読む]

受信: 2008年04月08日 10:16

» 『シンプル・プラン』 スコット・スミス 扶桑社ミステリー文庫 [目次が日本一のブログ(自称w挑戦者求む)]
シンプル・プラン (扶桑社ミステリー)/スコット・B. スミス 756円 Amazon.co.jp クライムノベル版「リプレイ」 。 もしも大金をネコババできたらどうするか? というワンアイデアを徹底的に消化してます。 落ちはやや弱いが、 カットバックという小手先... [続きを読む]

受信: 2008年04月08日 10:18

» マイ・フェイバリット【ミステリー小説中心10冊】 [ふるちんの「頭の中は魑魅魍魎」]
強引に10本選んでみた。最初に「マイフェイバリット本」で書いていたら、すごい数になってしまったので、カテゴリー分けしてみたら、「海外ミステリー編」「時代小説編」「NF編」「科学系編」「国際謀略編」とキリがなく、そしてめんどさくなった。 「オールタイム・ベスト10」だと言いたい所だが、それに近いラインナップということでご容赦を。また「ミステリー」とは何か?は別の機会に。 「火車」宮部みゆき この小説を読んだときに、ああ俺は日本人に生まれて良かったと思った。この作品が直木賞の候補に挙がったときに... [続きを読む]

受信: 2009年03月11日 19:31

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /