2024年12月
2024年12月31日 (火)
入学前準備ガイダンス🏫
こんにちは、教員の石橋です。
今日は大晦日。今年も残りあとわずかですね。
皆様、今年はどのような1年だったでしょうか?
私は担任学年が4年生(最終学年)になり、臨床実習や国家試験対策など常に学生と一緒にバタバタしている感じでした。
今は国家試験のことで頭がいっぱいで、夢に出てくるほどです(笑)
さて、東京工科大学では年内の入試(推薦入試など)が終わり、来年4月から入学してくる一部の新入生が決まりました。
新入生の皆様、合格おめでとうございます。
先日は入学前準備ガイダンスが開催され、現在入学が決まっているフレッシュな新入生が来校しました。
来年度担任予定の石橋と、池田先生、柴橋先生、現2年生のお二人が、合格者の皆さんと保護者の皆様をお迎えしました。
↑2年生手作り⭐️
まずは4〜5人のグループで自己紹介。
最初は緊張していた皆さんですが、ここで距離がグッと縮まります。
その後、柴橋先生を中心に「片手で挑戦!自助具を用いたデザート作り」です。
グループで協力して片手だけで果物の皮を剥き、カットしていきます。
机の上には自助具と包丁、果物。剥き方やカットの仕方は教えられていません。
新入生はみんなで協力して楽しく、どのようにしたら片手でできるのか悩みながら果物の皮を剥いていきます。
(でも、怪我がないよう教員と2年生はヒヤヒヤ💦)
皆さんが苦戦している様子を見ている保護者の皆様も笑いあり、同じテーブル間で会話も弾みます。
皆さん頑張って挑戦していましたが、かなり時間もかかるので最後は両手の使用を許可。
「すごい楽〜!」「両手のありがたみがわかります!」
などとみんなで言い合っていました。
↑上手にできました🍎👏
Img_7199 Img_7198 Img_7197 Img_7196 Img_7195
↑代表して感想を言っていただけました🙇
次に、1年生の授業紹介や、入学後の生活・勉強についてのお話です。
終了後はお互いに連絡交換したり、先輩(2年生)とLINE交換やInstagramのフォローをしたり。
終了後も名残惜しいのか、ずっと教室でワイワイ過ごしていました(笑)
新入生の皆さんは4月からの不安がなくなったようです😃
皆様、4月からお待ちしています!
そして、年明けに受験の皆様も体調に気をつけて頑張ってください!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
Instagramも随時更新しております。ぜひご覧ください。👇
https://www.instagram.com/tut_hs_ot.official/
2024年12月27日 (金)
1年生🔰フレッシャーズゼミ🔰
2024年12月26日 (木)
東京都作業療法士会 区南部ブロック研修会に参加してきました!
こんにちは。教員の柴橋です。
先日、東京都作業療法士会の区南部ブロック研修会に講師として参加してきました。
テーマを「あしたから使える スプリント制作 ワークショップ」、内容はジョイントジャックとスパイダースプリントの制作、3Dプリンタを活用したスプリント制作の紹介でした。
私はスプリントの基礎知識についての講義とジョイントジャックの制作の講師を担当しました。ジョイントジャックは慣れれば15分程度で作ることができ、PIP関節の屈曲拘縮(軟部組織性)に適応となります。材料も熱可塑性プラスチックを除けば、ホームセンターで購入できます。
スパイダースプリントは、様々な疾患の方に適応となるのですが、私も作ったことがないので、非常に勉強になりました。
最近の3Dプリンタでは、簡単に有用で見た目も美しいスプリントを制作できることに驚きました。最近は安価で臨床にも導入しやすくなっていますので、今後も発展が期待できます。
東京都作業療法士会や区南部ブロックでは定期的に研修会を開催しています。ご興味がある方は、ぜひ東京都作業療法士会のHPを確認してみてください。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
インスタグラムも随時更新中ですので、是非ご覧ください。
2024年12月18日 (水)
身体機能作業療法学演習で特別講義が開講されました!
こんにちは。教員の柴橋です。
先日、東大和病院リハビリテーション科の西久保真弓先生をお招きして、ターミナルケアにおける作業療法の特別講義をしていただきました。
講義では、「がん」に対する理解を深めるための基礎知識や、臨床のジレンマ、ターミナルケアでの作業療法士の役割等について、非常にわかりやすく講義をしていただきました。
実習等でもターミナルの対象者に携わる機会が少ないため、学生も非常に有意義な時間だったと思います。
私自身も、ターミナルにおいては、「治す・回復する」が目的ではなく、いかに「その人らしい生き方を支援する」という視点が重要であることを再認識しました。
また、定期的に終末期・緩和ケア作業療法研究会主催の勉強会が開催されているようですので、ご興味がある方は、検索してみてください。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
インスタグラムも随時更新中ですので、是非ご覧ください。
2024年12月13日 (金)
臨床現場を再現した実技試験「OSCE」
こんにちは!教員の大野です!
すっかり日も短くなって寒い日が続いていますね❄️
本日は2年生の科目「作業療法実践論」についてご紹介します💁
教科書や論文を読むだけでは,対人援助職でもある作業療法を修得することはできません!
そのため客観的臨床実践能力試験(Objective Structured Clinical Examination; OSCE)(※(注記)
オスキーと読みます☝️)と言われる実技試験を採用しています!
OSCEでは,とある臨床場面のシナリオを提示し,臨床現場での適切な振る舞いについて再現する試験になります.
身体障害領域では以下の3種
1️⃣自己紹介・バイタルサイン測定
2️⃣車椅子移動介助・関節可動域測定
3️⃣徒手筋力測定
精神障害領域では「参加型観察」が課題となります🗣️
今年度より本学の提携施設である臨床実習施設の作業療法士の先生方にも模擬患者役としてご協力いただき,よりリアルな臨床現場を再現していただきました!
とても緊張感のある試験ではありますが,空きコマを活用して必死に練習を重ねてきた2年生は十分実力を発揮してくれました💪✨
本学は附属施設はございませんが,日頃の教育から提携施設を中心に多くの臨床家とも協業しながら最高の作業療法教育を提供しています!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
2024年12月12日 (木)
👨⚕️🎓池田ゼミ🎓👨⚕️の紹介!
2024年12月11日 (水)
アジア太平洋作業療法学会 in 札幌
夢は歩いて日本一周です.
教員の友利です.
先日,アジア太平洋作業療法学会でシンポジストを務めてきました.
3名のスピーカーがそれぞれ20分程度のプレゼンを行いますが,
国際学会ですので,もちろん英語です.
シンポジウムのテーマは「テクノロジーと作業療法」でしたので,
私たちが開発したiPadアプリであるADOCや,日本作業療法士協会で取り組んでいるデータベース研究などを紹介させていただきました.
案の定,当日の朝3時からホテルで読み原稿を作成し,それを読む練習を始めました.
学生には,何事も準備が大切だぞ!と言っているのですが(笑)
62f2bf8a729247edb52394bc6e57f89e_1_105_c
それでも何とか20分のプレゼンを無事本番を終えて,ホッと一息ついていたところ,
なんと最後はシンポジスト3人が登壇して,会場とのディスカッションの時間が30分も残っていました(笑)
これは全てアドリブなので,読み原稿もなし(汗)
壇上で翻訳機も使いながら何とか乗り切りました(笑)
9aa1421e7d204e43bf3fc7ca43410e42_1_105_c
また翌日は,本学の臨床講師で,現在オーストラリアで作業療法士として勤務されている沖田勇帆先生,
共同研究者のクイーンズランド大学 Emmah Doig先生と一緒に,ADOCのワークショップも開催しました.
こちら90分でしたが,会場から色々質問があったりと,かなり盛り上がりました.
077b38112486471fae5d2c3e01fe2863_1_105_c
国際共同研究を色々進めているので,
韓国,ニュージーランド,マレーシアの共同研究者などとも少し打ち合わせしました.
本作業療法学専攻では,国際共同研究を複数行っております.
学部生の卒論でも一部取り組んでいて,メールのやり取りなどしてもらっていますので,
海外の作業療法に興味がある学生さんには良いかもしれません.
おまけ
久しぶりの北海道でしたので,美味しいものもいただいてきました.
ホタテ(ろばた焼き)
83a22880aca7444b82523a6dfd4d5c77_1_105_c
スープカレー(これが今回一番美味しかったかも)
8aceb2ad27be4e208770f6d5e5f05101_1_105_c
ラーメン(大人気の一幻)
8a6c315331794ff19d00c1b519f96a49_1_105_c
最後まで読んでいただきありがとうございました.
2024年12月 9日 (月)
1年生人間発達学 🚼👶乳幼児を学ぶ!👶🚼
こんにちは! 教員の石橋です。
1年生の後期授業の一つ📕「人間発達学」📕についてご紹介します。
この科目は、発達担当の伊藤先生、精神担当の石橋、精神科医の中川先生がオムニバス形式で授業を開講しています。
お腹の中で命が宿り🚼、その命が尽きるまでの人間の生涯発達👶👦🧑👴を学んでいくのです。
先日は乳幼児のお子さん3人が来校されました!❤️❤️
一つ一つのお子さんの動きに「かわい〜〜💓」の声が。
勉強の疲れも吹き飛びます(笑)
この授業では、すでに乳幼児期の発達を学んだ1年生がグループに分かれて、3人の月齢・年齢を当てます💡💡
何ヶ月で何ができるか!?という発達段階を理解しておかなければ難しく、お子さんの動きや言葉を真剣に観察する👀1年生👀
発達には個人差があり、教科書通りにはいかない ということを学んだ授業でした。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
*お子様の写真掲載につきましては、お母様の許可をいただいております。
2024年12月 8日 (日)
卒業生たちとゼミ旅行に行ってきました
こんにちは。教員の澤田です。本日は卒業後の学生の大学との関わりについて紹介します。
澤田ゼミでは、ゼミ卒業生が自主的に毎年旅行を計画しています。私は何もしておりませんが、いつも卒業生が主体的に準備してくれています。旅行では美味しいものを食べながら近況報告や学び、そして観光をしたりなどをしています。
Line_album_20241207_241208_1 Line_album_20241207_241208_3 [画像:Line_album_20241207_241208_4]
今年は9名の卒業生が参加し、伊豆にて合宿をしました。今回もおいしい昼食をいただき、様々な会話を楽しんだのち、元旅館のゲストハウス的な場所に宿泊しました。
今回も毎日の仕事の悩みや頑張っていること、そして学会で発表した内容をプレゼンして、みんなで意見交換したりしています。これらは全部卒業生たちが企画し、運営しています。興味深い話ばかりで、私もいくつか質問や意見しました。卒業生たちは学会に参加したり、発表したり、日々の現場で対象者の方に精一杯頑張っていることに頼もしく感じます。
(事例検討会の様子 皆真剣で活発な意見交換がされました)
また、嬉しくもその日に新しい論文が掲載されました。卒業生のゼミ生も研究グループだったので皆で喜びを分かち合いました。論文の著者欄に教え子たちと名前が掲載される喜びは、教員をしていて良かったと思える瞬間の1つです。
共著者たちとの記念撮影
帰りは睡眠不足と早くも来年の予定の話があがっていました。今後も卒業生のフォローと共に、対象者の方を考えられる学生を育成していきたいと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございました。