[フレーム]

IT速報

へっどらいん
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)

(追記) (追記ここまで)
1:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:23:06.641 ID:kIuMbaBQ0XMAS

気持ちよく新年を迎えるとか気分の問題?
乾燥してる時期の方が汚れが落ちやすいとか?


スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
2:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:24:13.055 ID:QYjqeuu70XMAS

穢れを払うとかじゃねーの知らんけど


6:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:26:39.954 ID:kIuMbaBQ0XMAS

>>2
クソ冷たい空気で辛い思いしながら掃除するとなんか清められた気がする的な?


12:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:29:54.700 ID:rp/gAZsq0XMAS

>>6
暖房つけたらよくね


22:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:35:39.388 ID:kIuMbaBQ0XMAS

>>12
お前掃除する時窓開けんの?
掃除したことある?
いつもはママがやってくれてんの?


38:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:55:23.999 ID:rp/gAZsq0XMAS

>>22
寒いなら閉めてやればよくね
そんなこともわからないのか


25:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:38:29.871 ID:oxgE3AVn0XMAS

>>12
掃除するとき窓開けないとかヤバいな


3:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:25:40.629 ID:Kq60YgPa0XMAS

言い訳考える暇あったら年末くらい掃除しろよ


4:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:25:57.147 ID:DhmsA9Zj0XMAS

勝手に決めた暦で新年を迎えるからーとか言ってんのイミフだよな
いつもと変わらんからいつでも掃除したいときにやればいい


5:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:26:19.985 ID:UtRmM/YE0XMAS

夏は暑くてやる気が出ない


7:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:28:04.009 ID:a6iX3RKp0XMAS

ねーっすね
秋口の暖かくて水が冷たく無い時にやろう


8:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:28:05.739 ID:kIuMbaBQ0XMAS

掃除はこまめにやってるし
俺は大掃除は暑くも寒くもなく一日窓空けっぱでも花粉の問題ない秋にやるんだ


9:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:28:19.359 ID:WjL6gkbmMXMAS

秋と春にちゃんとやってんの?


10:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:28:59.714 ID:kIuMbaBQ0XMAS

春は花粉で死ぬからやらん


11:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:29:07.869 ID:QYjqeuu70XMAS

やらなくていいよ
合理性も何もないただの風習だ


13:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2024年12月25日(水) 10:30:04.549 ID:etU7uOKq0XMAS

夏のが液化して落ちやすい寒いと固化してこびりついてとれにくい
GWごろか夏やるのが合理的だよ


15:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:31:07.918 ID:a6iX3RKp0XMAS

夏は流石に大掃除の季節が遠すぎないか?


14:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:30:47.235 ID:7B03j2+P0XMAS

乾燥するからホコリ系は落としやすいだろ


17:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:31:23.101 ID:GQupxjDV0XMAS

たぶん気分の問題


18:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:31:50.585 ID:iyHO8SZj0XMAS

春と秋にやればいいよ
農繁期も農閑期もないんだから


19:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:32:03.324 ID:lyNBkUUS0XMAS

下らない宗教じみた風習だろう


20:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:33:14.850 ID:oxgE3AVn0XMAS

普段から掃除してればこんなことしなくても済むだろ?っていうのを分からせる為


21:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:35:33.267 ID:ZGthWAMt0XMAS



23:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:37:11.688 ID:kIuMbaBQ0XMAS

>>21
最後以外全部気分の問題でワロタ


24:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:37:46.666 ID:G/kEyPSL0XMAS

年末だけ掃除するとか頭悪すぎる
日頃から掃除しときゃいいだろ


26:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:40:19.904 ID:QOKITndt0XMAS

普段からしっかり掃除していればこんな寒い時期に苦労しなくてもいいのにという教え


27:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:40:55.772 ID:kIuMbaBQ0XMAS

なんか頓珍漢なこと言う奴多いけど掃除は普段からやってる上での大掃除じゃねーの?
冬休みだからろくに家事もしたことないガキばっかなのか?


32:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:45:21.135 ID:sCkdVa1E0XMAS

>>27
そんな怒るなって


31:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:42:21.652 ID:oyhamOvfaXMAS

ははっ。笑わせてくれる
普段、掃除なんてするわけいじゃん


29:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:41:20.864 ID:QYjqeuu70XMAS

普段から掃除してても結局大掃除もやることが多いだろ


30:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:41:59.873 ID:A++AMJWe0XMAS

寒いと洗剤の効果も発揮できないし
あんま合理的じゃないね


33:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:46:07.365 ID:kIuMbaBQ0XMAS

>>30
確かに洗剤は寒いほど効果弱まるし合理的理由ないどころか非合理でダメじゃん


28:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:41:15.484 ID:7K7xpclg0XMAS

ドイツとかだと真冬に窓全開にして空気入れ替えたりする文化あるよね
家に冬の空気入れるの気持ちよくない?


34:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:47:08.689 ID:iv8Vfb/M0XMAS

暖房つけて窓開ければいいじゃん


35:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:47:38.275 ID:oxgE3AVn0XMAS

>>34
なら暖房つける意味ないだろ
馬鹿すぎる


36:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:48:40.154 ID:iv8Vfb/M0XMAS

>>35
ガンガンにつけとけば多少暖かいぞ


37:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:49:43.375 ID:oxgE3AVn0XMAS

>>36
ガンガンにつけるぐらいならシンプルに厚着した方が良いだろ...


40:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 10:59:10.741 ID:+C9QthdXdXMAS

伝統的に言うと収穫も終わって暇な時期だから


42:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 11:14:42.053 ID:n0wA4sTA0XMAS

掃除したら体もあったまるよ


43:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024年12月25日(水) 11:16:58.248 ID:kIuMbaBQ0XMAS

冬に汗だくになると暑いのに寒い高熱の時みたいな不快感があるから嫌なんだ


元スレ: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1735089786/
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)

オススメ記事一覧

人気記事ランキング

オススメ記事一覧

コメント

記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です

  1. 1 名無しのプログラマー 2024年12月26日 16:45 ID:mGKc.ye30
    合理性を追求するのが好きな奴って総じて頭悪い奴多いのは何でなんだろう
  2. 2 名無しのプログラマー 2024年12月26日 16:48 ID:.nPPmpfo0
    年神様をお迎えするために掃除するのであって
    日常の掃除と意味が違う
    日本の文化や
    特亜が日本文化破壊したいがために表面的な
    掃除にすり替えてるだけ
  3. 3 名無しのプログラマー 2024年12月26日 16:48 ID:1pgQk32p0
    そもそも旧暦の大晦日と今じゃあタイミングが違うんだな
  4. 4 名無しのプログラマー 2024年12月26日 16:53 ID:8k.PPZ.h0
    (注記)1
    たぶん全ての物事には絶対正しい唯一の理由が存在すると思ってるアホだからやろ
    目的や求めてるものが違えば合理性の判断基準なんていくらでも変わるのに、それすら理解できてないから"自分が納得できない=非合理"って決めつけて会話にならないからな
  5. 5 名無しのプログラマー 2024年12月26日 16:54 ID:w3NyJkYE0
    特にないよ
    好きな時にやりなよ😉
  6. 6 名無しのプログラマー 2024年12月26日 16:54 ID:dZDChyI90
    (注記)3
    旧暦の大晦日・正月なんて今の1月末から2月だぞ。もっと寒いんだからこのイッチの言い分がより正しくなるやろ。
    俺は、1年のスタートをこのクッソ寒い冬に決めたローマ人が悪いと思う。
  7. 7 名無しのプログラマー 2024年12月26日 16:55 ID:epK0BoHl0
    俺は夏にやってるな
    年末寒いし
  8. 8 名無しのプログラマー 2024年12月26日 16:55 ID:452fsXvY0
    合理性はあるといえばある
    1年の締めだからとか新しい1年を綺麗にだとか、そういう理由づけでやる気の起きないところの掃除まで行えること
    なぜこれが寒い日に、に対する合理性になるかというと、
    暑かろうと寒かろうと関係なくやる気の起きない場所・レベルの掃除を行うからだ
  9. 9 名無しのプログラマー 2024年12月26日 16:56 ID:452fsXvY0
    >>1
    差別主義者が反差別を唱えるように、非合理な人間ほど合理性という理由付けを求めるからだよ
    合理性を求めなくても合理的にやる人間はやる
    合理的なことでもやらない人間が言い訳欲しさに合理性という言葉を使うだけ
  10. 10 名無しのプログラマー 2024年12月26日 16:57 ID:S9qMkC2G0
    神道の洗いたまえ清めたまえ、そして新年の歳神様を迎えるという文化
    逆に新年に大掃除するのはガイジ感あるよねウチの会社とか
  11. 11 名無しのプログラマー 2024年12月26日 16:58 ID:GDbFcPu60
    年神様をきれいな家で迎えるって感じの意味もあったはず
    そして初日の出を徹夜してみて初日の出見てから寝るってのが昔の元日の迎え方
  12. 12 名無しのプログラマー 2024年12月26日 16:59 ID:0kHjzkyC0
    なんだこのきちは
  13. 13 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:04 ID:OxYhrfrE0
    これをまとめるIT速報🤗
  14. 14 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:05 ID:epK0BoHl0
    単にみんなの真似してるだけだろ
    普段は神様なんて信じてもないだろうし
  15. 15 毛無しのプログラマー 2024年12月26日 17:05 ID:IXvQAV6s0
    まず、年始が中途半端な1月1日なのが不明。
    まともな頭なら冬至・春分・夏至・秋分の中から選ぶと思うのだが?
  16. 16 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:06 ID:B.2N23Kv0
    この手の馬鹿って、暑けりゃ暑いで何故暑いときにやるのかとか言い出す
  17. 17 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:06 ID:7FlyjjbW0
    春は田植えで忙しいし秋は稲刈りで忙しいし
    夏と冬しかないけどどっちがいい?ってことじゃね

    武士も現代人も直接は農業関係なさそうに思えるけど、税収(年貢)も農機具も商売も全部繋がってるから忙しい時期は同じだぞ
  18. 18 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:08 ID:YNDzzvJT0
    合理性だけで生きると初詣、成人の日やらほとんどの行事が無意味になるが
  19. 19 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:08 ID:dZDChyI90
    (注記)15
    ロムルス「そんなものはないぞ」
    ヌマ・ポンピリウス「ロムルスもそう言ってるし・・・」
  20. 20 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:10 ID:mGKc.ye30
    >>9
    教えてくれてありがとう

    無駄や手間を極端に嫌う奴で頭いい奴を見た事ないから気になってた
  21. 21 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:13 ID:X5bKRbFF0
    カビが大人しくなる季節だから水拭きしやすいだろ
  22. 22 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:15 ID:1pgQk32p0
    >>6
    ローマ人が太陽の動きを決めたんかいな。そもそも旧暦の新年の場合は家の冬仕様からの張り替えとか会計年度の締めとかと重なるんだな。それでごっそり物を動かすからついでにという意味合いと、そもそも年末の掃除は中国で始まったんだから、日本の気候と現代のチープな建築材事情なんて知ったこっちゃ無いわな
  23. 23 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:17 ID:twq5msxi0
    いちばん合理的なのはその少しづつでもいいから都度綺麗にしておくことだな
    全てに言えることだがいっぺんにやるとロクなことにならない
  24. 24 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:19 ID:QUKkEqS90
    ばかまじめに恵方巻き食ってそう
  25. 25 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:20 ID:WJhdH1Rk0
    別に掃除しろと言われたワケでもないだろうに
    自分が掃除嫌いだからって他人の習慣にネチネチ絡む...
    これがアスペルガーです
  26. 26 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:21 ID:vlgqlKgO0
    世界中のやつがやっていないローカルなことを全員がやってると思ってる時点では?としかおもわんが
  27. 27 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:21 ID:QUKkEqS90
    神様がてめえの家に行くって何だ
    Uberじゃないんだから
  28. 28 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:22 ID:nCKxrB.i0
    1年に1回くらいは面倒くさがらずに掃除するか、、、
  29. 29 安倍晋三 2024年12月26日 17:22 ID:KFOnJuKC0
    暖かけりゃ掃除するのか?
  30. 30 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:24 ID:nCKxrB.i0
    大掃除と同じくらい、お前らの存在は無意味だ。
  31. 31 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:27 ID:vlgqlKgO0
    >>1
    合理的な判断するやつのほうがどう考えても頭悪い。
    ただ合理的理由だけで決めるやつは人生面白くないというだけ
  32. 32 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:29 ID:DqROEYW20
    マジレスすると大昔は冷房が無いので体を動かすと暑くなる真夏より冬場の方が掃除で動いても暖かくなるし合理的なんだよ今考えたけど
  33. 33 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:29 ID:PCU9Dakj0
    >>4
    じゃあ大晦日に掃除する合理性をどうぞ
  34. 34 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:29 ID:pDiM5BmL0
    洗い掃除は夏の方がええな。
  35. 35 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:31 ID:4.qH2I.k0
    一応、掃除するときは窓を開けない方がいい
    閉めてやればいいって言ってる人に攻撃してるやつは自分の常識が正しいと言う思い込みを改めた方がいい
  36. 36 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:39 ID:x9gst4bg0
    クソ暑くて湿度が高い夏に大掃除やってみろよ
  37. 37 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:45 ID:GHr7et2q0
    ホームセンターとかで便利な掃除器具とか見るとワクワクしちゃうんだなこれが
    んで掃除器具ばかり増えて家はますます散らかっていく
  38. 38 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:51 ID:DaDtX.mp0
    トイレとか水回りだけでも掃除した方がいいよ、やっぱ綺麗な方がカビ汚れまみれより健康に絶対良い
  39. 39 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:51 ID:pA6bVT850
    何か理由付けないと掃除とかめんどくせーからな!

    そう言った意味では合理的よ!
  40. 40 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:54 ID:uh68cMsE0
    こいつの何に合理性があるの?
  41. 41 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:54 ID:D5mPUKDd0
    節目にやってるだけだろ。合理的じゃん。
  42. 42 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:55 ID:D5mPUKDd0
    合理的な理由とか言う言葉を覚えたみたいね。
  43. 43 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:55 ID:E.7w89Mo0
    気分のためにやるのは割と合理的じゃね?
  44. 44 名無しのプログラマー 2024年12月26日 17:58 ID:BCa.Dy2s0
    >>2
    掃除したからって自宅に神が来るとかどれだけ自惚れとるんじゃ
  45. 45 名無しのプログラマー 2024年12月26日 18:06 ID:hG0sAwgi0
    夏にやるより楽
  46. 46 名無しのプログラマー 2024年12月26日 18:19 ID:4M1sbV3e0
    温暖化してるから寒くないだろうに
  47. 47 名無しのプログラマー 2024年12月26日 18:20 ID:.lcww1bK0
    >>43
    掃除以外も諸々一年間のリセット準備でもあるしね
  48. 48 名無しのプログラマー 2024年12月26日 18:24 ID:E6PIrXhc0
    暖房つけてしてたら暑かった
    動き回るから夏より冬のほうがいいのでは?
    本当に寒ければ外用の格好でもすればいいわけだし
  49. 49 名無しのプログラマー 2024年12月26日 18:24 ID:U.X9Ws160
    >>47
    自分もソレだと思うわ
    リセットして心機一転で年明けを迎える
  50. 50 名無しのプログラマー 2024年12月26日 18:29 ID:s6xN07mF0
    年末年始はごみ回収業者が休みなので掃除なんかできない
  51. 51 名無しのプログラマー 2024年12月26日 18:32 ID:JZDiBN6.0
    >>44
    掃除したから来るんじゃ無くて
    神様が来るから掃除するって意味だぞ
  52. 52 名無しのプログラマー 2024年12月26日 18:36 ID:aMawYyp60
    春と秋の二階に分けて掃除すればいい
    俺はそうしてる
  53. 53 名無しのプログラマー 2024年12月26日 18:40 ID:EQ01hE6F0
    非効率だけど重い腰上げやすいのは事実
  54. 54 名無しのプログラマーニャ。 2024年12月26日 18:42 ID:iFedm69h0
    別にお前にそうしろなんて誰も言ってないんだから嫌なら好きな時にしろ
  55. 55 名無しのプログラマー 2024年12月26日 18:47 ID:4M1sbV3e0
    寒い?今日散歩してたらタンクトップとノースリーブ奴、一杯いたよ?勘違いだろ
  56. 56 名無しのプログラマー 2024年12月26日 18:49 ID:GHr7et2q0
    このスレに触発されてカーテン洗濯機にぶちこんでカーテンレールとフックを風呂場でジャバジャバ洗ってみた
    これだけでも空気がすがすがしくなる気がしていい
  57. 57 名無しのプログラマー 2024年12月26日 18:52 ID:FRsvasP70
    簡単な話だ。「ゴミが匂わない」
  58. 58 名無しのプログラマー 2024年12月26日 18:58 ID:eUb8Wav90
    こんな事言う奴って自分が嫌な事やめんどくさいの言い訳に
    合理性って屁理屈言ってるだけ

    「新年を祝う合理的理由無いから正月休み無しね」って言われて納得するのだろうか?
  59. 59 名無しのプログラマー 2024年12月26日 19:08 ID:IY8rgVaG0
    ない
    ごみ収集の問題とかもあるからな
    もう時代が違うよ
  60. 60 名無しのプログラマー 2024年12月26日 19:18 ID:klB.43W.0
    夏も掃除するし冬もする
    したくないならしなければいいんじゃね汚そうだし
  61. 61 名無しのプログラマー 2024年12月26日 19:38 ID:kgFfFXfE0
    大掃除は暖かくなってからやりゃいいやと思ってたけど
    その頃はイベント盛りだくさんでやってる暇がないのよな
    家族そろって手が空いてるのが結局この時ぐらいなんだろな
  62. 62 名無しのプログラマー 2024年12月26日 19:40 ID:jAI0cSlX0
    ハウス栽培とかなかった時代は、農民は冬は暇。
    充分な兵糧が蓄えられた年以外は武士も冬は暇。
  63. 63 名無しのプログラマー 2024年12月26日 19:45 ID:Lbpt.SHg0
    掃除で体あっためる。年始も掃除。
  64. 64 ニャ。 2024年12月26日 20:00 ID:QvFc4nuH0
    >あんの?
    ない!趣味。以上!
    春かと秋に分散タスクした方がいい。
  65. 65 名無しのプログラマー 2024年12月26日 20:00 ID:naMEwH470
    汚部屋かゴミ屋敷のやつが喚いてそう
  66. 66 名無しのプログラマー 2024年12月26日 20:09 ID:TyOnjLq00
    春→花粉が飛んでるので窓を開けられない
    夏→暑くてやってられない
    秋→ない
    冬しかないじゃん
  67. 67 ニャ。 2024年12月26日 20:12 ID:QvFc4nuH0
    グーグル先生に聞いてみた
    >年末の大掃除の由来は、平安時代から伝わる煤払い(すすはらい)という行事だと言われています。 煤払いは1年で家の中に溜まった汚れを掃除して清め、新年の神様を迎える風習です。 お正月にやってきて福をもたらしてくれる、歳神様を迎えるために行います。

    逆に言えば、そういう信仰や趣味がなければどーでもいいらしいぞ。
  68. 68 名無しのプログラマー 2024年12月26日 20:26 ID:qhJdLv7n0
    冬に大掃除をするとシロアリなどの害虫が死滅しやすい。
    ちなみに、「大晦日」に大掃除をする文化なんて日本にはない。教育水準が低い地域は別だが。
  69. 69 名無しのプログラマー 2024年12月26日 20:45 ID:HKZzKIps0
    冬は虫居ないじゃん。
    窓開けても安心やね
  70. 70 名無しのプログラマー 2024年12月26日 20:46 ID:pCndEzzN0
    いうほど関東は寒くないやろ
  71. 71 名無しのプログラマー 2024年12月26日 21:21 ID:UEo7VA6Q0
    まとまった時間が取れるからな
    正月はのんびり過ごせるし
  72. 72 名無しのプログラマー 2024年12月26日 21:34 ID:3O0Y6w5s0
    そう思って夏に大掃除しても半年後の年末に汚れがきになってまたすることになる
  73. 73 名無しのプログラマー 2024年12月26日 21:41 ID:Q8qt3nEv0
    いや、別にやりたくなきゃやらなきゃよくね?
  74. 74 名無しのプログラマー 2024年12月26日 21:49 ID:IflhTJhm0
    色々な良い意味の無駄が無くなりそうやな
    正月も無くなるんちゃうか?タバコも酒も年賀状、フランスでは若者がフランスワイン飲めないらしい、くだらん世の中になりそうだ
  75. 75 名無しのプログラマー 2024年12月26日 22:06 ID:qwsEWlGD0
    毎年GWと11月の頭にやってるわ
  76. 76 名無しのプログラマー 2024年12月26日 22:08 ID:zmcN.Qcx0
    日本は細かい無駄なことを大量に行うことで
    それができない異常者や部外者を炙り出している

    結果、世界から見ると珍妙な常識が根付く奇妙な文化となった
  77. 77 名無しのプログラマー 2024年12月26日 22:22 ID:Pf7ZUgj.0
    ワイの家はGWやな
    梅雨入り前に掃除するんや
  78. 78 ニャ。 2024年12月26日 22:49 ID:QvFc4nuH0
    虫かー。一番理にかなってるな。
    ま、ワイは、水の冷たくない春秋のがいいが。
  79. 79 名無しのプログラマー 2024年12月26日 23:58 ID:IsP5rrKW0
    >>33
    うわぁ、頭悪っ。4は合理性なんていくらでも変わると言ってんのに。
  80. 80 名無しのプログラマー 2024年12月26日 23:59 ID:IsP5rrKW0
    >>7
    夏の方が汗だくになって嫌だわ。
    地域によるんやろうけど。
  81. 81 名無しのプログラマー 2024年12月27日 00:36 ID:uAWCuNF60
    神棚もないだろうし神道じゃない人もしくはお坊さんでもなければ
    こたつで屁でもこいてたほうがいいよ
  82. 82 名無しのプログラマー 2024年12月27日 02:04 ID:NivY1czz0
    外気温考えたら10月ぐらいがベストらしいぞ
  83. 83 名無しのプログラマー 2024年12月27日 03:45 ID:BoO7iIwQ0
    >>6
    暦が変わったら新しい暦にあわせて全てを合わせるに決まってるだろ

    だから日本は改元する文化が残ってるんだぞ
  84. 84 名無しのプログラマー 2024年12月27日 04:55 ID:nolhGahr0
    イギリスやアメリカでは春に大掃除をするそうだ
    凍えながらやる必要なんてないのだし、そっちのほうが良いな
    廃れてほしい習慣のひとつ
  85. 85 名無しのプログラマー 2024年12月27日 05:05 ID:1ZvfWfk.0
    無宗教と言うが、真っ当に生きてきた日本人なら心の奥底には神道が根付いてるからな
    煤払いの精神だよ
    今年の汚れは今年のうちに、でもいいけどさ
  86. 86 名無しのプログラマー 2024年12月27日 05:27 ID:34WB5AI50
    >>15
    なんかねー
    紀元前ギリシャローマでは今の3月が年始だったらしいよ
    ローマ共和国では行軍出来ないから2月を指揮官選挙期間にしてた
    共和末に終身指揮官になったカエサルが選挙月の前の月を自分の月と名付けて年始に定めたのがユリウス暦

    その後のキリスト教は1月1日の天地創造に準えた1週間前を救世主の誕生日にして世俗権力政治を超越した事をアピール
    カレンダー上のケンカだから天文学的に無意味なのよ
  87. 87 名無しのプログラマー 2024年12月27日 05:41 ID:rnjGqkGR0
    毎月大掃除しろよ
  88. 88 名無しのプログラマー 2024年12月27日 07:10 ID:HLDZG9s10
    ないよ
    家は年中、中くらいのそうじしてるよ
    意外なとこが汚れてる
  89. 89 名無しのプログラマー 2024年12月27日 07:31 ID:BoO7iIwQ0
    >>85
    神道よりも仏教や儒教のほうが根付いてるよ
    神道は明治以降の廃仏毀釈による影響だ
  90. 90 名無しのプログラマー 2024年12月27日 08:16 ID:K1atESvX0
    掃除すらしない奴が合理性語ってるよw
  91. 91 名無しのプログラマー 2024年12月27日 08:28 ID:YV7Q6ptv0
    ぐちゃぐちゃ言う前にはよ掃除せえ
  92. 92 名無しのプログラマー 2024年12月27日 10:52 ID:.lssSpKN0
    神道の神(大きな神社に祭られてるの以外)は
    神というより精霊信仰に近いよね
  93. 93 名無しのプログラマー 2024年12月27日 10:52 ID:rUweTq3K0
    大掃除って別に家の片付けのことじゃないだろ(本来は)
    まぁ、田舎だと虫が少ないときにやったほうがいろいろ助かりはするんだけどな。
  94. 94 名無しのプログラマー 2024年12月27日 12:05 ID:ucoXAWE00
    お好みの時期にすれば宜しいと思います。
    いつやるか? が重要なのではなく、 やるか? か大事な事ですから。
    まぁ、私の場合、寒い方に好んでやってます。
    匂いがハッキリしない って点と、大荷物を運ぶのが楽 って点がありますんで。

  95. 95 名無しのプログラマー 2024年12月27日 13:52 ID:.RnGf6LD0
    乾燥してると静電気起きやすいから天井とか
    シーリングライトとかは掃除しやすいわね
  96. 96 名無しのプログラマー 2024年12月27日 15:23 ID:tsWEX08W0
    >>89
    自分も詳しくはない前提だけど、軽く調べたらこうあるけど?
    ↓↓↓↓↓↓

    神道は縄文時代(紀元前約1万8000年頃〜紀元前300年)に起源を持ち、古墳時代(300年〜600年ごろ)には原型ができていたとされています。

    仏教は百済の聖明王から欽明天皇に金銅製の仏像と経典が贈られたことにより、6世紀後半に日本に伝来したとされています。
  97. 97 名無しのプログラマー 2024年12月27日 15:53 ID:jNQVgaHE0
    害虫駆除は昔から言われてるね
    越冬しようとする虫は駆除しとかないと
    あとは気持ちの問題だけどそれも案外重要
  98. 98 名無しのプログラマー 2024年12月28日 07:50 ID:YcsgNtIt0
    >>51
    もう神様は来ないと思うわ
    日本はオワコン
  99. 99 名無しのプログラマー 2024年12月28日 07:53 ID:YcsgNtIt0
    >>46
    実は氷河期の間氷期だから暖かいだけらしいよ
    1000年前はもっと暑かったし

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
アクセスランキングアクセスランキング traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /