[フレーム]

IT速報

へっどらいん
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)

(追記) (追記ここまで)
1:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:12:41 ID:xn2N

路線バスをキャッシュレス決済に限定 13都県で実証実験へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240830/k10014565901000.html


現金のが手間なんだよね?


関連:キャッシュレス決済限定の路線バス 西表島で実証実験 | NHK


スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
4:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:13:24 ID:MYTt

大体の人はic使うやろ


2:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:13:12 ID:hvdP

suicaでええよな


5:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:13:55 ID:L3tP

てかpaypayとかもアプリ開くのめんどいしクイックペイも顔認証するのめんどいから全部suicaにしてほしい


6:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:14:13 ID:g7tk

両方使えるようにしろ
電池切れてるときあんだよ


8:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:15:27 ID:xn2N

>>6
電池切れてたって使えるぞ


9:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:16:04 ID:6qhe

>>8
はえ〜そうなんや


7:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:14:29 ID:pOCq


これ老人とか乗った後で現金しかないの気付いたらどうすんのこれ


10:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:16:22 ID:GwTA

>バス会社の経営環境が厳しくなる中、現金を管理する手間やコストを軽減するねらいがあるとしています。

って事らしいからライセンス料死ぬほど高いSuicaじゃなくて独自規格ICカードになりそうだな


11:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:17:01 ID:xn2N

>>10
パスモでええやん


14:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:18:47 ID:GwTA

>>11
PASMOもSuicaと同じ(ソニーの非接触型ICカードFeliCa)使ってる
ソニーがライセンス料安くすればいいんだけどね


18:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:20:10 ID:xn2N

>>14
アホみたいに性能高いししゃーない
下手に独自規格にしたらタッチでごだついてキレる奴とか出て来るやろ絶対


17:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:20:01 ID:I0Y6

>>14
それはもう導入してるから独自規格の足し算じゃなくて現金管理の引き算するだけでSuicaは維持


19:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:20:23 ID:xn2N

>>17
はえ〜サンガツ
ワイが無知やったわ


12:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:17:47 ID:1GeQ

バスの現金ジャラジャラってガチで迷惑やからな


15:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:19:04 ID:sMKh

ええやん


13:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:18:23 ID:p4WC

全部同じカードで統一してゆ


16:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:19:05 ID:YUa3

老人がすげえ文句言ってくるってから中止になりそう
もしくは両方使えるようにしたからコスト余計にかかりますってなりそう


21:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:20:26 ID:FhB4

老爺もシルバーパスみたいなのあるんとちゃうの


22:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:21:12 ID:g6Sq

だって1人で3分ぐらいかかるんだものモッタモッタモッタモッタモッタモッタモッタモッタお財布から出すんだもの


23:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:21:48 ID:xn2N

>>22
これ


26:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:23:20 ID:c63y

>>22
降りる前に用意しとけばええのにアホなんかな


29:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:26:49 ID:ocC9

>>22
それは現金が悪いんじゃなくてモタモタしてる老人が悪い
キャッシュレスにしても老人が客してる限りモタモタはなくならん


30:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:27:27 ID:xn2N

>>29
タッチするだけなんだから現金ちまちま出すより早いやろ


32:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:28:22 ID:ocC9

>>30
老人「あれえ...カードどこだっけエ...(モタモタモタモタモタモタ)」


28:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:24:48 ID:U2Cz

地元はIC不可なのに勘弁してくれ


33:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:29:52 ID:oSI5

旅行勢はどうすればええんや


34:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:35:21 ID:xn2N

>>33
Suicaくらい持ってるやろ旅行勢


35:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:41:18 ID:oSI5

>>34
田舎なんかねぇよ
電車もバスも乗らんのに


40:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 13:01:18 ID:xn2N

>>35
都会の路線バスが交通系ICカード等々のキャッシュレス化のみにするって話やろ
田舎云々の話はどこから出てきた


42:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 13:44:38 ID:oSI5

>>40
だから旅行勢はどうすればいいのか聞いてんだよタコ


43:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 14:14:59 ID:xn2N

>>42
普通に手持ちのSuicaなりICOCAなり使えばええやん
さっきから何言うとんねん


45:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 14:28:50 ID:oSI5

>>43
だからもってねぇっつてんだろカス


46:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 14:46:16 ID:xn2N

>>45
だから普通旅行する奴なら田舎住みだろうが都会住みだろうが誰でも持ってんねん
公共交通機関使わずに旅行してるんか?


38:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 12:51:37 ID:oxrU

>>34
東北民しか持ってないぞ


39:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 13:00:12 ID:xn2N

>>38
Suicaじゃなくても交通系ICカードなら誰でも持ってるやろ
旅行勢なら特に


41:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 13:01:48 ID:xn2N

田舎者だろうと旅行勢なら交通系ICカードの一つは持ってるぞ


44:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 14:22:01 ID:xn2N

まさかこいつSuicaが九州でも使えたりTOICAが北海道でも使えるってこと知らんのか


48:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 15:20:08 ID:oSI5

普段使わんのにチャージした金失効したらどうしてくれんの???


53:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 15:51:29 ID:xn2N

>>48
失効しないやろ
新幹線すら乗ったことなさそうやなコイツ


56:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 16:32:01 ID:Hjx2

チャージ残高がその場でわからない
うろ覚えでしかない

電子マネーの欠点ってどうにかならんのかな


59:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 16:36:35 ID:xn2N

>>56
スマホにかざせば確認できるぞ


57:名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 16:32:02 ID:kKXN

げんなりするくらい沢山あるから
交通は一つにまとめてくれよ...


元スレ: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1725678761/
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)

オススメ記事一覧

人気記事ランキング

オススメ記事一覧

コメント

記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です

  1. 1 名無しのプログラマー 2024年09月08日 07:44 ID:kkH.myFZ0
    田舎のバスだとむしろ現金か回数券しかないし、今年からようやく学生はスマホで車掌さんに定期見せるサービスが出来た。スーパーも現金化カードしか対応してないし
  2. 2 名無しのプログラマー 2024年09月08日 07:46 ID:IlgSPxho0
    スマホ持ってればモバイルSuicaはあるだろうし、カードの有無は関係ないよね
  3. 3 名無しのプログラマー 2024年09月08日 07:49 ID:KpQuYKQb0
    乗らない
  4. 4 名無しのプログラマー 2024年09月08日 07:53 ID:Fvh5yaAP0
    最近はほぼICカード対応になって
    めったに乗らない路線バスとか現金だと結構気を使ってたから
    それが無くなっただけでもありがたい
  5. 5 名無しのプログラマー 2024年09月08日 07:53 ID:sA.iJlAZ0
    車買えよw貧乏人か?
  6. 6 名無しのプログラマー 2024年09月08日 07:58 ID:gvhLrFM80
    >>5
    支払いはSuicaでお願いします🥺
  7. 7 IT速報の奴隷 2024年09月08日 08:03 ID:YX0Gjmnd0
    現金派だが、確かに老人は遅いな。
    おれは事前にちゃんと用意して秒で去ってくわ
  8. 8 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:03 ID:.2z3JcR90
    交通系は分からなくもない
    スーパーは現金系の方が絶対お得、短期的にも長期的にも
  9. 9 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:03 ID:RIvMS6X00
    現金しか使えないバスってほんと不便だからなあ
    事前に小銭を準備したくても降りるバス停の直前まで料金が分からないし
    早くSuicaでもクレジットカードのタッチ決済でも良いから
    現金のみのバスは無くして欲しいね
  10. 10 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:08 ID:.2z3JcR90
    >>9
    バスは特にね、スペース問題的にも電車みたいに駅に券売機を沢山並べるといった手も取れないし
    基本現金でなければ長期的には損派の俺でも、バスのようなケースは容認。
  11. 11 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:11 ID:VxFtasAy0
    国主導で実証試験か
    需要で変わっていくんじゃなく強制的に国に踊らされてるだけだな
    情けない
  12. 12 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:15 ID:.2z3JcR90
    >>11
    国土交通省は公明党の庭だから、創価学会の利権が絡んでいるんだと思う
    現金給付をマイナポイントにするとかキッシュレス関係は、やたら公明党が押してるしね
    手数料はよほど儲かると見た
    最近は河野が目立つけど、あいつは考えが浅いだけの老害だし、たぶん何も考えてない
  13. 13 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:16 ID:ENAH5v6i0
    ワイ両方派
    基本現金だけど何かの時用にSuicaもペイも用意はある
  14. 14 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:17 ID:d.LlfsQP0
    実施場所がpdfで閲覧できるから載せておけよ
    田舎が多少含まれているなこれ
  15. 15 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:19 ID:1oDtYgBG0
    わしはキャッシュレスなんかわからん!
    バスに乗るなっていうんかオラァ!
    って老害が暴れ出すぞ
  16. 16 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:24 ID:8Imi4keg0
    この件みたいに最近になってようやく議論されだしたけど、現金を扱うことにもコストがかかるという意識がまだまだ薄いよな
  17. 17 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:25 ID:w8Ygef4T0
    熊本はSuicaやPASMO非対応になるらしいからね!(笑)
    ┐('〜`;)┌
  18. 18 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:27 ID:MfRcKfAh0
    チャージ額不足時の問題さえ解決できれば問題ないかな。
  19. 19 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:27 ID:gWwkn1UO0
    無料にして本数減らせ
  20. 20 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:28 ID:nI.hFYjy0
    本スレ見ても老人に近い知能の奴が多いな
  21. 21 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:28 ID:.2z3JcR90
    >>16
    現状、キャッシュレスにかかるコストに比べたら大したことはないよ
    バスやタクシーは、営業形態の事情的にたぶんキャッシュレスの方が低コストになるだろうが、こういうのは例外中の例外。
  22. 22 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:31 ID:8U1iatF80
    JRはもっとSuicaの普及に力入れろ
    JRでもSuica使えない区間があるとか
    ビューアルテが関東以外にろくにないのはほんとゴミ
  23. 23 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:38 ID:LP7.vDn30
    今一番使える電子マネーなんや?

  24. 24 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:39 ID:BQSNhu.G0
    現金いらなきゃ運賃箱なんて高価な物を買う必要がなくなるからな。
    問題は間違って乗った人をどうするかに尽きる。
  25. 25 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:39 ID:BQSNhu.G0
    >>23
    交通系ICカード
  26. 26 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:41 ID:BQSNhu.G0
    >>17
    あれはまた別問題だけどな
  27. 27 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:41 ID:UqSIVzbj0
    均一運賃にして、Visaタッチとかかな。これも初期費用は高いけどSuicaほどじゃない。
    もしくは独自ICカードかな。旅行者使えないけど、地方のバスの維持のためであって、旅行者はタクシー使えってことになるかも。
  28. 28 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:42 ID:jpvok3Sx0
    >>22
    Suicaは20年以上前の規格で流石に時代に合わなくなりつつあるし、今更普及を促進するつもりはないんじゃない?
    関東関西の私鉄ではクレカタッチ決済に舵を切りつつあるし、JRもそれに乗っかるんじゃないかな
  29. 29 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:42 ID:BQSNhu.G0
    >>21
    交通機関のキャッシュレスに掛かるコストの原因が運賃箱なんだが。
  30. 30 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:44 ID:aaf2BlwC0
    これ、もともとのバス会社のカードが反応しなくなってて大渋滞起こしてたわ
  31. 31 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:45 ID:BQSNhu.G0
    >>11
    台数多いバス会社ほど歓迎ムードだったりする。
    台数分の釣り銭管理問題とか清算作業の手間削減とかメリットは結構あるのよ。
    電子マネーが増えたからこそ現金を回収出来ず釣り銭切れが起きやすくなってるし。
  32. 32 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:47 ID:859RXFA50
    市営バスの老人無料パスはICカードだからな。全員使い方知ってる。
  33. 33 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:48 ID:BQSNhu.G0
    >>5
    じじいになっても乗るつもりかよ
    迷惑なんだよ
  34. 34 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:50 ID:BQSNhu.G0
    >>27
    Suicaの初期費用の高さの原因が運賃箱だから、現金いらないならだいぶ下がるぞ。
  35. 35 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:52 ID:BQSNhu.G0
    >>28
    地方の交通機関向けに特別仕様のサービス展開してるのにそれはないよ。
  36. 36 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:55 ID:oYGIdzxg0
    本スレの交通系電子マネーを持っていない旅行勢は草
  37. 37 名無しのプログラマー 2024年09月08日 08:59 ID:JnNRiG.w0
    >パスモでええやん

    そこはバスモやろ!
  38. 38 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:05 ID:OFAZTaXT0
    ひろゆきみたいな配信生活誰もやろうとしないんや
  39. 39 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:07 ID:MHcLdXu50
    うちの地方では現金禁止で混乱しそうな年寄りはもうカード化された敬老パスで乗ってるから特に問題は起きなそうだな
    まあクレーム大好きおぢは何にでも沸くからほっとけばいいし
  40. 40 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:12 ID:BBUbha2F0
    コンビニやスーパーも有人レジは1個だけにしてあとは全部セルフキャッシュレスレジにしてクレメンス。
    セルフレジガラガラで有人レジ行列なの見るとため息しか出んわ。
    いまだに理由付けてキャッシュレス使わない奴らって、適応出来ないんじゃなくて適応しようとしてないだけだから、とっとと淘汰されて欲しい。
  41. 41 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:13 ID:afzm9rM.0
    俺達が老人になる頃は、多分
    更に進化した技術なんてまあ来ないだろうし安心だな。
    スマホ決済以上の技術なんて来るのか?
  42. 42 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:16 ID:BBUbha2F0
    現金払いのメリットってなんかあんの?
    キャッシュレスなら同じ金額払ってもポイント付くやん。
  43. 43 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:16 ID:0TyhFjrL0
    バスの業界で統一したキャッシュレス決済作ってくれ
    大抵事前に情報調べるけど分からない時は何種類か入れたスマホかざして反応しなければ整理券取ると言う乗客の流れを乱す行動しないと駄目になる
  44. 44 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:18 ID:VFiN2tmZ0
    現金の機械どれだけ高いか知らんのやろな現金派って現金払いからは機械の費用とメンテナンス費も取ればいいねん
  45. 45 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:18 ID:afzm9rM.0
    >>42
    金を持ってる気分になれる
    それだけ
  46. 46 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:20 ID:VFiN2tmZ0
    今時養護学校行ってるような障害者でも頑張って覚えて携帯とか電子マネー使ってんのに日本の老人はどれだけ踏ん反り返ってんの
    年齢は言い訳として通用しないから
  47. 47 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:21 ID:wwRZNoYW0
    バカジジババが運転手を困らせる光景が見えるwww

    先払いならおきにくいけど、田舎の後払いバスは無理そうだなぁ
  48. 48 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:26 ID:6LHarSYQ0
    通信障害置きなければなー
  49. 49 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:26 ID:TZTac8mQ0
    都会のバスはたいてい入り口だと思うがそこでの決済速度がとにかく重要だからな
    あとは観光客対策できれば
  50. 50 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:28 ID:elu1kA6p0
    田舎だけどうちの方もPayPay対応になったな
    初期費用は殆どかからなくて導入出来るし現金は銀行の両替手数料高いしバス会社の為にもキャッシュレスは良いみたいね
  51. 51 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:30 ID:sA.iJlAZ0
    >>33
    そのバスでもう迷惑になってるやんw 脳みそオプションかよお前
  52. 52 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:32 ID:6P4vez0Z0
    >>34
    suica系は運用コストもとても高い。
    JRの電車賃を清算する巨大システムが基本だから
    バス会社からすればちょっと運賃変更するだけでもかなりのコストになる
  53. 53 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:37 ID:5.AiGiOX0
    浜松でバスに乗ったらクレカ決済できたので
    次もクレカ使うつもりで小銭持たずに乗ったらそのバスは現金オンリーだった
    使えるか使えないかどっちかにしてくれ
  54. 54 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:38 ID:MsQRKQGN0
    >>22
    乗車駅はSuica使えるのに、降車駅では使えないトラップ辞めて下さい。
  55. 55 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:40 ID:iVZN..kL0
    >>17
    観光地なのに?!
  56. 56 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:42 ID:XL0xqfBO0
    現金なくすかはっきりしてくれや
    店によって違ったりかえって不便にしてるだけじゃねーか
  57. 57 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:44 ID:I5SOIMWT0
    まじで現金払い無くせよ。
  58. 58 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:47 ID:VFiN2tmZ0
    あの層が一向に覚える気が無いからいつまで経っても普及が進まないんやで
    先進国でも最低クラスでITリテラシー無いからなこの国
  59. 59 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:49 ID:4uIoX44E0
    なんで他の国の年寄りはスマホも使える人が多いのに日本だけ何も出来ない奴がやたらと多いのか
    日本のジジババだけ無能って事?甘えんじゃないよ
  60. 60 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:51 ID:WSKPp03E0
    suicaは手数料が高すぎるんだよ
    決済金額の3%に機器使用料が1台1万以上する
  61. 61 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:52 ID:jJ.C9fEL0
    >>59
    普通のジジババはモノ知ってるかどうかだけで案外使う
    変な拘りとかクレカ含めてキャッシュレス怖いとかだと使わない
  62. 62 名無しのプログラマー 2024年09月08日 09:58 ID:5.AiGiOX0
    >>59
    電子手続きとかセルフレジのキャッシュレス決済とかに関しては、日本の店員や職員が親切すぎるというのがあるかもしれん
    外国の店員や役所の職員なんて超やる気なくて無愛想だからオンラインでできるならそれに越したことはないって人は多い
  63. 63 名無しのプログラマー 2024年09月08日 10:19 ID:xBKF.Jo.0
    JRがsuicaに一本化していれば違ったと思う
  64. 64 名無しのプログラマー 2024年09月08日 10:21 ID:vcr50TTH0
    ワイらもジジババになったら若い子たちにジジババのせいで!って言われるようになるんか
  65. 65 名無しのプログラマー 2024年09月08日 10:31 ID:vh4vFdGU0
    年寄でもキャッシュレスぐらいやってるわ
    歳なんか関係なくキャッシュレスにする気がないだけで
    年寄りのせいでキャッシュレスが遅れてるとかバカなんじゃねぇのw
    キャッスレス程度のことで自分のこと賢いと思ってるんだろwww
  66. 66 名無しのプログラマー 2024年09月08日 10:32 ID:oNVFU78e0
    でも電子決済は1人でも残高が足りない奴がいると5分は停滞するのがなぁ
  67. 67 名無しのプログラマー 2024年09月08日 10:35 ID:KMb4NLD20
    >>66
    現金の残高足りない人がいたら?
  68. 68 名無しのプログラマー 2024年09月08日 10:46 ID:VYz6XgyA0
    クレカ作るのめんどいし作れない
  69. 69 名無しのプログラマー 2024年09月08日 10:59 ID:6F381Wmw0
    >>12
    いや 河野はちゃんと悪意ある上でやってるよ
    でなければマイナーカードのデータ管理を公務員でなく
    中国の企業にやらせて指摘されてダンマリになったりしねーわ
  70. 70 名無しのプログラマー 2024年09月08日 11:10 ID:3OZmgcvg0
    現金以外の決済手段持ちにくい子供は可哀想やな
    なんだかんだで適応していくんだろうけど
  71. 71 名無しのプログラマー 2024年09月08日 11:11 ID:W8dPCSiO0
    >>65
    いや、使い方を聞いてくるのは全員年寄りやで
  72. 72 名無しのプログラマー 2024年09月08日 11:16 ID:92.0fe4w0
    他人の現金払いにとやかく言うのはおかしいと思ってたけど、バスの現金払いは出禁にしてほしい。
  73. 73 名無しのプログラマー 2024年09月08日 11:16 ID:BdUyO2gh0
    交通系ICカード持ってる前提で議論してるけど、その認識は間違ってるぞ
    外国人とか普通に持ってないから
    やはりsuicaじゃなくてクレカのタッチ決済によせるのがグローバル基準だよ
  74. 74 名無しのプログラマー 2024年09月08日 11:52 ID:KfQ4.TIP0
    電車は券売機や改札を複数台並べられるけどバスは1人ずつだからな
    モタモタしてるやつがいたら全員に迷惑かかる
  75. 75 名無しのプログラマー 2024年09月08日 11:56 ID:aAv.BTTG0
    気の毒だが、もう自然界の大原則で、環境に対応できない種は滅んでもらうしかないだろ
  76. 76 名無しのプログラマー 2024年09月08日 11:58 ID:KfQ4.TIP0
    >>24
    定額運賃なら乗るとき精算にすればいいよな
  77. 77 名無しのプログラマー 2024年09月08日 12:02 ID:Zjdcuj750
    地方のバスだと未だに現金のみだったりして
    そっちの方が嫌だけどな
    細かいのが無い時、後ろの人を待たせて両替するあの気まずさがね
  78. 78 名無しのプログラマー 2024年09月08日 12:07 ID:W7aWL7ju0
    スマートリングが意外と出てこないんだよな
  79. 79 名無しのプログラマー 2024年09月08日 12:08 ID:OWlYB0Hp0
    社会の効率化だね。
    現金対応はコストがかかるから、どんどん減らしていこう。
  80. 80 名無しのプログラマー 2024年09月08日 12:22 ID:dLrJXtc30
    >>45
    むしろキャッシュレスの方が金持ってる気分になれるんだけどな
  81. 81 名無しのプログラマー 2024年09月08日 12:24 ID:ffTrc10e0
    たっちもせず。何ももたず。改札や特定のゲート通ったらそのまま口座から引き落としとかが良い。
  82. 82 名無しのプログラマー 2024年09月08日 12:43 ID:BBUbha2F0
    >>81
    顔認証で出来そうやな
  83. 83 名無しのプログラマー 2024年09月08日 12:45 ID:tzu2ZL7R0
    タッチ決済できるならクレジットカードだけでいいじゃん
  84. 84 名無しのプログラマー 2024年09月08日 13:13 ID:QaIKETic0
    いやむしろ現金を存続したまま現金だけ料金2倍にして
    自分たちがいかに迷惑かけてる原始人であるかを理解させてやってもらいたい
  85. 85 名無しのプログラマー 2024年09月08日 13:20 ID:Ue4eqtwh0
    (注記)84
    お前もうちょい金融関係勉強したほうがいいよ
    クソガイジ程度の知能しかなさそうだけど
  86. 86 名無しのプログラマー 2024年09月08日 13:29 ID:Yoc0uerC0
    でも日本には現金の信用があるから...
  87. 87 名無しのプログラマー 2024年09月08日 13:32 ID:VUH9xQhD0
    >>84
    お前アレだろ。通信障害が起こる度に、松屋の券売機の前で慌てふためいてインタビュー受けるタイプだなw
  88. 88 名無しのプログラマー 2024年09月08日 13:37 ID:Yoc0uerC0
    ブラックアウトと通信障害
    そこは現金派が逃げ込む最後の砦であった
  89. 89 名無しのプログラマー 2024年09月08日 13:57 ID:4V7sJztP0
    年配の人への配慮しろよ
    免許取り上げろとかいって騒ぐ上にこういうことするのか
    こういうのは免許返納のアンチだ
  90. 90 名無しのプログラマー 2024年09月08日 14:10 ID:TGzw43F60
    こうなってくると、「誰でも買える、使える」オレンジカードって偉大だったなぁw
  91. 91 名無しのプログラマー 2024年09月08日 14:28 ID:zQYi7Ajl0
    >>7
    運賃250円のところを10円20枚突っ込むとかの、少額硬貨じゃらじゃら入れて逃げるやついるんだよね
  92. 92 名無しのプログラマー 2024年09月08日 14:30 ID:zQYi7Ajl0
    >>17
    胴元へのみかじめ料が高いから仕方ない
  93. 93 名無しのプログラマー 2024年09月08日 14:32 ID:zQYi7Ajl0
    >>42
    乗車履歴が残らない
  94. 94 名無しのプログラマー 2024年09月08日 14:38 ID:zQYi7Ajl0
    >>48
    通信障害起きててもチャージ額を使えるのが電子マネー
  95. 95 名無しのプログラマー 2024年09月08日 14:43 ID:miCkqfmw0
    車の通勤で1年に1、2回くらいしかバスとか電車には乗らないから現金が使えないと不便
  96. 96 名無しのプログラマー 2024年09月08日 14:58 ID:wFNkZiQA0
    路線検索なかった時代に慣れないバス区間乗るときは現在表示されてる乗車賃をあらかじめ
    用意しつつも区間またいだ瞬間料金上がらないかゴクリ...としながら運賃表示板を睨みつけた
    ものだ...。

    いやもう交通系ICでいいと思います。

    チラ裏:そういや前浜松だと交通系ICはなしでクレカ対応ってパターンもあったな
  97. 97 名無しのプログラマー 2024年09月08日 15:07 ID:EyMx2k4a0
    プリペイドは老人子供にやさしいけどチャージの場所がなぁ

    特例でプリペイドから気軽に出金出来るようにしたら簡易ATMになるのに
    細いポストみたいなのをバス停とかそこら中に設置して、前面から入金で背面から出金
    出し入れ口を自販機みたいにすれば故障も少ない
  98. 98 名無しのプログラマー 2024年09月08日 16:05 ID:wFNkZiQA0
    もうフガフガしとったら無料でええよw
  99. 99 名無しのプログラマー 2024年09月08日 18:40 ID:opzqqj6i0
    ひろゆきはこれに老人差別だって言えよ
    世の中のためにならないことばかりケチつけやがってないで
  100. 100 名無しのプログラマー 2024年09月08日 18:40 ID:opzqqj6i0
    >>98
    おまえが政治家になるべきや
  101. 101 加津庸介 2024年09月08日 19:36 ID:.ZujNnRM0
    暇人ほどせっかち。
    これは定説です。
  102. 102 名無しのプログラマー 2024年09月09日 09:59 ID:gcttEZQv0
    Suicaも使えない田舎者は東京に来るな
    Suicaも使えない老人は田舎に行け
    そういうこと
  103. 103 名無しのプログラマー 2024年09月09日 14:43 ID:BXyawo0w0
    >>91
    ま、これはこれで釣り銭(小銭)の補充になるから、バス会社的には助かるんじゃね???
  104. 104 名無しのプログラマー 2024年09月09日 15:00 ID:BXyawo0w0
    >>84
    都市部の高速道路(首都高・阪神高速・名古屋高速)が、そのパターンやね。ETC車載器を付けてない(現金払いの)車やバイクからは、入った場所からいちばん遠い出口までの最高料金を取られる
  105. 105 名無しのプログラマー 2024年09月10日 14:43 ID:vzOojLnK0
    まあこういう分野は中韓に遅れているんだから右へ習えで追いつけば右寄り集団も満足じゃね?
  106. 106 名無しのプログラマー 2024年09月10日 19:07 ID:mbCfO.Ea0
    ガッツリ値上げして、キャッシュレスで払う人はステルス割引でいい
    現金使えるようにしとかないと困る人多そうだし、経営苦しいならシルバーパスサービス無くせばいい
  107. 107 名無しのプログラマー 2024年09月15日 16:14 ID:JmAf9OJM0
    バスも電車も乗らないからかまへん

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
アクセスランキングアクセスランキング traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /