1:記憶たどり。 ★ 2021年07月30日(金) 16:31:02.46 ID:rlwiVSGm9
新型コロナウイルスの感染が収束しない中での開催に、今も賛否が巻き起こる東京オリンピック。今月23日の開幕以降、日本の金メダルラッシュを目に焼き付ける人も多い一方、海外から訪れた選手や報道を通じて大会を見る人にとっては日本の文化や慣習を知る貴重な機会にもなっている。
自国との違いについてSNS上などにアップロードする人もいて、日本国内の人にとっては日本の魅力や課題に気づく機会にもなっている。Twitter上ではNHKが選手への応援メッセージをFAX(ファックス)でも募っていることが話題となり、「日本は2021年にまだファックスを使っているの?」などと驚く海外の人も少なくない...
続きはソース元で
https://blogos.com/article/551558/
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
2:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:31:46.15 ID:5hoXGcCC0
日本は、FAXもハンコも使ってるIT先進国だぞ?
どうだ怖いだろ?
5:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:32:29.83 ID:T0ZAXFYx0
データ盗まれないし、相互のFAXさえ有れば送れて回線の通信トラブルないし
98:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:49:17.68 ID:VgN/llnJ0
>>5
実はセキュリティー的にかなり優秀なんだよな
だからこそスパイ国家みたいな所は日本のFAX文化をやめさせようと必死
246:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 17:38:38.26 ID:wmTDSGJ20
>>5
白黒だけ、余白もデータ通信に使ってる、コスト高い、紙資源無駄、テキストデータ取れない、まだまだあるぞ
885:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 23:16:12.80 ID:r7sxclKA0
>>5
日本は無理にIT頑張ってもcocoaや某予約システムみたいなことになるし
真面目にFAX文化で突き進んだほうがマシかもな
886:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 23:16:21.23 ID:FsUrjA6T0
>>5
うちらの業界は作業伝票をFAXで送って...
ってのが標準だから同業各社が足並み揃えないと廃止は無理だわ
6:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:32:40.06 ID:wWohTwu30
言った言わないを防ぐにはFAXが一番やで
7:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:32:48.18 ID:pV+Ze9Pn0
恥ずい
10:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:33:27.98 ID:G0tiMwLJ0
>>7
何で?
141:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:59:03.57 ID:RfuZe4mc0
>>10
いやどう考えても恥ずかしいだろ
21:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:36:32.16 ID:VDZcoeJd0
イラストも募集してるんだけど?
541:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 19:09:21.36 ID:WETLET420
>>21
写真撮ってメールに添付すればよくね?
545:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 19:14:37.40 ID:zZbBxUZh0
>>541
数年後にはそうなるだろう。いま過度期よ。
27:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:37:46.09 ID:AOT+nOjm0
でも、別に便利だから使うわけで、何を使おうが大きなお世話だよね。
30:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:38:09.73 ID:xL9LYkl00
自分がFAXで送ったとしても受け手がPCやサーバーなら情報漏洩リスクはメールと変わらんのにFAXは安全とか思い込んでるやつなんなの?
57:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:41:18.01 ID:VPKIBxDV0
>>30
お互いにPC使った仮想FAXで送受信してるまであるで
もうメールでいいわなw
38:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:38:53.64 ID:kFOTrJJ90
うちにはFAXどころか固定電話もないけど、もしあって手書きのイラストメッセージ送るのならFAX使うだろうね。
40:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:39:01.19 ID:3sIx0EdM0
各番組への投稿はFAXが多いよ
49:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:39:48.67 ID:lDEpE1RVO
日本人は応援メッセージにイラスト添える人が多いからFAXのが手っ取り早い
45:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:39:25.77 ID:mRyp1a2+0
それなりの合理性があるから消えないのだろうね
61:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:41:37.79 ID:7nzIC/sq0
ファックスを募る方も
わざわざ送る方も、両方理解できないが
きっと暇なんだろうな
64:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:42:04.55 ID:RWcZQkMO0
正直使い方忘れたし
72:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:43:20.38 ID:iEbXKMOb0
変わるのが苦手な民族なんだよ・・・
73:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:43:27.24 ID:EwBqljDs0
FAXのなにがいけないの?
あるものは使えばいいだろw
74:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:43:31.89 ID:MHtfB53/0
世界でも普通に使われてる件
100:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:50:14.10 ID:pQRksyJx0
>>74
ですね
バカが知らないだけで
112:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:51:50.63 ID:/J8R1Iqp0
結局どこの国でもファックスまだ現役なんだよね
85:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:45:38.17 ID:aX0l2Ib40
IT後進国の象徴がNHK
88:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:46:10.67 ID:bO6da3+G0
メール、TwitterとFAXの3つの手段が用意されてるんだから何ら問題無いでしょ。
むしろ一企業のサービスであるTwitterの方がなんで?って感じ。
108:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:51:11.48 ID:vHhGOSb+0
ファックスでもいいよというだけでそれ以外も募集してるんだろ
柔軟に考えろよ
162:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 17:05:53.78 ID:tICoeKIC0
年寄りはFAXしか使えないんだよ
96:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:48:07.45 ID:pX5DIOgt0
海外のジジババはFAX使わんの?
スマホやPC操作は自由自在なのか
120:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:53:42.91 ID:wG+uY6xG0
紙の無駄遣い
126:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 16:54:31.98 ID:3HYCOdkG0
全然エコじゃないな
158:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 17:04:22.22 ID:t+kpxu370
ていうかなんでNHKは未だFAXなんか募集してるんだ?
ラジオ番組なんかとっくに葉書・FAX→メール→ツイート・DMに移行してるぞ。
160:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 17:05:14.49 ID:pt2zCbZC0
FAXアートを楽しんでるんだろ
161:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 17:05:14.07 ID:uil4Mp+N0
>>1
FAXが古いんじゃない
いまだに過疎部ではネット環境整ってない事の方が問題なんだよ
それを思いやってのFAXだろ
177:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 17:11:30.15 ID:NwUo/p2d0
楽なんだよな
手でテキトーに書いてFAX番号入力して送信ボタン押すだけだから
196:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 17:18:47.80 ID:hSusxO0R0
>>177
わかるわ
メールにしてほしいときもあるけどFAXなくなったら困るかも
207:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 17:23:43.84 ID:QpibhMiI0
別にFaxしか使ってないわけじゃないしw
メールも大容量メールも、クラウド共有フォルダも使ってる。
Faxは、PC再起動してる間に送れて手軽。
208:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 17:24:15.73 ID:itfGgr3X0
ファックスなんて今どき一般家庭にないだろ
278:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 17:46:56.42 ID:sQrOuSIh0
うちの両親は未だにFAX使って知り合いと連絡してる
筆ペンで書いた達筆なメモを送りあっててそこそこ楽しそう
281:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 17:47:31.75 ID:myH9qhiK0
届いたFAXを貼り出すことで手軽に情報を共有できるから便利なんだよ
仕事してればわかる
294:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 17:50:27.38 ID:nygqw9PC0
>>281
そんなん届いた電子メールをそのまま転送するなり、グループチャットに投稿する方が簡単やんけ
301:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 17:52:47.36 ID:myH9qhiK0
>>294
紙の視認性はデジタルデータよりはるかに高いから便利っちゃ便利
282:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 17:47:34.28 ID:u4d07lIF0
若者はフレキシブルな感じするけど、バブル世代より上は異常に変化を嫌う感じするな
288:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 17:48:46.41 ID:i3f5BXyy0
>>282
その若者とやらも年を取ったら同じように変化を嫌うようになる
306:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 17:53:53.52 ID:yNUomqXI0
>日本人選手への応援メッセージが呼びかけられていた。
こういう目的なら時代遅れはあんまり関係ないかなぁ
一般家庭へのFAX普及率が異常に高い変な国ってあつかいにしてくれ
310:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 17:54:22.88 ID:8HIRQ+160
高齢化で五輪テレビ楽しみなじーさんバーさんにはFAXがいいんだよ
手書きの文字の温かみもあるしな
345:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 18:03:34.37 ID:A6dJjghX0
70代、80代以上に新しいこと教える手間、リスクより、従来のやり方を維持した方が楽、ということかと
316:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 17:56:08.16 ID:TKU1Tu3g0
そんなに使わないけどFAXがダメな理由がよくわからない
380:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 18:11:53.45 ID:ypqYw1Ox0
世界中に笑われるかもしれないが
キレイな字のメッセージとか
すごいイラストとか見ちゃうと
FAXいいなって思っちゃうんだよな
419:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 18:22:25.35 ID:8FNeLsGH0
手書きの応援が欲しいんだろ
460:ニューノーマルの名無しさん 2021年07月30日(金) 18:35:19.39 ID:fB2N67GH0
手書きの応援メッセージを手軽に送れるのでありだと思うよ
元スレ: https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1627630262/
- タグ :
- #FAX
- #NHK
コメント
記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です
手書きでちゃちゃっと送れる
電話回線が有ればFAXで完結するのはデカいよな
それとも何か?グローバル化したほうがいいのか?
グローバリストの思うがままやろ
問題はそれFAX使うのが最適解な状況なのかどうかという事であって
左翼が叩くってことは必要なんだろな
>数年後にはそうなるだろう。いま過度期よ。
数年後にはww〜いま過度wwww マジで言ってそう。そういうとこだぞ、笑われるのは
読み取りでデジタル画像にしてアナログ変換して送信
受信側でデジタル変換して印刷
途中を抜いてデジタル化すれば画像データ抜けるし
元がパソコン出力ならOCRで文字起こし出来る
ヒューマンエラーで情報漏れるガジェットを文化って馬鹿なの?
要らんぞ
(旧)パソコンで印刷してFAX
(新)パソコンでPDF出力してメールに添付して送る
受け取った側は紙が欲しかったらPDFから印刷する
ペーパーレスとか方方(企業やお役人)で言っていたのはいつの話だったのか
単に紙資源ということでなく、紙になんてする必要性はほぼ全くないんだがな、それをまた途中で電子化してやり取りとか
署名捺印が必要なのはそもそもFAXの対象外だしな
最適解な状況=未だにメールが使えないアレな人々だろかな
途中経路の話でしょ
それはあったな。ある意味普通にw、日本国内で見れば多分日常的に
でもまあ、今時企業でFAXのやり取りは極めて少なくなったであろうから、頻度としてはかなり少なくなってるだろうな
NHKはすぐに捨ててると思うけど、どうなんだろ?w
送る方の自己満?
FAXは紙からしか送れないと思ってんのか?
何人ならできるの?
できる人とできない人がいるだけでしょ?
メールしかできないやつがメールもFAXも使える奴を笑うって意味わからん
FAX使ってるやつがスマホもってないとでも思ってんのか?
メールでいいじゃんw神で必要なら受け側が印刷すればいいじゃん
というか、PCからFAXってそんな誰でも知っているようなことを、マジで言ってるの?
何言ってるの?まじで>>19って知ってる自慢なのかよwww
今時、メール使えるならFAXなんてマジでいらんって話なのに、さすが>>19自慢するだけあるな
紛失や劣化で情報自体を喪失するリスクも高い。
署名する文化なくならないからスキャンする手間考えるとFAXのが合理的な面もあるよね。
時代遅れ
邪魔だから消えろ
署名に署名としても意味をも求めるなら、FAXで送った時点で意味はないけどな
別に自筆記名でなくてもいいのに自筆記名を求める文化という話なら、それも変わってきてるよ
1じ
もちろん電話で取材するだけ。その中でメディアの都合の良い発表に食いたく。
もう何十年もそう。足を使って取材に来るとか1割も無いわ
200年近く前なんだっけ
既存メディアからしか情報源が無い情弱だと自己紹介してるぞw
そりゃIT後進国になるわなという日本人の国民性がもろ現れている感じw
だってさ(笑)
支那人は自分の国が一番だと思ってるようだけど
「もしもし!?」
「ガガー、ピー!...ビャーーー!!!
ttp://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-3899.html
さっさと電話線を廃止して、紙媒体を消していかないといけないという発想にならないのがまさに低能日本人って感じ。
署名した書類がある事を求める場面は結構あるし原本の提出を求められないケースも多いからそれなりに役に立つよ。
契約関連だと直筆署名必要だからね。
何をもって本人が契約した事を明らかにするんだって話になるから印鑑は無くなっても直筆署名の文化は無くならないよ。
いうて平文投げてるから、国の機関が使ってると盗聴される可能性はある
それで何回やめろって言ってもガイジ企業だったから何回も送ってきてた。何が「セキュリティは大丈夫」だよ番号間違ったら終わりじゃねえか。
メールだと急にカジュアルな文章送ってくるバカが多い
日本以外の政府や企業がFAXをほとんど利用してないと盲目的に信じるのも変だぞ
去年アメリカでもコロナの患者情報集めるのにFAX利用していたのもばれたし少し前の2017年の米調査会社の調査で40%以上のグローバル企業でFAXの利用用増えたとの結果も出しているし
字エンド
今の時代俺たちはすでに多数の会社に情報提供してサービス享受してるだろ?
携帯、ゲーム、LINE、銀行、サブスク、通販、ペイペイ色々
消費者はその一つ一つに情報漏洩リスク負ってるんだよその代わりでかいリターンを受けてるんだよ
会社もそのリスク負ってみんなに便利なサービス提供して金稼ぐってリターン得てるの
もちろんその中でミスがあったら責任者が処罰されるし、損失は出るし、サービスの仕組み構造を考えなおさなきゃいけないけどそうやって進歩していくんだよ
未だにやってない企業はどんどん遅れていくとおもうね
先進国「普通に今でも使われてるぞ」
【悲報】無知、土人、寄生虫、ゴキブリFAXがきっかけでバレる...
この手の日本下げいつまでやるんだろうな?
それな
なぜか日本だけがFAX使ってるって頑なに信じてる人っているよな
普通に海外でも使われているのに
ほんとぉ?
ネットでちょっと調べればわかる
通信容量制限なんかも同じで、技術に無意味な制限かけると最先端技術に遅れを取ることになる。
2020年の話だけど4300万台世界で使われていて一番多いのがアメリカ
4300万台が多いか少ないかは個人の主観によるけど
国内音声回線を使用した場合に限れば統制されている環境下でやり取りされているから問題がないだけ回線が海外経由とかになれば盗まれるけど、そもそもそこまでの価値がある秘匿情報を扱える技術はついていない。
ドイツ暮らししたことあるけど体感では日本と変わらん
しょうがないで済ませて来たから下がどんどん困窮して行ってるのも事実だしな
地方では酪農関係以外にも防災系の通知もFAXだし
なら海外が驚いてるのは何故?
それ、メーラーの表示設定をテキスト形式にさせて、うちはテキストメールしか受け付けない とさせる運用と何ら変わらないけど?
10年以上前に某検察庁に居た頃、世間はオフィス使ってるのに頑なに一太郎だったしね。
海外の人から言われてるんだけど...
普通に海外でも使われているなら何で海外の人が驚いているんでしょうね?
快適だからって理由で歴史ある建物を建て替えたりはしないでしょ。
そういう精神性だから古いものが残るんですよ。
別に悪いことではない。ハッキングされて情報を盗まれることも無いし。
もしかしてそれで困ってる人たちの気持ちを代弁してるのかな?
募集しない方がおかしいだろ
別にFAXのみじゃねーんだぞ?
それにハッキングされないとかレベルが低い話。電子メールもちゃんとやればセキュリティは担保できる。
固定電話回線と家庭用のFAXが日本では普及してるってだけ
ソースでも日本が業務でFAXを使う事を時代遅れだとは言っていない
新しい物は取り入れてるだろ
日本のおもてなし文化でしょ
やっぱ紙でないと気持ちが籠もってない失礼だよ
五輪でおもてなし文化が世界標準になるんだから
また世界でFAXが主流になるよ
特にアメリカ
その代わり業務効率が無茶苦茶悪い
まあメールでも間違えるやついるし結局使う側がカスならAIだろうがアナログだろうが無意味な訳だが
なお、誰かが持って行っても分からない模様w
日本はどこもIT後進国だよ
FAXしかダメって言ってるわけじゃないんだから。
ただの思い込みで、企業や官公庁は使ってるということに気づいてないだけじゃないの?
FAX導入すれば上手くいったのにw
良い悪いではなく、太古の技術が日本では主流である事実に驚いたという話では。
日本人でも、外国に行って現地人が狼煙で通信してたら驚くだろ。それと同じ。
っていう65歳以上の世代がいなくなったら勝手に廃れるよ
老害に合わせないといけないという奇習が日本にはある
パブリックコメントは99%以上メールだけど郵送もあるし、0.1%くらいはFAXで来る
あとインフラがほとんど進んでいない国とやり取りするにはFAXしかなかったりする
でもしょうがないよね おじいちゃんたちの技術力には敬意を払わないと
何十年かかるんですかねぇ
その間に他所に差をつけられまくりなんですがw
あと何百年それを続けるのかな?w
もう何年もFAX使ってないけど、たまに間違いFAXがくる。
去年くらいにはトイレットペーパーの発注書が間違いFAXされてきた。
送り元はちゃんとトイレットペーパー買えたかな......。
FAXで先に発注、システムは事後入力。
受発注システムといっても発注者が現場なら締時間に合わせて入力できる環境に居ない、パソコン使え無いなんてザラだし仕方ないけど。
メールで送るより、一律郵送が楽みたいなアナログシステムが構築されているからな。
まあそれだけ余裕があるということだよ
効率性が低くてもやっていける日本だ
変化が遅いだけだがそれがいいか悪いかは時間が判断するだろ
コメントする