1:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 13:56:09.51 ID:qZvisKKP0.net
なくなってなくね?
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
2:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 13:56:19.67 ID:qZvisKKP0.net
なんも変わってなくね?
4:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 13:56:52.81 ID:qZvisKKP0.net
いつ本気出すの?
5:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 13:57:12.20 ID:8evsoQXw0.net
減ってはいる
6:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 13:57:21.32 ID:HYqxREw00.net
減ったところもあるけど増えたところもあるだけだろ
14:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 13:57:59.90 ID:Q1YXZSJMd.net
AIを導入するよりも人件費のほうが安いからね
17:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 13:58:15.44 ID:7MAb7Ph8a.net
はよ仕事無くせや
3:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 13:56:39.32 ID:gyalc0r9d.net
もうレジは終わっとるよ
49:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:01:36.83 ID:h8DdP19rM.net
>>3
レジはAI関係なくね
470:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:33:21.05 ID:VXyukbAAd.net
>>49
無人店舗とかもろ関係あるやんけ
28:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 13:59:48.63 ID:qZvisKKP0.net
自動運転でドライバーが死ぬ!←死にませんでした
自動清掃ロボで清掃員が死ぬ!←死にませんでした
40:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:00:43.06 ID:qZvisKKP0.net
Amazonがドローンで配達!←未だに人が運んでます
31:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:00:01.84 ID:04ATteh5M.net
見えない所からどんどん無くなってきてるよ
交通量調査のバイトよくやってたけどビデオ撮影とAiで無くなりそう
152:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:12:07.11 ID:fMZbz5gH0.net
>>31
実際に人力での調査は廃止するって発表が今月あったわ
182:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:13:39.20 ID:nJhbUX4Hr.net
>>31
単純な分析とかまさにAIの得意技やしな
人間が勝てるわけないわ
38:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:00:35.04 ID:GybMaibIM.net
無くなる仕事かあるだけで仕事量は何も変わらん
むしろ脳死で出来る仕事が減って辛くなるだけ
43:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:00:54.90 ID:jguJGxNwd.net
高給取りの仕事が減って底辺職は変わらんという悲劇
47:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:01:18.09 ID:hqsqssEmM.net
いうて100年後はどうなるかわからん
人類全員働かなくても良い時代はいつか必ずくる
65:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:04:00.54 ID:zGkHHIgKa.net
くそざこAIがよ......
71:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:04:29.11 ID:BSllmNvU0.net
10年後も同じ事言ってるだろう
75:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:05:20.15 ID:fMZvL5Fza.net
AIなんて補助的に使うだけで本格的に仕事奪わんやろ
特に日本なんて失敗恐れる文化だから怖くてAIに任せるとか無理やと思うわ
77:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:05:25.57 ID:okSRRq+Ha.net
金融はそろそろヤバいやろ
85:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:06:33.67 ID:ppHBKYl40.net
実際なくなった仕事はなくなっとる
125:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:10:08.76 ID:bjzBcvRu0.net
全部が全部無くなるわけないやん
AIに可能性を信じすぎや
121:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:09:41.02 ID:WipA8Ev/r.net
翻訳はガチでなくなりそう
127:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:10:14.18 ID:8L3Pu767d.net
>>121
自動翻訳字幕とかあるけどまじでうんちやぞ
123:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:10:00.66 ID:IeVMCsWap.net
君ら翻訳馬鹿にしてるけどめちゃくちゃ精度上がってるで
131:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:10:36.68 ID:tmTyciWWr.net
20年前ワイ「20年後は自動運転でチューブの中を車が走っとるんや!」
なお現在
143:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:11:21.41 ID:UaYltupcM.net
>>131
空も飛ぶぞ
148:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:11:49.83 ID:AB+Ihyoxd.net
早く土方の仕事無くしてくれ
人手が足らん
159:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:12:21.77 ID:qXk6PLDK0.net
全部仕事奪って働きたいやつだけ趣味で働く世の中になってええで
188:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:13:53.85 ID:IEHFf6wXM.net
早く奪えよ
働きたくない
198:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:14:36.24 ID:wY1RLfe0d.net
コンビニってセルフレジにしても他にどんどん新しいサービス始めてるから店員の負担変わってなさそう
むしろ増えてそう
208:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:15:28.11 ID:OAbWhsDv0.net
>>198
年寄りがセルフしようとして結局失敗して店員が呼ばれてたのみたときは草はえたわ
余計仕事増えとるやんと
499:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:35:20.41 ID:XnnIFOMVM.net
>>208
でもその年寄りは次からは失敗しないやん
誰でも最初はわからんもんだよ
247:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:18:51.19 ID:fKLSrd/L0.net
個人営業とかどうやってAI化するんやろ
277:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:20:59.71 ID:F0x5sKNxd.net
>>247
そもそも個人向け営業っていう仕事が必要ないと思うで
必要なものはネットで検索、AIやらチャットボットで質問&回答貰う
こういう流れになるんじゃね
291:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:21:40.17 ID:fKLSrd/L0.net
>>277
まあネット世代が普通になればそうなるんかもなあ
ワイは年より相手やけど
254:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:19:12.89 ID:QddT8wHDM.net
世間のAIのイメージはディープラーニングなんやろうけど実際はif文程度のアルゴなんだよなぁ
281:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:21:05.42 ID:1eF//Wph0.net
>>254
世間ではAIって聞いてディープラーニングやなとはならんやろ
なんか漠然とすごいもの、映画の世界ってイメージや
289:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:21:38.76 ID:nJhbUX4Hr.net
>>254
世間のAIのイメージはドラえもんやぞ
262:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:19:39.27 ID:pSgO8HcFM.net
30年後とか50年後とかには無くなるかもしれんけど今成人してる世代には無関係やろ
286:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:21:34.92 ID:DZe27MESM.net
>>262
流石に仕事がなくなることはないかもしれんけど
AIによって人間がやらなくて良くなってることは今現在どんどん増えてる
268:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:20:10.31 ID:jDOjOwYW0.net
ヤフコメの管理くらいしか出来ない模様
279:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:21:02.24 ID:7uf9QaEhd.net
営業やとAIを活用する事はあってもAIだけになる事は無いやろな
284:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:21:32.01 ID:rqKwoyiTd.net
なんだかんだでコスパは人間最強やろ
307:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:23:04.52 ID:bnZYcY9B0.net
早くワイをニートにしてくれよAI共
いつまで働かせる気や
311:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:23:24.92 ID:4I9TUaeP0.net
AI頑張るより人間働かせた方が楽なんよ
分野にもよるけど
415:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:29:57.37 ID:9De779O+M.net
AI:高価、融通が利かない、壊れる、個体差無し
ヒト:安価、融通が利く、壊れない、個体差あり
どっちがええかや
427:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:30:32.27 ID:qkpx3cvA0.net
>>415
それは真のAIじゃないからな
435:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:30:57.46 ID:rRE0/5zCr.net
>>415
ヒトも壊れる定期
439:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:31:05.36 ID:vJeeuuNm0.net
>>415
ヒトが壊れないとかいうブラック思想やめろ
420:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:30:10.05 ID:PElvZRDs0.net
自動運転いつ来るの?
466:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:33:01.99 ID:1hw0z6OG0.net
>>420
もし実用的な自動運転できたらトラックやタクシーの運転手は全員失業やろな
554:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:39:39.21 ID:O5WfTmLWd.net
AIに任せると責任とるやつがおらんくなるのがね
そのせいで自動運転もそんな進んでないんやろ?
586:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:42:20.91 ID:wHo+BoLD0.net
>>554
AI開発しとるやつが一番AIを信用しとらんもん
「じゃあこのAIがミスしたら責任はとれるんですか」って聞かれて頷く奴ゼロや
633:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:45:16.75 ID:MNzMvpLj0.net
>>586
責任被らせる用のアンドロイド作ったら捗りそうやね
649:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:46:18.63 ID:wHo+BoLD0.net
>>633
結局そのアンドロイドが所属する会社の責任になるやんけ
670:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:47:38.09 ID:KIAJgxp8a.net
責任問題とか考えると実質的な完全自動運転車とか現れても名目は運転アシストのままになってそうやな
687:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:48:59.10 ID:Uf8kcIYt0.net
>>670
高速道路だけ、自動運転でええんや
ゼロ百思考じゃなくてな
東京インターから京都インターまで手放しで走れたら
どれだけのドライバーが助かるか
706:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:50:10.46 ID:KIAJgxp8a.net
>>687
高速道路の方が自動運転は簡単そうだよな
ワイは怖くてペーパードライバーだからよくわからんけど
684:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:48:41.03 ID:SkF7bn/w0.net
al雇うより奴隷雇った方が安いからな
699:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:49:34.90 ID:bEM761d00.net
職場でも一種類のことしかやらん人なんてほとんどおらんのとちゃうか
現状では人間使った方が汎用性高いしコストも低いんよな
721:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:52:17.85 ID:uL3THzTEd.net
ソフトは出来るかもやがハードが行き渡るのなんてワイらが生きてる内には無理やろ
724:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:52:40.15 ID:e40F/6hvd.net
ベーシックインカム導入してくれるなら仕事なくなってもええわ
776:風吹けば名無し 2021年10月25日(月) 14:56:02.38 ID:BQE5/2Mq0.net
今がなくなり始めた元年や
元スレ: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1635137769/
- タグ :
- #AI
コメント
記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です
徐々に徐々に無くなっていく
気付いたときには無くなってる
仕事亡くなるぞ言ってた連中は、それこそものすごいスピードで人が不要になるような世の中想像してキャッキャしてたんだろうけど
そしてまた20,30年失われるんだろ
現在「AIで仕事なくなるぞ〜」 軍隊「大変だ〜」
5年前よりは
BtoCに表れてくるのはまだ先だと思う
5年後にすぐ無くなるわけないやろ
だから導入するとしたら薬剤師みたいな人件費バカ高い所からやろな
1人だけ案内用の人間用意しておけば
あとは機械がクスリ用意するくらいなら簡単そうやし
例えば単純作業ならAIが強く、その手の仕事はAIに奪われるだろうってめっちゃ適当な意見で、全く仕事したこと無い奴の意見やぞ。話し半分に聞いとけ。
もし仕事をAI任せにできるなら社会人の大半はこう考える「空いた人員で別の仕事できるじゃん」これって仕事減ってるか?新規AI移行までのライン増設は人使うし、管理者も当てなあかん。新たな部署も増やしてってなるんや。担当が人間じゃなくてAIになっただけで少しも仕事は楽にならんのや。
言ってしまえば、画像の種類を判定するだけとか、データの種類を判定するだけしかできない
仕事が減るどころか、サンプルデータを増やせとか、AIが扱えるように補正しろとか、AIが出した結果を活用できるようにしろとか、仕事が高度化していって厄介なんだ
これだけ発展したら世界征服もしたくなるのは納得いく
学習しきった人間と、一部しか学習してないAIならそら人間が強いわ
この国の9割は中小企業でできてんだぞ。ほとんどはそんな金も暇もねえよ。
IT化に成功した大企業にシェア持っていかれるまでは変わんねえよ。
確率論や統計学に強くないと駄目だから、AIをやれって話になったらIT土方の多くは脱落するだろうね。
音声認識も画像認識も中途半端なのに5年や10年で大きくは変わらんよ
WBSくらい見とけや
フレームワークは頭のいい人が組上げると思うけど、その機能と入出力だけ覚えて組み込むのはそんなに難しくなかったりする
IT土方から見たら、ライブラリの機能を覚えて組み込む作業は今までと同じだったりする
パンを裏返すだけのパン工場は今も存在してるのかな?
「AIで仕事の幅が広がるぞ」と言うポジティブな杭は打たれる。
上層に資金と権力集める事に論理的価値なんて無いからなあ
既にAIにはお前らの望みは絶対に叶わんで!!って言われとるやろしなあ
逆に事務とか経理みたいなホワイトカラー系のほうが危ない
と言ってもまだまだ全部無くなるわけないけどさ
かと言って利便性が確信的に上がった訳でも無いんだよなあ
コロナ下であればまあこちらがマシかな?ってレベルであってさ
雇用を減らせるに特化しとる気はするんよね
ただ、機械やAIの故障やトラブルの解決やメンテ費用の方が高そうだけど・・・
何が有っても人件費払いたくない病の経営者には願ったりかなったりなんかね?
この辺は日本独特の儒教感なんかも絡むからAIなんかでは解決できんやろしなあ
ネットもない、テレビもない、そんな1920年から2021年の今までに無くなった仕事
・氷屋
・街灯ランプに火つける人
・講談師
・ボーリングのピン並べる係
・三助
くらいだからな。
さらに毎年のメンテナンスやアップデートに正社員1人分のコストが掛かる。
メリットは人間関係に悩まされないこと。
逆に無くなるのは仮想通貨、ポンジスキームの賞味期限は15年、それ以上続いた例は歴史上一度も無い
昔は職人だけができたことが今は誰でもできるようになって仕事は取られてるんだぞ
とはいえ結構普及してる
頭を使うクリエイティブな仕事は海外為替、物価に合わせて給料も上がってるけど、あまり頭を使わない作業のような仕事は物価が上がった今でも変わらないまんま。
その分野の大学生だったのにそのあとディープラーニングのおかげで一気に研究すすんだの知らないのかよ
おおざっぱすぎるだろ
例えば切符切る駅員はいなくなったな、もちろん券売機の後ろに控えてるけど人数はかなり減ったぞ
AIというか、ITシステムなどが進んでも、人間一人当たりの労働は結局変わらん。
ただ、20年前とくらべても、2〜3倍の種類か、量の物品を扱うようになってる。
うちの会社ですらな。
そのくらい変化してる。
講談師は今はユーチューバーって名前に変わってるw
ディープラーニングが発展したところで画像処理とか強化学習の精度が上がったくらいやん
汎用的なAIはできてないぞ
人工知能ってコスト高いから他の技術や人で何とかなるなら導入する必要ないからな
ローソンのプレミアロールは未だに手作業
あんな大量生産なのになぜ変わらないの?
AIを組むだけなら誰でもできるぞ
ぶっちゃけコスト高い人工知能をわざわざ入れる必要がない
無くなる理由がわからないが
どこの話?
機械との相性
どこで金使うかやね。その仕事が残る
繰り返しの単純作業のどこにAI使うのか気になる
あっ、脳のニューロン構造に似てるやんけ! AIって呼んだろ! ってやってるだけだもんね。
AIもリストラされて
少人数向けのハンドメイドが主流になりそw
三助てAIも機械化も全く関係なく
銭湯の減少
似たようなソープは無くならない
もう土建の測量もドローンとIOTとAIで人減らしがちゃくちゃく進行中ですよ?
仮に年間のコストが全く同じて事でも
臨機応変に差が出る。専用の仕事は延々と出来るけど、別の作業や掃除一つ出来ないのがロボット
お前らがアホみたいな高い値段付けるから売れないんだろ
山奥の田舎の個人経営の工務店が買えて使えるように作ったのか?
AIぜんぜん関係ねー
今まで100人やってた仕事がAI使いこなす人間一人に変わる
そもそも、日本語自体が英語とかに比べて自動翻訳が難しい、単語で区切らないからね
AIを売りにしている会社が自分達の業務も自動化できていないのに他の知らない業界の仕事をAIに代わられるなんて何故言えるのか不思議
コンビニのレジがAIなの?w
既存の業務に後付けすると接点部分で余計な労力かかってあんまり効率化できない
工場設備なんかも、既存設備が「人が柔軟に対応する」前提の設計だとロボット後付けする時に苦労する
で、そうやって仕事の環境全てを一新するタイミングって工場以外だとあんまり無いから置き換わるのはまだ時間かかるんじゃないかな
批判してた奴らワイの家賃60万円程度も稼げてなくて色々察する。
あほなマスコミと一緒だな
デフレやなあ...
画像処理で役に立つ時点で相当範囲広いだろ、、
マジなこと言うと2010年に第三次AIブーム始まったのにそんなすぐ社会全体にAI技術が浸透するわけない
徐々にベンチャーや大企業が実用化を進めてるってとこで、調べて見たら色々な自動化を目指してるのがわかるぞ
いやいやデータの前処理とかである程度の知識ないと見当違いなことやらかすからそれはない
自然言語処理もだいぶ精度上がったけどな
精々ボードゲームで人間より強いとかその程度w
データサイエンティストとIT土方を一緒に扱う馬鹿はネットやめとけ
だれも汎用的なAIの話なんかしてないよね?本当に大学いってたの?
で?RPAではないAIでの自動化って具体的にどんなものがあんの?
汎用的ではないAIって何?
新聞とかいう概念がいまだに残ってるのがすごいわ
AIや機械工学に自信ニキが沸いてるけどどうなんや?
順調に無くなってるんだがお前らまじでクソ馬鹿ヒキカスゴミニートだと世の中の事知らねぇんだな
くっせぇ口開くんじゃねぇよゴミw
自動運転自体はもうほぼほぼできてる 付近の車両同士でRTCやら使ってタイミング同期して速度合わせたりってとこまではきてる
人間の最も大きな慣習を学習した模様
87が言ってるように、故障もイレギュラーも飛び出しもなく、今後永久にすべてが万全に動くと言う前提であればできてる
ただし、スタンドアロンで完結せず何かしらの通信を伴うのであれば、どこかで何かの障害や遅延が発生する確率が跳ね上がるから無理
それじゃスタンドアロンで完結させるか、、、と言う話であれば、そいつ自身が故障したらどうすんのって話になる
人間だったら突然失明することはなく先に不調が現れるけど、機械は突然失明するからその直後に人が操作しなければいけない、、、それってつまり、今の運転補助と何が違うの?
・ITが分からないと生きていけなくなる
・再生エネルギーがないと原油が枯渇して生きていけなくなる
この辺も10年以上前から言われてる。
全部ポジショントークや
的外れどころか的より大きい一撃放って消滅させる勢いでしょ
指向性のある内容について、試作回数の量を根拠に確率を出しているに過ぎないんだから
本来の定義に必要な無作為な思考は達成できていないのに無理やりAIって言いだしたけど、後で突っ込みが入ったから、無理やり「弱いAI」「強いAI」なんて言葉で逃げたのがその証拠よ
頼むから病院通って適切な治療受けてくれ。
怖すぎるわ。
たしか、最小二乗法の複雑なものくらいなニュアンスじゃなかったっけ?
まあ、データを用いてパラメーターを決めて入力に対し出力を返す関数設定している
だけってこと言いたかったんだろうから的外れでもないだろうね。一般向けの記事だしそんな細かいこと
突っ込んでもと思った
会計システム出た時と一緒
知らない人は全く知らない、知ってる人は当たり前のことになってる
そりゃ年収にも差が出ちゃうよな
Amazonに医療品の取り扱いを許可したら薬剤師は一瞬で淘汰されるだろうな
同時多国語翻訳するシステムは既にあるよ
一般向けに出回ってないだけ
試しに10万給付金をあと10回ぐらいやってみ?
インフレしたらコスト転嫁で設備投資が人件費よりも魅力的になるから一気に単純作業系は消えるよ。
エビデンスはアメリカね。
アメリカはコロナでQE+給付金ばら撒きまくったから飲食店とかが賃金上昇圧力から設備投資して多くが無人化された。
だーかーら、さっさと日本も財政政策で金を撒け言うてるのに何故か誰も撒こうとしないからね。
さっさといらない食を賃金上昇圧力で潰して、自動化で生産性上げて税収増やしてその分をナマポでもなんでもにしてばら撒けばいいのに
社会主義者が憲法に勤労の義務なんてアホな事を書き入れるから、それのせいか知らんけど日本人みんなで苦しい思いしながら非効率な事やってるんだもんなぁ......。
労働に楽しみなんてあるわけねーだろ。
さっさとインフレ起こしてゴミ労働潰してナマポ取らせて絵でも描かせて芸術産業でも起こせよ。
横からだけど
設備の異常検知(予知保全的な)にも使われはじめてる
機械学習とディープラーニングの両方使うタイプとか色々あるけど
AIで何ができるか細かく分ける必要がある
ハイプサイクルから8割方5〜10年以内にできる
ほとんど何も変わってないからまだまだAIで仕事が無くなってるっていう状況ではないんだろうな
せいぜいペーパーレス化でコピー用紙とトナーの発注が減ったくらいだろ
DEEPLのAI翻訳とか物凄く自然だし、翻訳分野だとそろそろ大きな変革が出てくると思う
動画関係のAIによる編集もすごいよな
置き換わるというか新しいプロダクトが出来たって感じだけど、これが気が付いたら従来のプロダクトのニアリーイコールな代替品になってると思う。気がついたらね。
AI絡みのシステム営業してるが、事務員と単純労働社員はクビにしてAI導入しましょうって営業しまくって、実際結構な人数の仕事奪った自信ある。
その内軒並みオープンソース化で値崩れ起こすぞ
3dプリンタみたいに
単純な繰り返し作業でも生物的な形状を処理するなら必要でしょ
精肉加工の自動化工場とかそんなんよ
Aiと電子機械系統の組み合わせが凄なったんだよね
CNC機なら自分で作って壊れたら直して遠隔監視で安上がりだろ
出来無い奴が重役椅子に座ってればそりゃアナログ時代から仕様変わらんな
複雑な人工知能学習って思ってたより金かかる
開発費はメーカーが負担するんやで
物流はそもそも貨物列車があるから自動運転なんかいらんでしょ
コメントする