学校の様子
- 全ての記事
- カテゴリ
- 今日の出来事
- 連絡事項
- 報告事項
- ミーティング
- 本・雑誌
- ニュース
- 映画・テレビ
- 音楽
- スポーツ
- パソコン・インターネット
- ペット
- 総合学習
- アニメ・コミック
- アーカイブ
- 2025年11月 (14)
- 2025年10月 (26)
- 2025年9月 (20)
- 2025年8月 (4)
- 2025年7月 (15)
- 2025年6月 (21)
- 2025年5月 (20)
- 2025年4月 (17)
- 2025年3月 (18)
- 2025年2月 (19)
- 2025年1月 (18)
- 2024年12月 (17)
- 2024年11月 (19)
- 2024年10月 (21)
- 2024年9月 (19)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (15)
- 2024年6月 (22)
- 2024年5月 (21)
- 2024年4月 (16)
- 2024年3月 (0)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (10)
- 2023年8月 (0)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (14)
- 2023年5月 (20)
- 2023年4月 (11)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (18)
- 2023年1月 (26)
- 2022年12月 (13)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (20)
- 2022年9月 (29)
- 2022年8月 (16)
- 2022年7月 (29)
- 2022年6月 (44)
- 2022年5月 (28)
- 2022年4月 (18)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (9)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (12)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (8)
- 2021年3月 (11)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (10)
- 2020年10月 (8)
- 2020年9月 (10)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (9)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (0)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (0)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (0)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (0)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (9)
晴れ 11月21日(金)
今日は4年生から6年生の学級に都城警察署生活安全課の方々においでいただいて、ネット社会の危険についての非行防止教室をしていただきました。何気ない書き込みやちょっとしたふざけが大変な事態を招き、犯罪となって子どもでも逮捕されてしまうこと多額のお金を要求されて保護者が払うことになることなど、具体的な場面を使って詳しく説明していただきました。拡散したことは止められないこと、拡散した人をネットワーク犯罪専門の機関が必ず探し出すことなど、使い方を誤ると大変な事態に巻き込まれることを真剣な表情で学んでいました。
4年生
5年生
6年生
1年生は算数、引き算カードがどんな風に並んでいるのかを考えていました。
2年生は国語、「きみのたからもの」を読み取っていました。
3年生は1組は国語、説明文づくり、2組は理科で回路づくりをしていました。
明日から三連休ですが、特に延岡市、宮崎市、日南市でインフルエンザが増えているようです。外から帰ったらうがい手洗いをしっかりするなど予防に努めましょう。
晴れ 11月20日(木)
今日は朝、健康活動がありました。初めに森山先生から走るときの注意や走り方の説明があった後にそれぞれの目標に向かって走りました。12年生は3分間、34年生は4分間、56年生は5分間、自分のペース(今出せる全力のペース)で一生懸命走っていました。今日は朝冷え込んだこともあって、走って体を温めるちょうどよい気温でした。
1年生 国語で図鑑づくりや漢字の練習など、集中して授業を受けていました。
2年生 算数「三角形と四角形」の学習でした。直角に印をつけたり、テレビ画面に出てきた形の名前をみんなで当てたりして楽しく学習していました。
3年生 1組は理科。乾電池のどこにつないだら電気がつくのかを調べていました。2組は習字「つり」をバランスよく書いていました。
4年生は食育の授業がありました。みんなよく栄養について知っていて、骨を作るカルシウム、筋肉を作るたんぱく質、体のバランスを整えるビタミンなどの入った食材について、どんどん答えていました。また、バランスを考えた朝食についての学びも深めていました。
1組
2組
5年生 1組は音楽で弦楽器について学んでいました。2組は理科でタブレットを使った復習に取り組んでいました。
6年生 1組は道徳「マザーテレサ」の学習でした。クラスの中で人のために頑張る友達の姿を思い出し、書きだしていました。2組は英語、ジョン先生の話した言葉を復唱して発音の仕方を学んでいました。
今日もしっかりと学習に臨み頑張った子どもたちです。変わらず朝の挨拶も素晴らしいです。明日は金曜日です。寒さに負けず頑張りましょう。
晴れ 11月19日(水)
今朝はぐ〜んと冷えましたね。やっと冬らしくなってきました。
今日1年生は保幼小連携でたでいけ認定校ども園とこばと保育園の園児と交流会を開きました。これまでダンスの練習やプレゼントづくりなどを頑張ってきましたが、その甲斐あってかとっても楽しい時間を過ごしていました。園児たちのお世話を頑張ってしている1年生がとってもお兄さんお姉さんに見えました。
2年生は生活科で秋の作品づくり。紅葉した落ち葉を拾ってきて、画用紙の上に並べ絵にしてから、タブレットで写真を撮るという作業を繰り返し行って、いい作品をたくさん作っていました。
3年生は×ばつ1桁の問題でした。ノートにきれいに書いてスラスラと解いていました。
5年生は社会科の学習中でした。グラフから工場数も働く人の人数も減っているのに生産額が上がっているのはなぜだろうという問いを立てて調べていました。ものを高く売っているんだという意見も出ましたが、それだと売れなくなるという意見が出て、じゃあ何で?とグループで話し合っていました。
6年生は1組は音楽で「ハンガリー舞曲」の鑑賞をしていました。この曲は指揮者になり切ってみるととっても面白い曲です。「ターンタ!ターンタ!ターンタラ!ターン」みたいなリズムの曲です。2組は国語説明文を自分で書く学習でした。「寿司」「正月」など日本文化を説明する作文を書いていてとても面白く読ませていただきました。
今日もたくさんの楽しい授業を見せていただきました。
明日も寒さに負けず頑張りましょう。
晴れ 11月18日(火)
今日から寒くなると言っていた予報が少し外れて昼間はとても暑い一日になりました。朝、体育委員会の子どもたちがボランティア活動をしてくれていました。
今日の子どもたちの様子です。
1年生は幼保小の交流会に向けてダンスの練習をしていました。みんな一生懸命踊っていました。
2年生 1組は図書の時間でした。静かに本を読んでいました。2組は国語の授業。教科書の読み取りを頑張っていました。
3年生 ×ばつ1桁の筆算に挑戦していました。中にはすらすら解けるようになった人もいました。2組はテスト中でした。静かに集中して取り組んでいました。
4年生 1組は図工版画。仕上がった人は読書やタブレットの復習などにも挑戦していました。色を付けるところまでもう少しですね。まだ仕上がっていない人は頑張りましょう。2組は外国語活動。カリッサ先生のお友達や外国の施設の紹介などで英語を覚えていました。
5年生 1組は体育でした。ソフトバレーボールの作戦をみんなで協力して立てていました。2組は国語の教科書の読み取りを行っていました。
6年生 1組は理科、これまでの学習の復習をタブレットを使って行っていました。2組は社会で明治時代に入ったところを学習していました。明治維新というところですね。
トイレのスリッパがきれいに並んでいました。学校生活が充実している証拠ですね。とてもうれしかったです。
明日は寒くなるのでしょうか。今朝の子どもたちの挨拶も素晴らしかったです。
曇り 11月17日(月)
今日は朝、読み聞かせがありました。朝のあいさつの後、楽しい本をたくさん読んでもらっていました。
1年生
2年生
3年生
4年生は今日は社会のテストがありました。地域で活躍した偉人についてのテストでした。「石井十次」「小村寿太郎」などの偉人が出題されていました。
5年1組は国語。新出漢字の練習をしていました。2組は体育でソフトバレーボールに楽しく取り組んでいました。
6年生1組はPTA新聞用の写真を撮っていました。自分の将来の夢を記入したカードをもって撮影していました。外国語(英語)の学習ではネイティブのジョン先生の発音を聞いて真似していました。
今週も一週間が始まりました。週の途中から寒くなるとのことです。インフルエンザが流行り始めていますので体調管理に気を付けましょう。
晴れ 11月14日(金)
今日は昨日とはうって変わって、とても良い天気の一日となりました。
今日は2年生が校外学習に出かけました。たでいけの交番と公園に出かけました。交番では警察の仕事について詳しい説明をメモを取りながら聞きました。公園では、秋を探そうで、紅葉した葉っぱや木の実、虫などをたくさん見つけていました。楽しく過ごして元気に学校へ帰ってきました。とても楽しかったようです。
公園も暑いくらいで、そばの桜の木には桜の花が咲いていたそうです。びっくりですね。
1年1組では、教育実習で来られていた亀井先生が今日までということでお別れ会をしていました。クイズを出したり、なんでもフルーツバスケットのゲームをしたりして楽しく過ごしていました。また、亀井先生手作りのプレゼントをもらったり、歌のプレゼントをしたりしてお別れを惜しんでいました。
他の学年でも面白い授業がたくさん行われていました。
来週も元気に楽しく仲よく頑張りましょう。来週は急に寒くなるとの予報です。寒さ対策もしっかり整えておきましょう。
小雨 11月13日(木)
今日は朝から一日中雨でした。でも11月も半ばに入ってきたというのに、そこまで寒くない一日でした。来週は急にぐっと冷え込むそうです。今日は健康活動が中止になりましたが、寒さに負けない体づくりに努めましょう。
今日は2年2組と5年2組、体育で2つの研究授業がありました。
2年2組はマット運動の研究授業。たくさんの先生方が見ている中、素早く行動したり、先生のお話をしっかり聞いたり、友達とアドバイスをしあいながら楽しく運動したりしていました。
動物コース、コロコロコース、細道コース、かべコースの4つに分かれて、自分の得意な運動を磨きました。先生がかっこいい動きができるように頑張ってくださいというと、友達からのアドバイスを受けながら一生懸命頑張っていました。とても楽しいマット運動の授業でした。
5年2組はボール運動、ソフトバレーボールの研究授業でした。これまでの授業の子どもたちの頑張りや先生のきめ細かな指導が生きていて、アンダーパス、オーバーパスなどを上手にできるようになっている子どもたちたくさんいました。ゲームをしましたが、チームのメンバーと協力して作戦を立てたり、声を掛け合ったりする姿が見られ、とても楽しい授業でした。
明日はアッと間に金曜日、1週間があっという間に過ぎていきます。大きな怪我や事故にあわないよう、しっかり安全に気を付けましょう。
曇り 11月12日(水)
今日は南九州大学から教育実習に来られている亀井先生の研究授業がありました。道徳の授業でしたが、短い実習の期間に子どもたち一人一人の名前をしっかりと覚えておられて、一生懸命発表している子どもたちの意見をたくさん聞いてくださっていました。子どもたちも楽しく元気よく授業に参加してくれていました。
今日は鑑賞教室もありました。劇団こふく劇場の方々が来られて、国語の本に出てくる物語「くじらぐも」「スイミー」「ちいちゃんの影送り」「ごんぎつね」「かぼちゃのつるが」「せんねん まんねん」などの物語や詩のすばらしい朗読、「野原の麦わら帽子」という楽しくて心温まる劇を披露してくださいました。子どもたちや先生方も配役をもらって出演するとても楽しい設定で、みんなの笑い声いっぱいの劇でした。6年生代表児童内村さんの発表も大変すばらしかったです。劇団の皆さん、楽しい時間を過ごさせていただきありがとうございました。
今日もとっても楽しい一日になった子どもたちでした。明日も元気よく挨拶やありがとうの言葉かけを頑張って、楽しく仲よく過ごしましょう。
曇り 11月11日(火)
今日は1が並んだ日、ポッキーの日だそうです。朝から曇りの肌寒い一日になりました。
今日はたでいけ認定校ども園の園長、福永譲二先生が6年生に戦時中の勝岡小校区の様子や平和学習についてのお話をしに来てくださいました。子どもたちは修学旅行で知覧特攻平和会館などを先に訪れた後の話だったので、興味深く聴きながらメモを取っていました。今のF15と昔のゼロ戦の12分の1の模型も持ってきてくださり、その大きさの違いにびっくりしました。福永先生は自分でも飛行機を操縦されるということでより詳しいお話をしてくださいました。
1年生は今日はテストを受けていました。
2年生は国語のワークシートを書いていました。
3年生は理科で光の性質 ×ばつ1桁の筆算の学習をしていました。
4年生は図工では版画、外国語ではカードあてゲームに取り組んでいました。
5年生は体育ではソフトバレーボール、理科ではふりこの性質の実験に取り組んでいました。
どの授業にも意欲的に取り組んでいました。明日もしっかり頑張りましょう。
曇り 11月10日(月)
昨日、一昨日と三股町ふるさと祭りがあり出かけてきました。子どもたちの作品が体育館に掲示してありましたので全部ではありませんがご紹介します。ここにはありませんが作文も素晴らしかったです。
みどりの少年団の皆さんと先生方がふるさと祭りに参加しました。上手なダンスを披露してくれたり、花の球根を配ったりしました。
さて、今日の子どもたちの様子です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
11月も第2週に突入しました。今週も一週間、みんなで仲良く楽しく安全に過ごしましょう。
10月30日(木)31日(金)は6年生が鹿児島市・南九州市へ修学旅行に出かけます。
〒889-1913
宮崎県北諸県郡三股町大字餅原973番地
電話番号 0986-52-1170
FAX 0986-52-1171
本Webサイトの著作権は、勝岡小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。