長田小アルバム
- 全ての記事
- カテゴリ
- 今日の出来事
- 連絡事項
- 報告事項
- ミーティング
- 本・雑誌
- ニュース
- 映画・テレビ
- 音楽
- スポーツ
- パソコン・インターネット
- ペット
- 総合学習
- アニメ・コミック
- アーカイブ
- 2025年11月 (28)
- 2025年10月 (33)
- 2025年9月 (29)
- 2025年8月 (10)
- 2025年7月 (27)
- 2025年6月 (16)
- 2025年5月 (17)
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (11)
- 2024年10月 (14)
- 2024年9月 (8)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (13)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (9)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (12)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (0)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (0)
- 2021年1月 (0)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (0)
- 2020年8月 (0)
- 2020年7月 (0)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (0)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (0)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (11)
- 2017年9月 (0)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (0)
- 2017年2月 (0)
- 2017年1月 (0)
- 2016年12月 (0)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (0)
- 2016年9月 (0)
- 2016年8月 (0)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
収穫祭を行いました
お米やサツマイモの収穫を祝うとともに、それらを収穫するまでにお世話になった皆さんにお礼の気持ちを伝えるために、収穫祭を行いました。また、調理をするにあたり、食生活向上員の方をはじめ、地域の方々にもご参加いただき、一緒に作っていただきました。
1〜3年生は、3年生が米を研いで炊飯したご飯を使って「おにぎり」を握りました。いろんな形になりましたが、美味しいおにぎりが出来上がりました。
4年生は、サツマイモを使った「さつま汁」を作りました。芋や大根、人参などの皮むきから始まり、切った具材と鶏肉を茹でました。サツマイモも大根も大きくて、切るのが大変なようでした。あく取りをしっかりしてから、最後にお味噌をといて、いい香りに出来上がりました。
5・6年生は、サツマイモを使った「がね」を作りました。サツマイモだけのがねと、野菜を一緒に入れたがねを作りました。大きなサツマイモを切って、生地と一緒に混ぜてから油でじっくりと揚げました。揚げ物は家庭科では扱わないので、地域の方にご指導いただきながら揚げました。きつね色にこんがりと、上手に出来上がりました。
出来上がった料理を体育館に持ち寄り、みんなで会食をしました。お世話になった方や一緒に作っていただいた方々と一緒に、美味しくいただきました。子どもたちはおかわりもして、お腹一杯になったようでした。最後の感想では、これまでお世話になった方や一緒に作っていただいた方への感謝はもちろん、いつもご飯を作ってくださる保護者への感謝の言葉も聞かれました。
本日、お越しいただいた皆様、お忙しくてお越しいただけなかったお世話になった皆様、本当にありがとうございました。
【炊飯準備(3年生)】
【おにぎり作り(1〜3年生)】
【さつま汁作り(4年生)】
【がね作り(5・6年生)】
【会食】
モーモー教室を行いました(4〜6年生)
JA宮崎の方と生産者の方をお招きし、「モーモー教室」を行いました。初めに、宮崎牛についてのDVDを鑑賞し、その後、プレゼン資料を使いながら、宮崎牛の定義から、育てるときの工夫などを丁寧に教えていただきました。また、生産者の方にもお話をお聞きしました。子どもたちの素朴な質問にも、丁寧にご回答いただきました。後半は、実際に「宮崎牛」のを焼いていただき、試食させていただきました。子どもたちは、部位による違いを感じることができたようでした。食育としても、地元の産業を知るという意味でも大切な時間になりました。ありがとうございました。
授業の様子(3年生)
3年生は、算数科で「かけ算」の学習をしていました。(2桁)×(1桁)のひっ算の仕方を学習するために、まずは(1桁)×(1桁)のかけ算九九の復習をして、苦手をなくそうとがんばっていました。
授業の様子(2年生)
2年生は、国語科で「友だちの組み立てメモを読んで、アドバイスしよう」という学習をしていました。お互いの組み立てメモをグループで読み合い、付箋紙にアドバイスを書き込んで貼り付けていました。
授業の様子(1年生)
1年生は、算数科で「たしざん」の練習問題に取り組んでいました。0を足したり、0に足したりしたときの計算をして、元気よく発表していました。
秋を探しに行きました(1・2年生)
18日に、学校から長田峡まで秋を探しに散策しました。途中、保護者が菊を栽培されているハウスを見学させていただきました。長田峡に着くと、きれいに色づいたイチョウやモミジなどがあり、秋の深まりを感じることができました。
授業の様子(6年生)
6年生は、算数科の「拡大・縮小」の学習をしていました。個人で考えた後にグループをつくり、考え方の交流をしていました。
授業の様子(5年生)
5年生は、家庭科で「ランチョンマットづくり」をしていました。仮縫いをした後にミシンで仕上げ縫いをしたり、フェルトを使って飾りをつけたりしていました。それぞれが自分なりの工夫をしていました。出来上がりが楽しみですね。
授業の様子(4年生)
4年生は、国語科の「慣用句」の学習をしていました。慣用句の例をもとに辞典などを使って意味を調べ、友だちと紹介し合いました。聞いたことはあるけれど意味が分からない言葉などもあったようでした。
授業の様子(3年生)
3年生は、国語科の「発音が同じ漢字を使った問題づくり」をしていました。辞典を使って漢字を調べ、調べた漢字を使った文章をつくりました。つくった文章を使った問題を黒板に書き、友だちに紹介していました。
PTAお楽しみ会が開催されました
15日(土)に、長田小PTAお楽しみ会が開催されました。レクリエーション委員会の方々の準備のおかげで、たくさんの児童の参加のもと、楽しい時間を過ごすことができました。事前の打ち合わせから、当日のお菓子まきの準備等、委員会の皆さんに大変お世話になりました。体育館では、素晴らしい司会のおかげで、スムーズに進行することができました。
体育館でのお菓子まきは、ひまわり保育園長田分園の子どもたち、下学年、上学年、そして大人の部ごとに巻いていただき、みんな楽しそうに拾っていました。フォトスポットも、いい記念になったことと思います。
外に出ると、六月灯の時に作った灯篭が飾られ、とてもきれいでした。打ち上げ花火は、近い距離で迫力がある花火を見ることができ、終了後は自然と拍手が起きていました。
「子どもたちのために」と、PTAが協力してつくり上げた、長田小ならではの活動でした。子どもたちは「きらきら、にこにこ」と過ごしていました。準備をしていただいた皆さん、参加をしていただいた皆さん、ご協力いただいた各団体の皆さん、ありがとうございました。
長田小米を贈呈しました
14日に、6年生の代表児童で三股町長、副町長、教育長への長田小米の贈呈を行いました。
2名の児童の挨拶の後、贈呈させていただきました。子どもたちは「長田のお米は美味しい」と、自信をもっています。
今年はまだ試食をしていませんが、もうすぐ、お世話になった方々を招待しての収穫祭を予定しています。田んぼで作ったお米と、校内の畑で作ったサツマイモを使った料理を地域のボランティアの方と一緒に作り、みんなで食べます。とても楽しみです。
また、11月23日(日)の9時半から、三股町物産館「よかもんや」さんで、子どもたちが田植えや稲刈りをした長田小米の販売を行います。数量限定ですが、よろしければどうぞ!
(訂正)販売時間を9時と書いていましたが、朝市の時間は9時半からでした。お詫びして訂正いたします。
鑑賞教室がありました
「劇団 こふく劇場」による「野原の麦わら帽子」の公演を鑑賞しました。本校の少人数の良さを生かし、全員がとても近い距離で鑑賞することができました。
公演に先立って、1年生から6年生までの国語の教科書に出てくる教材文の範読をしていただきました。地元で活動されている劇団ならではの配慮で、子どもたちはうれしそうな表情で聞き入っていました。
公演が始まると、子どもたちを引き込む仕掛けがたくさんあり、みんな演劇の世界に引き込まれていました。子どもや先生も舞台に上がり、演者として生き生きと活躍していました。
こふく劇場の皆様、ありがとうございました。
授業の様子(3年生)
3年生は、理科で「電気で明かりをつけよう」の学習をしていました。乾電池、導線付きソケット、豆電球を使って、どのようにつなぐと明かりがつくのかを、実験しながら調べていました。乾電池のどの部分につなぐと明かりがつくのかに気付くことができました。
授業の様子(2年生)
2年生は図画工作科の「どんどんかわるよ新聞紙」の学習をしていました。古新聞紙を「ねじる、折る、結ぶ、広げる、まとめる、等々…」して、楽しく創作していました。新聞紙が服、隠れ家になるなど、感触も楽しみながらの創作でした。
授業の様子(1年生)
1年生は図画工作科の「あそぼうよパクパクさん」の学習をしていました。紙を上手に切ったり貼ったりしながら、パクパクと動く仕組みを作っていました。一人一人の工夫やこだわりがあって、楽しい作品が出来上がっていました。
授業の様子(6年生)
6年生は、教頭先生と国語科の「熟語の成り立ち」の学習をしていました。いつもとは少し違う雰囲気の中、一生懸命考えている姿が見られました。
また、社会科の「江戸の社会と文化・学問」の学習で、グループで教科書の挿絵から分かることを一緒に考えていました。
授業の様子(5年生)
5年生は、算数科で学習した「平均」の考え方を使って歩幅を調べる学習をしていました。求め方を全員で学習した後に、実際に測って調べていました。
また、理科の「ふり子」の学習で、実験に使う道具をみんなで協力して作っていました。困っているグループがありましたが、要領よく作った児童や先生に手助けてもらっていました。
授業の様子(4年生)
4年生は、三股中より栄養教諭の先生に来校していただき、学級活動で「食育」の学習をしていました。「よりよく成長するために、食事ではどんなことに気を付ければよいのだろうか」というテーマで学習し、骨を作るカルシウム、筋肉を作るたんぱく質、それらを助けるビタミンをバランスよく摂るとよいと学習しました。
また、理科の学習では、「ものの温度と体積」について、教科書とプリントを使って調べたり、タブレットPCを使って調べたことをロイロノートにまとめて共有したりしていました。
読み聞かせありがとうございました
毎月2回、ボランティアの方々による読み聞かせを行っていただいています。今日は、初めて参加していただいた方もいらっしゃいました。本選びが大変だと思いますが、子どもたちのためにと来校していただき、感謝しています。ありがとうございます。
授業の様子(1〜3年生)
1年生は算数科で、「ひきざん」の学習をしていました。学習した(2けた)ー(1けた)の引き算カードを使い、先に答えを聞いてから、その答えになる式を声に出して言ってからカードをとる遊びを通して、何度も練習をしていました。
2年生は国語科で、「紙コップ花火の作り方」の読み取りをしていました。説明文を読み取り、「紙コップ花火」の作り方を理解し、それをもとに実際に作ってみる学習をしていました。
3年生は国語科で、「ことわざ、故事成語」の学習をしていました。ことわざとは何かを知り、ことわざの意味を辞書などを使って調べ、調べて分かったことを友だちに分かりやすく伝えていました。
持久走の練習を頑張っています
業間の時間に持久走練習を行いました。低・中・高学年それぞれの設定タイムに対して、どれだけの距離を走るという個人の目標をもち、その目標達成に向けて頑張っています。みんな一生懸命取り組んでいました。練習を重ねて、目標自体もレベルアップしていくことと思います。ファイト!
三股町ふるさとまつり・文化祭が開催されました
ふれあい中央広場で三股町ふるさとまつりが開催されました。その中で、「みまたん絵表彰式」が行われ、長田小学校からも2名表彰されました。隣接の元気の杜広場で太鼓の発表をした児童や、友だちとなかよく会場を回っている児童もいました。
町体育館では三股町文化祭が開催されました。本校児童の作品をはじめ、町内各小・中学校や地域の皆さんの作品が展示してありました。また、人権に関する標語や親と子のふれあい標語の入賞作品や、町の読書感想文・画コンクールの入賞作品も展示してあり、その中にも長田小や長田地区の方の作品が展示してありました。文化祭は9日(日)までありますので、ぜひご覧ください。
地域交流活動(グラウンドゴルフ)を行いました
地域交流活動の一環として、上学年の児童が、地域のさんさんクラブの皆さんとグラウンドゴルフを楽しみました。雨天延期での実施でしたが、たくさんの方にお越しいただきました。子どもたちに温かい言葉をかけながら、笑顔でプレーしていただきました。子どもたちから元気を届けようと思いましたが、さんさんクラブの皆さんから元気をいただいたようでした。本当にありがとうございました。
最後の方の写真は、子どもの部・大人の部のそれぞれ3位入賞者(各5名ずつ)と、先生の部の優勝者、そして唯一のホールインワン達成者です。おめでとうございます!
全校集会を行いました
11月4日に全校集会を行いました。まず、写真を見ながら、2学期スタートからの約2か月間の活動を振り返りました。次に、「学校のみんなが安心して過ごせるようにするために」という内容について、「相手がいやだと感じたら...それは、いじめです。」ということを確認しました。長田小全員が、「きらきら、にこにこ」と過ごして「ぐんぐん」成長することができるよう、一人一人が心がけようという話を聞きました。
また、学校創意工夫工作展入賞、みまたん子おいしいごはんコンクール入賞、西日本読書感想画コンクール入賞、新体力テスト体力賞の表彰を行いました。おめでとうございます。賞の内容や氏名は、学校便りでお知らせします。
授業の様子(4〜6年)
4年生は理科で、「理科室の約束」の学習をしていました。これから、実験が増えてくるので、改めて安全に理科の学習を進めるための学習です。
5年生は算数科で、「比例」について学習していました。2つのともなって変わる数の関係について、表を使って考えていました。
6年生は算数科で、「データの整理と活用」について学習していました。グループで既習事項をもとに、表を作りながら協力して考えていました。
授業の様子(1〜3年)
1年生は国語科で「せつめいする文しょうをよもう」の学習をしていました。「じどう車くらべ」という教材文を読みながら、分かったことをプリントに書き出していました。
2年生は算数科の「かけ算」の学習で、「8のだん、9のだんの九九づくり」をしていました。アレイ図や答えの変わり方のルールから、自分たちで九九の答えを確認してから、九九の唱え方を覚えていました。
3年生は国語科で、「食べ物のひみつを教えます」という学習をしていました。「すがたをかえる大豆」を読んで学習した「例」の書かれ方を生かして、説明する文章づくりに取り組んでいました。
受賞おめでとうございます
本校の学校運営協議会委員でいらっしゃいます尾山明子様が、三股賞表彰式で「善行賞」を受賞されました。おめでとうございます。
民生委員児童委員としての活動にとどまらず、高齢者サロン、その他ボランティア活動などに従事され、多岐にわたって献身的に取り組まれたことにより、善行賞を受賞されました。
本校児童も、「サロン轟木七夕の集い」へのご招待や日々の登校の見守りなど、直接的に、間接的に、いろいろとお世話になっています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
給食訪問がありました
10月31日に、三股小・三股中の栄養教諭・学校栄養職員の方々による給食訪問がありました。1〜3年生の教室で一緒に給食を食べながら、様々なお話をしていただきました。
地域交流活動(グラウンドゴルフ)は延期になりました
10月31日(金)に予定していました、さんさんクラブの皆さんとのグラウンドゴルフは、雨天のため1週間延期し、11月7日(金)に行います。
「三股町小・中学校合同音楽会」がありました
10月30日に、三股中学校で「三股町小・中学校合同音楽会」が開催されました。
長田小学校は、1年生から6年生までの全校児童が参加しました。残念ながら57名全員での演奏はかないませんでしたが、できなかった児童の分まで他の児童が補ってくれ、素晴らしい演奏を行うことができました。大人数の前での発表で、きっと緊張したと思いますが、堂々と演奏する姿に感動しました。
自分たちの演奏だけでなく、普段聞くことのない他の学校の児童・生徒の演奏を、みんな熱心な眼差しで聞き入っていました。
また、最後の全員合唱の「虹」は、小学生の明るい歌声と、中学生の伸びのある歌声が混ざり合い、とてもいい雰囲気の中での演奏でした。
これまで練習を頑張ってきた児童全員はもちろん、音楽主任を中心とした先生方、会を準備していただいたすべての皆さん、そしてお聞きいただいた保護者等の皆さんに、感謝いたします。
10月30日は「三股町小・中学校合同音楽会」です
本日、最後の全校音楽を行いました。回を重ねるたびに上達していき、本番が楽しみです。
10月22日に「令和7年度 三股町小・中学校合同音楽会について」という案内文書を配布しました。連絡事項と保護者駐車場を掲載しています。
また、10月27日に「三股町小・中学校合同音楽会のご案内」というカラーのプリントを配布しました。プログラムとお願い(注意事項等)、会場図(三股中学校体育館)を掲載しています。
それぞれご確認ください。
サツマイモの収穫をしました
天候不良のため、延期になっていたサツマイモの収穫を行いました。事前に高学年の児童がつる払いをしてくれたので、スムーズに収穫することができました。事前の畑づくりをしていただいたり、お互いに水やりや草取りをしたりしたことに感謝の気持ちをもちながら収穫することができたのではないかと思います。
今年もたくさんのサツマイモが収穫でき、早速子どもたちが持ち帰りますので、各ご家庭で食べさせてあげてください。また、本年度は11月に収穫祭を計画しています。収穫したお米とサツマイモを使った料理を地域の方と一緒に作って、感謝の気持ちを持ちながらいただきたいと思います。
午後の様子(修学旅行)
平川動物公園の活動が終了し、予定時刻に帰路に着きました。
「平川動物公園の入り口付近で記念写真」
「もうすぐ出発です」
午前の様子(修学旅行2日目)
午前中は、南九州市の知覧特攻平和会館で平和学習をしました。きっと多くのことを感じ取ったことと思います。この後、早めの昼食を済ませ、この後平川動物公園に向けて出発します。
「知覧特攻平和会館に到着しました」
「講話を聴きました」
「平和会館での集合写真です」
「知覧桜見亭で昼食です」
校外学習に出発しました
1年生から5年生は、宮崎市へ校外学習に出発しました。博物館等でしっかり学びを深めるとともに、楽しく過ごしてほしいと思います。
ホテルを出発しました(修学旅行2日目)
朝食を終え、ホテルを出発しました。2日目もよい学びや楽しい思い出作りができるといいですね。
元気に起きました(修学旅行2日目)
元気に起きてきて、朝食会場に入りました。
午後の様子(修学旅行1日目)
午後は、班別自主研修の後、維新ふるさと館で学習をし、ホテルに入りました。
「班別自主研修に出発します」(鹿児島市中央公園)
「維新ふるさと館へ到着しました」
「ホテルに到着しました」
「豪華な夕食です」
昼食会場に着きました(修学旅行1日目)
昼食会場に着きました。おいしそうな料理が並んでいます。
フェリーに乗りました(修学旅行1日目)
予定通りの行程で進み、お昼前にフェリーで薩摩半島に渡りました。
3校合同修学旅行に出発しました
長田小・宮村小・梶山小の合同修学旅行が始まりました。文化会館に集合し、元気に出発していきました。
全校音楽がありました
3回目の全校音楽がありました。演奏隊形やテンポなどを調整しながら練習していますが、次第に音がそろってきました。最後の意見・感想の発表でも、自分たちや友達の成長を感じている発表がたくさんありました。
読み聞かせがありました
少し前まで毎日のように30°Cを超え、熱中症を心配していましたが、急に涼しくなりました。服装の調節等で、健康管理に気を付けたいですね。
今日は、ボランティアの皆さんによる読み聞かせでした。どの学年の子も熱心に聞き入っていました。いつも読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。
サツマイモの収穫は延期しました
今日は、子どもたちが楽しみにしていたサツマイモの収穫を予定していましたが、朝から小雨が降る天気で、気温もぐっと下がってきたので、延期することにしました。来週の27日(月)に行います。
全校音楽2
2回目の全校音楽を行いました。それぞれが練習してきたことをベースにして、「音を合わせる」、「気持ちを合わせる」ことをめあてに頑張りました。
練習後の感想発表では、自分から手を挙げて、「全体が良くなってきていることを発表する子」、「低学年でも自分の頑張ったことや課題を発表する子」、「中学年で高学年の演奏の良さを発表する子」がいて、大変素晴らしかったです。
※(注記)今年の音楽会は、文化会館が工事中のため、三股中学校体育館で行います。長田小は午前の部に出演します。詳しいプログラムや駐車場図は、近づいてから配布します。
(長田小の発表は10時45分頃、全体合唱が11時5分頃の予定です。多少前後するかもしれません。保護者駐車場は、テニスコート駐車場、役場東側駐車場、文化会館駐車場になります。第1地区分館は、バス乗車のためのバス待機所になります。※(注記)三股中敷地内、三股中職員駐車場、第一地区公民館は駐車できません。)
芋のつる払い
5・6年生が、明日予定している芋ほりに備えて、つる払いをしました。低学年の児童も掘りやすいようにと、きれいに払ってくれました。落ちているつるや葉を最後まで拾っている子が印象的でした。ご苦労様でした。
グリーンデイ
外そうじの時間をグリーンデイとして、縦割り班で取り組んでいます。広い校内を少ない人数で頑張ってきれいにしています。グリーンデイの縦割り班で、田植えや稲刈り、芋の苗植えや芋ほりなどにも取り組んでいます。
特認校制度オープンスクールを行いました
「小規模特認校制度」の活用を検討されている方向けのオープンスクールを行いました。
初めに挨拶や学校説明をした後に、校内見学を行いました。その後、1年生教室と5年生教室で体験活動を行いました。それぞれ、心のこもった出迎えと、一緒に楽しく活動をすることができたようでした。
一人でも多くのお子さんが入学してくれることをお待ちしています!
【説明会・1年生と体験活動】
【5年生と体験活動】
※(注記) 三股町の「小規模特認校制度」とは、少人数制の教育の良さを生かした、きめ細やかな指導や特色ある教育を希望する児童が、通学区域外の指定校(長田小学校、梶山小学校)に通うことを認める制度です。この制度は、町内の三股小学校、勝岡小学校、三股西小学校の通学区域に在籍する児童が対象です。
全校音楽1
10月30日(木)に行われる「三股町 音楽会」に向けての、全校音楽の授業を行いました。
これまでに、低・中・高学年部ごとに、パート練習を積み重ねてきましたが、いよいよ全体で合わせる時期となりました。それぞれが頑張ってきた練習の成果を持ち寄り、隊形なども含めて、これから仕上げをしていきます。音楽会当日が楽しみです。
※(注記)今年の音楽会は、文化会館が工事中のため、三股中学校体育館で行います。長田小は午前の部に出演します。詳しいプログラムや駐車場図は、近づいてから配布します。
(長田小の発表は10時45分頃、全体合唱が11時5分頃の予定です。多少前後するかもしれません。保護者駐車場は、テニスコート駐車場、役場東側駐車場、文化会館駐車場になります。第1地区分館は、バス乗車のためのバス待機所になります。)
食育授業(5年)
三股中学校から栄養教諭の先生に来校していただき、5年生の食育授業を行っていただきました。「地産地消」がテーマで、地産地消のメリットや、旬の食べ物について教えていただきました。
地域で作られる食材を使うメリットについて考えたり、旬の食べ物の良さなどについて学んだりすることができました。
授業の様子(1〜6年)
今日は、各学年が体育をしていました。
1・2年生は輪を使った運動遊びをしていました。上手に回したり、転がして的に当てたりと、グループごとに交代交代チャレンジしていました。
3・4年生はミニハードルを使って、リズムよくハードル間を走る練習をしていました。ハードル間の幅が異なるコースを作り、自分が飛びやすい幅を確認しながら走っていました。
5・6年生は高跳びの学習をしていました。踏み切る足を確認しながらチャレンジしていました。ゴムを使って跳び方の練習をしたり、どんどん高さにチャレンジしたりしていました。
授業の様子(1〜6年)
1年生は書写で片仮名の学習をしていました。練習する文字の入った言葉をたくさん発表していました。
2年生も書写の学習で、「点」の方向に気を付けて書く学習をしていました。お手本をよく見ながら、丁寧に書くことができていました。
3年生は外国語活動で、ALTのアレ先生と一緒にアルファベットを声に出して言ったり、アルファベットカードを指さして確認したりしていました。
4年生は国語の学習で、漢字の意味や送り仮名を考えながら読む学習をしていました。同音異義語の確認をしていました。
5年生は外国語化の学習で、ALTのアレ先生と「Turn right.」「Turn left」など、道案内の仕方などについて学習していました。
6年生は理科の学習で、プリントを使ってこれまで学習した内容の復習をしていました。どんどんかける子もいれば、思い出せないことがある子もいましたが、よく考えると、みんな思い出して書けるようでした。
稲刈りを行いました
南の海に台風が発生していますが、長田小学校付近は天候に恵まれて、予定通り稲刈りを行うことができました。
初めに、PTAの方々に、これまでにお世話をしていただいた方々に「感謝」の気持ちを持つことや、安全面などについて話をしていただきました。
その後、田に移動して、稲刈りを開始しました。上級生と下級生でペアを組んで、交代交代刈りましたが、子どもたちの手際の良さに驚かされました。想像以上の速さで稲刈りが進み、けが人もなく、あっという間に刈り終わりました。
今日の稲刈りはもちろん、これまでの米作りにご協力いただきました皆様に本当に感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。
乾燥、精米していただいたお米は、収穫祭での試食や、お米の販売などを行う予定です。
授業の様子(1〜6年)
朝晩はかなり過ごしやすくなってきましたが、日差しは強く、今日の昼休みは室内で過ごしました。正門の周りでは、3度目のヒガンバナが咲き始めています。不思議な光景です。明日の稲刈りは、南の海上に台風が発生したので天候を心配しましたが、何とかもちそうです。
1年生は、書写の学習でカタカナの練習をしていました。お手本をもとに一緒に「空書き」をして筆順等を確認してから、ノートで丁寧に練習をしていました。
2年生は、かけ算の考え方である「△しろさんかくの〇ばい」について学習していました。先日学習した「△しろさんかくの〇つ分」を言い換えて、いよいよかけ算になってきました。
3年生は、社会科の学習で「火事から人びとをまもるために」という学習をしていました。町の教科書で身近なこととして調べた後に、国の教科書で一般的なことを確認していました。
4年生は、国語科の学習で「ごんぎつね」を読み、情景を表す言葉や表現を見つけて、登場人物の気持ちを考えていました。
5年生は、国語科の学習で「方言と共通語」について学習していました。それぞれの特徴について知り、どんな時はどちらが好ましいかについて、それぞれの意見を交わしていました。
6年生は、算数科の「比とその利用」の学習で、前時までに学習した「比」の考え方を使って、問題を解決する方法を考え、それぞれが考えた方法を発表していました。
読み聞かせがありました
運動会が終わって、疲れからか体調を崩している子が増えています。早く全員が本調子に戻ってくれことを祈ります。
さて、今日はボランティアの皆様による読み聞かせがありました。子どもたちに見せたい・聞かせたい本を選んで持ってきていただきました。6年生教室では、担任の先生の飛び入りもありました。
素晴らしい運動会でした
清々しい秋晴れの下、「長田小学校・ひまわり保育園長田分園 秋季合同運動会」を開催することができました。
これまでの子どもたちの頑張りや、関わってくださった皆様のご指導、保護者の皆様のご理解やご協力のおかげで、素晴らしい運動会となりました。ありがとうございました。
残念ながら体調不良等で全員参加はかないませんでしたが、これまでの練習等を通して、それぞれが成長したことと思います。
この経験と成長を、ぜひ今後の糧としてもらいたいと思います。
運動会を予定通り行います
心配された天候も回復し、絶好の運動会日和となりました。朝から準備をお手伝いしていただいた保護者の皆様、ありがとうございます。本日の運動会は予定通り行います。
授業の様子(1・2・3年)
今日は上学年の児童と先生方で、運動会の前々日準備をしました。先日から、いくつもの天気予報とにらめっこをしていますが、何とか予定通り実施できそうです。
さて、運動会の練習も頑張っていますが、それ以外の学習も頑張っています。
1年生は、「おもいうかべながらよもう」という単元で、「くらじぐも」という教材文を読んでいました。初めてということで、先生のお手本に続いて、1文ずつ読んでいました。
2年生は「同じ数のいくつ分」で数を表す学習をしていました。いよいよかけ算が始まります。これから九九の暗唱を頑張ってくれることと期待しています。
3年生は理科の学習で、ひなたにできる「かげ」について、観察したことや教科書をもとにノートにまとめていました。この後、さらにひなたとかげの違いを実際に調べるところでした。少し日差しが陰ってきていたので、できたでしょうか…。
授業の様子(4・5・6年)
1校時は最後の全体練習を行いました。全校リレーや応援発表などの練習を頑張っていました。リーダーを中心とした子どもたちの動きも、日に日によくなってきています。あとは天候の心配ですが、何とか予定通り実施できるのではないかと思っています。変更がある際は、安心・安全メールでお知らせします。
そんな中でも、運動会以外の学習も頑張っていますので、お伝えします。
4年生は算数科で割合の学習をしていました。上学年の算数の学習で、よく引っかかる内容なので、今の学習内容をしっかりと身に付けてほしいです。
5年生は、理科の学習で、タブレットPCを使って復習問題に取り組んでいました。それぞれのペースで黙々と進めていました。
6年生は家庭科で、ナップザックづくりをしていました。布に印をつけたり、しつけ縫いをしたりしてから、ミシンで縫っていきます。ミシンの使い方を確認しながら、友だちと協力して進めていました。
運動会予行を行いました
日中の炎天下はまだまだ暑いですが、朝晩は涼しさを感じる季節になってきました。大変良い天候の中、予行を行うことができました。
子どもたちの競技、演技の確認を行いながら、団長やリーダーをはじめとする各係の役割や動きを確認することができました。
本番に向けて、週末の天候が少し心配ですが、なんとか予定通りに日曜日に開催できるのではないかと考えています。対応についてご連絡がある場合は、安心・安全メールでお知らせいたしますので、ご確認ください。
運動場の整備をありがとうございました
28日(日)に予定していただいていたPTA奉仕作業は、雨天のために中止になりましたが、その準備のために27日(土)に、ボランティアの皆さんで草刈りをしていただきました。いつもありがとうございます。
お陰様で、29日(月)は朝から素晴らしいグラウンドコンディションで練習することができました。午後には無事予行準備も行うことができました。
棒踊りの練習を行いました
26日(金)に棒踊りの練習を行いました。初めに、親子で衣装のつけ方の練習をしました。保存会の方に教えていただきながら衣装を着た子どもたちは、とても凛々しく見えました。
練習では、生演奏をしていただき、子どもたちの踊りがさらにレベルアップしたようでした。本番が楽しみです。
保存会の皆様には、毎回ご指導いただき、感謝しております。当日までどうぞよろしくお願いいたします。
全体練習を行いました
25日は5回目の全体練習でした。雨天のために体育館での実施となりましたが、開会式やラジオ体操、全校団技などの練習と、応援練習をすることができました。各団、団長、副団長を中心に、よくまとまってきています。
授業の様子(5・6年)
5年生は外国語の学習で、単語のアクセントについて確認していました。また、同じ生き物でも、様々な呼び方あることを学んでしました。
6年生は算数の学習で、比とその利用について学習していました。また、練習問題で1より大きい分数や1より小さい分数をかけた際、答えはかけられる数より大きくなるか、小さくなるかの確認をしていました。
授業の様子(3・4年)
3年生は、理科の学習で影の向きと太陽の位置の関係性についてまとめていました。ノートに絵や文字を使って、分かったことをまとめていました。
4年生は、算数科の学習で、式の意味について学習していました。規則的に並んだ碁石の数え方を、自分なりの式で考え、出来上がった式を比べることで、式の意味を確認していました。
授業の様子(1・2年)
1年生も2年生も読書感想画を描いていました。それぞれ、画用紙いっぱいに感じたことを描いていました。
読み聞かせをしていただきました
前回は6年生がお休みだったので、久しぶりに全員そろっての読み聞かせでした。
学年に応じて絵本を選んでいただき、子どもたちは興味津々でした。
修学旅行オリエンテーションが行われました(6年)
宮村小学校で「宮村小、梶山小、長田小」3校合同修学旅行のオリエンテーションが行われました。
4年生の時に交流学習、5年生の時に宿泊学習に行った友だちと、6年生で鹿児島まで修学旅行に行きます。今日は、引率していただく宮村小学校の校長先生や担当の先生方のお話を聞いたり、グループの顔あわせと係決め、自主研修についての話合いなどを行いました。
子どもたち同士は、久しぶりに顔を合わせ、初めは少し照れ臭そうでしたが、グループに分かれると、次第に話が弾んでいったようでした。
授業の様子(4・5・6年)
運動会の練習で疲れていると思いますが、集中して学習に取り組むことができていました。
4年生は、外国語活動の学習をしていました。日本と他の国を比べて気付いたことを発表していました。
5年生は理科の学習で、ヒトの誕生について学習していました。教科書だけでなく、本やインタネットを活用して調べていました。
6年生は、算数の学習でした。ともなって変わる数を調べ、どのように調べるといいのかを考えていました。考えたことをロイロノートに記入して友だちと伝え合ったり、テレビに映して発表したりしていました。
運動会全体練習4を行いました
今回は、ラジオ体操の練習、エール交換や応援の練習、全校リレーの練習を行いました。
日を追うごとに、リーダーの動きがだんだん良くなり、それに伴い、全校児童の動きもよくなってきています。上級生をお手本に、下級生もきびきびと動いていました。各団とも、息を合わせての応援や全員でバトンをつなぐ全校リレーなど、一生懸命練習していました。
雑巾を寄贈していただきました
さんさんクラブ三股の皆様より、雑巾を寄贈していただきました。清掃等で、ありがたく使わせていただきます。ありがとうございました。
運動会全体練習3を行いました
17日は、運動会の全体練習を行いました。前日の雨で足元が濡れていたため、運動場でラジオ体操や全校団技の入退場の練習などを行った後、体育館へ移動して全校団技の練習をしました。団長、副団長をはじめとしたリーダーの声掛けで、両団ともきびきびとした行動をすることができていました。一人一人の子どもたちが一生懸命頑張る姿を見せてくれていました。
まだまだ暑い日が続きます。「早寝、早起き、朝ごはん」のキーワードで、どうぞ体調に気を付けさせてください。
宮崎サンシャインズの皆さんが挨拶運動に来られました
宮崎サンシャインズの皆さんが、地域交流活動として、挨拶運動に来校されました。登校してきた子ども達と元気よく挨拶を交わしていただきました。
選手の皆さんのご活躍を祈念いたします!
運動会全体練習を行いました
今日は6年生が感染症予防でお休みでしたが、1〜5年生とひまわり保育園長田分館の園児さんと一緒に全体練習を行いました。5年生が6年生の役割を補いながら、充実した練習をすることができました。
読み聞かせをしていただきました
2学期最初の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、久しぶりの読み聞かせを、食い入るような眼差しで聞いていました。
授業の様子(1・2・3年生)
体育館で、運動会の練習をしていました。ラジオ体操の練習をしていましたが、先生の動きを見て、しっかり体を動かそうと、みんながんばっていました。
様子を見ていると、1年生は2年生の動きを見ながら、2年生は3年生の動きを見ながら体操をしているようでした。上級生がしっかりとお手本になっていました。
草刈りやテントたてのご協力に感謝!
7日(日)に、ボランティアの皆様による草刈り等の作業を行っていただきました。前日に全体を刈っていただき、当日は際刈りと芝集めを中心に行いました。また、運動会に向けて、サッカーゴールを移動させていただいたり、練習のためのテントをたてていただいたりと、大助かりでした。作業中はあまり記録写真が撮れていませんが、少しだけ様子をお伝えします。
今回は、作業内容多かったので、月曜日の朝に子どもたちと草集めなどの最後の仕上げをします。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
棒踊り練習を行いました
2回目の棒踊りの練習を行いました。保存会や保護者の皆様のご指導の下、子どもたちは汗を流しながら頑張っていました。今回は下駄を履いての練習でした。久しぶりに蝶結びをして、手間取った子もいたようです。
指導をしていただいた保存会や保護者の皆様、送迎や見守りをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
授業の様子(6年)
算数科で複雑な形の柱の体積の求め方を考えていました。タブレットPCのロイロノートに配られたシートを使い、図に補助線を書き込んだり、式を手書きや文字入力で書き込んだりし、それを友だちに見せ合いながら話し合っていました。
授業の様子(5年)
国語科で、「自分の立場を明確にして意見を言い合う」学習をしていました。ディベートの手法を用いながら、根拠をもとに意見を言ったり、相手の意見で分からないことを質問したりしながら、自分たちの意見をブラッシュアップし、アウトプットしていました。
食育授業(1年)
三股中から栄養教諭の先生に来校していただき、1年生の食育の授業をしていただきました。
「やさいのいいところをみつけてなかよくなろう」というめあての学習で、当日の給食に使われている野菜を持ってきていただき、野菜がたくさん使われているわけを考えました。1年生の口から、「栄養のバランスをとる」「ビタミンをとる」などの意見が出てびっくりしました。
いきいき元気塾が開催されました
「長田地区 いきいき元気塾」が本校の家庭科室で行われました。
食生活向上員、健康づくり推進員の方が中心となり、地域の皆さんで料理をされました。今回は、甘辛豆腐やカボチャのサラダ、チンゲンサイのゴマ味噌煮など、旬の食材を使ったおいしい料理を楽しく作られていました。
授業の様子(3・4年生)
合同で体育の学習をしていました。台風接近により雨が降っていたので、体育館で走力を上げるための運動をしていました。片足ジャンプ、両足ジャンプをしたり、体を巧みに動かすために動物の動きをまねたりと、楽しみながら取り組んでいました。
授業の様子(2年生)
国語科で「みの回りのものを読もう」という学習をしていました。提示されたポスターの意味を読み取ろうと、ペアで話し合い、気付いたことを発表していました。
授業の様子(1年生)
算数科で長さ比べをしていました。ハンカチの縦と横は折り曲げて長さを比べられるけれど、机は折り曲げられらないのでどのように比べればよいかを考えていました。紙テープを使ったり、指を開いた手のひらいくつ分で比べたりしていました。紙テープを使う際は、一人では難しいので、友だちと協力して長さを測っていました。
9月4日の登校について
9月3日(水)13:00に安心安全メールでお伝えした内容です。
===================================
保護者の皆様
台風が近づいています。明日の日中に影響がありそうですが、大きな台風ではないようです。今後の対応についてお知らせいたします。
【本日 3日】通常通り
【明日 4日】通常通り
ただし、対応が変わる場合は、4日朝6:00にメールでお知らせします。(通常通りの場合はメールはしません。)
よろしくお願いいたします。
===================================
※(注記)補足
<気象庁HPより> 9月3日 12:00現在
・日本の南にある熱帯低気圧が、今後12時間以内に台風になり、4日にかけて宮崎県に接近する見込みです。台風の進路によっては大雨警報を発表する可能性があるため、3日夜から4日にかけて大雨の早期注意情報を[中]としています。
結団式を行いました
運動会の結団式を行いました。
初めに児童運営委員によるスローガン発表を行いました。次に、団色決めを行いました。リーダーや団長同士のじゃんけん大会により選択順を決定し、順に選んだペットボトルを同時に振ると、団の色が出てきて決定しました。団旗が授与された後、各団長が決意を表明しました。
最後に、団ごとに分かれ、団ごとに結団式を行いました。団長・副団長、リーダーと段付きの先生方で協力して進めていました。
これから、心身とも成長を期待する運動会練習が本格的に始まります。その成長した姿をぜひ、運動会当日にご覧いただきたいと思います。
避難訓練(地震想定)を行いました
9月1日の「防災の日」に合わせて、地震想定の避難訓練を行いました。子どもたちには、事前指導はしましたが、いつ訓練を行うかを知らせずに行いました。
教頭先生が地震発生を告げる放送をすると、子どもたちはすぐに机の下に隠れる「サルのポーズ」や、机などがない時に頭を守る「ダンゴムシのポーズ」などで1次避難をしました。揺れが収まったらすぐに、危険性の少ない運動場へ2次避難をしました。
近年、地震や火山の噴火などは頻繁に起きていますし、ご存じの通り南海トラフ地震が今後30年以内に発生する確率は80%程度といわれています。その場合は、都北地区では立っていられないほどの震度6が想定されています。海沿いでは震度6〜7の揺れの後に大津波が来る可能性があるそうです。
様々な場合を想定して備える必要があると思います。各ご家庭におかれましても、地域で過ごしているときに大地震が起きた場合の対応(避難場所、避難経路、連絡方法など)について、ぜひご確認ください。
※(注記)地震発生時の命を守るための3つの大切なこと:「まず低く! 頭を守り! 動かない!」
※(注記)宮崎県HP「南海トラフ地震から身を守ろう!」→https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kiki-kikikanri/kurashi/bosai/bousai-kikikanri/nankaitorafu_miwomamorou.html
棒踊りの練習 本格開始!
8月29日から、棒踊りの本格的な練習を開始しました。
棒踊り保存会の皆様を講師にお招きし、長田地区に伝承されている「棒踊り」と「手踊り」を練習し、運動会でご披露いたします。
今年は、人数の都合で5・6年生のみで踊るので、みんな昨年踊った経験があり、思い出しながら踊り、保存会の方に修正していただいていました。
子どもたちは、保存会の皆様と送迎の保護者の皆様に見守られながら、一生懸命練習をしていました。本番が楽しみです。
授業の様子(6年)
6年生は、算数の面積の学習で、複雑な形の面積の求め方を、友だちと協力しながら考えていました。考えた方法を、どのように他のグループに伝えようかと相談していました。
授業の様子(5年)
5年生は、算数の整数で、公倍数や公約数の見つけ方について、それぞれで考えたことを友だちと伝え合いながら、考えを深めていました。
授業の様子(4年)
4年生は、新しくなったタブレットPCで、ロイロノートのシンキングツールを活用し、文章の分析をしていました。次の時間は、理科室で星座早見を使って月の満ち欠けの学習をしていました。
授業の様子(3年)
3年生は、国語で詩を味わおうという学習をしていました。詩の題名から分かることなどを考えて、分かったことを発表していました。あえて答えの一部を発表して、友だちにヒントを送る姿もありました。
授業の様子(2年)
2年生は、国語で詩の音読をしていました。友だちと言い合いながら練習を頑張り、暗唱にチャレンジしていました。間違えても、繰り返しチャレンジする姿が見られました。
授業の様子(1年)
1年生は、1学期末に学習したことを思い出しながら、算数の練習問題に取り組んでいました。答え合わせの時は、元気よく手を挙げて発表することができました。
2学期がスタートしました!
長い夏休みが終了し、いよいよ2学期が始まりました。登校時から元気のよい挨拶がたくさん聞かれ、元気をもらいました。大きな怪我をしたり事故や事件に巻き込まれたりという報告はなく、ほっと胸をなでおろしました。
始業式では、作文発表で、1年生と3年生の代表児童が2学期の目標を発表しました。
1年生は1学期に頑張った勉強や活動などをしっかりと振り返り、それをもとに、運動会でみんなで力を合わせて頑張ったり、音楽会で鍵盤と太鼓を頑張ったりしたいという内容でした。3年生は、運動会で走り方を工夫したり、団のために作戦を考えたりすること、音楽会に向けて1学期から頑張っている鍵盤ハーモニカに一生懸命取り組むこと、長距離走大会で疲れても走り続けることなどを頑張るという内容でした。二人ともとても立派でした。
その後、校長先生からは「きらきら、にこにこ、ぐんぐん」や、「ながたの子」等のキーワードについての確認や、目標をもって2学期を過ごしてほしいという話と、「教室はまちがうところだ」の詩の紹介がありました。また、先生方から、2学期の生活面や安全面で気を付けてほしいことについて話がありました。
様々な行事等で忙しい2学期になりますが、成長の機会がたくさんある学期でもあります。子どもたちの日々の成長を期待しています。
明日から2学期!(田んぼの様子等)
8月26日から2学期がスタートします。夏休み中は、運動場や校庭の草刈りを行っていただき、ありがとうございました。職員も、2学期の準備や、運動会の練習に向けてのポイント打ちなどをしています。26日から29日は、通常と下校時刻が異なりますので、あんしんメールや下のお知らせでご確認ください。
田んぼの稲もすくすく育って、穂が出てきました。もう少しすると、穂先が垂れてくるのではないでしょうか。子どもたちも、成長の2学期になることを祈っています。
2学期初めの下校時刻変更について
【お知らせ】8月22日(金)にあんしんメールで送信した内容です。
================================
保護者の皆様
長かった夏休みも残りわずかとなりました。いよいよ26日から2学期が始まります。子どもたちの元気な声が学校に戻ってくることを、職員一同楽しみにしています。
さて、2学期開始時期(8/26〜29)の下校時刻を残暑への対策、夏休み作品整理作業等のため、下記のように変更いたします。保護者の皆様には、ご了承およびご対応をいただきますようお願いいたします。
1.8/26(火)の下校時刻 全学年 11:30頃
2.8/27(水)〜29(金)の下校時刻
〇1〜3年生 13:10頃(4時間授業)
〇4〜6年生 14:00頃(5時間授業)
※(注記) 午前中4時間授業の後、給食をとり、昼休みは設定せず下校指導を行います。4〜6年生は、その後5時間目の授業を行い下校します。
3.留意点
下校の方法について、ご家庭で確認及び対応していただきますようをお願いいたします。なお、午後のスクールバスは、通常通り(16時と17時)に運行されます。
長田小学校
理科園・サツマイモ畑の様子
夏休みに入りもうすぐ2週間が過ぎようとしています。急な豪雨などもあり、災害が心配されます。皆様、安全第一にお過ごしください。
さて、今日は理科園とサツマイモ畑の様子を掲載します。サツマイモ畑は、葉が生茂り、元気に生長しています。
サツマイモ畑
理科園では、ゴーヤとヘチマがすくすくと育っています。ゴーヤはそろそろ成長のピークを迎えそうです。
ゴーヤの葉 ゴーヤの花
ゴーヤの実
ヘチマは、はじめのうちは雄花ばかり咲いていましたが、近ごろ雌花も見られるようになり、実がなり始めています。
ヘチマの葉 ヘチマの花
ヘチマの花(雄花) ヘチマの花(雌花)