2025年1月
2025年1月23日 (木)
BeRealで振り返る2024年度👀
こんにちは!教員の池田です😎
2024年度、学生と過ごした日々を振り返るべく、スマホに残っていたBeRealをチェック📱
今年度もたくさんの思い出が詰まっていました。
東京都羽村市の高齢者サロンで、ゼミ生と一緒にレクリエーションを実施!その前に...まずは腹ごしらえ💦
ゼミ生4人分のお昼ご飯をスーパーで買い出し中。学生がここぞとばかり、お惣菜をカゴに投入してくるので、戸惑いながらもピース(笑)
大学の授業で、3年生が「片手で料理を作ろう!」という課題に挑戦!炊き込みご飯と目玉焼きを作り、学生が僕のためにオニギリを用意してくれていました🍙最高に美味かった!学びも大事だけど、こういう瞬間が一番心に残ります。
大学近くの施設でボランティア。2年生の有志と一緒に夏野菜の植え付けをお手伝いしました。汗だくになった後は、セブンのスムージーで乾杯🍹
学生のおススメで僕はグリーンスムージーにチャレンジ。「意外とイケる!」と新しい発見もありました。
今年も学生たちと一緒に楽しい時間を過ごせました📷
2025年1月20日 (月)
ドキドキの臨床実習オリエンテーション!
こんにちは!教員の大野です🤓
本日は現3年生の2025年度の臨床実習のオリエンテーションを行いました!
作業療法の養成過程では,実践現場で作業療法を実践的に学ぶ「臨床実習」があります🏥
2025年度からはカリキュラムが変更となり,各年次に以下の期間の実習が行われます!
1年次:早期体験実習(1週間)
2年次:地域体験実習(1週間)
3年次:臨床実習I(7週間)
4年次:臨床実習II・III(7週間✖️2回)
実習期間が豊富なことは学内での学びを真に理解する上では必要不可欠であり,作業療法教育にも非常に意義のある科目となります!
本学には附属病院はありませんが,学生の居住地の関東近郊各地に臨床実習を快く受け入れてくれる施設が多数あり,
いくつかの施設は臨床実習提携施設として提携を結んで実習だけでなく,日頃の学内教育にもご協力いただいています🏥🤝🏫
本日のオリエンテーションでは,4年次の臨床実習の施設が発表となり,これから各学生は実習施設の特徴について事前学習を行います👀
3月23日(日)には今年度最後のオープンキャンパスもございますので,臨床実習について気になられる方はぜひご来場ください!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
2025年1月17日 (金)
日常の様々なことに活用できる運動学
蒲田のラーメンは任せてください.
教員の友利です.
私の担当科目で運動学があります.運動学(Kinesiology)とは,解剖学,生理学,生物力学,神経科学,心理学などの知見を統合し,人体の運動や動きを科学的に探究する学問です.
人の動きを分析する学問であるため,日々の色んなことを分析するのに応用可能です.
例えば,中年の僕は健康のためにランニングを始めました.単調になりがちなランニングも,運動学の知識を使えば,効率良いフォームとは? 足の蹴り出しや踏み込み時にどの筋肉を意識して使えばよいか? などと分析できると,とても奥深いものになります(実際,タイムなどもあがっていきます)
もちろん運動でなくても,着替え,歯磨き,食事などと,生活上の全ての作業において運動学の知識は応用可能です.
ただし,前述の基礎医学の知識は必要で,学ぶ量も半端なく多いです.よって僕の授業では,iPadの解剖アプリや3Dの模型などを使って,初学者でもなるべく分かりやすい授業になるよう心がけています.
来年入学する方も,楽しみにしてくださいね〜.
ヒューマン・アナトミー・アトラス
2025年1月15日 (水)
OSCE(客観的臨床能力試験)特訓中!!
こんにちは!教員の清家です。
今回は、作業療法学専攻の3年生が取り組んでいる「OSCE(客観的臨床能力試験)」をご紹介します。
OSCEは、臨床現場で必要な知識や技術を総合的に確認する重要な試験であり、春から始まる実習への準備にもつながる大切なステップです。
Ca59c7a2c06c4c29a40ea528b6b09444_1_105_c
3年生は試験に向け、ペアやグループで模擬患者役を交代しながら練習を重ねています。
患者さんへの声かけや評価、各種技術を確認し合いながら、互いにアドバイスを送り合う姿はとても頼もしく映ります。
7170abb3aa3c4be786c2ec4a4af616bd_1_105_c
授業後も一生懸命練習に取り組むなど真剣さと活気に溢れています✨
さらにこの練習を通じて、技術だけでなく、患者さんに寄り添う姿勢なども習得していきます!
春からはいよいよ長期間の実習が待っています!こうした日々の練習がきっと力となるはずです。
3年生のみなさん、がんばってください!
2025年1月11日 (土)
当事者参加型の授業が盛りだくさん👀
こんにちは!教員の大野です!
今回の記事では作業療法学専攻の講義の一部をご紹介します☝️
東京工科大学は「実学主義の教育」 を掲げています!
作業療法学の養成課程に病院などの医療機関での臨床実習が含まれていることをご存知の方も多いと思います.
臨床実習は,病院や老健施設などの実際に作業療法が行われる現場で学ぶ科目です🏥
臨床実習以外の教育は学内で教科書や文献を利用した座学や,学生同士で実技練習を行う演習が中心になります🏫📚✏️
東京工科大学では,学内での学び🏫と臨床実習🏥に大きな乖離が生まれないように,
当事者の方達に参加していただく講義が多くあります!
大野の担当する「身体機能評価学演習(2年後期)」では近隣施設でリハビリテーションを利用されている脳卒中当事者の方にご参加いただいてます!
Img_6164 Img_6161 Img_5983 Img_5820
勉強した身体機能評価(体や腕の動きやバランス能力など)を当事者の方に実践させていただくことで,
学生同士では体験できないリアルな学びをすることができました!
東京工科大学には,このような実践的・応用的な学びの機会がたくさん設けられております!
来週末に共通テストを控えていますが寒い日が続くので健康に気をつけてお過ごしください😌❄️
最後まで読んでくださりありがとうございました。