[フレーム]

IT速報

へっどらいん
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)

(追記) (追記ここまで)
1:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:27:42.20 ID:FENa/Va00

仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を3月31日で終了すると発表した。カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。4月以降は現金払いのみ対応する。

むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。

原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。村主芳治社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた...
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/1db1dcc4222dd7ea6b6f3a0e033d7c70e0a41f1c


スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
3:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:30:23.41 ID:JsNYa+nV0

客「ジャアイイデスー」


4:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:30:23.55 ID:cVldlIGJ0

現金取り扱う金額減ったら管理する手間減って楽やと思うんやけどな


8:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:32:44.60 ID:rIgZ+TTH0

>>4
何でその手間賃を現金厨から取らないのかと常々思う


12:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:33:42.31 ID:QaaECJ1e0

>>4
完全に現金ゼロならその通りやけど少々減ったくらいじゃ何も手間かわらんよ


28:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:38:41.18 ID:cVldlIGJ0

>>12
3、4割減ったらかなり違うでしょ
金額減らしたらあとは売り上げはスーパーに置いてるATMに入れときゃ済む話やろし


53:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:43:45.26 ID:QaaECJ1e0

>>28
何がかわるのか分からん
完全に現金ゼロならレジの締めが不要になるから変わるけど
現金使用によるレジ係の負担が少し減ったところで
レジの回転が多少速くなるだけで経営側のコストにはなんら関係ないぞ


75:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:50:03.84 ID:cVldlIGJ0

>>53
デカい金を置いとくだけでリスクやろ
従業員に扱わせるにも気を遣うし
釣り銭もそうやけど、なるべく現金触らせないならそれだけでもメリットやろ


5:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:30:46.50 ID:GSa264HH0

薄利多売の業種で3パーはデカいだろうな


9:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:32:45.46 ID:AMU9fOK90

>>5
厚利少売で3%と何が違うの?


64:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:46:21.92 ID:DFM58oSD0

>>9

×ばつ1万で10万の利益
厚利少売は原価10万のものを20万で売って10万の利益

ここに3%手数料を取られると、
薄利多売 (100-(90+3))×ばつ10000=7万の利益

厚利少売 20万-10万-6000=9万4000円 の利益

薄利多売の場合、原価というのは下げるのに限界があるからダメージが大きい


6:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:31:47.64 ID:e3dFyogA0

この前コスモスとかいうドラッグストア行ってクレジットカード出したら
ウチは現金のみですって言われて今時こんな店があるのかとビビったわ


13:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:34:00.46 ID:vxCi8PDs0

>>6
今は知らんがロピアも現金オンリーやったぞ


106:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:57:03.20 ID:8NxP4cRZM

>>13
ロピアは現金のみ辞める


10:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:33:00.45 ID:GpwoyGPM0

ジャイイデスネタにされるけどマジでイオン行くやろ


20:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:36:54.80 ID:FN9NvFyE0

>>10
地産が売りなら関係ないんちゃう
むしろ増えそう


22:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:37:09.18 ID:zFXrDIKN0

国のせいにしてて草


14:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:34:17.26 ID:ZWSXUYBg0

手数料が高過ぎるのは有るやろ
国がやって手数料低くすればいい


16:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:34:52.79 ID:7oHEIksH0

>>14
国がやって安くなるわけないやん


25:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:38:04.90 ID:WlPz6MbKM

>村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した。

国が民間企業サービスの値下げを努力しないと駄目なの??


344:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 14:05:09.19 ID:UfP0c4m/0

>>25
そらそうやろ
国がやれと言うてるのに
馬鹿なん?


184:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 13:14:01.57 ID:fT33Or6u0

>>25
単に法律で1%以上は禁止とすればいいだけの話だろ

キャッシュレス普及させたいなら出来るはず


40:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:40:27.39 ID:/I/6iEbz0

そんな聞いたことも無いFランク小売がイキったところで何も変わらんぞ


48:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:42:46.80 ID:1NRaPQvm0

キャッシュレスが楽すぎてもう現金払いに戻りたくない
小銭貯まるの嫌だし


58:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:45:19.60 ID:htimCLA70

俺は財布持ち歩かないからこういうスーパーは利用しない


60:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:45:57.24 ID:4k0t0h0dd

否定的な意見があるのがわからん
現金のみにして商品の値段で頑張りますって店があるのは普通にいいやん


395:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 14:21:31.33 ID:UfP0c4m/0

>>60
現金払いに有人レジ利用の手数料取ればええだけやろ
時代に逆行する必要はない


61:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:46:03.53 ID:6XdzbZUW0

手数料のかかるキャッシュレスと現金で同じ価格にするのが無理なのよね
人件費等の削減コストよりも手数料が高くつくならそりゃやめるよね


70:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:46:59.59 ID:hFtNtzJTM

>>61
現金特価で売りたいけどそれやるとカード会社からペナルティあるんよなぁ
その当たりを国がちゃんとしろとは思う


62:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:46:04.86 ID:/lc6YXrj0

1%でも充分だからな
搾取しすぎた


83:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:51:59.24 ID:10XCNSB20

これが普通だわな
手数料払ってまで続ける意味ない


79:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:50:56.47 ID:ChbCYj/s0

キャッシュレスって店員も楽できてええシステムやのになぁ


93:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:53:50.93 ID:10XCNSB20

逆にロピアは自前でキャッシュレス始めるらしいな
paypayとかで他に手数料払ってまで続けるのはアホ


95:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:54:50.37 ID:cmGosyTE0

常に価格競争している業界で
手数料払うって確かに馬鹿馬鹿しくなるのは
なんか分かる


109:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:57:42.28 ID:uEhBww5w0

価格転嫁出来ないんかね
スーパーの商品の3%なんて殆どの消費者気にならんやろ


116:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:58:47.40 ID:LvmVp0yB0

>>109
近所の他の店に客流れるぞ


117:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:58:52.96 ID:Hy3Rr+R70

>>109
かなり気になると思うけど...


118:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:59:04.01 ID:10XCNSB20

>>109
そうか?
ちょっと違うかもしれんがワイは消費税13%になったら嫌やけど


120:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:59:43.13 ID:HYb+vHsmd

>>109
消費税なら発狂する額やん


110:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:57:47.65 ID:jhUOp7r30

手数料1→3%にってそんな上げられるもんなんやな


123:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 13:00:15.62 ID:10XCNSB20

paypayは1年2年したら手数料取り出すからな
クソやで


115:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 12:58:45.19 ID:qcOZyXHld

だから自前payだらけやん
クレカとか使ってんのほぼおらんよ


134:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 13:02:56.38 ID:Fb3B3/ze0

近くのスーパーは会員カードに金入れて決算出来るからそのまま特売品が会員価格で買えるし手間なくて楽やわ


126:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 13:00:52.35 ID:LPrYOKoh0

そういうスーパーがあってもいいだろ


139:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 13:04:10.95 ID:Nf55x93f0

最近できた現金のみのスーパー死ぬほど安くてこれならキャッシュレスなんか要らん思えるわ


176:それでも動く名無し 2025年03月09日(日) 13:13:10.86 ID:uS0yk+RW0

その分価格安くなるならええわ


元スレ: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1741490862/
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)

オススメ記事一覧

人気記事ランキング

オススメ記事一覧

コメント

記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です

  1. 1 グラマー 2025年03月10日 11:14 ID:uIjNb9KB0
    現金を全くゼロにしたらどうなのか?
  2. 2 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:17 ID:uze9GD2A0
    この店は別にいいけど銀行が多額の小銭になにか制限か追加の手数料かけてきそう
  3. 3 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:19 ID:3sG79Xyx0
    利益の3%じゃなく売値の3%はまあキツいわ
  4. 4 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:20 ID:AGyTdctC0
    OKストアは現金払いだと3%分ポイントが付くから
    多分クレカとかの手数料がそのくらいなんだろうなとは思ってた
  5. 5 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:27 ID:6uAtILup0
    中抜き大国だからな
  6. 6 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:29 ID:cr9mHKyp0
    現金なんか非常用万札1枚だけとかでほとんど持ち歩いてない
    キャッシュレスは特定のものしか導入しないから手数料1%にしてくれとか交渉できないもんなんか?
  7. 7 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:29 ID:HqNonlpa0
    昔からクレカあったはずなのに。
    なんで急にバーコード決済が出始めてから騒ぎ出したの?
  8. 8 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:29 ID:vUDpruL30
    デジタル円の導入はよ
  9. 9 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:31 ID:Qe.2zQtA0
    手数料3%はやり過ぎやろ
  10. 10 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:31 ID:szBLTSeD0
    >>5
    キャッシュレスの手数料もそれよな
    なぜか言われにくいが
  11. 11 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:32 ID:qloruhgs0
    自民党がキャッシュレス化をすすめておいて手数料上限1%とかの法律を作らなかったからな
    そのせいで各社のペイが乱立することになったしスーパー専用のペイまで出てきた
  12. 12 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:33 ID:IZQqGU3.0
    「時代に逆行」とか言ってるやつって、そこだけが埃で中身を何も考えてないのがまるわかりだな
  13. 13 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:33 ID:icSkuoyp0
    まだまだ現金は必要なんよ
  14. 14 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:33 ID:vBdIaguU0
    (注記)6
    大体激安スーパーは現金しか使えない事多い
  15. 15 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:34 ID:Kgrhgl6u0
    >>10
    キャッシュレスは利用者に利便性ってメリットがあるから槍玉に挙げられてるような中抜きとはまた違うだろ。
  16. 16 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:37 ID:HXVThsqg0
    >>7
    利用者の割合が増えたから
  17. 17 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:37 ID:dJd0wq1E0
    日本のキャッシュレス手数料3%が高すぎるんだよ。
    ヨーロッパは0.3%に法律で規制されてる。中国やその他の国でも1%らしい。
    キャッシュレスの普及を邪魔してんのは、小売店では無く、ボッタクリのキャッシュレス事業者。
  18. 18 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:37 ID:IZQqGU3.0
    >>11
    40年以上前からプリペイドカードやクーポンがあるんだから『出て来た』はおかしいだろ
    法で決めるのは、手数料とキャッシュバック(ポイント)の割合非だけでいい
    囲い込みをするために特典を手厚くして、その代わりに手数料で儲けようとする部分だけが不健全
  19. 19 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:40 ID:p5E81YCJ0
    むしろ現金不可にした方が儲かりそう
  20. 20 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:40 ID:Kgrhgl6u0
    >>17
    実際3%ってかなりえげつないわな。
    その分安くして現金払いにしているスーパーに人が集まってるのがそれを物語ってるわ。
  21. 21 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:41 ID:dJd0wq1E0
    ドラ.ッグストアコスモスも、一度キャッシュレスを導入してたけど現金のみに戻した店だからな。
    異常自体が起きてるのにほったらかしの既得権益ズブズブ腐敗政党の自民党のせい。
  22. 22 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:41 ID:IZQqGU3.0
    >>7
    ポイント目的の古事記が増えたから
    QR決済から過剰なポイントバックが消えたら使うやつ9割減でキッズやクレカ持てない層しか使わん
    みんなクレカとICに変わるよ
  23. 23 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:42 ID:3mc.PVZd0
    現金のみなら税込み表示 10円単位が一番よさそう
  24. 24 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:43 ID:Kgrhgl6u0
    >>19
    そうすると客層がネットスーパーそれなりに使う層とも競合するだろうから明確な利点がないとなんとも。実店舗だと、ネット販売よりどうしても人件費がかかるし。
  25. 25 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:43 ID:a5DqOQe30
    キャッシュレスを必死に擁護するのもな
  26. 26 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:44 ID:8iGF1EgJ0
    手数料は利用者が負担するようにすれば良いだけ。
    まぁカード会社の規約に引っ掛かるけど
  27. 27 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:46 ID:CtSm9Bmw0
    国がキャッシュレスの会社に対して現金優遇を禁止するのを禁止させればいいだけやぞ
    手数料を取っていいならもっと普及する
  28. 28 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:46 ID:j7pTi2qr0
    >>26
    現金ユーザーに手数料を載せればいい
  29. 29 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:48 ID:cr9mHKyp0
    >>20
    大阪だけど万代とかアプロはキャッシュレスほぼなんでもOKだけど安いし客も多い
    むしろ現金払いのみのスーパーなんて近くにないわ
    安くして現金払いにしているスーパーってのはどれくらい安いの?
  30. 30 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:48 ID:Kgrhgl6u0
    >>7
    楽天とかはお金移すだけでポイント2重取りできたりするしな。
    楽天ペイにカード払いで金を入れる→ポイント発生
    楽天ペイで払う→ポイント発生みたいな

    こういう囲い込みが各所であるんでしょ。
  31. 31 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:49 ID:dJd0wq1E0
    キャッシュレス手数料を客に払わせられるようにするか、
    キャッシュレス手数料を法律で3%→0.3%まで強制的に引き下げるか。どっちかだろうな。
    利権ズブズブの自民党が邪魔してんだろうけど
  32. 32 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:49 ID:pJ.5aK5K0
    現金オンリーの店とあらかじめわかっていれば特に問題ないよね

    初見の店だと驚くことはあるだろうけど、スーパーなんてほとんど地元の店舗だろうし
  33. 33 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:50 ID:szBLTSeD0
    デフレだからね
    利上げすることでさらにキャッシュレスレスが進むだろうな
  34. 34 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:51 ID:IZQqGU3.0
    >>25
    それだけが取り柄みたいなやつがそこかしこに居るからな
    道具を使うんじゃなくて、道具に使われてるやつら
  35. 35 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:52 ID:L7S72zEx0
    利用者にポイント1%還元するので,手数料1%はあり得ないかもね,
  36. 36 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:53 ID:UZiCxBm90
    あらら
    人生スッカスカでキャッシュレス推すことくらいしか自慢する場面がなかった弱男どうすんのこれ?
  37. 37 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:53 ID:Kgrhgl6u0
    >>29
    東京だけど、現金のみの店でこの前ぱっと見て安いなと感じたのはさつまいも1キロ100円、ぶなしめじ2株100円、りんご1個100円、たまご10個180円とかかね。自分は普段そこまで実店舗使わないから正直詳しくは分からんけども。
  38. 38 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:54 ID:MiuXcEUS0
    誰かが楽をしている時、他の誰かが苦労をしているのだ
    無償のwin-winなんてものは無く、その時はどこかでlose-loseが発生している
  39. 39 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:57 ID:g2WqITOy0
    >>10
    意味がわからない
    キャッシュレスで店も恩恵受けてるし、恩恵受けないと思うなら現金にすれば良い
  40. 40 名無しのプログラマー 2025年03月10日 11:58 ID:dJd0wq1E0
    >>38
    明確に違う。
    キャッシュレスは効率化なんだから利益のパイが増えるもの。
    それを分け合えば全員得する三方よしにできるものだ。
    キャッシュレス事業者と自民党のがめついボッタクリのせいで全てを破壊されている。
  41. 41 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:00 ID:cr9mHKyp0
    >>37
    チラシや時期でごくたまにあるかって感じの価格だな
    常にそれなら最高だな
  42. 42 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:00 ID:hus4ZZeQ0
    >客「ジャアイイデスー」
    テレビCMでさんざん現金派を脅しまくっているのにな
    店から取り上げた手数料はCM代に消えたか
  43. 43 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:00 ID:dJd0wq1E0
    >>39
    キャッシュレス中抜きをしすぎて、店が恩恵より損失が上回ったから現金のみに戻した、って話だろ。
  44. 44 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:00 ID:IZQqGU3.0
    >>39
    そういうニュースじゃん
  45. 45 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:01 ID:DZWNzlcq0
    まぁ手数料が高すぎるわな。
    促進させたいなら、規制かけるべきだよな。
  46. 46 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:02 ID:hus4ZZeQ0
    >>38
    現金派を馬鹿にする奴らって自民党だったのか
  47. 47 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:03 ID:MiuXcEUS0
    >>40
    だから、現実で分け合う事なんて無いから違くないんだよ
    便利になると事業、利権、政治化して特定のものだけが利益を吸い上げる仕組みが出来上がる
    分け合うなんてのは単なる理想論に過ぎず、現実は全くそのようにならない
  48. 48 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:03 ID:dJd0wq1E0
    コスモスの壁を見てみろ。
    めちゃくちゃでっかい文字で、「キャッシュレス辞めたから安いんです!」って貼り出してんだぞ。
    これは店の悲鳴だよ。涙のSOSだ。キャッシュレスぼったくり事業者は恥をしれ。
  49. 49 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:03 ID:hus4ZZeQ0
    >>46
    違った。 40へだった
  50. 50 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:05 ID:hus4ZZeQ0
    キャッシュが本当に市中から無くなったら
    大喜びで手数料を上げそうだよな
  51. 51 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:05 ID:6JAAtjaz0
    近所のスーパーだと現金は3%ポイント還元とかやってるな。現金下ろすの手間だからカードで払ってるけど。
  52. 52 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:06 ID:3mc.PVZd0
    >>48
    コスモス方式のレジが完成形
  53. 53 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:07 ID:dJd0wq1E0
    >>47
    現実で分け合うことがない??
    ヨーロッパは手数料0.3%規制で、三方よしにできてるみたいだけど?
    てかこんなにキャッシュレス普及してないの先進国で日本だけだけど?
  54. 54 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:07 ID:xFHSqOF30
    現金が嫌な奴ってレジ前で財布の中見てもたもたしてる奴らだろ
  55. 55 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:07 ID:dAR2h78t0
    紙幣と貨幣は国(日銀とか細かいことは置いといて)が扱って手数料なしなんだから
    デジタル円も国が扱って手数料なしにするべきでしょ
  56. 56 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:08 ID:3A4V63Wm0
    手数料分、安くなるし、有能。
  57. 57 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:08 ID:cr9mHKyp0
    >>48
    最寄りのコスモス種類は豊富だけど全然安くない
  58. 58 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:09 ID:xFHSqOF30
    >>53
    強盗や偽札の心配がほとんどない日本でキャッシュレスを推す意味あんまないで
  59. 59 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:10 ID:MiuXcEUS0
    >>50
    他を潰して実質的に独占してから一気に締め上げるのがアメリカの常套手段だからな
    最初に凄く安くするのは競合相手を潰すためのもの
  60. 60 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:10 ID:lttnrOfa0
    現金ガーとか言ってるのガチの引き籠りか意識高い系()のアホだけだぞ
  61. 61 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:10 ID:UcjxQQRR0
    >>43
    ニュースになる意味がわからないし、(注記)5の中抜きも全く違うだろ
    嫌なら中間業者を挟まなければ良いだけで売り上げ伸びると思ってキャッシュレス導入したのはスーパーでしょ
    国から強制されたならともかく
  62. 62 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:10 ID:3mc.PVZd0
    >>54
    ガストならしゃーない
  63. 63 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:11 ID:RIozQXX.0
    >>44
    サービス提供してるのに何故中抜き扱いされるのかって話
  64. 64 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:12 ID:g5NG3Q1L0
    売上の3%が取りすぎなんだよな
    フランチャイズもそうだが利益からにしろとは思う
  65. 65 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:12 ID:4snxI3gS0
    >>36
    いきなりどうした?大丈夫ですか?話きこか?
  66. 66 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:12 ID:3mc.PVZd0
    現金はコスモスかダイソーが多いな
    小銭がいい感じに消せるんだよ
    1000円として100円8枚 10円17枚 5円4枚 1円10枚で払ってもいいしな
  67. 67 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:12 ID:Kgrhgl6u0
    >>41
    確かに一過性の安値だったかなとは思う。そこら辺聡くなくて的外れなこと言ってたかもしれんわすまんな。
  68. 68 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:14 ID:g5NG3Q1L0
    売上の3%が取りすぎなんだよな
    フランチャイズもそうだが利益からにしろとは思う
  69. 69 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:14 ID:Kgrhgl6u0
    >>55
    そうしたらデジタルの保守運用等の金はどっから出すの?増税か?
  70. 70 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:15 ID:QrCwjVNu0
    キャッシュレス決済の導入が得になるか損になるのかは
    店の業種や規模、地域や客層なんかで変わってくる話だしな

    あと忘れられがちなのが、売り上げに掛かる手数料以外のシステムや機器の使用料やリース料なんかのランニングコストだな。この固定費も結構重い
  71. 71 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:16 ID:VzpUTsX90
    > 国がやって手数料低くすればいい
    国がやってみろ 癒着だのなんだの叩かれて終わり
    下手に手数料が安かったりすれば賄賂いくら渡してんだとなるに決まってる
  72. 72 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:16 ID:SEIN6waU0
    まあ高齢化社会ではこうなるわな
  73. 73 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:16 ID:3mc.PVZd0
    >>69
    たぶんマイナンバー円になるだろうな
    もちろん増税
  74. 74 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:17 ID:smq567Uc0
    現金取り扱いの手間賃を現金派から取れとレスの8入っているけど
    それならカード手数料はカード利用者から取って良さそうなのにね
  75. 75 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:19 ID:MbL15YEa0
    オーバーツーリズムやマナーが問題になってるので
    ちょうどいい外国人よけになるかもね
  76. 76 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:22 ID:g5B0whgn0
    国が上限を1%、なんなら0.5%を上限に規制するべき。
  77. 77 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:23 ID:cr9mHKyp0
    >>67
    いえいえ一過性の安値でも安いほうだと思うので参考になったよ
  78. 78 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:24 ID:hus4ZZeQ0
    キャッシュレスって結局自民党が利権の為にやっているの?笑
  79. 79 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:24 ID:IZQqGU3.0
    >>61
    日本語おかしいからもう一度整理してから書き直せって

    どちらにしても、ここで「手数料」を「中抜き」と表現(揶揄)しているだけの事が理解できずにいるだけだと思うけどな
  80. 80 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:28 ID:.DAljygz0
    キャッシュレスビジネスも安売り合戦に突入だな
    導入コスト安いところがシェアを独占していく
  81. 81 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:29 ID:gmUE6CHi0
    ロピアキャッシュレス化マジ?
    プリペイドカードみたいの作るんかな
  82. 82 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:29 ID:IZQqGU3.0
    キャッシュレス決済サービスの利点を「不意な支払い」「ATMに行くことの省略」という利便性以外に『お得』を付与したのが間違いだから、法で規制するならこの部分だろ
    これに制限かけりゃ『お得』はただの宣伝こーこく費の持ち出しにならざるを得ないから、過剰な手数料を取る必要も無くなる

    企業枚のプリペイドカードは別の話
  83. 83 EVガイジ 2025年03月10日 12:31 ID:CeAr7KaF0
    感覚的に3%は高すぎる
    海外は日本よりキャッシュレスの手数料が低い(1〜3%程度)みたいだ
  84. 84 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:32 ID:Ig7uodVU0
    >>74
    手間賃自体は人件費等の経費に入ってるから、元々客から取ってると思う。
    クレカとかだと昔は『現金価格』とかでカードと現金で値段違うの有ったと思うから、カード利用者から取るのは問題なかったハズだから、カード利用者から取ればいいとは思う。カード利用者も『現金持ち歩かなくなって楽になった』とか恩恵受けてる訳だし、その分を手数料で払うくらいはいいだろ。
  85. 85 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:33 ID:eRqMxlRZ0
    店がキャッシュレスでデジタル化したら消費税還付するような仕組みにしたら?
    輸出業者とかインバウンド免税はできるんだし?
    できない理由はないよね?推進したいんでしょ?政府は
  86. 86 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:37 ID:.DAljygz0
    こういうビジネスはある程度乱立と統合を繰り返して成熟してきたタイミングで国が旗振って秩序を作れば良いんだけどお上のレベルが低いから出来ない
    そして内輪もめで自滅してiPhoneみたく黒船にごっそりやられる
    何回このパターン繰返すんだよw
  87. 87 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:38 ID:eRqMxlRZ0
    >>81
    業スーやトライアルがもうすでにそれやってるから
    それ見て、ウチもって思ったんだろ?プリペイドカード型電子マネーだけどな?所謂。
  88. 88 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:39 ID:Yp6DyfoJ0
    PayPayってそんなに高くなってるのか、意味ないな
  89. 89 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:41 ID:TZTxALaJ0
    OKストアの現金なら3%引きが許されてるんだから
    他も真似すればいいのにな
  90. 90 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:41 ID:9wllhgh60
    >>79
    何がおかしい?
    手数料を中抜きって揶揄してるのが的外れだろ

    中抜き大国でキャッシュレスの手数料もそうなのに何故か言われないよなって会話レスに、サービス提供してるんだから中抜きではないでしょって何かおかしいか?

    商社も中抜きか?
  91. 91 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:41 ID:Yp6DyfoJ0
    >>86
    馬鹿が信じたらどーするんだよ。JPQRは割と早い段階で動いただろ。
    お前の言う「政府が音頭とって」でもうまくいかないんだよ。
  92. 92 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:42 ID:d2ph9lNv0
    それが一番いいよ
    手数料とか全て商品に上乗せされていて
    使わない人まで事実上手数料を払うような詐欺状態になっていたのだし
  93. 93 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:47 ID:KKzYkn.I0
    >>5
    間違ってるかもだけど、ヨーロッパとかクレカ手数料最大0.2とか0.3%に法律で決まってるらしい
    国民の為に法律作る国と中抜きさせてやるから献金しろって国の差やね
  94. 94 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:50 ID:KKzYkn.I0
    >>28
    現状がそれだろ
  95. 95 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:50 ID:JhKZTcmz0
    国かキャッシュレス化すれば良いかもね。アメリカのトランプコインみたいに。
  96. 96 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:50 ID:IpX756q40
    キャッシュレスの手数料っていわば中抜きだからな
    あれだけおまいらが叩く中抜きなのにキャッシュレスの中抜きは叩かれずむしろキャッシュレスが賞賛されるの違和感あった
    手数料を取らないキャッシュレスがあればそりゃ賞賛されるべきだが
  97. 97 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:51 ID:KKzYkn.I0
    >>93
    下に書いてる人居たわ
  98. 98 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:53 ID:IZQqGU3.0
    >>90
    >嫌なら中間業者を挟まなければ良いだけで売り上げ伸びると思ってキャッシュレス導入したのはスーパーでしょ
    この日本語がおかしくないと思ってるならマジで小学生からやり直せ
    自分の主張、結論ありきで、あれこれ単語を付け足すから支離滅裂な文章になってる

    「手数料」を「中抜き」と表現している事が間違いではないという事を理解も出来てないだろ
    この場ではただの表現の違いでしかないのに、お前は「手数料とはしろまるしろまる×ばつの意味しか持たない」と思ってる。他にも「仲介料」「保管料」「システム利用料」など、日本語はいかようにでも表現できるんだよ
  99. 99 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:53 ID:trizVfdM0
    若い男とおっさんに多いけど「PayPayで! (ドヤァ!!!!)」
    あれ恥ずかしいからやめてくんない?手数料を店が払うから俺には売り上げは無いよ!けど客は神様だから店員より偉いよね(いや、お前に売り上げはねえよ、人件費の無駄なだけ)だから舐めた口きくよ、店員にはタメ口でいいよね!(お前には売り上げ無いどころか相手してる店員の人件費でマイナスだわ帰れよ)となってるだけだからさ。まじで。カード払いも同じな。今時婆さんだってPayPay払いだからさ。PayPayやカード払いごときでドヤるな意味不明だ。現金以外は邪魔だからさっさと帰れ。どうせ男なんて自分の分しか買わないからせいぜい2千円くらいの雑魚だろ?婆さんあたりは30,000くらい現金で軽く買って行くんだわ。
  100. 100 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:53 ID:cop3gyki0
    行きつけのスーパーは、現金もクレカも使えるけど
    そのチェーン店専用のチャージカードに金入れさせて
    そこから買い物した時しか基本ポイントつかないようにしてるわ
    昔のテレホンカードと同じような感覚で使えて(微妙に違うけど)
    基本ポイントつくから、地元の高齢者は結構使ってる
    今この品買うと+20ポイント!とかの限定ポイントは
    ポイント貯めるカード持ってればなにで決済しても平等につくが
  101. 101 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:54 ID:IZQqGU3.0
    >>96
    維持費というものがあるからゼロには出来ねえからな
    単にその程度の問題、、、アンティークの輸入業者なんて「中抜き」が生業のメインだからね
  102. 102 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:55 ID:f0MzIe7Z0
    >>93
    よくわからんけど決済業者は国民ではないの?
    キャッシュレス辞める業者が増えたら手数料減らすんじゃないの?
    それが市場原理でしょ
    しかも最初は手数料ゼロや低料金でサービスタダで受けてたわけでスーパーは文句言う権利あるの?
  103. 103 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:57 ID:9.4gBUsD0
    >>1
    中国による統治が完了します
  104. 104 名無しのプログラマー 2025年03月10日 12:59 ID:IZQqGU3.0
    >>102
    手数料が多くても利用者が増えるなら減らす必要が無いだろうが
    お前が言ってる市場原理は、現実の市場原理と真逆
  105. 105 名無しのプログラマー 2025年03月10日 13:00 ID:DZWNzlcq0
    でも、現金オンリーで安いとこってラ・ムーくらいだよな。
  106. 106 名無しのプログラマー 2025年03月10日 13:01 ID:dcB.uOxe0
    >>98
    中間業者じゃなくて決済代行とかって話?

    仲介料やシステム利用料だとかを中抜きなんて表現してる奴いないだろ笑笑
    そもそも中抜きって良いイメージ使うか?

    中抜き大国だから「仲介料」「保管料」「システム利用料」は良く中抜きだと言われてるが、キャッシュレスは中抜きだとは言われないよなってこと?
  107. 107 名無しのプログラマー 2025年03月10日 13:04 ID:IZQqGU3.0
    >>106
    だからいいかげん日本語の表現の違いだってことを理解しろよ、、、
    中間業者も決済代行もこの話題の中では同じ意味だろ

    お前は『この単語は常に1つの意味しか持ちえない』とか言ってるから、他の全員会話が通じてない、状況の想像が出来てない
  108. 108 名無しのプログラマー 2025年03月10日 13:09 ID:nWmxRyH50
    いつもニコニコ現金払い
  109. 109 名無しのプログラマー 2025年03月10日 13:10 ID:kIdCldsC0
    キャッシュレス決済は売上を誤魔化せないから脱税しにくいというのがホンネだよ。
  110. 110 名無しのプログラマー 2025年03月10日 13:11 ID:kIdCldsC0
    まあ実際手数料3%はボッタクリだと思うわ。
    1%で十分だろ。
    上限金利と同様に国が手数料の上限を定めるべきだと思う。
  111. 111 名無しのプログラマー 2025年03月10日 13:13 ID:dOxxKnbh0
    >>104
    つまりは店の利益のために客の利便を犠牲にしろって事?
    何故利用者が増えるの?便利だからじゃないの?
    手数料分値上げすれば良いでしょ
    現金にして他店より手数料分のアドバンテージ持っても良いし店が選ぶだけの話でしょ
  112. 112 名無しのプログラマー 2025年03月10日 13:18 ID:L3LPDzm50
    >>107
    アホか笑
    文脈読めよ
    中抜き大国だね→何故かキャッシュレス手数料は言われないよなってのに返信してるんだろ

    キャッシュレス手数料は中抜きではないからな
    (注記)15にも言われてるやん

  113. 113 名無しのプログラマー 2025年03月10日 13:20 ID:Y.gXD35B0
    3%は安いだろ
    スチームなんてゲームの売り上げの30%を持っていくぞ
  114. 114 名無しのプログラマー 2025年03月10日 13:22 ID:LK8.uJk40
    まあ今日日のレジはどんどん便利になってるからね
    最早、現金の手間なんて目くじら立てるほどのもんじゃない
  115. 115 名無しのプログラマー 2025年03月10日 13:24 ID:IZQqGU3.0
    >>111
    支離滅裂ここに極まれり、だな

    客の利便性を犠牲にしても、店の利益のためにはこっちの方がいい
    キャッシュレスの手数料が高くても利用者が増え続けた、、、が、それが店の負担になっているからこのニュースになっているって事をいいかげん認めてから話に参加しろよ
  116. 116 名無しのプログラマー 2025年03月10日 13:28 ID:IZQqGU3.0
    >>112
    アホで文脈どころか、文章追えていないのがお前だぞ

    中国関連は15の
    キャッシュレスは利用者に利便性ってメリットがあるから槍玉に挙げられてるような中抜きとはまた違うだろ。

    であり、このスレッドは39の
    意味がわからない
    キャッシュレスで店も恩恵受けてるし、恩恵受けないと思うなら現金にすれば良い
  117. 117 名無しのプログラマー 2025年03月10日 13:40 ID:PE5oQz5p0
    >>116
    だからキャッシュレスが中抜き扱いされてる事が意味不明だと言ってるんだろ
    もう良いよ
    普段から「仲介料」「保管料」「システム利用料」を中抜きと表現してるやつと会話が成立するわけない
    それらが中抜きなら他の国も中抜き大国だな笑笑
  118. 118 名無しのプログラマー 2025年03月10日 13:44 ID:Muysuir20
    お店のお得意さん常連さんに割引サービスはありがたいけどキャッシュレス決済と絡めないでくれ
    会員カードで充分だからGoogleペイでまとめて管理したいラインとかやめてー
  119. 119 名無しのプログラマー 2025年03月10日 13:44 ID:m.TeGv.70
    システム開発もタダじゃない。利用する側ももちろんタダ乗りは出来ない
    キャッシュレス分の手数料は利用者側が負担することになる
  120. 120 名無しのプログラマー 2025年03月10日 13:52 ID:JpcajBaP0
    >>96
    じゃあお前が手数料1%でキャッシュレス運営すればいいんじゃねえの
    他より圧倒的に低いんだからボロ儲けだろ?
  121. 121 名無しのプログラマー 2025年03月10日 13:54 ID:uKT7mc6O0
    >>115
    店の負担が増えるの嫌なら価格転嫁しろよってだけの話
    値付けするのもキャッシュレス導入するか決めるのも店なんだから
  122. 122 名無しのプログラマー 2025年03月10日 13:55 ID:6JNw4mrP0
    ペイペイは名前通り倍額盗ってるんだから半額をユーザーに、半額を店に返せ
  123. 123 名無しのプログラマー 2025年03月10日 13:59 ID:IZQqGU3.0
    >>117
    だから、お前の日本語読解力が相当弱いってことだよ

    お前は『この単語は常に1つの意味しか持ちえない』とか言ってるから、他の全員会話が通じてない、状況の想像が出来てないって、すでに説明してるだろ?
    ず〜〜〜〜っとこれをはぐらかしてるのがその証拠
  124. 124 名無しのプログラマー 2025年03月10日 14:03 ID:IZQqGU3.0
    >>121
    だからキャッシュレスを辞めるって決断をこの店はしたんだろw

    おまえ自分で何を言ってるのか解ってねえだろ?
    「ぼくちゃんがキャッシュレスを使いたいから店は導入しろ。でも値上げはするな。値上げしたら行かねえぞ!」
    これを他責にしてるのがお前の文章
  125. 125 名無しのプログラマー 2025年03月10日 14:15 ID:ORaIIDDj0
    消費税無くせば計算交換の無駄な時間分X人口数で相対的可処分所得は増える
  126. 126 名無しのプログラマー 2025年03月10日 14:16 ID:.IKqDtAj0
    小さい店にとってはコストがバカにならない
  127. 127 名無しのプログラマー 2025年03月10日 14:21 ID:kIdCldsC0
    小売なんて利益率20%もない中からロス分も店が負担してるんだから3%中抜きは相当な負担だよ。
    決済システムを導入しただけで3%は明らかにボッタクリ。
  128. 128 名無しのプログラマー 2025年03月10日 14:23 ID:kIdCldsC0
    客からすれば少しでも安くなるなら現金決済でも全然構わんよ。
  129. 129 名無しのプログラマー 2025年03月10日 14:25 ID:YDFtmcpG0
    まあ、ディスカウントとかは削れるだけ削ってその分安くして欲しい
  130. 130 名無しのプログラマー 2025年03月10日 14:26 ID:OqNUb2kL0
    もう利用者側とせっぱんでええやろ(鼻ほじ
  131. 131 名無しのプログラマー 2025年03月10日 14:28 ID:nUXavyQe0
    日本が出遅れたことしてるからペイペイなんて中華に牛耳られたんだぜ
    ペイペイドームwwwwww
  132. 132 名無しのプログラマー 2025年03月10日 14:30 ID:JvnRm3u10
    電子マネーの手数料は商品価格に上乗せされ、結局は購入者負担になる。
    電子マネー会社を儲けさせるために、一般人が損害を被るだけだ。
    それでなくても罰ゲームの消費税が10%もあるのに、その罰ゲームが13%になる電子マネーは使ってはならない。
    そもそも電子マネーは、中国共産党も進めている、独裁ツールなのだ。
  133. 133 名無しのプログラマー 2025年03月10日 14:41 ID:6YHt..tG0
    >>123
    はぐらかしてないだろ笑
    単語は常に1つの意味しか持ちえないことはない、複数の意味を持つ事もあるが、「仲介料」「保管料」「システム利用料」「キャッシュレス手数料」は中抜きとは言わないと言ってるだけだが?
  134. 134 名無しのプログラマー 2025年03月10日 14:49 ID:9rUnilxJ0
    客には関係ないけど売り手側にとっては死活問題すぎるわな
    こういう業界はダンピングじみた事してから料金上げるのが常だからほんとクソ
    政府が主導無理なら現金のがいいよ
  135. 135 名無しのプログラマー 2025年03月10日 15:00 ID:eHfMZPXp0
    少額決済の実店舗型の小売では損するだけだって
    少し考えれば分かるんだよね
  136. 136 名無しのプログラマー 2025年03月10日 15:16 ID:TZTxALaJ0
    >>113
    そりゃ販売プラットフォームなんだから
    店舗の賃料と比べるようなもんだろ
  137. 137 名無しのプログラマー 2025年03月10日 15:21 ID:ErltuXco0
    3%のキャッシュレスするかどうかで客が離れるならその程度の店なんだって
    地元のラーメン屋はPayPay辞めても客入ってるしなんなら自分は毎回パーキングの駐車料金払ってラーメン食ってるわ
  138. 138 名無しのプログラマー 2025年03月10日 15:29 ID:Qfbi9b8V0
    手数料の引落額は相当だろうし、仕入れと違って利用者の割合で波があるから、資金管理は大変
    掛取引みたいな信用取引してたら、手元資金が潤沢でないときついんだろうな
  139. 139 名無しのプログラマー 2025年03月10日 15:42 ID:kIdCldsC0
    >>135
    手数料が売上額の一定割合であれば少額決済は関係ないだろ。
  140. 140 名無しのプログラマー 2025年03月10日 15:55 ID:ELqMUf.20
    >>139
    店舗の手数料は一律じゃないぞ
    契約によって違って、通常は規模がでかく利用頻度が多いほど安い
    月額いくらか払う方が、決済ごとの%が低くなったりするし
  141. 141 名無しのプログラマー 2025年03月10日 16:01 ID:Sn8asCcV0
    大正解


    キャッシュレスに固着してる奴に まともな奴なんて居ないからな
    嫌なら 来なくて助かるっていう 2重の利点まであるよ
  142. 142 名無しのプログラマー 2025年03月10日 16:02 ID:.HF.lips0
    実際問題日本でキャッシュレスがもう一つ伸び悩んでるのはコレだろ
    キャッシュレス普及してる諸外国よかよっぽど高いとか
  143. 143 名無しのプログラマー 2025年03月10日 16:05 ID:Z3G5YYy40
    >>139
    昔から高級品をクレジットカードで買っても
    店は文句言わないだろ
  144. 144 名無しのプログラマー 2025年03月10日 16:11 ID:ior.kckt0
    サイレント値上げすればいいだけなのに辞めるってことは安売りに相当自信あるって事なんだろう
  145. 145 名無しのプログラマー 2025年03月10日 16:26 ID:kIdCldsC0
    >>143
    それは利益率の違いでしょ。
    スーパーは売上額自体は高級品店よりも大きいぞ。
    小規模スーパーでも一日数百万円単位の売上がある。大規模なら数千万円規模。
  146. 146 名無しのプログラマー 2025年03月10日 16:44 ID:8LHJGHXA0
    >>35
    利用者の情報売れんだからなんも問題ない
    正直ぼってるだけ
  147. 147 名無しのプログラマー 2025年03月10日 16:45 ID:8LHJGHXA0
    >>48
    オーケーとかキャッシュレス使えて安いんだから企業努力でなんとでもなるだろ
  148. 148 名無しのプログラマー 2025年03月10日 17:20 ID:IpX756q40
    手数料無料の現金最強説
  149. 149 名無しのプログラマー 2025年03月10日 17:46 ID:Z3G5YYy40
    >>145
    そもそも高級品の小売はカード決済ありきなんだよ
    金持ちでも財布に何十万円も入れて持ち歩いてる人は少数派だろ
    庶民がスーパーで買い物する金くらい財布に入れとくのは大した手間じゃない
  150. 150 名無しのプログラマー 2025年03月10日 18:02 ID:ET.YDdyi0
    >>143
    50万とか100万とかする高額商品になってくると現金払いで買うやつなんてほとんどおらんと言うだけ
  151. 151 名無しのプログラマー 2025年03月10日 18:10 ID:g5tWmYnz0
    客ごとにいろんな決済方法が混在してるのが一番高コストだからな
    店員からすれば完全キャッシュレスが一番手間減らせる
    強盗リスクも減らせる
  152. 152 名無しのプログラマー 2025年03月10日 18:16 ID:IZQqGU3.0
    >>133
    それらが広義の「中抜き」ともいう事をお前が知らないだけ
    そのくらいお前の日本語が不自由だって事
    他の人はみんなそれで通じてるんだから、お前がおかしい事を理解すればいいだけ
  153. 153 名無しのプログラマー 2025年03月10日 18:19 ID:IZQqGU3.0
    >>151
    お前がこのスレの中で一番可哀そうだよ
    現金よりキャッシュレスの方がずっと混在しているのだから、現金だけにした方が一番コストが低くなる
  154. 154 名無しのプログラマー 2025年03月10日 18:36 ID:zhnDSzOO0
    >>152
    お前だけの常識だろ笑
    そもそも広辞苑的な中抜きの意味は中間業者を排除する事だが
    「仲介料」「保管料」「システム利用料」「キャッシュレス手数料」が中抜きだってどんな根拠で言ってるの?どの業界で?
    不動産仲介を中抜きって言うか?保管してくれたり、システム利用させてくれたり、キャッシュレスサービス使わせてくれたりする事を中抜きって言うの?笑
  155. 155 名無しのプログラマー 2025年03月10日 18:49 ID:.DAljygz0
    利用者と折半とかなったら現金に戻るだけだな
  156. 156 名無しのプログラマー 2025年03月10日 19:10 ID:BisLuc9P0
    さらに完全会員制にすれば民度も上がるよ
  157. 157 名無しのプログラマー 2025年03月10日 19:11 ID:gPev1pUk0
    >>26
    OKストアは現金で買うと3%安くなる
  158. 158 名無しのプログラマー 2025年03月10日 19:29 ID:4t0W.neJ0
    クレジットカードの利用額を調べたのだろうか?
    その分の売上がなくなること考えたんか?
  159. 159 名無しのプログラマー 2025年03月10日 19:29 ID:IZQqGU3.0
    >>154
    広辞苑的、、、とか言った時点で、お前が言った【単語は常に1つの意味しか持ちえないことはない】が嘘だったって自白だぞ。このニュースの話題では中抜きも手数料も同じ意味

    そもそも117で致命的なミスをしてるので終わりだよ
    中国の話題はこのスレッドで扱われておらず別のスレッドだったのに、それを誤魔化して続けようとしている時点で、こちらも文章を追えていなかった事の自白
  160. 160 名無しのプログラマー 2025年03月10日 19:30 ID:IZQqGU3.0
    >>158
    使えないなら現金で払うかプリペイド払いにすればいいだけじゃん?
    「クレジットカードじゃなきゃ払いたくない」なんて人は絶滅危惧種
  161. 161 名無しのプログラマー 2025年03月10日 19:49 ID:g5tWmYnz0
    >>153
    かわいそう
  162. 162 名無しのプログラマー 2025年03月10日 19:51 ID:ETlHKJuB0
    本スレでもあったが消費税に例えるのがわかりやすい
    カード会社は、消費税3%相当の手数料を中抜きしている訳だわな
  163. 163 名無しのプログラマー 2025年03月10日 19:56 ID:7OWeI5.m0
    >>158
    ジャアイイデスーを客じゃなくて店側がやっとるってことだな
    そんな客はお呼びじゃあないってこった
  164. 164 名無しのプログラマー 2025年03月10日 20:15 ID:LmwuMLlQ0
    さすが仙台
    陰湿な土人しかいない
  165. 165 名無しのプログラマー 2025年03月10日 20:31 ID:zhFJfDeV0
    確かに昔は少額でカードはお断りが大部分だったからな。
    今は100円ショップでもキャッシュレスになって大丈夫なんかと思ってたが
    やっぱ大丈夫じゃなかったんやな。まあ理解。
  166. 166 名無しのプログラマー 2025年03月10日 20:49 ID:9K2vndLr0
    まあ田舎のスーパーで現金以外の決済してる人って殆どいないもんね
    元々店側にメリットなんてないものだから、客が使ってないなら契約続ける必要ないんだよね
  167. 167 名無しのプログラマー 2025年03月10日 20:53 ID:P3TOJUSo0
    成長している国ならコスト上乗せ分も納得だが、こんな衰退国じゃ確かに負担だわな
    ケチとかではなくシンプルな話
  168. 168 名無しのプログラマー 2025年03月10日 21:31 ID:iKAU4ACj0
    到底割に合わないほど手数料が高い
    そんな予感はしていたんだよな
    スーパーの動向とかみていたら
  169. 169 名無しのプログラマー 2025年03月10日 22:07 ID:tJu32UTY0
    本当に安い店なら現金のみでも行くけど、大して安くない店だったら行かなくなるだろうな
  170. 170 名無しのプログラマー 2025年03月10日 22:41 ID:M.wpkG5y0
    経産省がキャッシュレス推進した時に、決済手数料の上限を決めれば良かった。
    ていうか、今からでも法令で下げればいい。
  171. 171 名無しのプログラマー 2025年03月10日 22:43 ID:M.wpkG5y0
    トライアルなんかは自前のプリペイドシステム導入してるよね。
    でも大手じゃないと難しいよな。
  172. 172 名無しのプログラマー 2025年03月10日 22:44 ID:M.wpkG5y0
    >>153
    なぜそっちに行く??
  173. 173 名無しのプログラマー 2025年03月10日 22:47 ID:M.wpkG5y0
    >>142
    そうなんだよね。
    QR決済も、当初はクレジットの決済手数料より安かったのに、あんま差がなくなってきた。
    あと、エアペイみたいなのを噛ますと更に高くなる。
  174. 174 名無しのプログラマー 2025年03月10日 22:49 ID:M.wpkG5y0
    >>100
    行きつけのスーパー。
  175. 175 名無しのプログラマー 2025年03月11日 00:23 ID:shsfwRSD0
    クレジットカードの手数料がコロナ前より上がってるからな
    完全現金会計のエイビイが一番安い
  176. 176 名無しのプログラマー 2025年03月11日 00:38 ID:.VUjqD1x0
    >>6
    paypayは有料化しても手数料1パーセント台と元記事にあるよ
  177. 177 名無しのプログラマー 2025年03月11日 02:26 ID:zZ8R0nZL0
    そうそう
    やれるところだけでやってればいいんだよ
    どっちが潰れるか、チキンレースだろうな
  178. 178 名無しのプログラマー 2025年03月11日 07:27 ID:VRqPcOCg0
    逆にやってない店には行かなくなったわ
  179. 179 名無しのプログラマー 2025年03月11日 08:25 ID:HwXGRbWF0
    現金で払った方が店側は助かるのか、1人でやってもしょうもないけど
  180. 180 名無しのプログラマー 2025年03月11日 21:04 ID:WMns4zy10
    利用者と折半どころか手数料分は商品代金に乗せるだけだから結局損するのは利用者だけ
    何で有難がるのか分からん
  181. 181 名無しのプログラマー 2025年03月12日 03:15 ID:Fs2bxoxO0
    だいたいアメリカとそのケツナメ自民党のせい

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
アクセスランキングアクセスランキング traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /