1:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:13:27.08 ID:yZHncDAO0
これが文系国家の末路
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
5:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:14:48.75 ID:GzTrfGnq0
電気を効率よく通す通す部品
6:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:15:12.38 ID:6Ps8gywT0
スイッチや
7:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:15:47.54 ID:PVFnBjiD0
未だに全導体使ってない雑魚
8:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:16:02.55 ID:gO/Uyg1P0
シリコンバレーが関係してるのは知ってる
10:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:17:28.25 ID:7MlTNe0oa
スイッチのonoffを電気流せば高速でできるようになったもの
11:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:19:06.17 ID:kfoVmXRGr
>>10
ああ、だから「半」導体なんやなぁ🤔
15:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:21:44.67 ID:eX5G8XWa0
>>10
その1/2を大量にくっつけることで何千何万の組み合わせに対応できるようになるな
13:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:20:04.57 ID:Uo6uo2YN0
ある時は電気を通す
ある時は電気を通さない
これを使い分けられる部品やったはず
14:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:21:29.64 ID:bQJK+xop0
バンドギャップが導体と絶縁体の中間
16:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:22:33.66 ID:aTdjWQy4r
水道の蛇口が半導体や
3:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:14:24.92 ID:bQJK+xop0
サイリスタとMOSFETの違いは?
4:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:14:39.45 ID:+tFw0egC0
>>3
作り方
21:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:29:47.61 ID:PJ4Gb6TZ0
>>3
サイリスタはpn接合でMOSFETはキャパシタだからそもそも全然違うのでは?
22:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:30:43.10 ID:bQJK+xop0
>>21
キャパシタ?トランジスタじゃなくて?
29:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:33:19.18 ID:PJ4Gb6TZ0
>>22
MOSFETとかjfetとかの電解効果型トランジスタはキャパシタだよ
24:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:31:19.15 ID:wLaBgHSt0
電気を通す性質と通さない性質の両方を持つ
27:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:32:41.85 ID:Z7OfHoe/0
導体と絶縁体の中間くらいの抵抗率が半導体
32:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:33:39.12 ID:FSUWvOnR0
>>27
オーダーで言うと半導体は絶縁体に近いって習った気がする
ちがうかもしれないけど
28:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:33:11.20 ID:j0gyjfzT0
半導体不足って解決するもんなのか?
36:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:35:09.34 ID:2piM/O+7p
電気のオンオフ
38:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:36:02.30 ID:18M7qWIJ0
パワー半導体ってなに?
39:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:36:56.72 ID:aTdjWQy4r
>>38
大電力流せる半導体や
スイッチングといって電流をオンオフ能力で電気の流れを自在に制御できる
40:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:37:24.81 ID:PJ4Gb6TZ0
>>38
いっぱい電気流したりいっぱい電圧かけても壊れない半導体
41:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:38:15.91 ID:FSUWvOnR0
ケイ素の半導体の説明はよく見るけど
ゲルマニウムとか鉄さびに針を当てると半導体になる理由がいまだにわからない
43:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:41:08.21 ID:6wJF85400
まず、導体とは、なにか。
44:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:41:12.60 ID:TYbjZnZu0
トランジスタはなに
49:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:44:09.35 ID:aTdjWQy4r
>>44
主要な半導体や
これがないとパソコンが作れない
脳みそと同じような仕組みなんや
AIとかもトランジスタで人間の脳を再現しとるんや
ちなCPUやGPUはトランジスタが数十億個詰め込まれてるんやがその数が多ければ多い方が処理が速い(一要因としてやが)
例えとしては蛇口や、蛇口をひねると水が出るのがトランジスタ
51:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:46:07.26 ID:ghgSzv450
ニュースとかで話題になるとき映像で出てくる丸くて薄い円盤ってなんや?
54:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:46:58.27 ID:bQJK+xop0
>>51
ウェハのこと?
55:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:47:23.32 ID:aTdjWQy4r
>>51
シリコンウエハースや
シリコンでできたウエハースで中にチョコが入っとるんや
これに針で絵を書くようにしてCPUとかの半導体製品を作るんや
56:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:48:16.75 ID:ghgSzv450
>>55
日本が半導体で強いのはシリコンウエハなんか?
59:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:49:11.94 ID:aTdjWQy4r
>>56
日本は半導体クソ雑魚やぞ
強かったのは2000年まで
まあシリコンウエハース作ったり加工機械作ったりするのは強いんやと思うけど
61:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:50:02.93 ID:jcICW9xY0
電気を通さないのが絶縁体
電気を通すのが導体
条件によって電気を通したり通さなかったりするのが半導体
64:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:50:55.95 ID:XE9HG+ZU0
>>61
シンプルでよろしい
67:それでも動く名無し 2022年10月30日(日) 19:54:15.38 ID:DsszsG/Ga
>>61
また一つかしこくなってしまった
電子回路くらいしか思いつかなかったわ
元スレ: https://eagle.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1667124807/
コメント
記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です
統治をお願いいたします!
つまり半導体は抵抗と同じだよ。常識だょ。そんなことも知らないなんて恥ずかしいよ。
そこは種類と製品名の違いでしかないし、一般向けにそこを綺麗に区別して報道する必要ってあるの?
もう全部忘れた
半導体ってなんだっけ?
今はSEやっております...
リーク電流を制御しきれない
正体現したね
導体と絶縁体の中間の間の抵抗値を持つのが半導体で、半分通すのは交流に用いた場合の不純物半導体では?
導体になったり絶縁体になったりして動作するIC位が限界だろうよ
大丈夫!保全が加工条件出し済ませたらライン工は自動運転開始押すだけだから。
プログラミングちょっと齧っただけのくせして理系面w
コンピュータの2進数表現を担ってるということや
電子回路に興味持ち始めのとき同じようにバイポーラトランジスタを抵抗的に
使えないとと思ったときあったけど入力電圧に対して指数関数的に電流が
増えるから単純に抵抗としては使いにくいと実感した。
逆に急激に流れる(絶→導)のを利用したのがスイッチング動作でしょうな。
リーク電流に踏み込むと量子論とか出てきてもう笑うしかない
図解解説 初めての半導体 とか読ませたって
どうせ解んないんだから黙って使ってりゃ良いんだよ。
工具とか半導体製造装置とか
完全にドワーフ族ポジションやね
つまり統治❤️統治❤️統治❤️
組込みや制御プログラムやってるのなんて
数%も居ないだろうしな。
それにしても、日本から輸出して台湾に納入するのに認証はユーロとか、ほんと面倒くさい
広義では、CPUとかGPUとか集積回路、チップ、石
トランジスタまで行かなくても
それこそ狭義ならLEDも半導体だからなー。
なら早くフッ化水素自国の物使えばいいのに
2,3回くらい開発成功したニダとか言ってたじゃん
何でいまだに輸入に頼ってるんだろうか?
あっ!粗 悪 品 し か 作 れ な い ん だ っ け w
キモい、率直にキモい
I(イカれた)T(チョ.ン)速報
なお半導体については語れない模様m9(^д^)
素人丸出しで、半導体業界内から見てると
内製化の意味が日本と違くて笑うw
昨今の超納期問題でメンテナンスにも困って
P社に泣きついて ethercat暫定対応してもらえて良かったですねwww
富士通:垂直磁気記録方式HDD......
HDD集団自決
将棋倒し世界一になったニダ
そのおかげで2TB超えのHDDが安く買えてる恩恵を受けてるじゃねーか、自決とか文句言う暇あったらもっといい記録媒体作れや。
文系の言う「半導体って何?」の質問自体が
地雷臭しかしないからかな。
導体と半導体の中間ですよ?的なわかった気分にさせる説明を超えると、何冊も執筆出来そうな範囲に必要知識が途端に広がるからね。
10 eV前後までギャップが広がると絶縁体。
半導体をベースにダイオードやトランジスタが作られる。
医者多そうなのにな
電子が動くn型とホールが動くp型がありそれを組み合わせることでいろんな素子を作れる
例えば電流を一方向にしか流さないダイオードや、信号で電流を制御するトランジスタなど
ちがうな
電気を流したり止めたり制御出来るのが半導体だ
半導体デバイスと言うべきだな
医者って理系じゃね?
ちげーよバカ。
電気伝導度が導電体と絶縁体の中間の物質のことだよ。
残念!
不純物を含まない真性半導体(I型)はあるぞ!太陽電池がそれだ
文系って実に馬鹿よね
説明しても理解出来んだろ。
半導体は元から半導体だ。
それに不純物を混ぜで電流を流れやすくしたのが不純物半導体。
今や落ちぶれLenovoさんの不治痛w
確かにゴムに不純物を混ぜても半導体にはならないから「絶縁体に不純物を混ぜて」というのは違ったな
シラフでは絶縁体だけど酒の勢いでちょっと電気を通す物質が半導体
その少ないキャリアを外部から制御することで電流の量をうんちゃらかんちゃら
ほんときもいから消えて欲しいよな。
いい加減父さんだの兄さんだのうぜえ。
いや、それだとチョんがイカれて無いみたいじゃないか。
チョん=イカれてる
だろ?
お前が言ってるのは頭痛が痛い見たいな感じやぞ。
いま世間で半導体不足とかパワー半導体と言ってる文脈で半導体の話になってるのが分からない
回路図も理解できなくなってら
その半導体の性質と原理を利用して片方だけに電気を流したり、電気的なsw操作を実現したが半導体や
さらにその半導体を大量に使って演算できるようにしたものが半導体や
最近はNANDも進化してきて3DVNANDも出てきてるし、半導体技術はこれからも進化していくと思うわ。
コメントする