[フレーム]

IT速報

へっどらいん
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)

(追記) (追記ここまで)
1:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 12:38:54.816 ID:Y/un6+BQ0NIKU

藤井聡太七段(17歳)最強将棋ソフトが6億手以上読んでようやく最善と判断する異次元の手を23分で指す

ざっくりいえば、最強ソフトが最初はベスト5にも入らないと判断した候補手が、6億手(局面)以上を読んでようやく最善手として浮かび上がった。そんな手を藤井七段は23分で指した。

https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20200629-00185551/


スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
2:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 12:39:29.691 ID:lZXKvNFRaNIKU

メルエムと添い遂げられるレベルだな


154:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 15:49:19.256 ID:p3jOTNX/dNIKU

>>2
ワロタ


4:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 12:40:32.716 ID:jpw05rdn0NIKU

六億分って何時間よ


3:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 12:40:32.467 ID:eeX1pzcLdNIKU

6億って15手先くらいだろ


7:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 12:41:31.879 ID:Dwoj10Ew0NIKU

考える必要の無い手もあるんだろうな


91:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 13:36:00.577 ID:z6GG/phO0NIKU

AIには大量のデータが入ってるから
5億分の棋譜読んでも最善手どころか5番手にも入らない超悪手扱いだった手が
6億分の棋譜読んだら最善手にあがってきたってことだろ


22:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 12:47:13.009 ID:NHhyx4HO0NIKU

ソフト、実はそんなに強くないのでは


26:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 12:48:33.839 ID:IMFrcnk8pNIKU

>>22
いやもうプロは100%勝てないレベルだよ


23:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 12:47:24.075 ID:uEb7sXzyrNIKU

もう17だったのか


24:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 12:48:24.143 ID:O5RI3xFApNIKU

AIは総当たりでパターン解析してるだろうから実際にはありえないような手も数に含んでるんやろ


29:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 12:49:32.524 ID:e7IrFfe0aNIKU

>>24
まあ31銀もそのありえない内の1つレベルだったんだけどな


39:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 12:53:18.182 ID:Xxs5aAfI0NIKU

プロも誰も読んでなかったしね31銀打


31:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 12:50:17.978 ID:uYWYsraQ0NIKU

そりゃすごいわ


36:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 12:52:26.549 ID:r+ZS7RAVaNIKU

ここで負けとかないと「漫画 藤井聡太棋士」で見どころなくてつまらなくなるぞ
いいのか


49:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 12:57:43.773 ID:wtP2RLqp0NIKU

マジで天才なんか?こいつ?


73:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 13:12:52.418 ID:gHjx53xEMNIKU

先を読むってどうやんの?
もしここに指したら相手はこう返してくるって思考を繰り返すの?


78:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 13:16:25.632 ID:OWloXCjerNIKU

>>73
それを何パターンか考えてその手に返して返して返してを何パターンかやってどれが良いか考える
プロは終盤20手先までイケるらしい


79:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 13:18:18.771 ID:gHjx53xEMNIKU

>>78
考えてたのと違うパターン返ってきたらその都度繰り返すのか
大変だね


80:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 13:21:10.301 ID:OWloXCjerNIKU

>>79
常人に3は手先も遠いですw
基本の流れ(定石)が有るからそれなぞって違う流れならどう返すのか思い出してって覚えゲーの側面も序盤は有る


85:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 13:24:21.881 ID:aXPSBEzYMNIKU

メルエム「藤井...おるか」


88:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 13:29:07.921 ID:EvsCGZQb0NIKU

なろうかよ


122:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 14:31:20.297 ID:LEseqF090NIKU

俺将棋できないけど適当に指したら藤井の方から深読みしてくれて自滅してくれないかな


132:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 14:47:59.713 ID:iwpBMJfEdNIKU

6億手後にやっと優勢になる手を
100手前後で決着がつく実戦で打ってどうなるの?


135:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 14:53:31.282 ID:grtsZcqVdNIKU

>>132
お前にわかりやすく言うと
6億パターン中最も勝利に近いものを23分で導き出したって話
ソフトは一つ一つ全て検証した
藤井七段は経験と勘で導き出した
そんだけ


134:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 14:50:45.882 ID:mwLz6DKO0NIKU

6億ってのは総手数
だから同じ局面から可能性のあるすべての局面へ分岐した世界での優劣を判断
盤上では数十手くらい


143:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020年06月29日(月) 15:05:09.375 ID:ZrQiNhNXxNIKU

俺「まずは歩をパチリ」
AI「あっ、こうなってこうなってこうなってこうなってこうなったら負ける...参りました」
俺「!?!?!?wwwwwwwwwwwwwww」


元スレ: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1593401934/
タグ :
#将棋
#AI
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)

オススメ記事一覧

人気記事ランキング

オススメ記事一覧

コメント

記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です

  1. 1 名無しのプログラマー 2020年06月29日 17:44 ID:D.ZtuRrz0
    ありえなかったはずのなろう設定が消化されていくの草
  2. 2 名無しのプログラマー 2020年06月29日 17:45 ID:8QjgqVyO0
    将棋創作物の作者が創作でもやらない設定を平気で超える藤井7段にキレてて草
  3. 3 名無しのプログラマー 2020年06月29日 17:46 ID:HDq2HrgV0
    AI相手に二歩してみたい。
    反則技には対応してないだろうからぶっ壊れるかな?
  4. 4 名無しのプログラマー 2020年06月29日 17:49 ID:KLE0w9780
    高い昼飯食うだけのことはあるな
  5. 5 名無しのプログラマー 2020年06月29日 17:50 ID:573gVvua0
    本当は勝った場合のアカシックレコード読んでるだけなんや。
  6. 6 名無しのプログラマー 2020年06月29日 17:50 ID:p.E1fE8P0
    ??「じゃあ私は6億と3手読みます」
  7. 7 名無しのプログラマー 2020年06月29日 17:50 ID:AhTNEGGn0
    >>3
    即負け確
  8. 8 名無しのプログラマー 2020年06月29日 17:51 ID:AhTNEGGn0
    31銀は素人っぽい手だよね
    だからすごいんだが
  9. 9 名無しのプログラマー 2020年06月29日 17:53 ID:BlyEEsev0
    言い換えると、AIはもっと早く倒せると考えたということでは?
  10. 10 名無しのプログラマー 2020年06月29日 17:54 ID:p.E1fE8P0
    >>3
    角を不成でAIをぶっ壊した男がいるで
  11. 11 名無しのプログラマー 2020年06月29日 17:56 ID:aXqO.d2.0
    まあ、完全に突き詰めたら先行か後攻かで勝敗決まるだろうし最後のレスも馬鹿にはできんのか
  12. 12 名無しのプログラマー 2020年06月29日 18:01 ID:MDacXfdf0
    >>8
    素人目だと3一銀が浮かぶよね
    解説が3ニ金って言ってたけど香捨てていいのかな?って思ってしまう
    多分あの流れで大事な銀を受けに使っちゃうというのがプロからすると考えられないんだろうが...
  13. 13 名無しのプログラマー 2020年06月29日 18:03 ID:D1JFkkCH0
    総当たり計算(全幅探索)なんて10年以上前からやってないよ。
  14. 14 名無しのプログラマー 2020年06月29日 18:12 ID:V4a66iKc0
    >>13
    モンテカルロ法は総当たりって言っても良い気が
  15. 15 名無しのプログラマー 2020年06月29日 18:20 ID:8yBYdglN0
    AIとAI闘わせたらどうなんの?
  16. 16 名無しのプログラマー 2020年06月29日 18:22 ID:A6LvoNT30
    メルエムって何?
  17. 17 名無しのプログラマー 2020年06月29日 18:23 ID:6Zr3btE40
    初心者ワイ、開始と同時に銃口向ける
  18. 18 名無しのプログラマー 2020年06月29日 18:25 ID:8iU8v.if0
    棋譜見たけど将棋かじったことがある程度だとすごい手には見えんかった
    攻めとかでぶっこんでくるのはわかりやすいが、こういう守りの一手は凄さ伝わりにくいね
  19. 19 名無しのプログラマー 2020年06月29日 18:30 ID:4hoHx3350
    もうイヤホン仕込んでAIで将棋すれば簡単にプロになれんじゃね?
  20. 20 名無しのプログラマー 2020年06月29日 18:31 ID:AU3rX8aL0
    素人もプロも皆セオリー通りの上手い将棋しか普段見ないから、マジもんの天才に新しい指し方でわからんしろまるしされるんだろうね
  21. 21 名無しのプログラマー 2020年06月29日 18:35 ID:dzjBNMZT0
    12億手先読んだらまた変わるんか? いうて選択肢自体は限られてるからなぁ。
  22. 22 名無しのプログラマー 2020年06月29日 18:36 ID:9jWeIVL70
    そろそろやりたくてムラムラしてくる年齢だな
  23. 23 名無しのプログラマー 2020年06月29日 18:38 ID:V4a66iKc0
    手というよりは局面数な気が
    n手先なら5億も6億もそんなに変わらない気がする
  24. 24 名無しのプログラマー 2020年06月29日 18:40 ID:1cpPuzza0
    これは連載漫画「天才棋士藤井聡太」打ち切り不可避
  25. 25 名無しのプログラマー 2020年06月29日 18:45 ID:Ty.ggoaR0
    将棋は分からんが、メルエムが来たら彼を差し出せだ良いことだけは分かった
  26. 26 名無しのプログラマー 2020年06月29日 18:46 ID:e6.i4RM80
    >>15
    ひとりじゃないーからー
    私が君をまーもーるーからー
  27. 27 名無しのプログラマー 2020年06月29日 18:49 ID:4hFN2D1W0
    ガチの総当たりで探索してると思っている奴が多すぎる
  28. 28 名無しのプログラマー 2020年06月29日 18:52 ID:aXqO.d2.0
    >>15
    囲碁ならグーグルが開発したAIがそれ何回も繰り返して経験積ませてたな
  29. 29 名無しのプログラマー 2020年06月29日 18:59 ID:ixtoO3rD0
    総当たりではないかもしれないが部活レベル程度の経験があるだけでも読む必要がないと瞬時に判断できるであろう手も何億と含まれてるのは事実だろうよ
  30. 30 名無しのプログラマー 2020年06月29日 19:01 ID:szXT44Ug0
    >>19
    ちょいちょい離席してカンニングしてるのおったやん
  31. 31 名無しのプログラマー 2020年06月29日 19:02 ID:wo981L.00
    >>15
    それをやってAIを鍛えている。
    疲れ知らずで延々と対局をこなし、現在のAIソフトが出来上がり進化し続けている。
    人間は機械には敵わない、マラソンの世界記録保持者(キプチョゲ?)もおばちゃん運転の原付に負ける。
  32. 32 名無しのプログラマー 2020年06月29日 19:09 ID:Xbe7KuMl0
    持ち駒を有り得ないところに置くことも1手に入れてるんだろ。
    だったら6億手だから凄いみたいな言い方は違和感を感じる。
  33. 33 名無しのプログラマー 2020年06月29日 19:13 ID:aHIQzi5V0
    でも10億読んだら最善手変わったりするんだよなー
    AIの最善手は時間と共に揺らぐから
  34. 34 名無しのプログラマー 2020年06月29日 19:13 ID:5ulTGlFp0
    将棋で対戦するとして、自分の駒20なのでどれを最初に動かすか、つまり初手では 20通り、次に相手も同様にそれぞれのパターンについて 20通りづつ動かせるとして、これで1ターンの終わりとすると、
    1ターン目 20*20 = 可能な打ち手は400手=400通り
    2ターン目 400*400 で 160000通り
    3ターン目 160000*160000 = 256億通り。
    なんとこの AI は6奥手といいつつ3ターン先すら読み尽くしていなかった? とかw
  35. 35 名無しのプログラマー 2020年06月29日 19:15 ID:mf0Ncsgv0
    チェスでもまだ人間の方が強いでー。5分戦ならの話やけどなー。
  36. 36 名無しのプログラマー 2020年06月29日 19:16 ID:6uBW0btZ0
    そんな事より6億手の分析にAIが何分かかったのかが気になるんだが
  37. 37 名無しのプログラマー 2020年06月29日 19:16 ID:I1Z0.EOQ0
    6億手読むのに最新CPUだと10秒くらいらしいな なんかフェアじゃない比較
  38. 38 名無しのプログラマー 2020年06月29日 19:17 ID:TMQUuUqE0
    宇宙人か何かじゃないかってレベルの天才
  39. 39 名無しのプログラマー 2020年06月29日 19:21 ID:DDMseRAm0
    >>16
    蟻の王様
  40. 40 名無しのプログラマー 2020年06月29日 19:31 ID:qbbiYNDK0
    (注記)32
    定跡ってのがあって、当然のことながらAIはそれを全部「知ってる」
    そしたら全然駄目なんで、総当たり的な調べ方してやっとその良さに「気付けた」ということだぞ
  41. 41 名無しのプログラマー 2020年06月29日 19:33 ID:jPHNPEiP0
    (特に中盤辺りの)素人には?の棋譜が後々繋がって、こういう事か、そういう意図かとやっとわかる。本当に凄い
  42. 42 名無しのプログラマー 2020年06月29日 19:56 ID:KLWOCTi.0
    神の一手は遅効性の毒
    サマエル藤井
  43. 43 名無しのプログラマー 2020年06月29日 20:00 ID:PXvQSqmy0
    ヒカ碁のサイもニッコリ昇天するわ
  44. 44 名無しのプログラマー 2020年06月29日 20:03 ID:G5jTrYuD0
    将棋ソフトの開発で、改良して本当に強くなったのかを確認するために、現バージョン VS 候補バージョン の対戦をやるって聞いた。
    某将棋ソフトの開発者の話し。
    1000局やって6割以上の勝率で「強くなった」と判断しているという。
  45. 45 名無しのプログラマー 2020年06月29日 20:06 ID:6FI8g1ta0
    人間の感はスゴイんだよ
    マジで
  46. 46 名無しのプログラマー 2020年06月29日 20:10 ID:AXFZSeD.0
    AIって言っても探索のやり方とか評価関数を何にしてるとか定跡をどう使ってるかとか色々あるから
    どういう風に4億手6億手読んだかは分からんけど

    間違いなく言えるのは6億手読む≠6億手先まで読むということ
  47. 47 名無しのプログラマー 2020年06月29日 20:11 ID:RmBonRSI0
    窪田ワールドでおなじみの窪田は31銀を指摘したよ
  48. 48 名無しのプログラマー 2020年06月29日 20:14 ID:Z8heQxH10
    6億手の中の8000万手は2歩かコマの動き間違いってマ?
  49. 49 名無しのプログラマー 2020年06月29日 20:20 ID:V4a66iKc0
    宝くじ仮説が本当なら人も何か初めたタイミングで才能が決まったりするんだろうか
  50. 50 名無しのプログラマー 2020年06月29日 20:21 ID:XsPtVCM50
    本当にすごいわ
    例えようがない
  51. 51 名無しのプログラマー 2020年06月29日 20:22 ID:kHpf4ySW0
    >>34
    角と桂は最初動けんゾ
    そして金とかは複数パターンある
  52. 52 名無しのプログラマー 2020年06月29日 20:30 ID:6YAePDeF0
    >>43
    ウーチャカの玉
  53. 53 名無しのプログラマー 2020年06月29日 20:32 ID:7RnSv7s20
    >>9
    最終的にAIが最善手と判断した、て書いているのが読めないの?
  54. 54 名無しのプログラマー 2020年06月29日 20:34 ID:7RnSv7s20
    >>28
    強化学習やな。今の対戦系のAIならそれが普通やと思う。
  55. 55 名無しのプログラマー 2020年06月29日 20:36 ID:UoojHGwE0
    >>14
    今のモンテカルロ木探索はPolicyNetwokで不必要な手は省いていくし、勝率の低いノードはほとんど展開されないからαβ探索より細長い読みになるよ
  56. 56 名無しのプログラマー 2020年06月29日 20:37 ID:7RnSv7s20
    >>48
    今のAIでそんな馬鹿な手はそもそも考えてないよ。ルールはほぼ把握してるし
  57. 57 名無しのプログラマー 2020年06月29日 20:46 ID:UoojHGwE0
    >>48
    illegalな手かどうかぐらい確認してるに決まってるだろ
  58. 58 名無しのプログラマー 2020年06月29日 20:47 ID:V4a66iKc0
    >>55
    深い読み苦手だと思ってた
    最近のはすごいー
  59. 59 名無しのプログラマー 2020年06月29日 20:54 ID:R6yq3FCX0
    藤井はホント運がいいな
  60. 60 名無しのプログラマー 2020年06月29日 21:05 ID:wq1T1I480
    その手指す前から藤井優勢だったがな
  61. 61 名無しのプログラマー 2020年06月29日 21:17 ID:Ri0UARGh0
    >AIは総当たりでパターン解析してるだろうから

    総当たりとか、いつの時代のAIだよ。
    ディープラーニング知らんのか。
  62. 62 名無しのプログラマー 2020年06月29日 21:25 ID:B.w8o.2d0
    案の定自称有識者の素人さんたちが沸いてますねえ...w
  63. 63 名無しのプログラマー 2020年06月29日 22:13 ID:owbKy62c0
    ナベが知らんうちに負けてたっていうくらいだから相当やぞ
    感想戦で銀かぁそっかぁってなるとかやばいだろ
  64. 64 名無しのプログラマー 2020年06月29日 22:20 ID:6GrhYLvL0
    人間の脳みそって省エネだね
  65. 65 名無しのプログラマー 2020年06月29日 22:34 ID:K.DIh.m.0
    ソフトで不正騒動があった時
    もうプロはAIに太刀打ち出来んだの
    将棋界終わっただの言われてたのに
    空気変わったよな
    凄い男や
  66. 66 名無しのプログラマー 2020年06月29日 22:36 ID:caRAoon.0
    >>11
    引き分けあるけどね
  67. 67 名無しのプログラマー 2020年06月29日 22:50 ID:bwI7FDW00
    >>9
    将棋わかってないガイジ多すぎ
  68. 68 名無しのプログラマー 2020年06月29日 22:55 ID:pGB17cB90
    >>143
    世にも奇妙な物語でそんな棋士の話あったよね
  69. 69 名無しのプログラマー 2020年06月29日 22:55 ID:Kzm8CZpG0
    >>67
    は?おまえこそわかってのかよ
    キングとクイーン、ビショップ、ルークだろしってるぜ
  70. 70 名無しのプログラマー 2020年06月29日 23:19 ID:3FQeAO0e0
    将棋はディープラーニング(強化学習)じゃないやろ
    なんかいまだにアルゴリズムでシコシコやってるらしい
    それはそれで面白いけど技術的には無価値
  71. 71 名無しのプログラマー 2020年06月29日 23:22 ID:45tK.WG10
    藤井七段の脳をエミュレーションすれば最強の将棋AIが実現できそう
  72. 72 名無しのプログラマー 2020年06月29日 23:37 ID:004ND4V30
    AIを最初から全パターン読めるようにしておかないとAI使ってる意味ないやんか
  73. 73 名無しのプログラマー 2020年06月29日 23:49 ID:MiW6qdC.0
    >>33
    6億で初めて最善手って出てその後何回やってもそれがベストだったとか
  74. 74 名無しのプログラマー 2020年06月30日 00:01 ID:BBd0FGh.0
    さすがRyzen使いだ。頭いいな。


    今のインテルはゴミだからね
  75. 75 名無しのプログラマー 2020年06月30日 00:15 ID:BdVY95eA0
    >>34
    枝かりしてるから、あり得ない動きも大抵はカットされてるはず?AIは角飛車の(不成)ならずはあり得ないと思ってるし(極々希にならずが最善になる場合があるがAIは大抵導けない)
  76. 76 名無しのプログラマー 2020年06月30日 00:53 ID:OCXDykYy0
    >>1
    おかげで今の将棋漫画の主人公は女ばっかになった
  77. 77 名無しのプログラマー 2020年06月30日 00:53 ID:rxpCOdF30
    一体頭の中どうなってんだろうな
  78. 78 金ぴか名無しさん 2020年06月30日 00:55 ID:CYr228cY0
    佐為が取り憑いてるだろ
  79. 79 名無しのプログラマー 2020年06月30日 01:01 ID:qql2qVoF0
    総当たり計算で6億手やとわずか5手先までしか読めへん
    だから「これは悪手やな」思うたらその世界線はすぐ捨てんねん
    そうすると数十手、数百手先まで計算できるんやけど
    なんと今回はその「捨てた世界線」が正解やったんや、ホンマたまげたで
  80. 80 名無しのプログラマー 2020年06月30日 01:11 ID:5uVwyBWC0
    AIが良い手と思わない手なのに、それを指すことによって、先手の為す術が無くなったのだから、AIを超えた手なんだろう。
    あとから、こんだけ読めば良い手でしたは、後出しジャンケン。
  81. 81 名無しのプログラマー 2020年06月30日 03:13 ID:Afi9sehF0
    3一銀は指せない
    マジで指せない

    ファミチキでスケボーするレベル
  82. 82 名無しのプログラマー 2020年06月30日 03:13 ID:hl6V3XQb0
    >>17
    その瞬間、心臓を王手されてしまうワイ君
  83. 83 名無しのプログラマー 2020年06月30日 03:19 ID:ETGOhuZw0
    AIを超える手が指せるならAIと対局すれば良いのに
  84. 84 名無しのプログラマー 2020年06月30日 04:30 ID:PkRl75DV0
    なんか大して感心しないな。
    だからなんなのとしか。
  85. 85 名無しのプログラマー 2020年06月30日 04:31 ID:PkRl75DV0
    >>76
    三月のライオンの桐山くん可愛いもんな。
  86. 86 名無しのプログラマー 2020年06月30日 04:35 ID:PkRl75DV0
    >>59
    頭がいいんだぞ。
  87. 87 名無しのプログラマー 2020年06月30日 05:28 ID:7uUU2Aot0
    100億手位よんだら何位に位置するんだろ
  88. 88 名無しのプログラマー 2020年06月30日 06:29 ID:qzbKyqxn0
    >>14
    頭悪いだろお前
  89. 89 名無しのプログラマー 2020年06月30日 06:32 ID:qzbKyqxn0
    >>54
    盤ゲームに対する汎用性確保したからな
    訓練手法の中に将棋でないとダメな部分がない
    その証拠に囲碁もチェスもできる
    AlphaZeroで驚いたのはやっぱり玉が最前線にいる棋譜だね
    あれは人間にはできない
  90. 90 名無しのプログラマー 2020年06月30日 06:35 ID:qzbKyqxn0
    >>61
    そこはせめてモンテカルロだろ
  91. 91 名無しのプログラマー 2020年06月30日 06:36 ID:qzbKyqxn0
    >>70
    >>ディープラーニング(強化学習)
    なにこの頭悪い表記
    メインは明らかに強化学習だろ
  92. 92 名無しのプログラマー 2020年06月30日 09:10 ID:2GzfOdsr0
    >>8
    >>31銀は素人っぽい手だよね
    案外そんなだったりね。
    藤(うわー、やべー、失敗した...もうこんなん無理じゃん...もうやけだ、えい!31銀)
    周「31銀...だと...!?」ざわざわ
    CP「6億手読んだ結果最善手とわかりました」
    藤「...!!」
  93. 93 名無しのプログラマー 2020年06月30日 10:14 ID:472O0K6a0
    >6億ってのは総手数
    >だから同じ局面から可能性のあるすべての局面へ分岐した世界での優劣を判断
    >盤上では数十手くらい

    depth 28とかどこかで見たな
    それにしたって、2手・3手先でも総当たりなんてとてもできない
    常人には気の遠くなるようなことだけど
  94. 94 名無しのプログラマー 2020年06月30日 10:18 ID:Pj.47.zt0
    藤井七段に勝てるのは、もう富嶽しかおらんやろな
  95. 95 名無しのプログラマー 2020年06月30日 10:24 ID:5fuJVCkg0
    >>92
    笑った
    本当にそうなら藤井七段はここにはおらんけどな
  96. 96 名無しのプログラマー 2020年06月30日 10:43 ID:MCT2XCaR0
    >>79
    その枝刈り性能が素人並みなら古い頭の人にとっては総当たりと同じように見えるんや
  97. 97 名無しのプログラマー 2020年06月30日 10:48 ID:uNqdZTXe0
    将棋で強くてもなーて考えだから人生将棋の彼のことは尊敬してるよ
  98. 98 名無しのプログラマー 2020年06月30日 10:53 ID:4g8gc3LM0
    >>30
    M浦「離席したのは事実だけどカンニングしたっていうなら証拠だしてみーや」
  99. 99 名無しのプログラマー 2020年06月30日 11:09 ID:iABWHT3H0
    >>71
    実際には逆ですね
    藤井くんが、自宅の最強AIで研究してる
  100. 100 名無しのプログラマー 2020年06月30日 11:17 ID:RLxDqaYv0
    あの文読んで6億手先読んでる解釈してる残念な人が多すぎる...
  101. 101 名無しのプログラマー 2020年06月30日 11:36 ID:SuvbuWKO0
    >>69
    きっつ
  102. 102 名無しのプログラマー 2020年06月30日 11:42 ID:SuvbuWKO0
    >>81
    なんか草
  103. 103 名無しのプログラマー 2020年06月30日 11:43 ID:Kccl.Z5t0
    水を差すようだけどAI候補手として画面に表示されていたよね。
  104. 104 名無しのプログラマー 2020年06月30日 11:46 ID:f1LJ.i.z0
    いずれの電王戦も楽しみですわ
  105. 105 名無しのプログラマー 2020年06月30日 11:46 ID:qK2gBcPW0
    人対人との勝負だから制限時間と言う双方の負荷としてふさわしい
    制約をもうけてやってるだけで
    人と機械を競わせるなら一局50年くらい使わせろや
  106. 106 名無しのプログラマー 2020年06月30日 11:48 ID:yzURiV.T0
    つまり...最善の一手なんて無いって事だね
  107. 107 名無しのプログラマー 2020年06月30日 12:22 ID:UbzUpvQL0
    >>39
    じゃあ、ベルゼバブは?
  108. 108 名無しのプログラマー 2020年06月30日 12:24 ID:UbzUpvQL0
    >>22
    将棋台の足の丸みとかに興奮したりする癖かもよ。
  109. 109 名無しのプログラマー 2020年06月30日 12:26 ID:UbzUpvQL0
    >>29
    その捨て手のなかに、新しい最善手があるのかもしれんぞ。
  110. 110 名無しのプログラマー 2020年06月30日 12:31 ID:UbzUpvQL0
    >>75
    飛車角歩は成らないほうが有利になることなんてないだろ。
  111. 111 名無しのプログラマー 2020年06月30日 12:37 ID:TVge1Yfo0
    >64
    一回の対局で2キロも痩せるのに?
    省エネ?アホ?
  112. 112 名無しのプログラマー 2020年06月30日 12:54 ID:1rngVVFq0
    藤井君めちゃくちゃすごいのはわかるけど
    この頭脳、台湾のIT大臣みたいな方面で使って欲しかった
  113. 113 名無しのプログラマー 2020年06月30日 13:03 ID:9xvi4ULS0
    六億手をその数字のまま打つと思ってる奴いてワロタww
  114. 114 名無しのプログラマ 2020年06月30日 13:29 ID:HQCQA8u40
    藤井くんはAI研究頑張りすぎて
    Zen2に注目してたぐらいだからな
  115. 115 名無しのプログラマー 2020年06月30日 13:37 ID:rHcGquom0
    >>92
    読み切りならそれで行ける
  116. 116 名無しのプログラマー 2020年06月30日 13:41 ID:yMvJSkKt0
    >>94
    市販のRyzen上位モデルなら数秒で6億手読むで
  117. 117 名無しのプログラマー 2020年06月30日 14:08 ID:s4Xv4VbV0
    高校生タイトルホルダーなんて漫画の中だけかと思ったのに現実味を帯びてきたな
  118. 118 名無しのプログラマー 2020年06月30日 19:16 ID:L.CtYqep0
    >>15
    人間の棋譜から勉強するよりも強いAIになった
  119. 119 名無しのプログラマー 2020年06月30日 19:33 ID:43hYiSJr0
    絶対、リーゼント似合うと思うわ
  120. 120 名無しのプログラマー 2020年06月30日 19:43 ID:FF1YfTRE0
    他のプロにできなかったのは、あの盤面の盤上の駒と歩桂で寄せられる状況と判断したこと
    だから余ってる銀は打って駒を渡さなければいいとなった

    他の凡人にはそれができなかった
    AIは駒打ったらポイントが下がるから、他のマイナスが積もるまで最善手に浮上しなかった
  121. 121 名無しのプログラマー 2020年06月30日 20:19 ID:.s3wRImt0
    >>110
    打ち歩詰め回避のために不成が正解の場合もある
    詰め将棋だと結構見るし実戦でもごく稀にある
  122. 122 名無しのプログラマー 2020年06月30日 22:43 ID:s.lu.l350
    最後のコメントわロスw
    藤井さんの頭の中、量子コンピュータでも入ってるんじゃない?
  123. 123 名無しのプログラマー 2020年07月01日 00:20 ID:BOaoKaGT0
    人間の脳はそもそも並列処理が出来る。
    ただ、凡人はシリアルにしか考えられないだけ。藤井七段は実際6億手見えてたと考えるのが妥当。
  124. 124 名無しのプログラマー 2020年07月01日 00:27 ID:C2V4m96M0
    逆に6億手読んだあげく、最善手でしろさんかく31銀が出て来て将棋AIの面目躍如出来たって関係者が喜んでいる様でならない
  125. 125 名無しのプログラマー 2020年07月01日 01:47 ID:499WIzDw0
    (注記)124
    2億手の違いなら計算時間自体は高級WSならせいぜい数秒の違いやろうから
    使う側のこの辺まで読ませといたらええやろって線引きが甘かったってだけの話ちゃう?
  126. 126 名無しのプログラマー 2020年07月01日 02:06 ID:B1P.yuXs0
    並列リーゼント
  127. 127 名無しのプログラマー 2020年07月01日 15:48 ID:DdmD15PC0
    ここまで来ると恐いな
    本当に人間なのか?
  128. 128 名無しのプログラマー 2020年07月01日 16:53 ID:gnsUgZ7N0
    AIは総当たりっていつの時代の話してるんだ
    いまは見込みのない手はばんばん切ってくんだよ
  129. 129 名無しのプログラマー 2020年07月01日 16:58 ID:gnsUgZ7N0
    >>98
    はやくPDFで証明しろよ
  130. 130 名無しのプログラマー 2020年07月01日 22:42 ID:PBfQVrWl0
    遺伝環境ガチャvs初期値ガチャ
  131. 131 名無しのプログラマー 2020年07月02日 10:39 ID:i6.XOxCy0
    漫画でやったら、担当に「強すぎる。こんな奴いるか」って言われるやろ。
  132. 132 名無しのプログラマー 2020年07月03日 15:29 ID:uDymMajs0
    >>128
    それも含めて読みに入れてるという事でしょ
    ばんばん切っていく、という行為も1手数読んだという判断でしょ
    だから6億手という数字になってるだけ

    んじゃ逆に盤面上で手数のパターンとして6億という数字を稼ぐにはどうすればいいか考えてみたらどうか
    見込みのない手は読んでない数字に含めてないという判断であれば6億読んだなんて数字にはならないから
  133. 133 名無しのプログラマー 2020年07月05日 01:25 ID:U7pQ10gQ0
    プロって3手か4手先くらいまでしか読んでないんじゃなかったっけ?w
    膨大な選択肢の中から直感的に取捨選択してるはずなんだが...はたして
  134. 134 名無しのプログラマー 2020年07月05日 03:32 ID:U7pQ10gQ0
    まーとにかくw
    わかる必要の無いことに精通する必要が無い。
    これを知ってるだけでも賢いよ。
    けど頭の悪いやつは「私知ってます」「私には理解できます」「私にもできます」といったアピールをしたがるんだけど。お前が「何も知らない」「何も理解できていない」「スキルが無い」ということは見透かされてるわけだからアピールは徒労である。
    知る必要の無いことを知ってるから一戦で戦うことに効率よくリソースをさける。
    これは勝負以前から始まってる情報の取捨選択で。
    ネットで口をあけて餌が放り込まれるのを待ってる間抜けには理解できないこと。
  135. 135 名無しのプログラマー 2020年07月07日 04:35 ID:Mqro4lH20
    AIは総当たりじゃないよ
  136. 136 名無しのプログラマー 2020年07月27日 21:26 ID:Lsz2biRP0
    >>84
    だからなんなのって思ってる84ですらこんなところでコメントするくらいだから凄いんだなって思った
  137. 137 名無しのプログラマー 2020年08月01日 12:18 ID:b.LnXxLU0
    どういう思考で先読みしたのか、その流れを解説付きで見せて欲しい。天才の思考の一端を観てみたい!

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
アクセスランキングアクセスランキング traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /