蒲田 八王子 2年制 CAD技術者をめざす人の学科・資格・就職・業界情報ブログ 機械設計科
機械設計科blog
2025年09月18日 蒲田キャンパス 特別講義「大田ものづくり学2025」第9回
本日の第9回は " (株)伊和起ゲージ 広瀬 安宏 氏 " にお願いしました。
冒頭で自己紹介及び会社の概要説明。(株)伊和起ゲージの現在の主製品は、精密ボールねじや送りねじ、ボールねじユニット等の多くのボールねじ関連製品です。
[画像:20250918_02]
実際にボールねじのサンプルを持ってきていただけたので、学生はその精密でスムーズな動きに感心していました。
会社の話しが終わった後は、" ものの見方、考え方 " に対して " 自分の考え " を中心に話しをしていただけました。
同じモノでも、(ボールペンを例にして)加工者にとっては " モノを見る " ことが当たり前なのが、営業職の方々はモノだけではなく " 相手の顔 " を見ながら話をすること、経営者は両者を俯瞰的に見ている等、立場が違えは考えていること見えていることが異なるということを学生を使って実体験してもらいました。モノを製造して売るという営業行為に対して会社組織としては同じ方向を向くためにも経営者が統率を取らないとならないとお話ししていただけました。[画像:20250918_02]
実際にボールねじのサンプルを持ってきていただけたので、学生はその精密でスムーズな動きに感心していました。
会社の話しが終わった後は、" ものの見方、考え方 " に対して " 自分の考え " を中心に話しをしていただけました。
[画像:20250918_03]
そんな話の後は、「社会は矛盾だらけ」という哲学的な話になりました。
[画像:20250918_04]
最近の物価高騰に対して、収入を増やすためには " おやじ " は働く時間を増やせばよいと考えているが、" 最近の若い奴 " は収入より休みが欲しいということで、パワハラになるので経営者的には無理に残業させることができない。人の話をよく聞き、知識を蓄えなければ良い知恵を出すみことができないと思っているが、" 最近の若い奴 " は「コスパ、タイパ」が悪いみたいな矛盾が世代間にも存在することを話していただけました。もっとも " 最近の若い奴は " というのは悪いことばかりではなく「電子機器の使い方は " おやじ " 達はついていけない」とも話をされ、歩み寄りの姿勢も感じ取れました。このような矛盾に関しては人間は " ことば " というものが使えるので " 話し合う " ことによって解決できるのではないか?と話されたのが印象的でした。
そんな話の後は、「社会は矛盾だらけ」という哲学的な話になりました。
[画像:20250918_04]
最近の物価高騰に対して、収入を増やすためには " おやじ " は働く時間を増やせばよいと考えているが、" 最近の若い奴 " は収入より休みが欲しいということで、パワハラになるので経営者的には無理に残業させることができない。人の話をよく聞き、知識を蓄えなければ良い知恵を出すみことができないと思っているが、" 最近の若い奴 " は「コスパ、タイパ」が悪いみたいな矛盾が世代間にも存在することを話していただけました。もっとも " 最近の若い奴は " というのは悪いことばかりではなく「電子機器の使い方は " おやじ " 達はついていけない」とも話をされ、歩み寄りの姿勢も感じ取れました。このような矛盾に関しては人間は " ことば " というものが使えるので " 話し合う " ことによって解決できるのではないか?と話されたのが印象的でした。
最後に「根っこが浅い木は倒れる」ということを話されました。先人たちは「生きたなりに人生観・世界観」があり、それを「ほどほどに先人たちの話を聞きなさい」「聞かないと損しますよ」と話され、「チャンスを見逃すことになりかねない」という話は学生も興味を持って聞いていたようです。
会社の沿革の際にお話ししていただけた技術的な話だけでなく、立場が変わればモノの見方・考え方が変わること、社会は矛盾だらけで相反する事象ばかりであること、それを解決するのは " 対話 " が必要であること等、人間の生き方についてのお話が聞けたと思います。
本日の貴重な講演、ありがとうございました。
(oka)
関連記事
大田ものづくり学
○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる会社の沿革の際にお話ししていただけた技術的な話だけでなく、立場が変わればモノの見方・考え方が変わること、社会は矛盾だらけで相反する事象ばかりであること、それを解決するのは " 対話 " が必要であること等、人間の生き方についてのお話が聞けたと思います。
本日の貴重な講演、ありがとうございました。
(oka)
関連記事
大田ものづくり学
機械設計科
学生スタッフや先生に直接お話しを聞いてみませんか?
体験入学+オープンキャンパス インフォメーション
体験メニュー蒲田校はこちら 八王子校はこちら
学科紹介機械設計科
蒲田キャンパスtwitter 日本工学院機械設計科
○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる
n-37867734 at 20:30 | この記事のURL | |
2025年09月11日 蒲田キャンパス 特別講義「大田ものづくり学2025」第8回
本日の第8回は " (株)渡辺精機 渡辺 達大 氏 " にお願いしました。
[画像:20250911_1]
渡辺氏は2023年9月に続き2回目の登壇です。
前回の演題は「楽しもう!」でしたが、今回は「町工場を継ぐという選択肢」。
冒頭で会社の概要説明。業務としては「切削加工による試作部品の製造」で売り上げの大部分は試作部品だそうです。
[画像:20250911_2]
試作部品なので」当然、毎日同じモノを作っているのではなく毎日違う図面をみて違う部品を作っているそうです。今まで使っていたものに追加工を行う際は失敗ができないので、NC旋盤ではなく汎用旋盤で感触を確かめながら加工するそうです。
[画像:20250911_3]
実際の加工事例の話しの中で「図面に見合った工具がなければ、作ってしまえばよい」という話が学生の感想の中でも多く書かれていました。授業中に話したつもりなのですが・・・・
[画像:20250911_4]
そのあとご自身の自己紹介&経歴の話になりました。ご本人は " 黒歴史 " と話されていましたが、高校時代は遊んでばかりいて大学受験の失敗、そのあといわゆる " プータロー " をしていたそうです。このままでは「まずい」ということで、とにかく " 働こう " ということでパートで2年間働いていたそうです。そして決意して「将来、渡辺精機に入社したいと父と祖父に伝え」本校の機械設計科の前身のCAD設計製図科に入学して「機械の勉強を人一倍した」と話されていました。そんな中渡辺氏が2年生の時に私が他学科から移動してきました。当時の担任のS先生からは " フリーターをやってたらしいよ " と聞いていたので私も " 黒歴史 " の件は知りませんでした。渡辺氏は冗談抜きで " 真面目に学んでいた " と思います。学生時代の成果として2次元・3次元両方のCAD利用技術者試験1級で最高得点表彰を受けております。
渡辺氏は2023年9月に続き2回目の登壇です。
前回の演題は「楽しもう!」でしたが、今回は「町工場を継ぐという選択肢」。
冒頭で会社の概要説明。業務としては「切削加工による試作部品の製造」で売り上げの大部分は試作部品だそうです。
[画像:20250911_2]
試作部品なので」当然、毎日同じモノを作っているのではなく毎日違う図面をみて違う部品を作っているそうです。今まで使っていたものに追加工を行う際は失敗ができないので、NC旋盤ではなく汎用旋盤で感触を確かめながら加工するそうです。
[画像:20250911_3]
実際の加工事例の話しの中で「図面に見合った工具がなければ、作ってしまえばよい」という話が学生の感想の中でも多く書かれていました。授業中に話したつもりなのですが・・・・
[画像:20250911_4]
そのあとご自身の自己紹介&経歴の話になりました。ご本人は " 黒歴史 " と話されていましたが、高校時代は遊んでばかりいて大学受験の失敗、そのあといわゆる " プータロー " をしていたそうです。このままでは「まずい」ということで、とにかく " 働こう " ということでパートで2年間働いていたそうです。そして決意して「将来、渡辺精機に入社したいと父と祖父に伝え」本校の機械設計科の前身のCAD設計製図科に入学して「機械の勉強を人一倍した」と話されていました。そんな中渡辺氏が2年生の時に私が他学科から移動してきました。当時の担任のS先生からは " フリーターをやってたらしいよ " と聞いていたので私も " 黒歴史 " の件は知りませんでした。渡辺氏は冗談抜きで " 真面目に学んでいた " と思います。学生時代の成果として2次元・3次元両方のCAD利用技術者試験1級で最高得点表彰を受けております。
その後父親に別会社で経験を積んできた方が良いということ建設機械等を扱う会社で整備・組立&設計開発を経験後、祖父(会長)の他界のタイミングで現在の会社に入社されたそうです。
そんな経歴から「人生落ちるときはあれど再起できる」「自分で選んだ道は踏ん張りが効く」まとめとしてお話ししていただけました。この話も結構学生の心に響いているみたいでした。
そんな経歴から「人生落ちるときはあれど再起できる」「自分で選んだ道は踏ん張りが効く」まとめとしてお話ししていただけました。この話も結構学生の心に響いているみたいでした。
渡辺精機入社後は機械加工の経験はほぼないので先輩社員に教えてもらいながら現場経験を積んで行ったそうです。そんな中違い所にいたからこそ自社の良い面・悪い面が見えてきたそうです。
当然業務改善をしようとして提言をするものの・・・当然話は聞いてもらえない。
[画像:20250911_6]
当然業務改善をしようとして提言をするものの・・・当然話は聞いてもらえない。
[画像:20250911_6]
そこで渡辺氏は信頼関係を築くためにも【自分自身の行動・結果で示す】ということ心がけ、いきなり大きな変更はできないので、材料管理等のあまり目立たない小さな業務改善をコツコツと積み重ねて結果を出していったそうです。
そうこうしていると今度はコロナ禍で業績悪化。営業力強化のため移動と同時に会社でも専務取締役に就任。当然ここで先輩方と立場が逆転。多少ギクシャクすることがあったが、ひたすら話し合い自分の会社への思いを伝え続けたそうです。また社員のための行動を考え、経営上の透明性を訴えるため2週に1回売り上げ等の財務状況を報告しているそうです。また自分で採用した社員も増えたこともあり社員との信頼関係の構築ができていったそうです。
[画像:20250911_7]
当然そうですよね、いきなり若造が偉そうなこと言ってもベテラン社員が言うことを聞くわけないです。時間をかけ、向き合い、誠実な行動、結果を出していけば信頼関係を築くことができていくはずです。学生には「このような経営者がいる会社」に就職して行ってもらいたいです。このような会社を見つけるのは大変だと思いますが・・・
そのあと【町工場の特徴】のお話し。優れた技術を持っているが、営業が下手、発信ができていないので社会にとって欠かせない存在なのに知られていない。
[画像:20250911_8]
一人一人の裁量が大きくその分成長できる。経営者との距離が近いのでやりたいことを形にしやすいなどの特徴と後継者不足で廃業してく工場が増えている、廃業した会社の転注先が見つからないという問題があるという現状をはなしていただきました。
このままではまずいので技術継承を含め「存続するための大きな変革」が必要であり、いかに「人材の確保」をするのかが課題であると発言されました。
最後に【一緒に働きたい人材】として " 向上心 " があり、 " 自発的 " に動き失敗から学べる人を挙げていました。うーん痛いですね、学生達よーく聞いておいてください。また、気配り・チームワークができる人というのも挙げていました。
また自分自身の【なりたい人材像】というのもお話ししていただけました。
・実際に相談に乗ってもらった先輩経営者の方々のように他の経営者からも頼られる存在
・これからの後継経営者のサポート
になりたいそうです。またボソッと「経営者って思ったより孤独」と言っていました。
相談窓口は多くあったほうがよいですね。
[画像:20250911_7]
当然そうですよね、いきなり若造が偉そうなこと言ってもベテラン社員が言うことを聞くわけないです。時間をかけ、向き合い、誠実な行動、結果を出していけば信頼関係を築くことができていくはずです。学生には「このような経営者がいる会社」に就職して行ってもらいたいです。このような会社を見つけるのは大変だと思いますが・・・
そのあと【町工場の特徴】のお話し。優れた技術を持っているが、営業が下手、発信ができていないので社会にとって欠かせない存在なのに知られていない。
[画像:20250911_8]
一人一人の裁量が大きくその分成長できる。経営者との距離が近いのでやりたいことを形にしやすいなどの特徴と後継者不足で廃業してく工場が増えている、廃業した会社の転注先が見つからないという問題があるという現状をはなしていただきました。
このままではまずいので技術継承を含め「存続するための大きな変革」が必要であり、いかに「人材の確保」をするのかが課題であると発言されました。
最後に【一緒に働きたい人材】として " 向上心 " があり、 " 自発的 " に動き失敗から学べる人を挙げていました。うーん痛いですね、学生達よーく聞いておいてください。また、気配り・チームワークができる人というのも挙げていました。
また自分自身の【なりたい人材像】というのもお話ししていただけました。
・実際に相談に乗ってもらった先輩経営者の方々のように他の経営者からも頼られる存在
・これからの後継経営者のサポート
になりたいそうです。またボソッと「経営者って思ったより孤独」と言っていました。
相談窓口は多くあったほうがよいですね。
学生の中にも実家が工場をやっている学生が結構な人数いるので、演題として「町工場を継ぐという選択肢」をお願いしたのですが、最後に【次期後継者のかたへ伝えたいこと】として
・本気で会社と社員に向き合う
・はじめは苦労します
・でもやりがいはあります
をお話ししていただきましたが、一般従業員として反対にこのような考え方を持った「経営者」が運営している会社に勤務するといいんじゃないかなぁと、少しだけ思いました。
本日の講演、ありがとうございました。
追記:渡辺氏は以前からこの「技術継承」をするためにも「若手の人材」が欲しいとお話をされていました。会社で「若手人材が欲しい」だけでなく、いかに「後継者の育成」をしていきたいのか?ということまで考えて行動しているのだなぁと思わされました。
(oka)
関連記事
大田ものづくり学
○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる・はじめは苦労します
・でもやりがいはあります
をお話ししていただきましたが、一般従業員として反対にこのような考え方を持った「経営者」が運営している会社に勤務するといいんじゃないかなぁと、少しだけ思いました。
本日の講演、ありがとうございました。
追記:渡辺氏は以前からこの「技術継承」をするためにも「若手の人材」が欲しいとお話をされていました。会社で「若手人材が欲しい」だけでなく、いかに「後継者の育成」をしていきたいのか?ということまで考えて行動しているのだなぁと思わされました。
(oka)
関連記事
大田ものづくり学
機械設計科
学生スタッフや先生に直接お話しを聞いてみませんか?
体験入学+オープンキャンパス インフォメーション
体験メニュー蒲田校はこちら 八王子校はこちら
学科紹介機械設計科
蒲田キャンパスtwitter 日本工学院機械設計科
○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる
n-37867734 at 20:0 | この記事のURL | |
2025年09月04日 蒲田キャンパス 特別講義「大田ものづくり学2025」第7回
日の第7回は " (株)ICOMA 生駒 崇光 氏 " にお願いしました。
[画像:20250904_01]
生駒 崇光氏は初登壇です。
生駒 崇光氏は初登壇です。
(株)ICOMA は生駒氏が " タタメルバイク " を作るために創業して4年。2年で新製品を発売するという何とも日本の会社らしくない " スピード感 " のある会社です。
冒頭は、生駒氏のプロフィールの話しから。
長野県出身、子供のころより絵を描くのが好き&上手。高校時代は建築を勉強。ロボットが好きで作りたくて東京のデザイン専門学校に進学。田舎ではバイクに乗っていたが、東京では置くところがないので売却したそうです。今思えば狭い場所でも置いておけるような " タタメルバイク " を作るのはこれがきっかけだったようです。
長野県出身、子供のころより絵を描くのが好き&上手。高校時代は建築を勉強。ロボットが好きで作りたくて東京のデザイン専門学校に進学。田舎ではバイクに乗っていたが、東京では置くところがないので売却したそうです。今思えば狭い場所でも置いておけるような " タタメルバイク " を作るのはこれがきっかけだったようです。
専門学校卒業後、某おもちゃメーカーで工業デザイナー&試作・開発する部署で勤務。初めてバイクの設計したのが某人形が載るピザ屋の配達用風のバイクだったそうです。
そうこうしているうちにロボットを作るスタートアップ企業の社長にスカウトされロボットの設計をすることに。しかもスタートアップ企業なので少人数で開発をしていたそうです。おもちゃではなく家電製品レベルの製品を作る業務をノウハウを得たそうです。
その次に誘われた会社では大規模開発の仕事をするようになったそうです。社外デザイナーとやりとりをする社内デザイナーとして構想を形にする仕事をしていたそうです。その話の中で、" 設計の人が開発すると機能的になりすぎる " と言う事が出てきました。うーん、言わるゆる 「機能的ではあるがデザインセンスのない形」になってしまうことですね。 入社2週間で頼まれた仕事からなんと「特許」を取るような構造を設計したそうです。またそのロボットの充電器では意匠登録しているそうです。
さらに商品コンセプトに沿ったパッケージまでデザインしていたそうです。
この話から、生駒氏はデザインだけでなく機構設計までする " スーパーエンジニア " なのだなぁと感じました。
そんな中、バイクを作りたいと思うようになり、まずはおもちゃとして設計を始めたそうです。東京で使い勝手の良いコンパクトで街乗り用の電動バイクを個人として作り始めたようです。なんで変形する" タタメルバイク " のか?と聞かれたら「自分が得意だから」だそうです。また、このバイクは実際にナンバーを取得し3年前に Youtube に動画をアップしたそうです(なんと10万回再生)。
その次に誘われた会社では大規模開発の仕事をするようになったそうです。社外デザイナーとやりとりをする社内デザイナーとして構想を形にする仕事をしていたそうです。その話の中で、" 設計の人が開発すると機能的になりすぎる " と言う事が出てきました。うーん、言わるゆる 「機能的ではあるがデザインセンスのない形」になってしまうことですね。 入社2週間で頼まれた仕事からなんと「特許」を取るような構造を設計したそうです。またそのロボットの充電器では意匠登録しているそうです。
さらに商品コンセプトに沿ったパッケージまでデザインしていたそうです。
この話から、生駒氏はデザインだけでなく機構設計までする " スーパーエンジニア " なのだなぁと感じました。
そんな中、バイクを作りたいと思うようになり、まずはおもちゃとして設計を始めたそうです。東京で使い勝手の良いコンパクトで街乗り用の電動バイクを個人として作り始めたようです。なんで変形する" タタメルバイク " のか?と聞かれたら「自分が得意だから」だそうです。また、このバイクは実際にナンバーを取得し3年前に Youtube に動画をアップしたそうです(なんと10万回再生)。
[画像:20250904_02]
その後、生駒氏は会社を創業し" タタメルバイク " を製品化、販売開始(昨年8月)されました。
本日は雨の中自走して来校され、講演の部屋までバイクを搬入し、実際にたたまれた状態から組み立ての作業も実演していただけました。
[画像:20250904_03]
[画像:20250904_04]
昔でしたらこの商品を一般の方に告知する方法がなかったのですが、今はSNSでどんどん口コミで製品情報が拡散されて行き、さらに様々な展示会に出展することにより世界中で有名になってきているそうです。
[画像:20250904_05]
ではなぜ生駒氏はこのよう仕事をしているか?という話になりました。
[画像:20250904_06]
安いものは海外製、日本ではその値段では作れない。と言う事で、本当に自分たちで何が作れるのか?
自分たちで好きなモノを作り、グローバル・ニッチ(少人数ではあるが世界中にいる愛好家)市場に向けて売るということ、少人数でも付加価値の高いものを作ると言うポジションにいる自負があるそうです。
[画像:20250904_06]
さらに認知を進めるために「カプセルトイ」を作り販売(すでに10万台出荷済み)。
[画像:20250904_07]
会社のビジョンとして " Transformers " 世の中の新しい技術、市場、価値観を作り続けたい、と言う事だそうです。
まだまだ、いろいろなお話をしていただけましたが、兎に角 " 物凄い好奇心・行動力・人間を引きつける力 " のある方という印象でした。わたしは「今の学生にこのバイタリティが出てくるのかなぁ」と思いました。
あと、最後の方で自分の行動を「楽しいと思ってやっている」「それをやりきる」というこを話されていました。学生にはこの言葉を肝に銘じて行動してもらいたいと思いました。
生駒氏のように自分の思っていいることを実現することを目標に社会人になって欲しいと思いました。
本日の楽しい講演、ありがとうございました。
(oka)
関連記事
大田ものづくり学
○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまるその後、生駒氏は会社を創業し" タタメルバイク " を製品化、販売開始(昨年8月)されました。
本日は雨の中自走して来校され、講演の部屋までバイクを搬入し、実際にたたまれた状態から組み立ての作業も実演していただけました。
[画像:20250904_03]
[画像:20250904_04]
昔でしたらこの商品を一般の方に告知する方法がなかったのですが、今はSNSでどんどん口コミで製品情報が拡散されて行き、さらに様々な展示会に出展することにより世界中で有名になってきているそうです。
[画像:20250904_05]
ではなぜ生駒氏はこのよう仕事をしているか?という話になりました。
[画像:20250904_06]
安いものは海外製、日本ではその値段では作れない。と言う事で、本当に自分たちで何が作れるのか?
自分たちで好きなモノを作り、グローバル・ニッチ(少人数ではあるが世界中にいる愛好家)市場に向けて売るということ、少人数でも付加価値の高いものを作ると言うポジションにいる自負があるそうです。
[画像:20250904_06]
さらに認知を進めるために「カプセルトイ」を作り販売(すでに10万台出荷済み)。
[画像:20250904_07]
会社のビジョンとして " Transformers " 世の中の新しい技術、市場、価値観を作り続けたい、と言う事だそうです。
まだまだ、いろいろなお話をしていただけましたが、兎に角 " 物凄い好奇心・行動力・人間を引きつける力 " のある方という印象でした。わたしは「今の学生にこのバイタリティが出てくるのかなぁ」と思いました。
あと、最後の方で自分の行動を「楽しいと思ってやっている」「それをやりきる」というこを話されていました。学生にはこの言葉を肝に銘じて行動してもらいたいと思いました。
生駒氏のように自分の思っていいることを実現することを目標に社会人になって欲しいと思いました。
本日の楽しい講演、ありがとうございました。
(oka)
関連記事
大田ものづくり学
機械設計科
学生スタッフや先生に直接お話しを聞いてみませんか?
体験入学+オープンキャンパス インフォメーション
体験メニュー蒲田校はこちら 八王子校はこちら
学科紹介機械設計科
蒲田キャンパスtwitter 日本工学院機械設計科
○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる
n-37867734 at 20:0 | この記事のURL | |
2025年07月17日 蒲田キャンパス 特別講義「大田ものづくり学2025」第5回
今日の第5回は " (株)松浦製作所 色川 泰広 氏 " にお願いしました。
[画像:20250717_01]
色川氏は初登壇です。
色川氏は初登壇です。
(株)松浦製作所社長松浦氏には3回(2015年6月、2019年6月、2023年6月)講演していただいていますが、今回は若手エンジニアの色川氏にお願いしました。演題は " つかむ力 " 。
最初は会社の業務のお話でした。
大田区の町工場で自社製品はなく技術提供タイプ。量産品は全くやらず、小ロット(「3つ作れば飽きる」とお話しされていました)の微細除去加工。
[画像:20250717_02]
最初は会社の業務のお話でした。
大田区の町工場で自社製品はなく技術提供タイプ。量産品は全くやらず、小ロット(「3つ作れば飽きる」とお話しされていました)の微細除去加工。
[画像:20250717_02]
製作物のサンプルとして1辺0.24mmの純銅製のブロックの加工物の写真を見せていただけました。色川氏もお話しされていましたが、「どうやって固定するのだろう?」と純粋に思いました。この辺は企業のノウハウなので " 秘密 " なのが当たり前ですよねぇ。
次に直径0.1mmの穴あけの動画を見せていただけました。
[画像:20250717_03]
加工結果が次の写真。黒くて太いのがシャープペンシル0.5mmの芯だそうです。
[画像:20250717_04]
こんなの本当に加工できているか?わからないですよね。工具が折れてしまっても終わるまでわからないそうです。
中盤から本日のメインテーマ " つかむ力 " のお話になりました。
元々色川氏は大学の " 物理学科 " で人生初の工作機械と遭遇、クラスメイトはつまらなそうな顔押していたのが色川氏は面白くてしょうがなかったそうです。大学卒業後は就職せずアルバイトを。どうせ働くなら好きなことをしたいと思って大学の機械加工実習を思い出したそうです。そこから1年間職業訓練校で職業訓練を受け、企業説明会で " 松浦製作所の社長 " と運命の出会い、ほかの会社と異なることに魅力を感じ入社したそうです。
会社ではかなり初期のころからTwitter(現X)の運用開始していたそうですが、活用されておらず自社のことが外部に伝わるように投稿を開始したそうです。なんとなく始めたSNSに半分趣味の時計のことを投稿したことから、個人のお客様から時計関連の依頼を受けたりするようになったそうです。また、情報発信するだけでなく情報収集にも使用しているそうです。関わりたいコト(仕事)をアピールし、自ら動いて知り合い・縁を増やすことが「つかむ力」のポイントになるとお話をしていただけました。
そんな中、時計愛好家との交流で年配の方から「つかむ力」の話を聞いたそうです。
「つかむ力」とは、「いざ欲しいモノが目前に来たとき見逃さない力・備え」で
(1)知識 (2)資金 (3)人との縁 (4)運 が必要。
色川氏はこのような行動の中から
様々な人に会うことによってお互い影響しあう。
いろいろな場所に自ら行くことの価値⇒ほかのモノを知ることによって自分のことがわかってくる。
「つかむ力」を養っていることに後になって気づいたそうです。
そして自分がなりたい人物像が見えてきたそうです。
[画像:20250717_06]
機械加工の基礎知識・地力のある機械工
ものづくりを浅く広く知っている人
ものづくりで困っている人を見つけられる人
またこんな人材と働きたい!というお話もしていただけました。
[画像:20250717_07]
働く前の実力はあまり関係ない
論理立てて質問できる人
好奇心に満ちた人
まとめとして
微細加工は熱(温度)・振動の管理が大切
ヴィジョンはある方がいいけどなくても大丈夫
いざの時のために「つかむ力」を身につけよう
いろんなところに行って自分を見つめ直そう
と、お話しされました。
ウーン、好奇心・行動力・探求心などなど学生達の中に持っていてもらいたいことをお持ちの方なのだなぁと思いました。
そんな中、時計愛好家との交流で年配の方から「つかむ力」の話を聞いたそうです。
「つかむ力」とは、「いざ欲しいモノが目前に来たとき見逃さない力・備え」で
(1)知識 (2)資金 (3)人との縁 (4)運 が必要。
色川氏はこのような行動の中から
様々な人に会うことによってお互い影響しあう。
いろいろな場所に自ら行くことの価値⇒ほかのモノを知ることによって自分のことがわかってくる。
「つかむ力」を養っていることに後になって気づいたそうです。
そして自分がなりたい人物像が見えてきたそうです。
[画像:20250717_06]
機械加工の基礎知識・地力のある機械工
ものづくりを浅く広く知っている人
ものづくりで困っている人を見つけられる人
またこんな人材と働きたい!というお話もしていただけました。
[画像:20250717_07]
働く前の実力はあまり関係ない
論理立てて質問できる人
好奇心に満ちた人
まとめとして
微細加工は熱(温度)・振動の管理が大切
ヴィジョンはある方がいいけどなくても大丈夫
いざの時のために「つかむ力」を身につけよう
いろんなところに行って自分を見つめ直そう
と、お話しされました。
ウーン、好奇心・行動力・探求心などなど学生達の中に持っていてもらいたいことをお持ちの方なのだなぁと思いました。
" 機械工として働くということ対する熱い思い " が感じられるご講演、ありがとうございました。
講演終了後に、加工品サンプルの展示していただけました。
[画像:20250717_08]
松浦製作所の加工品は何度見ても " 凄くキレイ&小さくて見えない " と思わされます。
(oka)
関連記事
大田ものづくり学
○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる
機械設計科
学生スタッフや先生に直接お話しを聞いてみませんか?
体験入学+オープンキャンパス インフォメーション
体験メニュー蒲田校はこちら 八王子校はこちら
学科紹介機械設計科
蒲田キャンパスtwitter 日本工学院機械設計科
○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる
講演終了後に、加工品サンプルの展示していただけました。
[画像:20250717_08]
松浦製作所の加工品は何度見ても " 凄くキレイ&小さくて見えない " と思わされます。
(oka)
関連記事
大田ものづくり学
機械設計科
学生スタッフや先生に直接お話しを聞いてみませんか?
体験入学+オープンキャンパス インフォメーション
体験メニュー蒲田校はこちら 八王子校はこちら
学科紹介機械設計科
蒲田キャンパスtwitter 日本工学院機械設計科
○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる
n-37867734 at 20:0 | この記事のURL | |
2025年07月03日 蒲田キャンパス 特別講義「大田ものづくり学2025」第4回
今日の第4回は " (株)Creative Works 宮本 卓 氏 " にお願いしました。
[画像:20250703_01]
宮本氏は初登壇です。
まずは会社紹介から。自分で会社を設立して3年ほど経過しているそうです。
[画像:20250703_3]
溶接による製造受託(遊具等)だけではなく、" 宮本溶接塾 " という企業&個人向けのの溶接技術に関する人材育成をしておられます。会社として " 溶接 " 技術の人材育成をされている方に初めてお会いしました。
[画像:20250703_4]
企業向けに関しては依頼された会社に出向いて技能研修を行い、個人向けに関しては全12回の「TIG溶接入門コース」を行っており、ほかの仕事をしていて溶接技術を学ぶことにより仕事の幅を広げる方、自分の会社では教えてくれないという方、また趣味で車・バイクいじり、薪ストーブを作りたい方、最年少は中学生など様々な方々が受講しているようです。すでに卒業生40名で現在11名が受講中だそうです。
[画像:20250703_5]
ただ技術を教えているだけではなく、研究開発として作業内容の可視化・動きの解析を目的とした溶接技能訓練システム「Doctor Welding」を開発し、育成に生かしているそうです。
宮本氏は初登壇です。
(株)Creative Works は江戸川区の企業で " 「溶接」を中心に製造技術を追求する会社 " 。
[画像:20250703_2]
[画像:20250703_2]
まずは会社紹介から。自分で会社を設立して3年ほど経過しているそうです。
[画像:20250703_3]
溶接による製造受託(遊具等)だけではなく、" 宮本溶接塾 " という企業&個人向けのの溶接技術に関する人材育成をしておられます。会社として " 溶接 " 技術の人材育成をされている方に初めてお会いしました。
[画像:20250703_4]
企業向けに関しては依頼された会社に出向いて技能研修を行い、個人向けに関しては全12回の「TIG溶接入門コース」を行っており、ほかの仕事をしていて溶接技術を学ぶことにより仕事の幅を広げる方、自分の会社では教えてくれないという方、また趣味で車・バイクいじり、薪ストーブを作りたい方、最年少は中学生など様々な方々が受講しているようです。すでに卒業生40名で現在11名が受講中だそうです。
[画像:20250703_5]
ただ技術を教えているだけではなく、研究開発として作業内容の可視化・動きの解析を目的とした溶接技能訓練システム「Doctor Welding」を開発し、育成に生かしているそうです。
生産技術を追求する会社なのに、なぜ人材育成をしているのか?ということに対しては「人も生産技術の一つ」ととらえてのことで、人材育成もしなければならないと考えているそうです。
[画像:20250703_6]
また講師は、自社の人材だけでなく宮本溶接塾を受講した他社の方々にもお願いしていて、研究開発のお願いしているそうです。
このように自社だけにとどまらず近隣の江戸川区・足立区の町工場と連携して人材育成に取り組んでいるそうです。
また、溶接の楽しさを伝えるために小学生向けのワークショップ(TIG溶接)を実施しているそうです。
[画像:20250703_7]
ここまでお話を伺ってわかったのは、技術を自分だけのモノにするのではなく広く次世代の人材育成を行っている方なのだと言う事でした。
後半戦が宮本氏の自己紹介になりました。
自身が技術監修した溶接の書籍がナツメ社から発売され、「Amazonや楽天などに自分のプロフィールが載ってしまっている、皆さんも気を付けてください」と笑っていました。
[画像:20250703_8]
[画像:20250703_6]
また講師は、自社の人材だけでなく宮本溶接塾を受講した他社の方々にもお願いしていて、研究開発のお願いしているそうです。
このように自社だけにとどまらず近隣の江戸川区・足立区の町工場と連携して人材育成に取り組んでいるそうです。
また、溶接の楽しさを伝えるために小学生向けのワークショップ(TIG溶接)を実施しているそうです。
[画像:20250703_7]
ここまでお話を伺ってわかったのは、技術を自分だけのモノにするのではなく広く次世代の人材育成を行っている方なのだと言う事でした。
後半戦が宮本氏の自己紹介になりました。
自身が技術監修した溶接の書籍がナツメ社から発売され、「Amazonや楽天などに自分のプロフィールが載ってしまっている、皆さんも気を付けてください」と笑っていました。
[画像:20250703_8]
学生時代は金属材料の研究を行い(お話によるとかなりマニアック)、宇宙にも興味があったので、就活は現JAXA(当時はNASDA)を受けるが不採用でどん底に、材料メーカーに就職。
サラリーマン時代は磁石と粉の研究をしていたそうです。
大企業に入ると仕事とやりたいこととギャップがあり、このままじゃヤバイと思ったそうです。企業にいてもやりたいことができないのじゃないか?と考え、自分で手を動かして現場作業が好きだったので職人修行をして手に職をつけようと家業の町工場で仕事をするようになったそうです。
そこで気づいたのが、人がいない自分がやっていることが誰にも知られていないのではないか?実家の町工場の方がもっとヤバイのではないかと思い、外との繋がりを求めるようになったそうです。
そんなときにほかの人との繋がりから、趣味で宇宙開発(人工衛星開発)を行っていいる " リーマンサット " プロジェクトに初期のころから参加されたそうです。あくまでも趣味の団体なのでリーダーが「世の中に全く役に立っていない」と話されているそうです。就職するときに望んでいた「 " 宇宙開発 " が仕事ではなく " 趣味 " としてでもかかわることができたのは良かった」と話していただけました。
そんな中、家業と別な仕事をしなければならなくなったので、自分で会社を立ち上げることになったそうです。
技術者だけでなく経営者として働かなくてはならないので、" 大変 " なのだそうですが、" 仕事をしている感 " は充実しているそうです。
最後に学生に対して「本物の技術者を目指すため」の私的意見をを話していただけました。
[画像:20250703_9]
・まずは業界を見渡せる大企業へ
・やりたい仕事には遠回りをして近づけ
・研究・設計・生産技術・製造を横断できる力を
と言う事で、直接やりたい仕事に就くのもよいが、周辺の技術を知ることによって、技術者として成長した後、研究・設計・生産技術・製造の自分に合う分野の中小企業へ行き、「よりいいもの」を作りやすくなるのではないか?
サラリーマン時代は磁石と粉の研究をしていたそうです。
大企業に入ると仕事とやりたいこととギャップがあり、このままじゃヤバイと思ったそうです。企業にいてもやりたいことができないのじゃないか?と考え、自分で手を動かして現場作業が好きだったので職人修行をして手に職をつけようと家業の町工場で仕事をするようになったそうです。
そこで気づいたのが、人がいない自分がやっていることが誰にも知られていないのではないか?実家の町工場の方がもっとヤバイのではないかと思い、外との繋がりを求めるようになったそうです。
そんなときにほかの人との繋がりから、趣味で宇宙開発(人工衛星開発)を行っていいる " リーマンサット " プロジェクトに初期のころから参加されたそうです。あくまでも趣味の団体なのでリーダーが「世の中に全く役に立っていない」と話されているそうです。就職するときに望んでいた「 " 宇宙開発 " が仕事ではなく " 趣味 " としてでもかかわることができたのは良かった」と話していただけました。
そんな中、家業と別な仕事をしなければならなくなったので、自分で会社を立ち上げることになったそうです。
技術者だけでなく経営者として働かなくてはならないので、" 大変 " なのだそうですが、" 仕事をしている感 " は充実しているそうです。
最後に学生に対して「本物の技術者を目指すため」の私的意見をを話していただけました。
[画像:20250703_9]
・まずは業界を見渡せる大企業へ
・やりたい仕事には遠回りをして近づけ
・研究・設計・生産技術・製造を横断できる力を
と言う事で、直接やりたい仕事に就くのもよいが、周辺の技術を知ることによって、技術者として成長した後、研究・設計・生産技術・製造の自分に合う分野の中小企業へ行き、「よりいいもの」を作りやすくなるのではないか?
とお話ししていただけました。うーむ、話が深いですねぇ。学生たちには理解して欲しいところです。
最後にまとめとして、
・製造業へようこそ
優秀な技術者に来て欲しい
・技術者としてどのポジションを狙うか
自分としての強みを理解し自分の立ち位置を築く
・溶接を学びたくなったら宮本溶接塾へ
宣伝だそうです
普段から私も同じような話をしているのですが、" モノづくりのミライ " を担う技術者を育てるという高い志が学生にも伝わって欲しいと思いました。
最後にまとめとして、
・製造業へようこそ
優秀な技術者に来て欲しい
・技術者としてどのポジションを狙うか
自分としての強みを理解し自分の立ち位置を築く
・溶接を学びたくなったら宮本溶接塾へ
宣伝だそうです
普段から私も同じような話をしているのですが、" モノづくりのミライ " を担う技術者を育てるという高い志が学生にも伝わって欲しいと思いました。
" 製造業で働く技術者に対する熱い思い " が感じられるご講演、ありがとうございました。○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる
機械設計科
学生スタッフや先生に直接お話しを聞いてみませんか?
体験入学+オープンキャンパス インフォメーション
体験メニュー蒲田校はこちら 八王子校はこちら
学科紹介機械設計科
蒲田キャンパスtwitter 日本工学院機械設計科
○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる
機械設計科
学生スタッフや先生に直接お話しを聞いてみませんか?
体験入学+オープンキャンパス インフォメーション
体験メニュー蒲田校はこちら 八王子校はこちら
学科紹介機械設計科
蒲田キャンパスtwitter 日本工学院機械設計科
○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる○しろまる●くろまる
n-37867734 at 21:0 | この記事のURL | |