2017年9月
2017年9月25日 (月)
国際セミナー開催!
こんにちは。KUTSUNAです。
本日は、何と2回目のブログ更新になります!
つい先程まで、本学科にて国際セミナー・特別講演会が開催されていました☆
[画像:20170925_140642]
講師には、世界的に著名な
Sue Jenkins先生 (Sir Charles Gairdner Hospital、Institute for Respiratory Health、Curtin University;Australia)
をお招きし、
"Respiratory Rehabilitation in Australia"
と題してご講演いただきました。
ご講演は、もちろん、全て英語です。
内容は、オーストラリアにおける理学療法や呼吸リハビリテーションの現状、そして基本的な呼吸リハビリテーションの考え方や実施方法についてであり、学生にも分かりやすく、聞き取りやすい英語にてお話いただきました。
また、Sue Jenkins先生がおっしゃっていることを、高橋学科長が学生へ分かりやすく説明くださり、学生が理解を深めることができました。
[画像:20170925_144413]
ご講演の最後には、質疑応答コーナー。
自分の質問したいことを、英語や日本語、body languageを駆使してSue Jenkins先生へ伝えます。
最後はみんなで記念写真をパチリ☆
「私が大学生の頃には、国際的な話題に触れることは少なかったなぁ・・・うらやましい!!」
と一人感慨にふけながら、講義を拝聴していたKUTSUNAでした。。。
本学の学修到達目標(ラーニング・アウトカムズ)の一つに"国際的な教養"が挙げられています。
本学科でも、実学主義のもと、国際的な素養が身に付いた理学療法士を輩出できるように工夫をこらした教育を実践しています☆
「大田区健康効果大学〜秋の体力測定会〜」 開催
おはようございます。KUTSUNAです。
先週の土曜日の9月23日に、「大田区健康効果大学〜秋の体力測定会〜」が開催されました。
94名もの方々にお集まりいただき、測定会を実施しました。
参加者の方々、当日は足元の悪い中お集まりいただき、ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
今日の記事では、その時の様子をアップします。
測定会当日、理学療法学科3年生は緊張した面持ちで集合。
8時45分から受付開始、9時30分から測定が開始されました。
[画像:20170923_153007]
握力を測っています。
学生「はい、握って。もっと!もっと!!」
いい声が出ていましたね。
[画像:20170923_153357]
歩行速度の測定です。
測るときの注意点をお伝えしています。
正確に測定するためには、どのタイミングで、どのように動くのかなどをしっかりと理解していただくことが重要です。
昼過ぎからは、次の学生グループへバトンタッチ。
[画像:20170923_155102]
歩き方の特徴を分析する機器を取り付けて、歩く検査です。
機器を身体の決まった位置に、正確に取り付けるのが大切です。
[画像:20170923_155237]
測定の合間には、参加者の方とお話をします。
医療職になるためには、こういったコミュニケーションがとても大切です。
良い笑顔でした☆
17:30に全ての測定が終わりました。
[画像:20170923_153650]
測定が終わったら、後片付け!
後片付けも、もちろん全力(?)です☆
[画像:20170923_152933]
当日の様子は、ケーブルTVのJ:COMから取材を受けました。
9月28日の18:00から放映予定となっておりますので、是非ご覧ください。
[画像:20170923_172614]
後片付けも終わって、皆で反省会。
何事もやりっぱなしではなく、しっかりと振り返り、次への対策を立てることが今後の学習へつながります。
学生たちは、測定会を通して、大学で講義や演習をするだけでは感じることのできない、生の学習を体験することができました。
今回、良かったこと、改善すべきこと、それぞれで感じることができたと思いますので、これからの学習に活かしていきましょう!!
☆お疲れ様でした☆
本学の教育の柱は「実学主義」!
理学療法学科では「実学主義」教育を実践しています☆
2017年9月22日 (金)
明日は体力測定会です!
こんにちは。KUTSUNAです。
明日はいよいよ「大田区健康効果大学〜秋の体力測定会〜」が実施されます。
この日を迎えるにあたって、3年生は様々な学習や準備をしてきました!
今日は皆で心をこめて、会場設営をしました。
3年生のみんな、明日はよろしくお願いします!
準備を終えて、一枚パシャリ☆
いい笑顔だ(^^)
本学の教育の柱は「実学主義」!
理学療法学科では「実学主義」教育を実践しています☆
2017年9月18日 (月)
ランチ♪
こんにちは。KUTSUNAです。
今日の記事は、少し趣向を変えてお送りします。
早速ですが、皆さんの好きな食べ物は何ですか?
「カレー」、「寿司」、「肉じゃが」、「ハンバーグ」、はたまた「サラダ」・・・などなど、食の好みは人それぞれですね。
そんな中、「ラーメン」が真っ先に思い浮かんだ方!
気が合いますね。
私もラーメン大好きです☆
<<蒲田のラーメン事情>>
東京工科大学の最寄り駅である「蒲田」駅圏内にラーメンを提供する店がいくつあるかご存知でしょうか?
10?
20?
私の愛用しているホームページ「ラーメンデータベース」を使って「蒲田」駅付近で検索してみると、
・・・
なんと
「131」店舗!
すごい数ですね。
ちなみに、日本全国には35330件のラーメン店があるようです!
(引用:都道府県別統計とランキングで見る県民性 http://todo-ran.com/t/kiji/11806)
一日3食、全国津々浦々ラーメンを食べ歩くとすると・・・
ざっと32〜33年かかりますね。。。
工学院通り商店街にもいくつかのラーメン店があって、昼時には学生さんや住民の方々で満席になっていることもしばしばです。
ラーメンの好みはかなり分かれるので何とも言えませんが、蒲田周辺にも美味しいラーメン屋さんが多いです。
お薦めのラーメン屋さんがあったら教えてくださいね☆
ただ、栄養バランスには要注意!
食べ過ぎには注意しましょう(自分に言い聞かせてみる・・・)。
それでは、また。
2017年9月13日 (水)
「実学主義」に基づいた専門的な講義と実践
こんばんは。KUTSUNAです。
朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね。
目下の心配は台風の進路です。
日本を縦断せずに、逸れてくれるとよいのですが・・・
さて、本日のブログでは、講義風景の一コマをお送りします。
[画像:1]
今月の23日(土)には、大田区と理学療法学科が共同で進めている大田区民の方を対象とした「大田区健康効果大学〜秋の体力測定会〜」があります。
今回の測定会では、理学療法学科3年生が大田区民の方々の体力を測定します。
実際の現場で学ぶことこそが、学生にとって何よりの勉強・経験になります。
今日の「理学療法研究法」の講義では、歩行速度や握力、そのほか理学療法士が病院でも日常的に使用している基本的な項目を測定する練習をしました。
[画像:Photo]
上の写真では、5mの区間を歩く歩行速度を測定しています。
複数の学生が同時に測定しているにも関わらず、値はみんな、ばらばら、、、なんで、同じ人を測定しているのに違うんだろう、、、
"うーん、、、同じストップウォッチなのに。。"
"うーん、、、押すタイミングが違うのかなぁ。。"
"ねぇ、いつストップウォッチ押してる?"
などなど。
どうして値が違ったのかを考えて、再び、測定。
主体的な学びを促します。
すると・・・
次第にみんな同じ値を測定できるようになりました!!
[画像:2]
ここから検者間信頼性と検者内信頼性を学習します。
そこは大学。
得られた現象を、より専門的な話に落とし込んだ説明がされるんですね。
ただ教科書に書いてあることを理解するのではなく、実際にやってみて理解を深めていくのが本学の理学療法学科の教育です☆
[画像:Grip]
上の写真では、握力を測っています。
はい!握って!!握って!!!もっと!!!!
大きな声が教室内に響きます。
掛け声一つで測定値が変わるんですね。
KUTSUNAが病院で筋力測定をすると、数十メートル離れた受付まで声が聞こえていたらしく、患者さんから「今日はKUTSUNAさんがいるなって、会う前から分かったよ」なんて良く言われたものです。(笑)
[画像:Tug]
上の写真では、Timed up and go testという測定をしています。
ただ歩くだけではなく、立ち上がって、歩いて、ターンして、歩いて、座る、という総合的な移動能力を見ることができる検査です。
[画像:Inbody]
上の写真では、臨床現場でも使われているInbodyという最新機器を使用して、体組成を測っています。
ほんの数分の測定で、身体の筋肉量や体脂肪量を高精度で測ることができる機器です。
最初はキョトンとした表情で話を聞いていた学生も、講義が終わった頃には一人で測定できるようになりました。
この吸収力は素晴らしいですね。
23日の測定では、実際に大田区民の方々を対象として測定をします。
それまで、みんな、自主練習に励むことでしょう。
本学の教育の柱は「実学主義」!
理学療法学科では「実学主義」教育を実践しています☆
2017年9月 8日 (金)
☆今日から後期が始まります☆
おはようございます。KUTSUNAです。
今日は本学の後期授業開始日です。
1年生、2年生は早速1限から講義があります。
4年生は、前期から引き続き、毎朝の国家試験勉強やゼミ活動があります。
3年生は・・・今日は3限から講義ですね。
学生のみんな、後期も、
気合だ、気合だ、気合だぁ!
(↑古いですね。笑えないですねぇ。)
・・・・・
このブログを見ている学生さん!
最近の流行りをKUTSUNAへ教えてください(^O^)
(授業でKUTSUNAが冗談を言ったら、しょうがないなぁと笑ってあげてください。。笑)
気を取り直して、
上の写真は、朝8時30分の校舎内です。
これから徐々に教員が集まって、部屋と廊下が明るくなっていきます。
学生が集まり始めると、すごく賑やかになります。
また今日から、「大学らしく」なりますね。
自分の目標、「光の射す方へ」向かって、お互い努力していきましょう!!
2017年9月 1日 (金)
今日は二年生の生理学実習☆彡
こんばんは。
昨日に引き続き、KUTSUNAがお送りします。
今日は二年生の生理学実習の補助として、実習に入りました。
学生さんからは、「生理学って難しい」という声をよく聞きますが、教科書だけ見ているとそうですよね。
実は私も、生理学は学生時代の苦手科目でした。
実習をして、理論を現象として自分の目で確かめる機会はすごく貴重ですね。
最初に教員から全体説明をして、学生さんがグループに分かれて二つの課題を施行します。
まずは、学生さん自身がしっかり考えて、自分たちで準備し、自分たちで測定項目を確認して、いざ実習開始。
写真は誘発筋電計を用いた実習をしている風景です。
最初は刺激を与えることがうまくいかなかったものの、あら不思議。
1回、2回成功すると、その後は次々と成功。
さすが、皆さん、飲み込みが早いですね☆
実験を終えたら、考察!
みな、真剣に悩んでいます。
学生さんからは「これ何ですか?」「どう考えればいいですか?」など聞かれて、答えたい気持ちがあっても(実は、答えた方が、こちらとしては楽)、そこはグッと我慢。
まだ二年生ですが、いや、今だからこそ、最初から聞くのではなく自分で色々と調べて考えて、自分の意見を持てるようになってほしいと思います。
来週はまた違った実験が待っている☆
頑張れ二年生!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |