オードリータン「AI時代に本物を見分ける方法はない」
AI時代、本物見分ける方法ない 対立する声に耳傾け、分断克服を オードリー・タン氏に聞く
https://www.asahi.com/articles/DA3S16318929.html
分断がーとか叫ぶ奴って、常に相手にだけ歩み寄りを要求するよな
見分けるツールなりアプリも流行っていくんやろな
動物のおもしろ動画とかもう見れんわ、マジで見分けがつかん
左翼とかカルトとか自分の思い込みを正当化するために仮想敵を設定して絶対悪とするのが洗脳の常套手段だからな
耳を傾けられる人はそもそも洗脳されない
ちょっと前まで面白大喜利マシーンだったのに進歩早すぎ
そのうち動画がソースとか簡単に言えない時代に入るな
そいやYoutubeで流れてきたケルト音楽が気に入って、誰のか調べたらsunoAIで生成されたものだったわ
震えた
映像が画像による情報が無効化されるというだけ。
「フェイクじゃない情報を提供できるのはテレビや新聞社だけ!」
と息巻いても、それだって恣意的な編集からは免れないしね。
メディアの情報は本当じゃない、なにもかも、ってなった時に、
人は信じたいものしか信じないし、信じたい人としか付き合わなくなる。
客観性より主観を優先するし、今は世界的にそうなりつつある。
なんだコレミステリーとか、自覚してるくせにフェイク動画放送しまくってるからな
>>12
ひと昔前からあの手の心霊系UMA系番組は盛大にフェイク流しまくってるよな
AIかはともかく
AIかリアルか見分ける必要ある?ドラマもアニメもテレビも映画も嘘だから何なの?
>>14
トランプがロシアに宣戦布告する動画作られたら一時的とはいえ混乱するだろ
そんなの昔からみんな言ってるよ
色即是空とか我思う故に我ありとか
AIはマジで凄いな...
この速度で行くと数年で何が本物かマジでわからんくなる
>>29
そして熱量が失われ人が離れていく事になる
人間だけにアカウント発行すればいいじゃん
生成ファイルにAIタグ付けとかできないもんなの?
もっと画面いっぱいにAIって分かるように表示したほうがいいな、隅に小さくだとちょっと加工すれば消せるし
AIフェイク音声、動画に厳しい罰則を設けても国民は困らないしな
作れ
のちのスカイネットである
AIであっても匿名でなければなんとか
匿名性ネットは分離されることになる
公的なIDもしくは紐付けされるID必須のネット
内容がAIであってもIDで責任負う
でないとネットは崩壊する
フェイクばかり撒いてたらID追放される
しかたない
元スレ: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1759876913/
コメント
記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です
ただニュースや学術系はフェイクだと大問題だから、この辺を明示できるよう法整備しないといけないとは思う
・・・ み わ け はできないだけ。いろいろ解析すればほぼ可能。
ま、お前らの画像ジャッジの話だが、普通に複数のサイトとひかくすれば?
その画像しか出てないんだったら、そういうことだろwま、ジャンルによるが。
ニャン。
いままでと変わらないよ!
そもそも見分けなんかできなくてもいい。著作権法に引っかかるかどうか?でいい。
ニャン。
自分の目の届く範囲の現実以外、全てが信じられなくなる。
テレビもラジオも、SNSも、ぜんぶ創られた現実かも知れない。部屋から外に出たら、核戦争で世界は滅びてるかも知れない。だけど、部屋の中にいてモニターを通じて世界を認識している限り、楽しい現実と、オシャレなスイーツのお店が新装開店しているのだ。
得するのはイスラエルとアメリカ。
ニャン。
国がそんなだったら、世界中が無法地帯の犯罪だらけ。この世は地獄になるだろうな!
本当にもうこれが現実の映像かフェイクなのかわからなくなってるわ
そりゃひとつひとつじっくり見ればまだ判別は出来るだろうけど...そこまで暇じゃないし
労力やら機器やら認証取得やらでコストがかかるわけだしなあ
貧民は遅れて漏れ出てくるうさんくさい二次以下のソースか草の根ニュースしかありつけないとか
この人もグローバリストダボス会議の側だよ
議論を盛り上げればViewが増えて収益につながるので管理人はそれをやるインセンティブがある
法規制してもどこかが開発続ける以上、規制も無駄
学習によらないアルゴリズムによる改善を進めてたのに生成AIで学習データをブラックボックスを囲い込んでるんだよ。学習データがなきゃそもそも、こんな無法な状況にならねえよ。
戻さない方向性にしないで学習データをきっちり透明性を持って扱うようにしろよ。
今の方が全然革新的論文も仕組みもできない状況に停滞してんだよ。
早く止まったものを動かせ。
AIを使ってAI生成かどうか判定させればいい
まさにこれ。風や太陽光法則、重力、物理法則を感じなきゃAIの嘘は見抜けない。
関連で上のアサルトマンプリウスなんだが、なんかないかな?髪の毛と横Gがあってないとか、車内のキーホルダーがあんま揺れてねーとか、ハンドル握る指が6本とかw
ニャン。
フルダイブの前にデジタル体験の方が暴落するとは思わなかった
言い方かえるわ。
×ばつ そもそも見分けなんかできなくてもいい。
〇 人間の視力に期待してない。真贋は別角度からやったほうがコスパ。
ニャン。
かえって情報はオールドメディアの発信するものがある程度確度が高いって評価になるだろうな
その評価ってのも実態とどれだけ近いか分からんのよな。
政治家がSNSとかのコメントで印象操作するくらいだし
AIを使ってAI生成かどうか判定させていると、
あら不思議、本物と見分けがつかない画像が作れるようになりました。
敵対的生成ネットワークってやつね
Grokくん「ここはバングラデシュです!イスラムの神聖なイベントを映した写真ですね!」
AI生成を見破れるなんて夢のまた夢や...
無理やねんなぁ。
どんなに目に見えるアナログの現実にすがろうと、今どきコンピューターを介してない情報なんて無い。
新聞も本も、コンピューターを通して創られる。手で触れられるから現実なんて事は、もはや、逃避でしか無い。
断言はできん
AIを使わないどっきり動画すらアウトになる、そういう管理社会はイヤなんよ
そこら辺はビッグテックの囲い込みになってるからな
何兆も大金ぶっこんでるのを公開しろってのは難しい
お前らの事やん
この人、ITの大臣経験者やけど
困るほどの重大ニュースなら絶対別ソースで裏取り出来るし
クルド人関係とか今ですらデマ動画が多い分野が狙われる
ほらね
これが「対立煽りボットAI」の書き込みですよ
でも、何兆円かけてるせいで停滞するというゴミのような技術衰退なんだよね。
社会的に見れば、そこに損益はあれば、利益はないから。
そもそも、AIの研究はデータセットと学習モデルという透明性があるから伸びてきたのにそれをなくして、各社データとそれに合わせたパラメータをいじくり、挙動だけを外に見せるゴミのような研究開発になってしまった。
生成AIによるこの変化のせいでTransformer論文の前の毎年、技術革新が起きていたのが完全に数年間止まっている。お金をかけても革新をしてほしくないという力にしかならない。淘汰されないためにお金を使うという馬鹿なことになっている。
コメントする