ひろゆき「メタバース?ゲーム業界では既に枯れてますよ」茂木健一郎「ひろゆきさすがだな」
「Facebook」が社名を「メタ」に変更。この「メタ」という言葉は、これからの時代は現実に近いレベルでネット内を自由に活動できる仮想空間のことを意味する「メタバース」から取ったものだという。
「次のインターネット空間」という声もある「メタバース」。FacebookのザッカーバーグCEOはプレゼンの動画で「これからはメタバース・ファーストでいく」と語り、Facebookの延長線上にあるものではなく「メタバース」の世界が事業の中核になっていくとした。
これにひろゆき氏は「『ファイナルファンタジーXIV』という日本初のサービスがオンラインユーザー全世界で70万人いて、ずっと月額課金していて、ずっとコンテンツを作り続けて、今やずっと会話したりとか中で麻雀もできたりする。ITのゲームを知らない人たちが『メタバース』とか騒いでるんですけど、ゲーム業界では既に枯れている」と語った。
この発言を受けて脳科学者の茂木健一郎氏(59)は「ひろゆき、さすがだなと思う」とポツリ。「俺も『メタバース』は絶対失敗すると思ってて。例えば、仮想空間で新しい広告の媒体ができても広告単価は上がらないと思う。ザッカーバーグどうしちゃったのかなと心配になった」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a533c5a1c12815ac69579f5674cf272fa754e7f1
ひろゆき「ザッカーバーグは勉強不足」
目指してるのはゲームではないんじゃ?
>>4
わざわざOculusの名前変えるのはゲーミングデバイスの色を消したいからよね
このためにOculus買収したんじゃないの
ひろゆき「茂木、さすがだな」
オキュラスすげーんだよね
もう一つの世界があるんだ
FBは金集めたものの
何も出来ずに
出資者も引くに引けないって感じやもんな
今は仮想空間上にオフィスを設置して、テレワークもVR上の仮想キャラ使って会議しているの
さらに、Ocurus2 Proではアイトラッキングとフェイストラッキングで人の目の動き、表情を仮想空間上のキャラに再現している。
VRは単なるゲームだけの世界ではない
>>17
それどこのゲームもやったんよ
セカンドライフも一部の狂信的なユーザーしか残ってない
俺もメタバース普及には懐疑的だったがひろゆきがメタバースに否定的ってことは普及するんだろうか
>>18
メタバースは乗り越えるべきハードルが高い。
夢はあるけどな
FFXIVみたいなMMOどころかセカンドライフっていう前例がちゃんとあるじゃん
まぁあんなお遊びみたいな世界をまっとうなビジネスのプラットフォームに使えるかってことだったんだけどね
ユーザが好き勝手造形物を増築しはじめるとミドルのRTX搭載でもまともに動かないような
クソ重いオブジェクトで溢れかえるのが目に見えてるから「あつ森」路線一択だよ
フランス語も堪能だしゲームにも詳しいしすごいなこの人は
>この発言を受けて脳科学者の茂木健一郎氏(59)は「ひろゆき、さすがだなと思う」とポツリ。「俺も『メタバース』は絶対失敗すると思ってて。
『メタバース』は絶対失敗すると思ったのは、ひろゆきなのかよ、茂木健一郎なのかよ、どっちだよw
茂木健一郎がそう言ったのなら、枯れた老人が若者世代に付いてこれなくなっただけじゃあねえかw
セカンドライフの頃と違って、いろんなところが上等になって敷居も低いし
スマホでやれるから、とっつく人は多くなるかもしれないけど、最終的にはサードライフとして終わるだろうな
>>26
VRって定着してる様でそうでもないような
スマホの処理能力が上がったから、スマホ単体で十分なARが構築できるようになった
oculus みたいな完全遮蔽型の、外界カメラ付きHMDをスマホに繋げて、
安全に外を歩き回れるようになれば、世界が変わるんじゃないかな
交通事故死が増えそうだけどw
>>27
VR付けて外に出るなよw
あれは、VR付けてエロ動画見ながらハッスルして、VR取ったら目の前にトーチャン、カーチャン、妹がいるまでがセットだ
>>29
想像してみた。死ぬしかないな
セカンドライフの二の舞
AmazonもMMOやりだしたけどアレ
豪華なセカンドライフって感じの動画だったな
ゲーム以外の分野でなら作り次第で伸び代はあるかもしれないけど
VR使ってまで仕事やらコミュニティやる層ってどの程度いるんだろ
こいつらって何で自分が知ってることが全てだと思っちゃうんだろう?これにも新しい可能性があり見えない目的があるかも知れないのに
>>28
安心しろ
こいつらはこれが流行ったら
「やっぱりボクが予想したとおりになりましたね。当時は誰もボクの言うことを信用してくれませんでしたけどね
って絶対言うぞw
そもそもザッカーバーグって何が凄いのかわからない
mixiみたいな似たようなのが沢山あるサービスでたまたま一発当てただけじゃん
>>34
あのUIがいいと思った人も多いんじゃないの?
俺は苦手だから未だにFacebookしてないけど
メタバースを見てからセカンドライフしか想像できない人間は、典型的な老人脳
次の世界には不要な連中
スマホを見てポケベルじゃんって言ってた爺ちゃんと同じ
>>38
そうあってほしい
予想を裏切ってほしい
まだまだ仮想現実の世界は始まったばかりだし資本がある巨大企業がチャレンジするのは良いと思うがな
名前も出したくないが何も生み出さないやつがケチつけるのは流石だぜ
セカンドライフの時とは環境も違うが上手くいくイメージは確かに見えない
仮想空間にどんな魅力があるのかがはっきりしないと何も言えない
IPhoneは流行らないて言ってた人だよね
老いたなという感想
スマホしかりスイッチしかり
ひろゆきの言った逆にいくのはもはやアノマリー
とりあえずQuestとFacebookの強制紐付けが外れる方向なのは歓迎する
ビジネスユースでのVR利用は無意識に日常でやってるレベルのコールドリーディングある
表情が追えないって欠陥があるから流行らんと思う
誰もOculusやったことないだろ?
あの没入感はやっぱりすごいぞ
ひろゆきが言ってる先を目指してるんじゃねーの?
元スレ: http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1635594396/
コメント
記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です
あそこまで連呼する意味がわからん 惚れてんのか?
仮想現実に関しては、資本的に独壇場なんだけどな。
メタバースのイメージは仮想を現実化
NFT技術との融合で仕事もできる世界のこと指す
RMT全貌期の再来でしょ
関連株を買え!!
もはや聞きたくもないわな
しかも中国最強 中国の思想主義にはどこも敵わないとか言っといて
その後いまやダメダメな中華思想が経済を奈落の底につき落とす勢いだしねぇ
陰謀論になっちゃうけど
来年あたり中華は謎の復活すると思ってる
他人に付ける難癖については右に出る者なしだな
技術としては新しく無い!とジジイ達が喚いてたのに似てるな
そういう問題じゃねーんだよ引き込もりくちびる
どっちもトンチンカンなことを言う二人だしな、それもなぜか偉そうに間違いをっていうw
同じことしてるからいろいろなことで共感度が高いんだろう
脳科学者としてそういう自分を俯瞰して見れないから(やっぱ)エセ脳科学者だなと思わせるのに
やらなきゃいけない事なんだからいつかは標準化するんだよ
ゲームの話しなんて、バーグが知らねー訳ねーだろ。
セカンドライフや普通のオンラインゲームのような閉鎖的なものとは違うだろう。
比較するのにFF14とかが出てきちゃうあたり、枯れてるのはこの二人の方だと思う。
うん...?
おじいちゃんにはセカンドライフが関の山か
アメリカだってVirtualWorldという名前はあって、意味は全く同じ
内容的には全く変わらないのに、ラベルを取って付け変えたら「素晴らしい・新しい」と思うのは鴨でしょ
ついでに、接頭辞や接頭辞の無い『メタ』と、FaceBook名前変更後の『Meta』は全く別物なのに、同じってだけで全く関係ない事言ってる人も、、、
VRはVRだし、ARはARだろ、仮想と現実を混同させるのは病気
そもそもARもその端末、アプリの中だけで起こる閉鎖的なものだろ
しらんけど
中国といえばモジャ脳は過去にこんなツイートしてたな
「ネトウヨ諸君は、中国や韓国にも、ものすごく魅力的でかわいい女の子がいる、ということを考えたことがあるのか? ネトウヨなんてやっているより、日中、日韓友好した方が人生のためだぞ。それから、北朝鮮にも、ものすごく魅力的な女性、たくさんいるらしいぞ。」
タラコとモジャ脳は左翼なのかね?左翼はアンチテクノロジーだし
>>11
また日本は負けるのか・・・
メタバースをアプリやゲームのようなもとして捉えてるのがずれてる。VRでもARでも関係ない。
PCでアクセスしようが、HMDでアクセスしようがインターネットはインターネットであるようにね。
現在それが病的と見られたとしても将来はそれが当たり前になっているかもしれない。
携帯端末が登場する以前に町中でじっと手に持っている板を眺めてる人がいたら病気だと見られただろうね。
関連銘柄調べとくか。
万馬券狙いw
日本発
西村「茂木さんは賢い」
自社に仕様が閉じるようであればセカンドライフの二の舞
仮想空間を流行らせる起爆剤として自分たちが始めて軌道に乗れば丸儲けだし複数出てきたら全部買い取って覇権を取る
何か既視感あると思ったら野球経験ないのに飲み屋でプロ野球に文句言ってるおじさんだわ
こんなもの犯罪者にたかられて終わるのが目に見えてる
100円賭けても良い
そういう話じゃないんだよ、おじいちゃん
大成功する
以前とはまた話違ってくると思うよ
再エネ、EV、AI、仮想通貨、どれも同じこと言われて力技でなんとかしてきたじゃんか
投資が集まればどうとでもなるんだよ
iPhone4に匹敵するブレイクスルーが期待される。
ゲームの技術を流用したゲーム体験メインのメタバースはFortniteやRobloxがあるが
FF14とか提供されたコンテンツを遊ぶだけなんてのはゲームの文脈でしかなくて、メタバースと呼べなくはないけどそんなもの誰も目指してない
特にMetaはザッカーバーグは思想を語るだけだが技術的な舵取りをしてるカーマックがなんでもできるメタバースを作る、なんて方針にはしてなくて多くの人が利用する意味を見出せる製品として評価できるサービスを作ろうとしてる
ここは良いけどここは良くない、ってのがあっても検証すら出来ない
流行るか廃るかの二択しか無かった
とりあえず立体視だけ個別に売り出すとかから始めないと
じゃあどういう話なの?具体的に説明して
日本脳炎のすごいところはそれを指摘しても、普通の人みたいに恥じ入ったり、反省しようとせずに全くのノーダメージなところなんだよな
やっぱフランス語はすごいわ
仕事や生活や娯楽の基盤をネット上に移すということであって、ネットのことをメタヴァースと言い換えてみる、みたいな。
とはいえ、既にたくさんのサービスがネット上に展開しているので、それを包括しシームレスに渡り歩けるプラットフォーム。UIは本質じゃない。
イジっていいみたいな事になってますけど、そういうのを一番嫌がる人ですからね」
今の視界を完全遮蔽じゃない物が完成するのが前提で。
世界的に仮想空間でのやりとりが当たり前になるなら、ビジネスにも展開される可能性はある。
そうなると儲けもがっぽがっぽだろ。
社会人の友達恋人同士が家に居ながら遊べたからなんだよ
ゲームという非日常でコミュニケーションという切り口が時代遅れなのは間違いないと思う
ネトゲを知らなかった層に刺さる可能性なんて殆ど考えにくいね
間接的に自分を褒めてるんやろ
普通の人の感性やったら、「あの人と同意見です。」で済ますのに、「あの人はさすが!私と同意見なんですよ!」なんて恥ずかしくて言えん
これに関してはひろゆきがおそらく正解
仮想世界で現実っぽい活動するってもう何番煎じのネタなんだよって話
PDA持ってる奴は病気だったのか...
茂木「ひろちゃんは賢いでちゅねー」
ピュータン「きゃっきゃっ」
せいぜいクレカの情報くらぃでしか深掘りできないFFを比べるなんて
恥ずかしいにも程がある
なら従来のSNSとなにが違うんだ?
誰も説明できていない
Facebookアカウントとの紐づけ必須で個人の特定が容易ってとこも怖い。
本人の逆張り好きアンテナにいつもひろゆきがひっかかってくるのかな?
∧_∧
∧_∧ ( ́<_`)
( ́_ゝ`)/ ⌒i
/ \ | |
`/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
(_ニつ/ FMV /| |_
\/____/ (u ⊃
ひろゆきはアレだけどもう少しまともな議論はしていたぞ
逆張りするには現実を認識できてないとダメよ
単に物知らない人間の発言だからね
傍目にも、Facebook経営陣とひろゆきのどちらが頭良いか分かるでしょ
リトルリーグのさえないおっさん監督と王監督の考え、どちらが優れてるか
そもそもひろゆきは単に掲示版当てた1発屋でビジネス経験者で無いから聞く意味無いよ
分からんけど茂木自身がエウレカにハマってるからこういう事には賛同しやすいんじゃないかな
ただこの件に関してはひろゆきと同意だわ
デバイスが違うだけでやってることは20年前くらいにあったセカンドライフと同じじゃん
没入感は違うけど本質は変わらない
本当それな
例えばバトロワゲーだって、H1Z1みたいなのが10年前から有った
けど、ヒットしたのはPUBGから
Vチューバーだって人間に皮を着せる発想なら大昔のバラエティ番組から有った
けど、それが莫大な富を生み出したのはここ数年
で、それも爆発的なヒットになる
これは絶対にクルぞ・・・・
寿命とか体力とか、肉体からの解放を目指す仮想世界を構築しようってこと
数十年単位で先の話だけど、方向性はそんなにおかしくないと思う
最終的にはコケると思う
今の世の中でもブイチューバーとかあるし遠隔操作できるイケメン営業マンにもなれるだろうけど増えるとコモディティ化しちゃうのよ だから経済原理が働いてみんなそれを前提にして値踏みするようになる
それにどんな理想郷も人間の想像力がそれを認めないからね 必ず綻びがやってくる
メタバースの話見てて思うのはマトリックスのエージェントスミスが言うが如く「人間は自分が不幸と感じる要素がないと現実感が感じられないらしいから貧富の差があり不満のある板って普通の世界としてマトリックスを再構成した」と被るのよ
人間の寿命には限りがあるしいずれ普遍化する感覚のためにそこまでのコストを払うとは思えないのよ 人間は悲しいくらい「現実(様々な意味での)」に縛られるから
もちろんこれは本質的な変革ではないという話だけど商業的な成功という観点でも疑問かな ザッカーバーグにそこまでの能力はないしコンテンツホルダーになるにはあまりにもクリエイタの所在が分散しすぎていて見合わないコストを払う羽目になると思う
なぜベンチャーを買うかというと既存の大手企業がすでに多くの分野で特許やコンテンツを掴んでいるから
これに関しては基礎研究がものをいう部分が多いからベンチャー有利でもない 意外と固まっている
せいぜいSteamの下位互換くらいの立ち位置になるんじゃないかなと思う アメリカ人は飽きっぽいから
むしろ東欧とかアジアの方がこういうのは得意そうなんだけどなぁ...
虚構だけで生きている人も少なくないからね
それが良い事なのか悪い事なのかはわからんが
ひろゆきはiPhone出たときに絶対流行らないと言ってたんだよね
ジジイ達と同じであいつに見る目なんてないんよな
アクセス手段が変わっただけでは本質的な変容にはならない 人間の五感という縛りがある以上それは避けられないしお前さんの言っていることは社会における容認の話でしょ
社会を前提にするという点ではフェイスブックと変わらんしそういう点を見ればザッカーバーグができないとも思わんけどそれは決して革新ではなくただの商売に過ぎん
ビジネスとしてどうなるかの話は別だが
メタ認知と何も関連性ないからなこれ
セカンドライフと何が違うんだっていう話
ハードウェアの進歩の分アクセスできる場所が増えただけで本質的な変容ではない
実生活に結びつける接点がある以上変わらんよ
そうしないと意味がないと感じる人がいる以上はな
肉電池で一生過ごすというのなら話は別だが
厳しいな
そういうのは国家単位での協力が必要になるしグーグルとかの方がやってそう
インフラにするなら全ての人間にとっての利益不利益に関わるからまずそこが課題になる
SF小説をどうやって現実にするかという話だがSF小説ほど行き着く先はハードSFなり宗教的帰結や実際の自然科学に寄せて行ってしまうのは今までの作品を見てもわかる 人間は想像力以上の事はできない
ゲームの中のコンテンツとネットワークを利用した新サービスを同一視して比べてしまってることがこの二人の知識の浅さ
セカンドライフがーってのも見当違いで、そもそもセカンドライフと同じものを作るなんて言ってないのに頭の悪い奴は勝手に同じものと決めつけて存在しない前提を作り出してるからな
誰もがなるほどと思うメタバースが出来上がるには、ディスプレイや視線追跡、センサー、人工知能(AI)など "十数余りの分野で、絶大な技術の進歩が求められる" ことは、同社も認めている。
これらが物になるまでには何十年もかかる。
だってよ
何十年も投資し続けるなんて誰が見ても無理だろ
単に名前変えてイメージ変えたいだけだよ
そうそう
ひろゆきは枯れてる
ARグラスを知らない馬鹿発見
ひろゆきアホなのか
きっしょ!
この分野の進化の仕方はすごい
ドリームキャストはオンラインに対応したけど成功しなかった
これでゲーム業界がオンラインに可能性無しと判断してたらどうなってたか
需要と供給という面もあるけど、コンセプトに対して技術が追い付いていること
そしてそれは一般に普及出来る価格に落とし込めることが必要
要は、本当にリアルのもう1つの世界が出来上がるくらい経済的にも成立しないと、現在すでに存在しているゲームの延長でしかない
VR/ARデバイスがいくら安価になって品質も向上しても、本質的には大人は金儲けをしないと生きていけない
ベーシックインカムが普及した世界なら、メタバースが普及するかもしれないが、現実的にはFacebookの試みは失敗するだろう
復活というよりは亡霊化のような
Facebookの考えてるメタバースはそんなにチャチな物じゃないだろう
同世代のPS2は成功してるんだから、DCの失敗とオンラインは無関係
そもそもだれもゲームのオンライン化が失敗なんて思ってなかったし、たとえが悪すぎ
書き込みするのにわざわざ重たいアプリ起動してVRゴーグルかぶってレスするかって話
PCが減ってスマホ中心になってるのに流行るわけがない
グーグルグラスみたいのが流行らない限り無理
DVDプレイヤーとしての機能を評価されたPS2とドリキャスを比較して判断してて草
誰もドリキャスのオンラインは失敗なんて書いてないけど国語大丈夫か?
むしろほぼ真逆のことを言ってるだが
日本初のオンライン機能を有したドリキャスは失敗したが、それに対してゲーム業界がオンラインに可能性無しと判断しなかったから今があるという風に書いてるだろ
技術面の発展で過去に普及しなかったものが普及するようになることあると言ってる
ゲームばっかりしてないで日本語の勉強もしなさい
あっ、黒瀬さん、ご活躍はいつも拝見してます。先日東浩紀さんとやりとりしているのも拝見しました。
↑これで茂木はネトウヨ化したと考えていたが、ひろゆきに媚びているところをみると、単に仕事がないだけかもしれんな。
それをザッカーバーグは痛いほど知ってるし、イーロン・マスクなども知ってる。だから一般人が落胆するようなわけわからん事業やアイデアを毎月のように発表してるし計画してる。そんでその中で当たったのを一般人は流石と賞賛する。1発屋や当てたことも無い人の意見など聞くだけ無駄、参考にすらならない。
DCは日本初のオンラインゲーム機でもないし、オンゲーは同時期のPS2でも出ている
どうやってもオンラインの可能性無しと判断されることはありえなかった
過去に普及しなかったではなく同世代のハードで成功してる
結果たとえが悪い、と言うかなにも分かってない
ゲームでも疲労感すげーのに
なにボンヤリしたことをゴタゴタ並べてんだよ
ペラッペラやんけ
PalmとかNewtonのようなPDAは消えたけど、今やiPhoneや Androidは不可欠な世界になっている
VRゴーグルも高性能化・小型軽量化が進んだら、爆発的に普及すると思う
まだ全然実感ないけど
既存の知識でしか判断できず新しい発想を考え付かないから文句ばかり言う
何もVR空間でがっつりやるだけがメタバースじゃないぞ?
フォートナイトのライブには同時に1200万人が接続したんだぞ?一ゲームのそれもVRではないメタバースなのに。次世代のVR機がゲームをやらない層にまで浸透した時にはその集客力を目当てに有名人がこぞって進出してくるぞ。それにNFTの技術を使えばデジタルデータの価値を担保できるからクリエイターも集まる。それを目当てに人が集まって、人がいるところに人が集まる好循環が生まれる。
つまりそこにまったく新しい大きな経済圏が生まれるわけでそれをMetaは目指してるわけ。
みたいな現実世界の仲介としての役割を代替として担うっていうイメージはゲーム=遊びっていう関連が大きいとなると、周囲に前向きな印象は持たせ難いだろし、そもそも以前までの時勢からして、「現実で事足りる事をわざわざ仮想空間で行うメリットはあるのか」っていう考えが多かった結果、そういったものが要因となって、メタバースみたいな技術は今まで流行らなかったんじゃないかと思うんだよね
だから最初からコミュニケーションツールとして、業務から一般までを幅広く取り扱っていますよーっていう売り文句で広まっていく分には上記に書いた単純なイメージとしての魅力というものは上がるというか、価値があるものとして捉えてくれる人が多くなるかもしれない。
まぁそれでも日本だけに限らず、気質や慣例に適う形のものを好むっていう人は多いだろうから普及するまでの時間当然の様に掛かると思うけどね
現実でできる事を仮想上で行うっていう事だけじゃなくて、仮想空間の中だけでしか行えない様な付加価値だったり、利便性の面で魅力が上がっていくって事はVR系のプラットホームやインターフェイスの技術進歩からして至極当然の流れだと思うし、長い目で...いや特に注視してこの業界の流れは見て行くべきだろうと思う
前半と後半は納得だけど、中間はちょっと主観的と言うか認知バイアスかかってないかね、疑問だわ。
正直、本質的か否かって問題ではないと思うけどなぁ...。本質的な面で語るならそれこそ、単純に使用者側がサービスに対して魅力を感じるかそうでないかってだけであって、コメントで書かれている様な限定的な価値基準に捉われたりする事はそういった部分を除いて無いと思うんだけど。
コメントの通り、新規のサービスが世に出回った結果それが普遍化したとしても、対象の事物に対して魅力を感じられるか否かっていうのは人を通している以上変わらない印象だろうし、それこそスマホや交通機関なんかを使っていようが、これは既知のサービスで当たり前に使えるものだからといって、それに価値を感じなくなるなんて事は無いでしょ。
だから関連のサービスが競合した結果、バブル的な収益を上げられなくなる、みたいな事は確かにあるだろうけど、価値そのものが無いものとして扱われる事なんてのは皆無と言い切れるんじゃないかな。まぁ価値が完全に無くなるみたいには誰も思ってないだろうけど。
メタバースの概念を超えて完全に現実と仮想空間との境界がなくなる様な技術や世界が来たとしても、問題なのは使用者が事物に対してどの様に捉えるかであって、利便性や合理性を求める人も居れば生物的な価値観からそういった技術を忌避する人も出てきて当然っていう話だと思う。
今後の未来で、本質的な面からそういった技術を忌避する様な人が大多数を占めるかなんてのは可能性の域でしか無いんだから、更に確率の高い他の可能性だって考慮せずに全般に当て嵌めるのはあまりよろしくない感じ。
それまではVR買いたくない。じゃないとせっかくのオキュラスがゴミになる
コメントする