日産、今後5年で2兆円電動化投資へ。28年度に全固体電池搭載のEV販売を目指す
日産自動車は29日、車両の電動化を加速するため、今後5年間で2兆円を投資し、2030年度までに15車種の電気自動車(EV)を含む23車種以上の電動車を投入すると発表した。28年度までに従来電池よりも安全で高性能な次世代電池「全固体電池」を搭載したEVを販売することを目指す。
電動車の販売比率は、高級ブランド「インフィニティ」も合わせて世界で30年度までに50%以上に引き上げる。まずは26年度までにEVと独自のHVシステム「e―POWER」搭載車合わせて20車種を導入し、地域別では欧州で75%以上、日本で55%以上、中国で40%以上に引き上げる。米国では30年度までにEVの販売比率を40%以上に向上させる。
全固体電池については...
続きはソース元で
https://jp.reuters.com/article/nissan-investment-idJPKBN2IE057
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/211129-00-j
トヨタよりも先に目処が付いたってことなのか
中国市場をあてこんでるのか
EV普及はよいけど給油の速さに対抗できる手段あるのかね
>>11
ガソリンスタンド行く手間と時間のほうが面倒いよ
電池技術を抑えてしまえ
中国は日本から買えば良い
>>15
中国人なら日産ごと買って行くわ
生産が日本国内では勝機は全くない
コストで中国製に勝てない
金あるんか?
日本のEVでまともなのは日産ぐらいだからな
後はホンダが本気でEV開発やりそうだからホンダにも期待している
他の日本企業はちょっと駄目だな
ホンダどーなのよ
30年までにエンジン捨ててEV100%にするんでしょ?
やっぱ技術は
日産が一番進んでる
>>40
それ笑うところ?
>「全固体電池」を搭載したEVを販売
技術の日産始まったな
出来たら良いなって感じか?
まぁ〜ガソリン車時代のシェアを
日本メーカーが維持するのは無理だろうね
テスラに勝てるわけない
>>1
外国産の安い車に勝てんやろw
そう遠くないうちに
技術的にも先行して価格も安い中国車に席巻されてそうだな
>>76
でも中国製自動車は買いたくないし、乗りたくないw
命が幾つあっても足りないw
EVの時代は絶対に来ない。
ここでEVを連呼してるのはEVに乗ってるのかいw
>>87
アホでしょ
来るとか来ないとか
そんなことを論じる時期はもうとっくにすぎたの
ヨーロッパを始め世界中の主要な国ではもうあと20年もすれば
法律でガソリン車の販売を禁止にするんだからな
ガソリン車以外の選択肢っていったら
今の所EVしか無いだろ
>>104
未来の法律なんか、その時EUの自動車メーカーがEVで勝てなかったら廃案になるわ
>>115
そんなたらればの話しだしたらきりがない
今のところは禁止になってるんだから
禁止になる前提で考えないと仕方ない
市販EVの先駆者たる存在のはずだけど、
存在感も薄いし期待もされてないのは何故だろう。
リーフがあれだからまったく期待はしてない
ITが弱い日本が
EVで勝ってる姿は想像できないな
>>1
トヨタは必死に脱炭素と戦おうとしてるのに裏切者め
>>1
大正解
EVの静かさと加速性能は一度乗ったらガソリンには戻れない
ガソリン原始人はほっといて日産は未来に進め
トヨタと日産、競いあっていいのつくってくれ
EV車欲しい
元スレ: https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1638155131/
- タグ :
- #日産
コメント
記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です
お前らもはよ こっち側 に来いや
死んどけ冷笑野郎
終わってんなお前。お前も貧乏になっちまうんだよ何落ちぶれて貧乏になれだよ。バカじゃないの
結局はアメ車だからな
と聞くとどこにそんな金あんの?
っておもう
少なくともディーゼルゲートからのEV舵切りの煽りを受けることはなかった気がするな
とっくに黒字転換してるやん
ルノーに出してもらってるんだけど。
夜間充電しとけば良いんだから
取り敢えず1回の充電で500km(東京ー大阪間くらい)走れれば良いかな
タクシーや路線バスでも1日の走行距離は500km無いからな
ガソリンなら帰り道にスタンド寄って3分位で満タンにして家に着いたら思い立ってまた出掛けられるじゃん
家帰って充電中に県外の親が危篤になったらどうすんのよ
病院は駅から車で30分で終電は夕方でタクシーは夕方以降は電話で呼んでも来ないって場所もあるだろ
内燃機関・既存のインフラも使えるし
EVは電力供給で火力・原子力発電に頼らざるを得なくなるから
まあEfuelが出てもEUにつぶされるだろうけど
お前アホか?2はもうすでに貧乏なんだよ。
バッテリー小さかったら充電時間短くなるでw
売り渡す時に人材もセットで相当数外部に売却して、設備投資だけで何を作るつもりなんだ
その時抜けた人材がヨーロッパの電池会社立ち上げに行ってて、引き戻すのも到底無理やぞ
日本の電池メーカーから引き抜くにしても、今の日産が優秀な人材採用するの無理だぞ
EVなら毎朝満タンなので体感的には充電時間ゼロや
Efuel確立しても今度はCO2の由来が云々とか言い出して間違いなく色々難癖やり始めるね
賃貸にも充電設備の補助金出さないとダメやろな
航続距離だけ伸びても、行き先で難民になったら意味がないだろ
今は『シェアがたった1%』だから行った先で探せばいいかもしれんが、利用者が増えたら給電場所探して彷徨い、出川みたいに民家に2時間滞在して次の給電場所まで彷徨う、、、なんてことになる
それを嫌って自宅を中心にしか移動しないなら、今のリーフを代表とする乗用車である必要が無い。トヨタが発売する2人乗りの小型EVコミューターで十分
EV信者は根本的な所で道具の使い方を間違ってる
補助金どころか補助土地も必要だろうな
20台とか設置しようと思ったら小さなプレハブくらいの変電設備が必要だし、消防法で設置方法も決められてる
その時から始めたら欧州の動きが今と違うと思うよ
韓国が買収するんだよ
国
欧米の方が人件費倍くらいするんだから
わずか数年でこのザマw
今や最もEVから遠いメーカーだと思われてる。
まるでスマホ創世記のソニーみたい。
トヨタはこのまま間違いに気づくことなく沈んでいくのか?全力投球のぶっちぎり世界一のEVを出しててくるのか?
EV対応の街じゃなかったら意味ないな。路面給電が張り巡らされてるとか。
もしかして水素ステーションがあるだけの街なのか?w
は?
日本がEVで席巻してたら、欧州が追従するわけ無いやろ
欧州がHybrid飛ばして、EVって言っているのはそういうことやから
過去に欧州は高電圧Hybrid避けて、48Vでゴリ押ししようとして転けてる前例があるから、まだ様子見もアリやと思うわ
各社経営陣の手腕に、自動車関連会社の社員の生活が掛かっている
トヨタがEVシフトしたがらない理由は技術力じゃないからなあ
ルノーとその株主のフランス政府
こんなこと言ってて大丈夫か?
真っ先にEVシフトしたら利益下がるから旨味ないでしょ
どんな良いEV作っても他業種参入と故障率低下等々で売上下がるのは確実だから、
なるべくEVシフト遅らせて新規ビジネスまで繋ごうとしてる
もうとっくにテスラより電気効率1.5倍の車を発表してるし、渋々量産するって所までは話進んでるけど
せめてニュースくらいはチェックして書き込もうとは思わないんだろうか
インフラ無いのにいきなり投資しても無駄やろ
せめてテスラがトヨタの十分の一でも車売れればトヨタも焦るのでは?
というチ,ョ,ンの妄想でしたwww
10年後には今トヨタが持っている特許はほとんどが切れるわけだし、
10年、20年先のことを考えて他社の技術に自社の技術を上乗せしちゃうのはありだろう。
本気でEVにシフトさせたいんなら
今すぐ全ての駐車場に充電装置をつけるくらいしないとなw
走行距離も短くなって充電回数増えるじゃんw
後容量少ないからって充電時間短くならんぞw
充電電流って電池容量の何十%以下にしなきゃならないっていう制限があるんだよw
その%は容量に関係なく同じだから、
容量が小さくなったら5分で満充電できるとかそういうもんじゃないw
大電流流すとバッテリーが爆発するだけだw
>今すぐ全ての駐車場に充電装置をつける
EV狂信者「できらぁ!!!」(ガソリン発電機を取り付けながら)
なんでテスラは電池開発しないのか、不思議だわ
日産の技術は欲しくても多くの社員はいらんやろなあ😃
外資が買ったらリストラの嵐になるやろ
夢物語でなく現にリン酸鉄リチウムで勢力拡大してる中国のがよっぽどまともやぞ
AIブームと同じ流れになるよ
ゴーンの再来やな
従来のアメ車より酷いからな
インドとかの車の方がまだマシかもしれん
EUは既にEfuelに舵を切っているな
日本よりはるかに遅れているけど
そうやって考えてみるとEVを家庭に置くって相当面倒臭い事になるよな...インフラコスト莫大だしメンテサボったら大事故やブラックアウトにつながるわけだろ?しかも高電圧施設増えて70年代のアメリカよろしく小児ガンとかが増える危険性も高くなる テロの標的も増える
いいことまるでないじゃん
まあ技術だけ抜かれておしまいじゃない?
多分だけどフランスは日本のハイブリッドの技術が欲しくてたまらないんだと思う
年間にそれだけの製造力を持つならファブレスは諦めなくてはならないし従業員の管理や教育も必要になる 保障やその他のユーザーサポートのための拠点も維持する必要が出てくる つまり破綻まっしぐら
テスラの生き残りの道は高付加価値をひたすら詰めていくしかないと思うよ スーパーカーメーカーの端っこに支流として残るだけ 多分あと10年位でそうなるんじゃないかな
極端な話工場の二酸化炭素と廃棄物が住居と併設していても問題のないレベルまでに落とし込めたら土地問題やその他の要件がかなり緩和される
実現可能かどうかは別としてそれを目指しているんじゃないかな?流通革命にもなるし
ただ地価は下がるだろうね
全個体はもう完成しているぞ
トヨタが3年後を目処に商用で使うと言っているし去年試験走行も始めている
AI普及しまくってるやん、、
未だにブーム続いてるAIブームと同じってすごすぎだろ
これ
トヨタが全固体電池に注力してるのは聞いたことがあるが
日産ってトヨタ以上に力いれてたんか?
それってまず送電網更新しないといけないってことはないんか?
1兆円 →EUとアメリカへのお布施
5千億円 →某 固体電池メーカへの賄賂
3千億円 →キシダのお小遣い
1千億円 →都議会への根回し
さらに500億円は日産役員の小遣いとなり、末端開発者に回るのはいいとこ100億円くらいかなw
今のところは禁止になってるんだから
禁止になる前提で考えないと仕方ない
旗振りのEUなんて、コロコロ変えちゃうんだから前提を前提にするとズッコケルぞw
トヨタの全方位作戦が正解
技術がないからだよ
あそこはソフトだけ
君が言ってるAIって、簡単に言えば『弱いAI』ってやつだろ?
昔からAI(人工知能)の定義は決まっていたが、RPAやOCR、ディープラーニングを始めとしたITシステムの宣伝に『AI』をメディアが使いだし、上記を突っ込まれて苦し紛れに「それは強いAI、これは弱いAIです」って言ってたのを覚えてるよ
これらは分類するなら『AI』ではなく『オートメーション(自動化)』であって、郵便局の郵便区分機やマンゴーをレーザーで測定して自動仕分けするものの親戚だから
追従できないからこそ前もって潰しておけたねって話やろ
いくら特許持っていようと使えなければ意味が無い
なぜかドラえもん以外AIと認めないやついるよな、、
AIの定義は決まってないぞ
そもそも機械学習ブームをわかりやすく言ったのがAIブームであって、機械学習モデルが普及しまくってるって言えば良かったか?
全固体電池開発してないリチウムイオンのままのテスラはオワコンだな
テスラの宣伝費は0で有名
これ。
航続距離が延びれば自宅か宿泊先に200vコンセントあるだけでいいからな。
俺もこの状態。
この前実家のガソリン車乗ったらガソリン残量考えるのストレスだったわ。
メインどころか俺はまだ100%自宅。
え??そんな車出てないでしょ
bz4xのこと?あれなら普通にモデル3より電費性能悪いよ。そもそも電気効率って何?
それは君が知らないだけ。
電池開発しまくり、量産もそろそろ開始って段階。4680セルで調べてみ。
でも性能に問題あるからHVしか使わないとも発表してるよね。
電池は年々改良低コスト化してる。。
投資が集まってるだけあってかなりスピードは早い。
3分の1って何に対して何だろな。
日本の急速充電は50kWで早い部類なのに、テスラは250kW、中国欧州は300kW代だからなぁ。
何か75の様な情弱を騙そうとしてる様にしか思えん。
コメントする