【悲報】EV、完全終了へ
ホンダ「EVは間違ってた。もうやめる」
ホンダ、高級EVの生産終了 米GMとの共同開発車
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8887d5fc99eec3beb25ff3c87b2b8d05f5988a0
>米国では足元でEV販売の成長が鈍化し、新車市場に占める割合は10%未満で推移。
バイデン前政権が導入した購入支援策も9月末で打ち切られ、一層の逆風が見込まれている。
おせえよ
日産やばいとか言ってたけど、一番迷走してるのがホンダ
>>4
N-BOXが売れてるからセーフ
>>4
日産は迷走出来る力すらないからやばいんですが
>>125
日産は迷走してないぞ
中国市場にEVで勝負で一直線や!
やっぱガソリン車や
ワイの親ミニのEV乗ってるけど満足そうやで
補助金なかったら殆どの人が選択肢に入れきないやろ
EVにコミットすると言いながら、
EVが堅調な中国市場ですら碌に売れるモデル出せてない
これホンダ側が見切ったというより目先で売れる車以外をアメリカに流通できないってことやねんな
トランプ関税のせいで投資が出来なくなってる
EVは将来本当に実用的になったときに必要ではあると思う
今全力EVはアホやろ
>>12
送電ロスが凄いから絶対にHVには勝てない
めちゃくちゃ環境に悪い
メガソーラーくらい話にならん
EV車ってそんなにアカンのか?
街乗り程度なら一番コスパええんちゃうん?
>>15
現状やと充電設備が自宅にあるなら街乗り最強やとは思う
>>15
街乗りに最適のEVは航続距離を短くしてバッテリー重量を下げた車種
そういう車種は小さかったり貧相だったりする
また、日本のEVだと小さくて貧相な車種でもとても高額になっている
サクラとかね
ちきう温暖化は諦めたったわけか
>>19
温暖化は人類1番の嘘ってトランプが言ってたで
>>19
EVだと余計温暖化する
当面はHVが正解か
環境問題とかはどうでもよくて実用性で決まると思う
実際EVの方が静粛性があったり非常用電源として役立つとかのメリットはある
>>25
航続距離が話にならん
HVはもうすぐ1000km走るようになるで
>>42
それは航続距離を求めるユーザがどれだけいるかという話や
EVの方が適性があるユーザは絶対に出てくる
>>44
長ければ長いほどええのは全ての人にとって同じやぞ
なんで100km縛りで走ることを選択するメリットがあんねん
>>56
自宅と職場までが往復30kmとかで仕方なく車を使ってるユーザってかなりいるぞ
そこをEVがターゲットにするのは極自然
>>64
いやだからメリット皆無やろ
毎日充電必要やんけ
HVなら3か月に1回給油でええわその距離なら
電気代が安くなれば当然EVが有利になったりはする
ガソリンも電気も高いもんなぁ
ガソリンスタンドに寄るという手間を省ける可能性があるのは当然EVの強みではある
ただしいざ充電が切れそうになったときにガソリンよりも充電時間がかかるのは当然ガソリン車のメリット
>>34
バッテリー交換式とかできたらいいのに
戸建て以外だと選択候補にも上がらん
ワイヤレス充電できるようになればまだワンチャンでてくる
帰宅するたびコンセントさす一手間がうざい
ハイブリッドじゃトヨタに勝てない
EVじゃ中国に勝てない
ホンダって地味にキツくね
EVとかいう日本自動車メーカーの強み捨てるゴミ
うんちだよね😅
>>67
それをヨーロッパ各国が10年くらい前に狙ってEV推奨しまくったんやん
>>75
なお欧州メーカーは中華EVに完敗した模様
>>82
続々撤退してるで
今日ニュースで中国はEV無人バスと無人タクシーが走ってるって言ってたしな
将来はEV1択になるのは間違いない
>>95
5000%無いわ
送電ロスが凄すぎる
だいたいEVやる前から電力不足で苦しんでるやんけ中国
>>99
お前の脳内ではそうなんやな
現実見た方がええで
>>102
お前の脳内ではそうなんやな
現実見た方がええで
中国で記録的な猛暑続く、電力需要が過去最高に...「計画停電のリスクある」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/07/561345.php
イーブイ一本とか言い出した時はどんなお笑いかと思ったわ
バフェットも株を全て売り払うレベル
ウォーレン・バフェットが中国EV大手BYD株を完全売却、約17年の投資に終止符
https://forbesjapan.com/articles/detail/82702
日産も栃木で作ってる北米向けEV生産やめるしな
トヨタのEV作れまっせって見せ玉だけで凌いだのさすがやな
ハイブリッドという最適解を最強のトヨタが出しちゃったから、他メーカーは潰そうと必死だけど
結局ハイブリッドが一番合理的って結論になるんだろうな
EV車が出てくるたびにそういう流れがちょっとずつ
補強されてる感
まあいつ流れが変わるかわからんけど
トヨタならそれに合わせる気がする
ホンダはエンジン研究所閉めてるけどええんかそれで
>>158
やっぱエンジン作るとかまた言い出してるで
吐いた唾飲むんじゃねえよクソダセえ
技術が追いついてくれれば別にEVでも良いよ
研究段階の未完成品売ってユーザーに苦労強いるなよ
>>166
これ
>>166
日本ですらあと原発10基は増やさないとEV以降は無理なんやで
水素車って結局どうなん?
環境性能は抜群だと思うけど
>>167
水素自体の扱いがムズい
>>167
インフラ整備が無理ゲーや
水素ステーションとかどうやって各地に作るねん
>>167
なんかトヨタしかやってないイメージ
元スレ: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1758763990/
- タグ :
- #ホンダ
コメント
記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です
お前は電動キックボードすらダメだけどなwww
ガソリンも水素も電気も全部やるのが一番安全やな
何も否定してなくて草
もう100回くらい終了したか?
エネルギー効率は、非常に低く、燃料の持つエネルギーの大部分が失われています。ガソリンが持つ化学エネルギーをエンジンの動力に変換する効率は、最高でも40%程度です。一般的な走行時では15%から30%程度と言われています。つまり、燃料の持つエネルギーの約60%から85%以上が、動力として使われずに熱や音として失われているということになります。
楽な仕事やな
そもそも日産との合併話がホンダにもたらされた理由って
ホンダも日産同様EVに注力して同様に傾いてたからで負け組同志シナジー効果で乗り切れやという
国交省のお膳立てだった事は容易に想像つく
は?
どんだけロスしてんやねんって話し
日本国内では、現在約5%程度の送電ロスが発生していると言われています。世界的に見ると、日本の約5%という数字は非常に優秀な水準です。アメリカやフランス、イギリスなどの先進国でも、日本より高いロス率(5%〜8%程度)となっている場合があります。
中国→台数減少止まりません(笑)
日本→ちょっとずつ減っています
アメリカ→EVで大赤字(笑) カナダに5000億かけて作ったEV工場もいつ稼働するかわからない
もうホンダは日産と一緒にホンハイに買ってもらうしかないだろ
4輪なんてずっと利益出てないしな
ただ暑くなかったら行くところが電車や自転車で十分なのでなかなか手が出ない。せめて100万切ったら考える。欲を言えば30万だったら即決。
太陽光で自宅であればEV良さそうだけど、よく考えれば通勤してたら夜間充電だし、最大限にEVのメリット活かせる人って少なそうだよね。
全然違うぞ
そんな距離走るわけねえだろ
単にホンダが負けてるだけ
ソニーが総力を上げて開発している、日本の技術の粋を集結した超高級EVであるアフーラーの事かな
youtu.be/B80wtI640Dg
youtu.be/fQRnYVseEPY
トランプとマスクが仲違いしちゃったし、トランプが大統領の間は厳しいだろう
世界的に見るとEVはまだまだ拡大基調
コストの低減余地もかなりある
お前の妄想だもんな
日米欧だと再エネの水素や炭化水素による火力発電や太陽光や太陽熱や風力や地熱等でいくらでも電気余ってるし、そもそも戸建てが発電所兼ねてるのでロスは少ない
送電線 5%ロス
電圧変換 5%ロス
バッテリー充電 15%ロス
モーター駆動 30%ロス
EVの電力効率 約33%(実に67%がロスしてる)
それはない
通勤してるなら夜勤があるので昼間にも充電してる
電気代高騰してますけど
あと炭化水素って石油ですよね
という妄想
日米欧だと再エネの水素や炭化水素による火力発電や太陽光や太陽熱や風力や地熱等で原発300基ほどの電力量を発電していくらでも電気余ってるし、そもそも戸建てが発電所兼ねてるのでロスは少ない
うわ、常識無さそう
メジャーどころじゃなく隙間産業狙った方がいいな
トヨタが600億円を中国企業に投資... 日本の自動車産業が「ものづくりの総合力」で「完敗」しつつある悲しい現実
つまりトヨタは売国奴
30年後もガソリン車が走ってると思ってるやつって高齢のネトウヨしかいねえよ
ハイブリッドになってリッタあたりの走行距離が倍くらいになったから燃費効率も飛躍的に良くなってる
いや自動運転化で車自体未所有になる
夜勤のある職種は限られている。夜勤で昼に自宅にいる人は少数派だと思うが。
たいたいは朝に出勤し、日中働いて夕方以降に帰る生活パターンじゃない?
原発抜けてる
両方乗ってる俺からすると9割ぐらいのシーンでEVの方が快適
遠出とかの1割はガソリン車の方が快適
しかもランニングコストも遥かに安い
だからアメリカは土地デカすぎてEVに抵抗あるって納得出来るし、日本は集合住宅だらけでEV無理ってのも納得出来るわ
電気代高騰してますけど
あと炭化水素って石油ですよね
自転車で良いじゃん。健康にも良いぞ。
電気とか外道。
なんなら自転車発電がエコ。
そりゃそうだろ
どれか一つだけに全力ベットはギャンブルが過ぎる
さすが安倍晋三様
期待してたのによう
中国は早く見本見せてくれよ
普通の人は複数台の車所有したりせんのやぞ
だからオールマイティに使える物を選ぶ
そうなるとEV何か選択肢にならん
で?
それが実現出来ないから、今度は蓄電グリッドに補助金ガンガン出て大量に設置され始めてる
アメリカだと水素ステーションは全閉鎖
これをどう解釈するかはあなた次第
今殆ど動いてないじゃん
アメリカはとっくに電気足りなくてテスラもチャージステーション減らす地域が出てきてる
そもそもAIデータセンターが異常なほど電気食うから原発建てまくりなんだぜ
日本はデータセンターすらないくせに電気足りてないけど
BYDは最近、PHEVの売上げ急落させてるぞ
BYDの不調の原因はPHEV
PHEVは終わった
新車市場に占める割合は10%未満で推移
ってどういうこと?
燃料電池が高すぎるのとインフラ整備が進まなさ過ぎてな
AIセンターは近いうちに環境規制入るやろな
あの無駄遣いがいつまでも許されるはずが無い
10年後と今
長距離走れるEVが買えないだけやん?
金がないなら車買うなよw
60日ルールで崩壊するとこってライバルか?
方向転換出来るのが普通だからね。
アスペや発達は、途中変更を極端に嫌がるけどさw
愛国者は今だけ
日本終了
何で北米でEVの売れ行きが伸びてるの?
日本蚊帳の外
>>60
東京から一歩も出たこと無い民か?地方民だと車必須よ。車が無ければ働きにも行けない。
確かにいちいちプラグ繋ぐの面倒そう
電気代高騰は燃料が原因やけど。
最初に全固体を積むのはVWになりそうやね。
ドゥカティの電動2輪に搭載される。
じゃ日本だけ頑張りなさい世界はEV化します
原発反対します!反日だ!
もう遅い(ドン とか言われたりしない?
モーターの効率は実運用でも80〜90%はある
ガソリンエンジンは実運用だと10~30%程度でしかない
ここで差が出る
確認済みの
電池の進化で買うタイミングが掴めん
お前らはレンジエクステンダーEVを知らないだろ
EVの本場中国ではこれが主流になってるらしい
日本車でもこの仕組みを採用してるのがある
マツダのCX30がこれだったと思う
>>EVに発電機として小さなエンジンを搭載し、航続距離を伸ばす仕組みのことです
全固体電池かリン酸リチウムか
原発は小型原発を複数にしていけばいいだけだし、分散して廃棄されかねない太陽電池より管理しやすい
燃料に税金かからんから 普及迄は補助金出すけど普及率で無くす
間抜けな年寄りは子どもとか住宅街ではねまくって自賠責高くなる 無音に近いって事は歩行者が気がつかない 俺がすき家に停めてた自分の車の横に来たらいきなり隣のアクアが動いてビビった事ある
バッテリーが重い、その分車体重量が増えエネルギーロス
ここで差が出る
でもテスラモデル3で200万km達成してるから問題ないわ
ここで差が出る
炭化水素は人工光合成で出来る炭化した水素だぞ
普通に電力足りてるので出力制御やマイナス電気代流行ってるわ
人工光合成における炭化水素生成とは、太陽光などのエネルギーを利用して二酸化炭素(CO2)と水からメタン、エチレン、メタノールなどの炭化水素や燃料を合成する技術です。これは、温室効果ガスであるCO2を資源に転換し、プラスチックや燃料の原料とすることで、化石燃料への依存を減らし、脱炭素社会の実現を目指す重要な技術です。ガス拡散電極や人工葉といった革新的な技術開発が進められており、植物の光合成と同等レベルの変換効率を目指した研究開発が活発に行われています
炭化水素には一応天然ガスも含まれる
あと合成燃料は純粋な炭化水素になるな
値上げしておいてマイナス電気代。これいかに?
お前の常識がないだけだ知的障害
頭をちゃんと使える人間なら時間使ってでも軌道修正してなきゃいけない頃なのに
「EVをガソリン車やHVと置き換えるにはまだまだやらなきゃいけないことがあるよね」っていう小学生でも分かる話を一生イヤイヤしてる
限られてないぞ
夜勤のある職種は公務員とインフラ系とサービス業と製造業がすぐ思いつくわ
考えればもっと出てくる
空気抵抗の影響は、車の中身がモーターだろうがエンジンだろうが何も変わらん
EVがどうなろうと関係ない。
ニャン。
違うぞ
人工光合成における炭化水素生成とは、太陽光などのエネルギーを利用して二酸化炭素(CO2)と水からメタン、エチレン、メタノールなどの炭化水素や燃料を合成する技術です。これは、温室効果ガスであるCO2を資源に転換し、プラスチックや燃料の原料とすることで、化石燃料への依存を減らし、脱炭素社会の実現を目指す重要な技術です。ガス拡散電極や人工葉といった革新的な技術開発が進められており、植物の光合成と同等レベルの変換効率を目指した研究開発が活発に行われています。
売電価格はとっくに暴落してるし蓄電池とパネルのメンテ費用だけで余裕でコストが上回ってる
人工光合成で炭化水素を生成する仕組み
太陽光エネルギーの利用:植物の光合成と同様に、太陽光のエネルギーを収集します。
水の分解とCO2の還元:収集したエネルギーを使って水を分解して水素を生成し、同時にCO2を還元する反応を促進します。
触媒の役割:触媒が、水の分解反応とCO2の還元反応を効率的に進めるための重要な役割を担います。
炭化水素の合成:還元されたCO2と生成された水素を結合させ、メタンやエチレン、エタノールなどの有用な炭化水素を生成します。
それはない
そもそもバッテリーのないEVもある
ちなみにフルサイズセダン同士での比較だが、テスラモデルSとレクサスLSは重量がほぼ同じ
つまりは補機類含むエンジンとバッテリーが同じぐらいの重さで、モーターと燃料タンクが同じぐらいの重さでプラマイゼロ
差は出ない
さすがに30年後はまだ走ってる
原油の可採埋蔵量が残り50年だからな
ちなみに可採埋蔵量とは今のコストと技術力で赤字にならずに採掘できる埋蔵量
お前の妄想の話だな
それまた燃やして電気作ってEVを走らせるより合成燃料そのまま使って内燃機関エンジン車走らせたほうが良くね?
エネルギーストックの面で見ても電気より優れていると思う
飛行機とか船舶にも使い回しできるんだし
今は昼間余剰電力が過剰すぎて出力制御やマイナス電気代やってる
嘘つきすぎ
>新車販売台数に占めるEV(乗用車のみ)の割合は22%に拡大しました。
お前は知的障害だもんな
お前は反日だもんな
参政党でさえ国防の為に、今の原発は反対してる
技術革新が起こって攻撃されて爆発しても放射線を一切出さない原発しか賛成していない
お前は反日だもんな
参政党でさえ国防の為に、今の原発は反対してる
技術革新が起こって攻撃されて爆発しても放射線を一切出さない原発しか賛成していない
つい最近も日本の原発が中韓のドローンに偵察されてたから既に照準合わせられている
核電池やナトリウムイオンもある
部品もヤフオクで買えて簡単に修理できるやすいエンジン車でええわ
自動車産業撤退するだけ
燃料に税金かかってるぞ
ダイハツ・ロッキーのようにそもそも発電機詰んでるEVあるからな
せきて電気にも買ってる税金かかってるぞ
ただしそれらの税金を払ってるのは消費者ではなく事業者
マジで引き返せなくなったアレな人か?
そらいつまで経っても一般大衆には浸透せんわな
普通はプレスして金属隗にして終わりやけどEVはそれしたら爆発するし
ピュアEVは世界で11%、日本に至っては1.3%〜3%の体たらくだよ
ちなみに日本はEV販売台数がさらに減少傾向にある
22ってのはPHEVなども含めた数字だ
発狂して暴れる前に頭を冷やせ
EVはバッテリーに革命起こらないと無理筋
ホンダの魅力は気持ちよく吹け上がるエンジンに尽きるんだから
それはない
高速走行の為にギヤボックスがあるし、冬のロスはガソリン車も暖房や電気毛布で温めてエンジンが凍らないようにしてるのでエネルギーロスしてるし、暖機運転でも燃調濃くなってエネルギーロスしているし、夏場暑すぎようが冷却されてるのでそこまでバッテリーは傷まない
ちなみにバッテリーは30万km走行時点で87%の容量があるのでほとんどのユーザーは廃車まで交換することはないと出てる
あとHVと発電機詰んだEVが一番効率悪く壊れやすい
各国で続々補助金打ち切りや検討、税制優遇廃止が進んでて
技術的ブレイクスルーもなかったからもう販売台数割合の拡大は望めない
だからこそのホンダの決定なんだよ
電気が余ってるから日米欧の地域によっては使ってくれたら電気代もらえたりするわ
経済的にはまったく不合理な選択を政治的に消費者に強いてきた
それが無くなれば少数の小金持ちのバカしか買わない
お前が現実見えてない
いきなりガソリン車が消えるなんてあるわけないので日米欧製に徐々に変わっていってる現実から目を背けるなよ
お前頭大丈夫か?
ハイブリッドにはガソリン駆動とEVが存在するわ
ます家で充電してるので充電待ち渋滞は関係ないし、火力発電も人工光合成での炭化水素やソーラーパネルでの水素使った再エネ火力発電が増えてきてるので関係ないのと、そもそも戸建てが発電所兼ねてるので送電ロスも少ないし環境再生に繋がる
それからハイブリッドにはEVがある
お前の妄想の話だな
導入した家庭の大半はプラス収支だぞ
暴落した状態での話な
パネルなんて半永久だからメンテはいらないし、壊れた場合は火災保険がきくので関係ない
そして今のパネルは屋根の構造材なので、瓦よりも遥かに軽いので地震にも強い
ちなみに今のFIT価格は16円で売電は1.5〜2.5万円/月になり、買電は10KvA(100A相当)の契約で3000〜5000円(夏は3箇所クーラーつけっぱなし、冬は全館床暖房つけっぱなし)にしかならんので大幅なプラスだ
屋根(約14kW/h)と蓄電池(約7kW)のV2Hセットは250万円しかしない
普通に通勤往復6kmと1〜2週間に1〜2回往復40kmの買い物と数ヶ月に1回の往復100kmで使ってるんだよな
それお前の妄想だな
お前はガソリン車が減ってきてるのを認めたくなくて発狂してるもんな
お前は知的障害
EVのバッテリーはスマートフォンよりもはるかに頑丈であるという証拠が増えている。まず、スマートフォンのように毎日充電するわけではない。充電頻度は週1回以下であることもある。この違いがEVのバッテリー寿命に与える影響を実証した研究もある。コンサルティング会社P3は、オーストリアのバッテリーテスト専門会社Avilooと共同で7,000台のEVを分析した。このレポートでは、走行距離10万kmで平均90%のバッテリー容量が残り、30万km走行しても元のキロワットの87%が維持されていることが示された。
それは失敗だぞ
そもそも発電機詰んだEVるのでバッテリーバッテリー騒ぐのは知恵遅れ
盗電やぞ
という妄想
今年はテスラの失速した分が販売量減っただけでGM等の他社は増えている
それはお前の妄想
例えばナイジェリアや南アフリカ共和国でも車無しで働いてるのもいるし、日本の地方でも車無しで働いてるのなんかいくらでもいるわ
俺の嫁さんの兄貴が某自動車会社で設計の仕事をしてる(宮廷院卒、こないだまで海外にいたエリート)ので、その兄貴がEVを勧めてこない限りはガソリン車でいいかな
内燃機関で駆動するのは効率悪いし、燃やして電気作って走らせてるのは発電機詰んだEVがある
エンジンは回転量ど負荷を一定にしたほうが良いのでEVに向いてる
ピュアEVがBEVだけなんてお前の妄想
PHEVやHEVもピュアEVであって、駆動エネルギーは電気だ
Chatgptがあるから
ボルト (VOLT)は、GMが製造販売していた自動車である。
2008年9月、GMの創立100周年記念式典において市販モデルが発表された。
ボルトの充電は家庭用110V電源でおよそ8時間を要し、バッテリーがなくなったときにエンジンが始動し充電が行われるが、アメリカ環境保護局の調査によって、エンジンが走行用としても機能することが判明し、純粋な電気自動車ではないとされる。
つまりは純粋な電気自動車とは電気を駆動エネルギーとして使う自動車のことであり、エンジンの有無は直接的には影響しない。
普通に割合は拡大し続けてるわ
【米国連邦議会上院は5月22日、カリフォルニア州のゼロエミッション車(ZEV、注)販売義務を無効化する共同決議案を可決した。】2025年05月23日のニュース
EV推しの奴はアメリカ行って旗振ってこいw
だからGMに乗ればいい
ちなみにトヨタは中華製な
BYDトヨタとなってるからな
米EV販売で明暗、テスラ苦戦の陰でGM伸びる
GMの「シボレー エクイノックス」、補助金なしで約490万円に抑制
GMはEV普及の大きな壁とされてきた価格の入手しやすさという難題の打開策を見いだしたようだ。同社のEV「シボレー エクイノックス」は連邦・州政府の補助金なしで3万3600ドル(約490万円)からと、米国で現在販売されている一般的な自動車やトラックより約30%安い。
お前は現実見ろ知的障害
発電機ってエンジンの事ですがw
結局HV最強になったじゃんww
60万円以下で欲しいのに
出てくるEVは高級路線か時速45キロ程度しか出せない小型車なんだよなぁ
GM、市場の変化を前に8月の米国EV販売が過去最高を記録
2025年09月04日(木)
中国1強になりつつあるEVの現状に待った! GMが新開発した「LMRバッテリー」でアメリカが狙うシェア奪還
つまりお前はアメリカを知らない知恵遅れ
お兄ちゃんエリートなんだ!すげー!
スマホ持ってなさそう
知的障害、みたいな強すぎる言葉は使わないほうがいいぞ
バッテリー寿命と頑丈さの関係を教えてくれ。
こういう人ガチなのかネタなのかよく分からん
方向転換はすればいいけど間違った判断したり損失出したら責任取るのが普通なの
働いたことないんか
税金の無駄だわ
新車販売におけるEVシェア率は毎年過去最高じゃねぇか
>>160
【税額控除終了前の駆け込み需要】って記事もあるが文盲かよw
EVに信仰心でもあるのか?
神は死んだんだよwww
エンジンとモーター両方で駆動するからハイブリッド(混合動力)な
ダッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッサw
やっぱりトヨタは正しかったw
大正義トヨタの大勝利w
やっぱりトヨタは素晴らしいw
BYDが素晴らしいとかお前知的障害すぎ
お前は現実見えてないもんな知的障害
GMの「シボレー エクイノックス」、補助金なしで約490万円に抑制
つまりお前の言ってることは的外れ
バッテリー寿命が長いからバッテリーは頑丈だぞ
バッテリー燃える?
三重県で戸建てに、塀にぶつかりながら突っ込んだテスラいたけど燃えてはいない
カルフォルニア州のZEV ACC2が施行されていたら大変なことになっていたと思う
EV普及は政治ですよ
補助金や優遇措置でEVを普及させるのは間違っている!
とIT速報民は言うが間違っていない
でも自動車のスペックがどうあるか?というのは政治なんだわ
車が無駄にでかくなっているのも衝突安全性向上以外にない
100歩譲って、お前に現実が見えているとしよう。
だが、将来は見えていないようだぜw
ニュースくらいは見ようね、日産の負けはホンダの比じゃないから
真の競争をやっているにすぎない
ちなみにEV販売した中国メーカーは200〜300社
40社は競争をくぐり抜けた生き残り
答えになってなくて草
何もかも駄目になっている日産と比べてはいけない
気がつけばまたトヨタが一番EVで進んでるってなってそう。
家で充電でしょ?
外だと高い
乗らないのがエコだと思うわ
車も同じ、火で走るからこそ人類は購買意欲が不思議と沸いてくるのさ
いくらでもいねーよw
働いてるやつで車通勤してる層としてない層の比率で言ったら圧倒的に前者のほうが多いわw
アホ東京人が妄想だけで語るなよwww
100万で出来てるぞ!車体だけは
残りの金は全てバッテリー代w
支那はまともなエンジン作れねーから
PHVになったら負けるw
エンジン搭載してるやつはピュアじゃねーだろw
別に東京で作った電気も青森で作った電気も、俺の家で作った電気も、俺の車で作った電気も
全部ピュアなんだよ、発電なら俺に任しとけ!
このモデルが高い割に性能低くてちっとも売れてなかっただけ
こんな人まだいたんだな、もう2025年だぞ?2010年とかのノリじゃんこれ
んで、就業者数比率は?
9〜17時の就業人口がどんだけいて、17〜9までの就業人口はどんだけおるの?
時間的には9〜17時の倍おるから就業者数も倍以上おるんやろう?
BEVって言葉すらしらん馬鹿EV擁護者相手しても無駄や
エンジンで駆動しなくてもシリーズハイブリッドと呼ばれるんだが。。。
自分で混合「動力」って書いてるやん
混合するのは動力であって駆動ではない
ガソリンも水素も終わっとるがな
日産はEVに注力してないやろ
またこの手のアホかよ
ガソリン燃やしてただの熱で捨てるよりはるかにマシだろ
中学生やり直せ
算数出来ないのに無理すんな
EVの効率は90%
内燃機関は20%
ハイブリッドでその効率なんだが
ガソリンの方がはるかに補助金でとるがな
BYDはPHVメーカーことくらい知ってろよ
拡大が望めなにのは願望やろ
東南アジア中心に拡大しとるわ
要らん。市場拡大し続けてるから
EV何も知らんのか
既に痛むなんて話ないぞ
ガソリン税増税とか?
日本ほどEV普及しないのはアフリカぐらいだしな
ガソリンエンジンの保証期間と間違えてるぞw
日本以外は普及してるので
数社しか残らない見通しだしな
お前は既にEV普及してる現実無視してありえない数字と計算しかできないアンチEVだろ
HVはほぼガソリンだろうが
EVじゃねーよNEVにカテゴライズされてから言え
アメリカは日本の10倍売れとるぞ
ガソリン車のロスすごいもんな
EVの加速に全く勝てんし
地方なら一人に1台だから
自宅に数台あるのが普通。
1台くらいEVにしてみようかと言う家庭は多い
とくに日本なんか自前で石油無いのに海外が輸出してくれなくなったらどうする気なん?
EV化しておくのは国防の面から見ても必要なんだよ
EV化はともかく日本が化石燃料に頼らないのは無理じゃないかなあw
してないで
している地域よりしていない地域の方が圧倒的に多いからな
でもまあ、その前に君の普及しているって、シェア何パーセント超えたらしているか定義してくれないか?
ん?
ガソリン車の販売台数の世界統計は伸びとるが減っているってどこの数値?
頭弱いな
それくらいの使い方ならタクシー使うかカーシェアしたが安いやん
北欧の一部国家を除い車全体のシェアでBEVが50%こえてるとこないです
なんならEVまで定義広げても20%超えているところないです
過半数は愚か4分の1も超えていないの普及しているはゲージの発送です
大半って割合で言うと何割超えてから?
そんで、それを示す統計データを示してくれないと、君の脳内証拠ってなんの価値もないから、第三者機関による統計を添えてくれな
半永久←半永久の定義をまず示してくれな
壊れたら火災保険が効く←これは明確な嘘。災害等補償されないケースも多い。
PHEVもHVもBEVも全て引っ括めてEVですが?
勝手にEVの定義を脳内で決めてくれないでくれる?
あと、NEVって中国だけで定義されている用語ですよね
本性現しちゃったね😋しなちよさん
君の脳内定義に価値なんてないで
HVがEVってカテゴライズされてるのって別にここのコメ民が決めたんやなくて世界的に決められた定義の話やからな
EV信者って頑なにBEVとPHEVとHV区別して話さないもんな
いや、ピュアEVって100%電気だけで動く車のことやからBEVはピュアEVやがPHEVやHVはピュアEVに含まれんで
君が勘違いしたピュアEVの説明しているサイトなり論文なり示してよ
アホがどんだけでまかせバラ撒いても一瞬で論破されちゃう残酷な時代になっちまったな
数年前ならまだ「今はEVの世の中だ!」とか言い張っても何人かはだまされたかもしれんけど今は無理や
販売シェア10%超えたら普及しとるというわ
知らんがなお前の基準とか
言わねーよ。勝手に定義出すなアホ
現状だと不具合多くて快適とはいかないのがダメなんだろうな
5年〜10年後ぐらいならEVも完成してるかもな
お前の日本語やっぱりおかしいよ
この手の現実を認められないタイプは一生タコ殴りにされる運命だからさぞつらいだろうな
妄想で補強して勝利宣言しても現実は逃げ道を与えてくれないし
官民がちゃんと一体化してインフラ整えて発電環境も作ってくれることを期待してたからね
でもチャデモがゴミのままだったりテスラの扱いをどうするかもウジウジして決められなかったり
結局原発に及び腰なくせに太陽光だけはゴリ押しして結果的に環境破壊しまくったりしたことで見切りをつけたよ
国費使って都内と地方の何割かの家庭に無償に近い形で家庭用充電機をつけさせるぐらいの強引な舵取りしないと普及なんてしないよ
覚悟もないくせに口だけで見切り発車しやがって
コメントする