窯業技術支援センターでは、県内の伝統工芸品産業である益子焼をはじめとする陶磁器産業を支える後継者の育成を図るため、令和8(2026)年度(第58期)の伝習生を以下のとおり募集します。
陶磁器製作伝習課程
轆轤(ろくろ)成形を中心とした陶磁器製作に関する基礎的な知識・技術
10名
(1)修了後に栃木県内の陶磁器製造等窯業分野の業務に従事しようとする者
(2)18歳以上である者(令和8(2026)年4月1日時点)
※(注記)日本国籍を有しない場合、育成に支障がでない在留資格を取得(取得見込みを含む)している者に限る。
1年間(令和8(2026)年4月〜令和9(2027)年3月)
(月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで(祝日、年末年始等を除く))
受験費用:無料
育成費用:無料
入所を希望する方は、以下(1)〜(4)(各1通)を出願期間内に、窯業技術支援センターまで郵送又は持参により提出、若しくは栃木県電子申請システムでお申込みください。
(1)入所願書(様式指定)
(2)履歴書(様式指定)
(3)住所が確認できるものの写し
※(注記)マイナンバーカード(表面のみ)、住民票(マイナンバー記載のないもの)、運転免許証等の住所が確認できるものの写しいずれか1点を提出してください。
(4)小論文 テーマ:「陶芸を志した理由と将来の展望」800 文以内(様式指定)
※(注記)自分で作成し、志望動機及び将来(修了後)の作陶活動を含めて具体的に記載してください。
(1)、(2)、(4)の様式はURL 又はQR コードからダウンロードできます。
募集案内ページ:https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=5633
令和7(2025)年11月4日(火)〜11月20日(木)必着
(1) 郵送又は持参
栃木県産業技術センター窯業技術支援センター
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子695
TEL 0285-72-5221 FAX 0285-72-7590
※(注記)持参の場合、受付時間は9時〜17時(土・日曜日、祝祭日を除く)
(2) 栃木県電子申請システム
URL又はQRコードよりお申し込みください(令和7(2025)年11月4日(火)から入力可能)。
https://apply.e-tumo.jp/pref-tochigi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=8776
試験日:令和7(2025)年12月8日(月)
会場:栃木県産業技術センター窯業技術支援センター
試験内容:小論文(事前)審査、個人面接
※(注記)試験内容の詳細は、後日出願者に通知します。
合否発表:令和7(2025)年12月17日(水)
栃木県産業技術センター窯業技術支援センター
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子695
TEL:0285-72-5221 FAX:0285-72-7590
E-mail:yougyou-gc@pref.tochigi.lg.jp
《益子陶器市実行委員長挨拶》
第112回の益子陶器市も、無事盛況に終える事が出来ました。
遠くから、また近くからと、沢山のお客様にお越しいただきました事、心より感謝と御礼を申し上げます。
駐車場や交通手段他、お客様にはご不便、ご迷惑をおかけしている事もあった事と思いますが、来春以降の陶器市に向けて、改善に努めて参りますので、また是非ご来町のほどお待ち申し上げます。
ありがとうございました。
また春に、益子で。
益子陶器市実行委員長 大塚和美
—————————————-
▶次回「第113回益子春の陶器市」は、
2026年4月29日(水)〜5月6日(水)を予定しております。
皆様のお越しをお待ちしております
2025年11月1日(土)〜12月21日(日)
参拝時間:早朝〜21:00 ライトアップ時間:夕暮れ〜21:00
〜日中でも綺麗な紅葉をお楽しみいただけます〜
・車でのご参拝の際は、一方通行となりますので、事前にHPでの確認をお願いいたします。
・駐車場は混雑致しますので、事故等に十分ご注意ください。
・境内で起きた事故等につきましては、責任を負いかねます。予めご了承ください。
・紅葉の状態につきましては、當山Instagram、Facebookにてご確認ください。
名越大本山 圓通寺 栃木県芳賀郡益子町大沢1770(TEL:0285-72-2724)
]]>公募作家として、イタリアからマリア・ラマンナ氏が制作滞在されます。
10月16日(木)〜12月18日(木)
日にち 10月25日(土)、11月7日(金)
時間 14:00〜16:00
場所 陶芸工房(益子陶芸美術館敷地内)
日にち 11月16日(日)
時間 14:00〜16:00
場所 陶芸工房(益子陶芸美術館敷地内)
日にち 12月6日(土)〜14日(日)
時間 10:00〜12:00/13:30〜16:00
場所 益子国際工芸交流館
日にち 12月6日(土)
時間 14:00〜16:00
場所 益子国際工芸交流館
●くろまるお問い合わせ
益子陶芸美術館 TEL:0285-72-7555 / FAX:0285-72-7600
●くろまる開館時間(最終入館は30分前)
9:30〜17:00
9:30〜16:30(12月〜1月)
●くろまるホームページを見る
10月5日(日)から1月12日(月・祝)まで企画展「松崎健 -窯艶 健の陶表現-」を開催します。
松崎健は東京に生まれました。玉川大学芸術学科では陶芸を専攻し、卒業後は益子の島岡達三に師事します。
1977年に益子に築窯し独立後は、それまでの作風から離れ独自の作風を求め模索し、現在まで作陶に励んでいます。織部おりべ、志埜しの、黄瀬戸きせとといった茶陶を多く制作する松崎は、窯変によって作品に生まれる表情を大切にしています。
かつて、桃山時代の茶陶は薪窯で焼成されました。それを目指した松崎も薪窯焼成に挑戦するようになり、その高い焼成技術から生まれる作品は国内外で高く評価されています。イギリスやアメリカにおいて、現存する日本人陶芸家の中で最も有名な作家の一人でもあります。薪窯やガス窯を自在に扱い、うつわを彩る窯変や薪窯だからこそ誕生する灰被、そして新たな試みとして手がけた紫埜むらさき。65点のうつわに宿る美しさを見つめ、再認識する機会となれば幸いです。
場所 益子陶芸美術館 (栃木県芳賀郡益子町益子3021)
●くろまるお問い合わせ
益子陶芸美術館 TEL:0285-72-7555 / FAX:0285-72-7600
●くろまる開館時間(最終入館は30分前)
9:30〜17:00
9:30〜16:30(12月〜1月)
●くろまるホームページを見る
陶器市全体の情報が載っている必携マップです!
事前にチェックして効率よく楽しみましょう
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
第112回益子秋の陶器市
2025年11月1日(土)〜11月4日(火)
益子町内各所(城内坂・道祖土地区中心)9時〜17時※(注記)最終日は16時まで
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
]]>【ご案内】
#ワグナーナンドール #秋季展2025 は10月15日から11月15日まで開催致します。休館日は毎週月曜日です。祝日も月曜日休館ですので、ご注意ください。
ポスターとDMの画像はブロンズ「未敷蓮華観音像」です。
併設展の五角堂ギャラリーでは、「齋藤 晶 絵画展 光のほとり」を開催します。
また特別企画といたしまして「齋藤 晶ギャラリートーク」を開催します。
開催日時:10月18日(土)13:30〜14:00
開催場所:ワグナー・ナンドール アートギャラリー 五角堂ギャラリーにて
恒例の益子秋の陶器市は11月1日〜11月4日に開催予定 との事です。
この期間は町内が大変混み合いますので、どうぞ時間に余裕を持ってお出掛け下さいませ。
ご質問等ございましたら下記宛ご連絡をお願いいたします。
秋色の益子の里でお待ちしております。
□しろいしかく—————————————————————□しろいしかく
公益財団法人 ワグナー・ナンドール記念財団
Wagner Nándor Art Gallery
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子4338
TEL. 0285-72-9866
□しろいしかく—————————————————————□しろいしかく
]]>