2019年2月
2019年2月13日 (水)
臨床家とのコラボ授業:3年次OSCE
こんにちは.教員の大野です.
昨日は3年生の総合作業療法学でOSCE(オスキーと読みます)を行いました.
OSCEは,座学だけでは評価することができない,
臨床実践能力を評価する試験科目となります.
今回は来年度に臨床実習を控えた3年生のOCEということもあり,
よりリアルに臨床の雰囲気を体感できるように,
模擬患者や評価者に実習地の臨床家の先生に協力していただきました!
独特な緊張感の中ではありましたが,
対象者との信頼関係を作るための振る舞い方のコツや,
痛みや不安なく体を動かす方法など
教科書だけでは学べない実践的なテクニックをレクチャーしていただけました.
模擬患者や評価者に実習地の臨床家の先生に協力していただきました!
独特な緊張感の中ではありましたが,
対象者との信頼関係を作るための振る舞い方のコツや,
痛みや不安なく体を動かす方法など
教科書だけでは学べない実践的なテクニックをレクチャーしていただけました.
本校ではOSCE以外にも多くの臨床実習地との連携を強化しております.
実習だけでなく日々の教育から臨床の雰囲気を体験できる教育を目指しています.
最後まで読んでくださりありがとうございました.
51904345_404462750305113_458835620252320329_290099014951301_82664111_2
実習だけでなく日々の教育から臨床の雰囲気を体験できる教育を目指しています.
最後まで読んでくださりありがとうございました.
51904345_404462750305113_458835620252320329_290099014951301_82664111_2
2019年2月 8日 (金)
研究室紹介 その6 石橋ゼミ
こんにちは。石橋ゼミの4年生です!
今回は、石橋ゼミについて紹介します。
石橋ゼミでは、「おしゃれ」や「化粧」など、装うことへの研究を主に行っています。
今年度は、「女子大学生の社会参加場面における化粧アイテム数の変化とその要因」をテーマに学内でのインタビュー調査や、「脳血管障害発症後の化粧行動の阻害要因について」をテーマに学外の当事者へのインタビュー調査を実施しました。私たちはこの研究から、多くの女性は場面によって化粧を変化させていることや、障害のある方は化粧が難しくなることがわかりました。そのため、作業療法において、化粧行動の支援は重要であると考え、今後化粧行動に対して作業療法を実施する必要があるのではないかと思いました。また、精神障害のある方への作業療法支援についての研究も行っており、「精神障害のある男性への身だしなみのアプローチについて」の研究を行った学生もいます。
Img_8486
今回の研究で、アンケートやインタビューの方法、KJ法などの研究法を学ぶことができました。他にも、先生と4年生だけではなく、後輩とも議論を交わし、「おしゃれ」や「化粧」についての知識、考えを深めました。
今年度は、「女子大学生の社会参加場面における化粧アイテム数の変化とその要因」をテーマに学内でのインタビュー調査や、「脳血管障害発症後の化粧行動の阻害要因について」をテーマに学外の当事者へのインタビュー調査を実施しました。私たちはこの研究から、多くの女性は場面によって化粧を変化させていることや、障害のある方は化粧が難しくなることがわかりました。そのため、作業療法において、化粧行動の支援は重要であると考え、今後化粧行動に対して作業療法を実施する必要があるのではないかと思いました。また、精神障害のある方への作業療法支援についての研究も行っており、「精神障害のある男性への身だしなみのアプローチについて」の研究を行った学生もいます。
Img_8486
今回の研究で、アンケートやインタビューの方法、KJ法などの研究法を学ぶことができました。他にも、先生と4年生だけではなく、後輩とも議論を交わし、「おしゃれ」や「化粧」についての知識、考えを深めました。
ゼミ中は、お茶やお菓子を食べながら、和気藹々とした雰囲気で、活発に意見を交わしています。たまに、話が逸れることもありますが(笑)
また、ゼミ仲間と先生とで遊びに行ったり、他大学と合同でバーベキューを行うなど、研究以外の楽しみも沢山あります。
また、ゼミ仲間と先生とで遊びに行ったり、他大学と合同でバーベキューを行うなど、研究以外の楽しみも沢山あります。