[フレーム]

IT速報

へっどらいん
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)

(追記) (追記ここまで)
1: 警備員[Lv.60](東京都) [ヌコ] 2024年12月25日(水) 09:02:13.88 ID:gC/BSGIo0くろまる BE:837857943-PLT(17930)

JR東日本は12月10日、交通系ICカードSuicaについて、今後10年以内に導入が予定される新機能を発表。利便性が大幅に向上する新機能がある一方、地方や都市部の私鉄などでは今、SuicaやICOCAをはじめとする交通系ICカード離れが進行中だという。

2016年にiPhoneに搭載され、公共交通機関の乗車や少額決済手段として電子マネーの王者に君臨してきた交通系ICカード。今後登場する新機能から問題点まで、交通ジャーナリストの宮武和多哉(みやたけ・わたや)さんにお聞きします。

中略

交通系ICカードの運用機器などの多くはJR東日本の関連会社から購入する必要があります。その費用、そしてユーザーが交通系ICカードを利用した場合の手数料も発生することから、地方の公共交通機関だけでなく、都市部の地下鉄などもSuicaやICOCA"以外"の決済の採用が増えているのです。

――確かに都市部の地下鉄やバスだと交通系ICだけでなく、クレジットカードのタッチ決済でも乗車できますね。

それもあって決済だけでなく、鉄道会社などにも採用が増えてきました。クレジットカードでの乗車は31都道府県で108社が採用するほどに拡大しています。こういった面もSuica離れといえるでしょう。

宮武 iPhoneがFeliCa搭載をやめた場合はかなり厳しいでしょう。Andoroid勢も追随するとスマホで使える交通系ICカードアプリは完全消滅します。

https://news.yahoo.co.jp/articles/aefbd1ab529476cd8a8c97751370634e0bee2fc6


スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
4:名無しさん@涙目です。(埼玉県) [IR] 2024年12月25日(水) 09:06:26.19 ID:Uw9sa0TU0

パスモは?


5:名無しさん@涙目です。(ジパング) [KR] 2024年12月25日(水) 09:07:07.25 ID:soQn5YWX0

>>4
オワ


6:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2024年12月25日(水) 09:08:00.00 ID:lBvfFcuK0

FeliCaなんて日本独自の規格で他国使わないからしょうがないな
でもeTAXで使うんだよなFeliCa
どうにかしてくれないかな


17:名無しさん@涙目です。(ジパング) [KR] 2024年12月25日(水) 09:13:04.81 ID:Golq74aD0

>>6
ん?マイナカードはタイプBでFelicaじゃないぞ


7:名無しさん@涙目です。(ジパング) [CA] 2024年12月25日(水) 09:08:13.71 ID:sj8900TU0

2万円上限がもう完全にオワだよな


20:名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024年12月25日(水) 09:14:51.78 ID:ICGDBOuw0

>>7
これからの10年計画の中で2万円超対応に向けて動くらしいが、本当に遅すぎるな
モバイルSuicaはもっと早くから緩和してもよかったろうに


28:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2024年12月25日(水) 09:20:12.71 ID:y4hR15Ar0

>>20
Suicaのシステム上の問題で、カード自体の残高はカード内に入っていて、最終的な整合性は夜中にバキュームしてる
なのでカード不正があった場合、発覚に時間がかかるので、最低金額を低く設定してた

じゃあ実際に不正があったか?って言われてる現状はそういうことはないらしいが


50: 警備員[Lv.12][新芽](ジパング) [US] 2024年12月25日(水) 09:38:14.46 ID:nfcdPCOE0

>>28
逆にいうと2万に抑えたおかげで不正がなかったのかもな
これが100万こえてたらやべー奴らに狙われてたかも?


9:名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2024年12月25日(水) 09:08:45.76 ID:nASTs72K0

ま、タッチ決済で十分だな


11:名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2024年12月25日(水) 09:09:09.95 ID:szTlucYL0

うまくやれば天下を取れそうだったのにね


51: 警備員[Lv.12][新](ジパング) [US] 2024年12月25日(水) 09:39:09.78 ID:nfcdPCOE0

>>11
日本ではクレカよりスイカで電車も乗れて
支払いもどこでも使える。現金より信頼性あり
そんな世界線が見てみたかった


12:名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2024年12月25日(水) 09:10:32.32 ID:f1SgMJLn0

Suicaの決済速度は異常だけどな
体感的にはタッチするより前に決済が終わってるレベル


13:名無しさん@涙目です。(新日本) [ニダ] 2024年12月25日(水) 09:10:57.13 ID:QWVKvt8C0

性能しか考えないからこうなる


15:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2024年12月25日(水) 09:11:17.57 ID:lBvfFcuK0

逆に言えばこれが足かせになっててお財布携帯ないから避けてた性能の高い中華製のグローバルモデル買えるようになるな


114:名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2024年12月25日(水) 10:42:35.73 ID:GutVS3oR0

>>15
中華に情報もってかれるぞ


16:名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024年12月25日(水) 09:11:59.27 ID:Tn6/gest0

定期用途で使ってるからいいよ
電子マネーとしては期待してない


21:名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2024年12月25日(水) 09:15:44.49 ID:FY2r+tC80

クレジットカードでいいよ


25:名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024年12月25日(水) 09:18:39.51 ID:7bcIDlBg0

チャージしないといけないってのがプリペイド携帯みたいで面倒
クレカに駆逐されるのは当たり前


36:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2024年12月25日(水) 09:28:48.70 ID:y4hR15Ar0

クレカ決済なんて使ってみたらわかるけど、あんなん改札でやってたら時間かかってしょうがないぞ
あまりに遅いから実証実験でも改札わけてるぐらいだし


29:名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024年12月25日(水) 09:21:06.04 ID:fU80om5O0

タッチ決済なんぞはるか前から携帯に載せてやってたのになんで覇権を奪われるんかね笑
日本においては先行者利益って言葉は無いんか?
下手すぎるやろ


58:名無しさん@涙目です。(庭) [TH] 2024年12月25日(水) 09:44:27.50 ID:AAJsaLo60

>>29
日本が何を発明してもガラパゴスだの何だのと叩かれて潰されて外国にパクられる


59: 警備員[Lv.12][新](ジパング) [US] 2024年12月25日(水) 09:46:44.09 ID:nfcdPCOE0

>>58
CDやDVDみたいに世界のメーカーと共同で統一しようとすると成功するが
スイカみたいなオーバースペックなのは世界で嫌われる
チャデモもがんばったけど結局物別れ


37: 警備員[Lv.17](庭) [US] 2024年12月25日(水) 09:29:09.91 ID:eCgepXQU0

茨城在住でバスもないし電車も乗らないから交通系ICカードとか使ったことないんだど
最初から決済会社と組んでクレカのタッチ決済に相乗りするんじゃだめだったの?
なんで独自規格に...?


68:名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024年12月25日(水) 09:56:35.51 ID:SqFRsrdX0

>>37
クレカのタッチ決済方式だと速度が遅くて、都市部のラッシュに耐えきれないから。


38:名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024年12月25日(水) 09:30:08.94 ID:Eii9FJX00

オワコンって言葉が使いたいだけじゃない?
品川駅がクレカタッチ対応したけど
使ってる人見たことない


44:名無しさん@涙目です。(SB-Android) [KR] 2024年12月25日(水) 09:35:08.41 ID:jTQH2e3T0

>>38
他の駅で降りるときどうすんだ


41:名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP] 2024年12月25日(水) 09:33:15.68 ID:sP0w2xMG0

交通系はやり方によっては天下取れただろうに
もったいない


42:名無しさん@涙目です。(SB-Android) [KR] 2024年12月25日(水) 09:33:25.19 ID:jTQH2e3T0

タッチする前に決済終わってるスピード感は先進的だけどね


43:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024年12月25日(水) 09:34:58.89 ID:n59QIJWa0

都内通勤混雑時だけのガラパゴス規格


45:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [BE] 2024年12月25日(水) 09:36:19.94 ID:ArswKyaB0

全国規格統一したんだしオワコンではなくない?


47:名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB] 2024年12月25日(水) 09:37:22.79 ID:AEQfuKPs0

まぁ JRはsuica利権を手放さないだろうし・・


54:名無しさん@涙目です。(茸) [NO] 2024年12月25日(水) 09:42:20.17 ID:fqKUjalH0

機器の更新に金かかるらしいから文句言ってるだけだろ


57:名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2024年12月25日(水) 09:44:12.19 ID:iFs/sBYh0

ボリすぎた


87:名無しさん@涙目です。(ジパング) [FR] 2024年12月25日(水) 10:21:07.50 ID:A3Fr6uWO0

JRがふんぞり返ってたんで愛想つかされたんだろ。


65:名無しさん@涙目です。(佐賀県) [CN] 2024年12月25日(水) 09:51:23.37 ID:bdsEaa030

運営が糞すぎたせいで勿体無い


72:名無しさん@涙目です。(千葉県) [BR] 2024年12月25日(水) 09:59:53.92 ID:pnTRrqSu0

Suicaなくなるわけない
スピード感が違いすぎるわ


77: 警備員[Lv.57](ジパング) [GB] 2024年12月25日(水) 10:10:35.27 ID:r4chZntJ0

Suicaでいいよ


55:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2024年12月25日(水) 09:43:15.81 ID:DItuNGXA0

今のモバイルSuicaで特に問題無いわ


88:名無しさん@涙目です。(愛知県) [CA] 2024年12月25日(水) 10:22:10.26 ID:4NNwGEnq0

Suicaに慣れてるとクレジットカードのタッチ決済は遅い+端末によって反応する感度や位置が違いすぎる


90:名無しさん@涙目です。(福井県) [AU] 2024年12月25日(水) 10:23:02.31 ID:odUkbqJT0

「離れ」じゃなくて並列で色んな決済が出来る改札が増えるってだけだよね
今のところ本当に離れたのは熊本だけ
それも全国共通から離脱しただけでくまモンICは維持するって言う


99: 警備員[Lv.31](やわらか銀行) [CN] 2024年12月25日(水) 10:30:49.97 ID:r6Gph75J0

外国で広めてくればよかったのに


100:名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2024年12月25日(水) 10:30:51.62 ID:Icf8vMe50

海外版のiPhoneにも搭載されててインバウンド最強だったし、手数料無料にして端末もばらまいとけば世界でシェア取れたのにな
バカみたいな内輪揉めして自滅してあほの極み


104:名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024年12月25日(水) 10:32:28.73 ID:mJgfxnEq0

10年以内とか悠長な事言ってる時点で終わっとる


105:名無しさん@涙目です。(ジパング) [CO] 2024年12月25日(水) 10:34:48.56 ID:lormSPH80

国内シェアだけで満足して囲い込み
その後にアメリカの大資本に根こそぎ刈られる毎度の現象だね


111:名無しさん@涙目です。(福岡県) [PL] 2024年12月25日(水) 10:42:08.64 ID:/SNMcIS80

スマホの失敗を学んでないんだよね
独自規格に拘りガラパゴス突き進んでも
そこにパラダイスはもう無いのに


元スレ: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1735084933/
タグ :
#Suica
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)

オススメ記事一覧

人気記事ランキング

オススメ記事一覧

コメント

記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です

  1. 1 名無しのプログラマー 2024年12月25日 11:24 ID:5Rve1rJA0
    交通系を問わずキャッシュレスで日本全国を制覇できる位置にありながら、手をこまねいているのがsuicaだよなあ
    もったいない
  2. 2 名無しのプログラマー 2024年12月25日 11:25 ID:lTtcVjiT0
    FeliCaは普通に国際規格。昔、国際規格化の際にサムスンに妨害されたが。そして日本のネトウヨはアホなのでなぜかソニーを叩きまくっているが、FeliCaが政治的に負けて日本でしか普及していないのは憂うべきことであり開発元を叩くようなことではない。
  3. 3 名無しのプログラマー 2024年12月25日 11:25 ID:0DotRz9r0
    ポイ活するなら今流行りのVISAタッチで改札通った方が還元率的に断然おトク。
    反応速度はicカードより遅いけども、解決されるのも時間の問題。

    ただし、利用者が増えれば還元率も落ちるから、早めにやった方が良い。
  4. 4 名無しのプログラマー 2024年12月25日 11:30 ID:tN0u2fW10
    謎の地方意識で交通系IC乱立させたのが最高に日本しぐさ
  5. 5 名無しのプログラマー 2024年12月25日 11:31 ID:M3M9LmMW0
    (注記)2
    Felica認証をとるだけのために、どれだけのコストがかかるか知らない?
    NFC Type B に比べても高額なコストがかかる。
    そのせいで機器の値段が上がって初期導入もコストが高いし、ランニングコストもめちゃめちゃ取られる。国とはズブズブだから、補助金で導入させまくったけど、ランニングコストが払えなくてFelica対応辞め始めているのが今の状況。
  6. 6 名無しのプログラマー 2024年12月25日 11:32 ID:gkS5ib410
    SUICAが一番使いやすいよ
    VISAタッチはセブンイレブンではぐ反応するけど鉄道の改札では反応がワンテンポ遅れるから
    動きながら改札通るときは反応するか結構ビビるよ
  7. 7 名無しのプログラマー 2024年12月25日 11:32 ID:HbfAHgjG0
    ふーん、で、はやかけんに勝てるの?
  8. 8 名無しのプログラマー 2024年12月25日 11:32 ID:q4Kj8.8.0
    「技術で勝って事業で負ける」の悪しき先例がまた一つ増えそうですね。日本のお家芸かな。

    事業の戦略の組み立て方次第でいくらでも覇権取れそうなのに。
  9. 9 名無しのプログラマー 2024年12月25日 11:34 ID:qrckEFH90
    JR分社化させてるのが悪い。だから乱立するし、北海道の赤字路線もJR北海道だけでなんとかしないといけなくなるから問題化する。分社化をやめろ。1本化にしろ
  10. 10 名無しのプログラマー 2024年12月25日 11:35 ID:HbfAHgjG0
    >>6
    改札で止まってる外人いたから前突っぱねたわww
    亀かよあいつら
  11. 11 名無しのプログラマー 2024年12月25日 11:35 ID:uahqOhq50
    ヒキニート「おわ!おわ!」
  12. 12 名無しのプログラマー 2024年12月25日 11:42 ID:QPgws4vS0
    スマホがSuicaPASMOの対応やめたらまた定期券のカード持たなきゃいけなくなるんか?だとしたら嫌だな
    スマホタッチで定期使えるの楽なのに
  13. 13 名無しのプログラマー 2024年12月25日 11:44 ID:c8w6QiOK0
    Felica以外のタッチ決済をするくらいなら人力改札に戻した方が早くさばける
    首都圏の駅に関してはそっちの方がずっといい
    せめてFelica専用ゲートを作ってくれないと全員に迷惑がかかるわ
  14. 14 名無しのプログラマー 2024年12月25日 11:45 ID:WxMa.oDi0
    JRだけ見ても地域ごとに縄張り意識あってそれぞれ出してるしな
    せめて国内くらいは統一しとけと思うわ
  15. 15 名無しのプログラマー 2024年12月25日 11:46 ID:c8w6QiOK0
    >>8
    高速大量輸送が事業なんだから、それを実現できないでキャッキャしている奴が無能なだけ
    だから『覇権』連呼してる『派遣』になっちまうんだよw
  16. 16 名無しのプログラマー 2024年12月25日 11:47 ID:WHoGuEzy0
    マイナはマイフェアーだろ嘘ぶっこくな
  17. 17 名無しのプログラマー 2024年12月25日 11:47 ID:.WNJSLyn0
    そもそも全国各地で交通系ICカードが乱立してるのが狂ってるんだよ
    全部で10以上有るってどう考えてもおかしいだろ
    更に広島では広電がモビリーデイズとかいうQR決済システムを新たに導入してるけど、
    使い勝手悪すぎて開始後1ヶ月半で利用者の1割しか登録してないという悲惨な状態
  18. 18 名無しのプログラマー 2024年12月25日 11:51 ID:c0Bo2fXF0
    FeliCa無くなるのはマジで困る
    家の鍵とかも全部Felicaやし
  19. 19 名無しのプログラマー 2024年12月25日 11:53 ID:c8w6QiOK0
    >>17
    おまえみたいなやつが政府主導でやると発表したら文句を言うんだろうなw
    サービスと規格の区別すら出来てないんだし
  20. 20 名無しのプログラマー 2024年12月25日 11:57 ID:DYAquw9c0
    Suicaは高いからな...。残念だがしゃーない。
  21. 21 名無しのプログラマー 2024年12月25日 12:01 ID:lOV43ZcG0
    定期、グリーン車、新幹線の特急券とかクレカタッチでどうやるんだ。
  22. 22 名無しのプログラマー 2024年12月25日 12:09 ID:Q4jkxeZ.0
    >>1
    それは無い
    電子マネー全盛期でも田舎民なんか使わんし、クレカタッチありゃますますクレカでええわ
    速さ以外に取り柄ない
  23. 23 名無しのプログラマー 2024年12月25日 12:10 ID:.5GqD9ZF0
    あれ?これからこそSuicaの時代じゃないのか
    タッチレスとか色々出すてJR発表したばかりやん
    電車通勤社畜はとりあえずSuicaやろ
    スマホでいちいちタッチとかのろまな事してるとうしろから舌打ちされるぞ
  24. 24 名無しのプログラマー 2024年12月25日 12:12 ID:Q4jkxeZ.0
    >>6
    そりゃ使えるなら使うんじゃない
    速いのは良いことだし
    スマホから追い出されてまでSuica単独で使いたいかというとないな
    外国人と同じ対応の人増えるだけ
  25. 25 名無しのプログラマー 2024年12月25日 12:15 ID:YTMcjdWg0
    さっさと残高共有して使用できるQR決済やクレカのマルチ化すなり
    決済プラットフォームとして開放すりゃいいのに何もしないから
    せめてクレカインフラで、残高使ってネット決済で使えるようにしときゃよかったのに
  26. 26 名無しのプログラマー 2024年12月25日 12:18 ID:Q4jkxeZ.0
    >>23
    10年後言われてもねぇ
    のろまなのは日本人言われるだけでしょ
    技術的にも覇権取れるんか
    そんな先の事発表されても絵空事でしょ
  27. 27 名無しのプログラマー 2024年12月25日 12:21 ID:RqCkqK3r0
    Suicaの進化は未だ止まってないんだよね。
  28. 28 名無しのプログラマー 2024年12月25日 12:30 ID:YTMcjdWg0
    そもそも決済スピードがどうこう言ってるが
    だったらマルチ化して超高速決済が必要な奴はFeliCaでやって
    それ以外は残高共有でほかの決済インフラ使えばいいだけだしな

    もう今更遅いんだから余計なことしないで、リアルカードでいいだろ
    どうせ他に広がりもしないんだから、新型にFeliCa搭載がなくなるなら
    客にはリアルカード発行さえて現金チャージさせりゃいい
  29. 29 名無しのプログラマー 2024年12月25日 12:31 ID:SLKLSF2o0
    >>12
    スマホ画面にQRコード表示させてQR対応改札機に読み込ませる計画あり(磁気改札機廃止)
  30. 30 名無しのプログラマー 2024年12月25日 12:32 ID:c8w6QiOK0
    >>28
    Felica専用レーン作らなきゃいけなくなるだろ?
    そしてそんなことお構いなしの情弱が速く流れてるからってそっちに入り込んで停止。バンバン叩きつけてる未来が見える
  31. 31 名無しのプログラマー 2024年12月25日 12:34 ID:b.oog4gU0
    クレカはJCBならええけど大半はVISAだからなあ
    VISA決済が増えてニコニコなのはアメリカになるわけだが😅
  32. 32 名無しのプログラマー 2024年12月25日 12:36 ID:ZvpyXWdz0
    >今後10年以内に導入が予定される新機能!
    ・・・なにこの「埋蔵金はある!」みたいなビッグマウス。正体はヤバい評判のGPS決済でど高い影響の客離れの回復狙ってんだろ?
    ま、時代の流れを感じる。インバウンドを見越したタイプA/Bへの移行傾向と、ガラパゴスなフェリカの先細りを。
    つかソニーはさっさとカドクラ買収しとけ。
    ニャ。
  33. 33 名無しのプログラマー 2024年12月25日 12:38 ID:c8w6QiOK0
    クレカのタッチでも遅すぎてQRなんて論外な処理速度が求められるのがどういう意味か、ターミナル駅の改札の流れを体験しているか、、、世間知らずかどうかでこんなに認識の差があるんだなって解る例だな
  34. 34 名無しのプログラマー 2024年12月25日 12:42 ID:Aa6wdSlD0
    交通系IC無くなったら首都圏の交通が地獄だぞ
  35. 35 名無しのプログラマー 2024年12月25日 12:47 ID:eXXV7D2.0
    改札に限れば過疎地はSuicaの機械周りの更新費用も重そうだしクレカのタッチで良いんじゃね
    人いるところはクレカじゃ無理よ
  36. 36 名無しのプログラマー 2024年12月25日 12:47 ID:gS3QzTZt0
    >>3
    処理スピードが争点になるけど。
    この先スイカもセンターサーバー処理方式に移行するし、改札を少し長くして数歩歩かせて時間を稼げるしで、この先スイカの優位性ってあまり無いんだよな。
  37. 37 名無しのプログラマー 2024年12月25日 12:47 ID:PLFYpElL0
    >>28
    >じゃあ実際に不正があったか?って言われてる現状はそういうことはないらしいが

    ダラダラとw
    「不正は起きていない」って書けばわかりやすいのに
  38. 38 名無しのプログラマー 2024年12月25日 12:49 ID:ZvpyXWdz0
    ・・・なんかフェリカはすごい!みたいにいきってるけど、技術的に進化させてないだけ。やろうと思えばなんだってできるの。加えて現状でも改札数閉鎖して嫌がらせしてるよね?
    これが日本のやり方なんですね^^わかりました。
    ニャ。
  39. 39 名無しのプログラマー 2024年12月25日 13:01 ID:NU1rIcx00
    クレカタッチしてるやつ見たことないわ
    あれポイントつくんか?
    対応してる駅で乗ってしてない駅で降りたらどうなる?
  40. 40 名無しのプログラマー 2024年12月25日 13:02 ID:3dLBC3SP0
    電車で使うならどう考えてもスイカパスモの方が良いです
    最近になってなぜかオワコンとか言い始めたのはソフトバンクとか米中とかの工作
  41. 41 名無しのプログラマー 2024年12月25日 13:05 ID:9P.JzZdh0
    まだクレカタッチの改札なんて全然普及してないのに何を持ってオワコンって言ってるんだ?
  42. 42 名無しのプログラマー 2024年12月25日 13:06 ID:VeC5qdns0
    >>19
    最低限、規格統一も必要だけどシステムも統一して動いていかないとダメだろ。
    JR各社の開発料金も減って国民も使いやすいwinwinじゃん。
    予約サイトも統一できるし。
  43. 43 名無しのプログラマー 2024年12月25日 13:26 ID:HmEKHV250
    JR東がSuicaの超パワーアップを告知したばかりじゃん
    あれ物理カードじゃなくてモバイルSuica前提だし、このタイミングでiPhone非搭載はないわ

  44. 44 名無しのプログラマー 2024年12月25日 13:50 ID:Rf1ylsKu0
    外国勢「ふぇりか(笑)」
  45. 45 名無しのプログラマー 2024年12月25日 13:52 ID:iWhUiooE0
    >>39
    Suica非対応の駅で降りた場合と同じで、降りた駅で一括現金払いして支払い済み証(紙)を受け取り、後日対応駅で入場キャンセルのはず。
    無人駅だとしたら何もしようがないので、後日有人駅に行って自己申告で精算かな。
  46. 46 名無しのプログラマー 2024年12月25日 13:55 ID:0HrSfSri0
    suicaって会社の定期くらいじゃね
    他で使う理由がない
  47. 47 名無しのプログラマー 2024年12月25日 13:59 ID:c8w6QiOK0
    >>42
    知らないの?日本には独禁法と言うものがあるんだよ???
    規格は別にしてもサービスに対してこの制限を回避するなら国営化する必要がある
    だから、企画とサービスの区別がついてない奴は政府主導とすると文句を言う、となる
  48. 48 名無しのプログラマー 2024年12月25日 14:20 ID:ZvpyXWdz0
    >>47
    ま、そのへんをクリアーできてたら、フェリカがとっくにポイントじゃなく円建てになってるだろうな。
    ニャ。
  49. 49 名無しのプログラマー 2024年12月25日 14:32 ID:eit9HZKP0
    中国のアリペイはQRコード表示式だったがタッチ決済に変わりつつある
    suicaやめてアリペイに統一でいいんじゃないかな
  50. 50 名無しのプログラマー 2024年12月25日 14:39 ID:WV7pCEXe0
    言うほどSuica離れしてるの?
    データで見せて欲しい
  51. 51 名無しのプログラマー 2024年12月25日 14:42 ID:XwjgLb2a0
    首都圏の通勤ラッシュの時にあれだけの人数を捌けるのはFeliCaのおかげ
    これが普通の紙きっぷやクレカタッチが混ざってくるとスムーズに行かなくなる
    現実問題として今でも紙きっぷが混ざると流れが多少悪くなる
  52. 52 名無しのプログラマー 2024年12月25日 14:52 ID:daSKwG1R0
    >>50
    アプリなんかのランニングコスト軽めのに移りたい事業者は少なくないんだろう。第三セクターとか地方のバス会社とか採算悪いとこはユーザーの利便性考える余裕もないだろうな。
  53. 53 名無しのプログラマー 2024年12月25日 14:57 ID:daSKwG1R0
    >>51
    コロナ前まではリモート推進も地味に進んで通勤ラッシュ緩和期待あったかもだけど今はリモート終了、都心回帰の上に観光客呼び込みで悪化してるからなぁ
  54. 54 名無しのプログラマー 2024年12月25日 15:03 ID:2X12U8q20
    やっぱSuicaが最強だな、他の電子マネーやめよう
    て思い立ったばかりなんだけど
  55. 55 名無しのプログラマー 2024年12月25日 16:11 ID:y89jAJvl0
    FeliCaはSONYが欲かかずパテント料1/100にしてたら今頃世界で覇権取ってたよ
  56. 56 名無しのプログラマー 2024年12月25日 16:17 ID:b8HUFcJb0
    モバイルSuicaのスマホ黎明期に素人が作ったみたいなゴミみたいなアプリどうにかならんのか
  57. 57 名無しのプログラマー 2024年12月25日 16:22 ID:zz5xfVxo0
    >>29
    コード表示とか遅くて使えない
  58. 58 名無しのプログラマー 2024年12月25日 16:22 ID:c8w6QiOK0
    >>55
    こういうのが情弱って言われる人
    派遣だから覇権が大好き
  59. 59 名無しのプログラマー 2024年12月25日 16:23 ID:lT2On9ow0
    スマホのバッテリーが切れると人生が終わる人々
  60. 60 名無しのプログラマー 2024年12月25日 17:03 ID:O08V.Hho0
    一番使い勝手のいいのは・・・iPhone?(笑)
  61. 61 名無しのプログラマー 2024年12月25日 17:05 ID:0mmPawn80
    新宿が対応できないっていうけど
    1日の乗降者朝のラッシュとか一日の乗降客数3万人くらいの小さな駅でも
    朝と夜の電車がきたときの短時間は新宿と変わらんフル回転してんだから
    ほぼ全ての駅で交通系以外無理だと思うんだがなぁ
    熊本どんだけ人少ないんだよって調べたら熊本駅ですら4万人しかいないのか...
  62. 62 名無しのプログラマー 2024年12月25日 17:10 ID:aiUeZ8OJ0
    >>29
    切符のQR化計画はあるけど、定期券では出てなかったはずだが
  63. 63 名無しのプログラマー 2024年12月25日 17:38 ID:1r7.Z4LM0
    手軽に1.5%還元はいいんだけどなあ
  64. 64 名無しのプログラマー 2024年12月25日 17:54 ID:li.9tzTb0
    >>3
    クレカ問題は反応速度のほかに通信障害に弱いところ
    Suicaが通信障害起きてもスタンドアローンで数日間使い続けられる変態仕様なもんで、災害大国としてはクレカはあくまで極小数用の代替システムにしかなれないな
  65. 65 名無しのプログラマー 2024年12月25日 18:10 ID:D6Yt6dl30
    >>9
    分社化したのは分社化されるだけの理由があったんだよなあ
    まあNEXCOみたいに3社位で良かったのでは?と言われればそれはそうかも知れない
  66. 66 名無しのプログラマー 2024年12月25日 18:27 ID:D6Yt6dl30
    >>47
    日本だけじゃないんだよな。

    例えば忘れ物防止タグって本来1種類で良いよね。同じメーカーの製品じゃないと他のユーザーと協力して探す機能使えないから非効率になってるだろう
  67. 67 名無しのプログラマー 2024年12月25日 18:43 ID:I7i0jWxO0
    >>42
    私鉄は別として最低限JRだけでもSuicaにまとめるべきだったんだろうけどな
    交通系ICができて20年も経ってて未だにJR各社のエリア跨ぎすらできない有様だし
    ETCはNEXCOは3社で統一できているんだからな
  68. 68 名無しのプログラマー 2024年12月25日 18:56 ID:4.ldn2GM0
    日本企業が次々と半導体事業から撤退する。FeliCaを海外企業の生産に頼らざるを得なくなる。ガラパゴスすぎて海外企業的には作るメリットなし。コストが高くなる。

    決済スピードがどうのって言ってるやついるけど地方で交通系廃止になってるのは機器更新料13億とかっていう金額の問題だからな。高すぎて負担できなくなってる
  69. 69 名無しのプログラマー 2024年12月25日 20:11 ID:VeNvAwuF0
    FeliCa は高性能だったから勿体ないけど、こっからの巻き返しは無理
    性能の優秀だったベータマックスがVHSに負けた話を思い出したわ
  70. 70 名無しのプログラマー 2024年12月25日 20:14 ID:Gq8Q5jg20
    デンソーのQRコードは決済など用途が広がって未だしばらくは残りそうだけど FeliCaはなぜ・・・
  71. 71 名無しのプログラマー 2024年12月25日 20:47 ID:Cot.T.gs0
    Suicaの決済速度が当たり前の日本人からしたらクレカ決済の遅さはきっついやろな
    海外ってFeliCaないからクレカ決済の速度でも不満でないだけだろうし
  72. 72 名無しのプログラマー 2024年12月25日 22:17 ID:BaWKLZ5q0
    >>2
    確か90年代末期に香港の地下鉄でテストマーケしてたな。香港は今でもFeliCaだが、シンガポールは最近辞めたそうだ。
  73. 73 名無しのプログラマー 2024年12月25日 22:38 ID:GoOEEQpL0
    クレジットのタッチ決済が流行ってからちょっと辛いね
  74. 74 名無しのプログラマー 2024年12月25日 23:28 ID:XeyUBf6M0
    このニュース反日記事の多い集英社系のニュースだぞ
    suicaにオワコンになって欲しい層がいるんやで。ちゃんとソース元見たほうがいい
  75. 75 名無しのプログラマー 2024年12月25日 23:37 ID:G8SOZbrw0
    天下取れて当然くらいのスタートだっただろうになぜ...
    爆速で便利だから無くなるのは絶対にやめてほしい
  76. 76 名無しのプログラマー 2024年12月26日 00:34 ID:.N3zY9JQ0
    改札でクレカ決済を増やすのは良いとして、ちゃんとSUICAと列を分けてくれよ
    クレカの連中はちんたら行列作って並んでくれ
    俺はスマートにSUICAで通る
  77. 77 名無しのプログラマー 2024年12月26日 02:38 ID:3AJfK.Q10
    VISAタッチロック解除するのが地味にめんどい
  78. 78 名無しのプログラマー 2024年12月26日 07:41 ID:8BBw1vYH0
    >>70
    ライセンス料じゃね
    QRはオープンソースだもんな
  79. 79 名無しのプログラマー 2024年12月26日 07:43 ID:8BBw1vYH0
    ガソリンスタンドの決済もQR決済が主流になってきたわ
    タッチとかスキミングが怖いもんな
  80. 80 名無しのプログラマー 2024年12月26日 07:52 ID:XKD3idc.0
    改札でトラブル起きると恥ずいから安定の交通系IC使う
  81. 81 名無しのプログラマー 2024年12月26日 08:05 ID:8BBw1vYH0
    >>80
    中国とか顔認証なのに日本は遅れてるよな
  82. 82 名無しのプログラマー 2024年12月26日 08:13 ID:eYEaTfXs0
    >>2
    むしろ海外でほぼ使われてないものを使った方が、外人に好き勝手されなくていいんじゃね?リスクが減る。
  83. 83 名無しのプログラマー 2024年12月26日 10:32 ID:kOGQxH4B0
    ICOCA使ってるけど、改札のタッチ速度って、他の媒体(スマホ、クレカ)よりは早いと思っている
    気のせいかな
  84. 84 名無しのプログラマー 2024年12月27日 08:55 ID:MwBjHgLv0
    >>1
    すでに天下統一してるがな。クレカとも共存してるし適材適所よ。
    今更撤退してる熊本は衰退するんでは
  85. 85 名無しのプログラマー 2024年12月27日 08:57 ID:MwBjHgLv0
    >>3
    あいつスマホからだとロック解除必須やん。構造上セキュリティ甘いのが原因だが
  86. 86 名無しのプログラマー 2024年12月27日 08:58 ID:MwBjHgLv0
    >>4
    発行会社違うから当たり前
    ちゃんとそのあと共通化したやん
  87. 87 名無しのプログラマー 2024年12月27日 09:00 ID:MwBjHgLv0
    >>5
    クレカもかかるよ
    結局競争でどっちが経済的か選ぶだけ
  88. 88 名無しのプログラマー 2024年12月27日 09:01 ID:MwBjHgLv0
    >>9
    分社化したのは国鉄が悪いし
    国民もそれを望んだんだし
  89. 89 名無しのプログラマー 2024年12月27日 09:02 ID:MwBjHgLv0
    >>62
    切符発行辞めたいからQRしようとしてるね。改札が簡略化するし
    定期は関係ない
  90. 90 名無しのプログラマー 2024年12月27日 09:03 ID:MwBjHgLv0
    >>31
    クイックペイてのがあってだな
  91. 91 名無しのプログラマー 2024年12月27日 09:04 ID:MwBjHgLv0
    >>39
    外人向け。日本人はSuica使うだろ持ってるんだし
  92. 92 名無しのプログラマー 2024年12月27日 09:06 ID:MwBjHgLv0
    >>70
    デンソーはそれで儲ける気ない。
    ソニーは商売でやってる。
    全然違う
  93. 93 名無しのプログラマー 2024年12月27日 09:06 ID:MwBjHgLv0
    >>83
    ネットワーク不要だから早いのよ
  94. 94 名無しのプログラマー 2025年01月21日 19:08 ID:EztFog520
    弊社の入退室管理、FeliCa Lite-Sにしたの失敗だったかも。


  95. 95 junk 2025年01月23日 13:47 ID:wWsOxEdf0
    伊予鉄...

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
アクセスランキングアクセスランキング traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /