[フレーム]

IT速報

へっどらいん
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)

(追記) (追記ここまで)

経団連は、文系と理系で分かれた大学教育を見直すべきだとする提言をまとめる。

文系の大学生も数学を学ぶべきだ――。経団連は若い人材の育成に向け、文系と理系で分かれた大学教育を見直すべきだとする提言をまとめる。近く大学側と対話する場を設け、意見交換をする方針だ。経団連は日本の大企業が加盟し、新卒の採用に大きな影響力を持つ。デジタル分野の人材確保に向け、大学に改革を迫る。

経団連は12月3日に開く正副会長会議で人材の採用や大学の教育改革に関する提言をまとめる。大学との対話は定...
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3837484030112018MM8000/


スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
6:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 17:22:19.95 ID:4XXUhPzO.net

で、おまえら経団連のエラソーな面々は数学やったのかい?
テメエにできないことを他人に押し付けんな老害ども


69:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 18:15:40.28 ID:N0au9Ggr.net

スマホじゃなくて、PCぐらいまともに使って欲しいって、ことかな?

言ってる経団連のお偉方は、使えなくても部下任せで良いんだろうけど


162:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 19:18:20.58 ID:IcN0CVRM.net

こんなのは経団連が決めることじゃない。


4:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 17:21:09.70 ID:bCZvv77Q.net

私立の文系目指してる高校生を知らなすぎ
奴らは数学がからきし出来ないから私立文系を目指すの
私立文系とは数学の出来ない馬鹿の受け皿なんだよ W


23:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 17:36:14.65 ID:O8cfzLSI.net

>>4
さよでごさんす。経済学や商学など必要な学部ならともかく、それ以外は大して必要なのかを考えるべきでは?


30:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 17:42:39.94 ID:l6x2Bnu1.net

>>23 別に全員がプログラム書けとは言わないが、
アルゴリズム的な思考ができる文系を選別するのは価値がある。
何らかの理由で文系を選んでいても、使える奴は使える。

いくら教えてもできない奴は、どうでもいいし、
必要性がわからない奴も、どうでもいい。時間の無駄。


233:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 20:23:49.27 ID:x0mA5NhI.net

>>30
ドイツ人的発想だな


16:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 17:31:28.95 ID:RiMautta.net

ある種の数学は基礎教養としては役に立つだろうけど
微分だの線形代数だのやっても無駄だろう


26:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 17:37:32.89 ID:woE3lGE2.net

>>16
統計処理ができんと意味がない
せめて微分ぐらいはやっとけ


38:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 17:47:12.45 ID:YzUIVSwV.net

>>16
統計の処理能力が今後より一層重要になるからってことでしょ。>文系でも数学

統計を理論から抑えるんだったら基礎的なレベルでも微分積分と線形代数は必須だよ


54:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 18:04:20.01 ID:0cFIpi41.net

>>38
それが重要だね
あと確率も追加してね


27:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 17:38:50.78 ID:yHe/+HNk.net

どう考えても早慶卒が世にのさばってるのがガン。
数学やらんでも出世できるやん。


240:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 20:28:37.58 ID:exMBwRYf.net

>>27
>どう考えても早慶卒が世にのさばってるのがガン。
>数学やらんでも出世できるやん。

それに限界がきて日本がガタガタw

困り果ててやっと数学の必須化、経団連も追い込まれて初めてまともなことを言い始めたw


32:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 17:43:46.79 ID:yHe/+HNk.net

国のトップもできない。
財務大臣もできない。
こんな状況で誰が数学やるかね。


36:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 17:46:33.17 ID:ckyl6+jN.net

>>32
まあそういうことだわな
結局のところ私立文系卒をありがたがっているのは国民自身だし


39:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 17:47:45.19 ID:m25uzmJZ.net

プログラミングもそうだけどさ、そのスキルがあったとして会社内で優遇されるのかということだよ
多少できたって割に合わない業務を押し付けられるだけだろ
クビにならない程度に能力隠すのが正解な企業体質をまず改めろ


48:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 17:58:25.59 ID:RiMautta.net

英語が役にたつから勉強しろ
プログラミングが役に立つから勉強しろ
数学が役に立つから勉強しろ
こういうのは簡単なんだよね
たしかに役に立つだろうから
批判もしづらい

ただ、これから少子化になる上に、ワークライフバランスをとろうって時代において必要なのは
それを勉強するメリットと
それを勉強するのにエネルギーをかける分ほかにエネルギーがさけなくなるデメリット
それをきちんと分析して、メリットがあるかどうかを検討すること
他人に数学を求める前に、自らが数学的にきちんと計量して議論しろってこと


61:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 18:11:40.44 ID:hn3ffZcI.net

>>48

そんなもんは基礎トレーニングなの
できて当たり前


49:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 17:59:38.63 ID:IuUvQ5Zs.net

分数の足し算引き算が出来ない大学生もいるらしいからな・・・


50:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 18:00:29.78 ID:JO+v7+wY.net

数学は言語や概念の一部だからな。
対数的な変化とか微分値がゼロクロスするとか通じない人間は面倒くさい


72:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 18:17:31.53 ID:3LqwsUrj.net

実現するかね


73:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 18:17:43.73 ID:Q9fXGoWb.net

経団連が政治どころか教育まで口を出すようになったから
移民で日本が滅びてしまうんだよ


98:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 18:32:04.58 ID:cJ3eHDyM.net

>>73
それほどまでに使えない社員を採用し続けてきたから危機感があるんだろw
人数が確保できないのに新規出店を繰り返す飲食店や小売があるんだものw


118:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 18:45:16.42 ID:BHIDjWLn.net

経団連のクズどもが何命令してんだ?
移民法で日本をめちゃくちゃにしようという連中に言われたくない


79:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 18:20:08.92 ID:SCNY2I/X.net

なんか一貫性がないよね
外国人を使いたいのか日本人を使いたいのか
文系は語学があるから別にって感じだけど
違ったんだな


96:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 18:31:33.48 ID:bDCA9fgx.net

>>79
明確だよ
能力も所得も高い上位層だけを日本人(自国民)として保存し
あとのクスどもは移民とミックスさせて世界中でシェアするのが現代社会の流れ


84:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 18:23:25.09 ID:dvGlsLKQ.net

文系は学生時代はひたすら英語やって数学は必要に応じて、の方がいいと思うけどね


91:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 18:27:34.23 ID:ELXEeD7H.net

今頃言っているのか 大体 文系だから数学の試験がないとかおかしいだろ
基礎学力はすべて持ったうえでの大学だろ 今までがバカすぎただけ


100:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 18:33:06.81 ID:kdmm+KEg.net

>>91
禿同。
特にF ラン私立大学のっ経済学部はひどい。
数学抜きで経済学が分かるものか。

商品価格が連立方程式の解であることが、
こいつらには絶対分からない。
覚えたことは、ゴマすりだけ。


104:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 18:36:42.07 ID:U4qfhmqD.net

統計や会計、経済学の勉強の過程で必要に応じて数学を学べばいいんじゃない?数学単独で学んでも効率悪いよ。


94:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 18:30:00.75 ID:vvtOdWfB.net

数学が必要なのはその通りだけど、経団連のバカが言うな!


157:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 19:15:49.91 ID:C+jGC8GY.net

こんなこと言っておいてパソコンも使えない奴らなんだよな


111:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 18:40:58.78 ID:Do+ezw1O.net

正直言えよ
文系はゴミってw
偏差値60以下の文系は廃止しろ


117:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 18:44:19.93 ID:Gare71Jj.net

数学しなくていいから文系に
とかまずいだろうな


144:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 19:05:52.56 ID:NqItbZ8w.net

数学は確かにもっとやった方がいい


223:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 20:18:11.06 ID:69DCO1U6.net

なんのために文系理系分けてるんだよ・・・


230:名刺は切らしておりまして 2018年11月30日(金) 20:22:15.75 ID:X66KnD2H.net

>>223
文理分けるって発想がもう今の時代に合ってない


元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1543565635/
タグ :
#教育
#数学
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)

オススメ記事一覧

人気記事ランキング

オススメ記事一覧

コメント

記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です

  1. 1 名無しのプログラマー 2018年11月30日 21:52 ID:SqXH855.0
    文理分けたのは戦前に金がなくて、設備に金かかる理系の人数を絞るため。発展途上国に多い。
    日本も先進国なのだから文理分けずに統一し、同一の試験を課すべき。
  2. 2 名無しのプログラマー 2018年11月30日 21:53 ID:b8sLbxzh0
    経団連は高等教育機関を畑か何かと思ってんのか
    お前らが私文卒の採用数を絞って就活市場での私文卒の価値を下げれば良いだけのこと
  3. 3 名無し 2018年11月30日 21:54 ID:kGQ1Kn7g0
    理系は文系科目を質量ともに文系と同じだけやって、それ以上に理系科目をやり
    文系は理系科目実質免除やったな
    文系は大学に行ったといえるのか?って当時からずっと思い続けてるわ
  4. 4 名無しのプログラマー 2018年11月30日 21:54 ID:9NLBri1T0
    現経団連会長が何処の大学で何学部卒か分かってないアホがいるな
  5. 5 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:04 ID:kMSwRovU0
    早慶を初めとするバカ私文が発狂しそうw
  6. 6 ななしさん@スタジアム 2018年11月30日 22:05 ID:Td5J6hSq0
    まずてめーらが学べや
    最近PC導入したとか寝ぼけすぎやろ
  7. 7 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:05 ID:yK1ycnS90
    数学苦手だから文系行ったのに
  8. 8 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:05 ID:jo8CUrMK0
    経団連の企業が採用方針として数学できる人間を優遇すれば、こんな口出ししなくても自ずと数学学ぶ人間増えるわ
  9. 9 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:07 ID:gG90BKaO0
    まず経団連の舵をとってる方々から実践しましょうか
  10. 10 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:08 ID:bXjZkwrX0
    会長の部屋についにPCが!会長さすがです!!
    こんなことやってるアホ共に言われたくないだろ...
  11. 11 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:08 ID:9wMAA7Mv0
    Pcろくに使ってなかったのに偉そうだね
  12. 12 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:16 ID:1NTegrWo0
    大学はそういう機関じゃねーんだよ
    そんなもん会社にやらせろ
  13. 13 名無しの勇者さん 2018年11月30日 22:21 ID:662y9iVn0
    他人に文句つける前に、経団連の連中は経済を勉強しろ。
    金儲けじゃなくて経済の勉強をしろ。
  14. 14 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:22 ID:i03ordXb0
    「PC使う会長」なんて持ち上げられて勘違いしちゃったか?w
    教育機関はお前らの奴隷養成所じゃねえからな
    自社に必要な人材は自ら投資して育てろ
  15. 15 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:23 ID:CCERNbgm0
    大学行けるレベルなら数学苦手なんて言ってる人もやれば大体できるよ
    特に経済学部は数学避けたまま卒業したら勉強してこなかったと思われても仕方ない
    統計学に関してはどうして大学1年でやるような範囲が高校で必修になっていないのか謎だわ
  16. 16 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:23 ID:YlXMngQ30
    大学入試はセンター5教科必須にしろ
    このレベルできないで大学行っても意味なかろう

    もうセンター終わるけど
  17. 17 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:23 ID:d8f6ADJ00
    もう数学というか数学的な思考ができないやつは大学に入らなくていいってことだな。
  18. 18 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:25 ID:wPfX52030
    経団連「文系の大学生も数学を学ぶべき」(文系経営者の惨状を顧みながら)
  19. 19 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:27 ID:wOUXqcM00
    大学に言っても......中高の段階からもうちょっと積み重ねをなんとかしないとどうにも。
    そしてそれは経団連の連中が想定してるであろう小手先の時間でできることじゃなくて、腰を据えてやらないといけない。
  20. 20 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:28 ID:EmB7aXFr0
    実用性ハンパないからな
    英語は必要に迫られたら覚えられるけど、数学を基礎から身につけるのは大変
  21. 21 名無しの勇者さん 2018年11月30日 22:28 ID:662y9iVn0
    (注記)18
    だが最も顧みるべきは経団連のJJI連中自身だぞ。
  22. 22 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:30 ID:EmB7aXFr0
    文系にしか務まらない仕事ってすげー少ないよね実際
  23. 23 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:33 ID:M7.f63xr0
    少ないわけじゃないよ
    経験が物を言う仕事がほとんどなだけ
    職人さんなんて数学出来る人よりも手先が器用な人のほうが多いくらい
  24. 24 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:35 ID:k8XUB5HJ0
    そんなに口出ししたいなら経団連大学でも作ればいいんじゃないの
  25. 25 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:37 ID:0I.hnfJe0
    できなくて困ることはないけど、できると便利だろうなとは思ってる
    学ぶ気はさらさらないが
  26. 26 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:38 ID:H7.Bb5Yp0
    文理で分けるのが馬鹿らしいんだよ
  27. 27 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:40 ID:ZnRNJn7s0
    もう国立みたいに全科目受けさせたら良いんじゃね
  28. 28 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:40 ID:Lp21bLo70
    アメリカだと数学者は金融や経営などさまざまな分野に影響与えかなり人気と年収が高い職業になるけど
    日本だと数学者は単なる学者扱いで人気もない
    ttps://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304126604579504901060510912

    経団連の人たちが率先して学んだり、数学能力のある学生の方が平均給料が高ければ
    自然に数学を学ぶようになる
  29. 29 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:42 ID:I4dEvwf20
    経団連が大学つくればいいだろ、ワシントコ大学。
  30. 30 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:43 ID:1trqa4j.0
    うるせー

    人によって得意不得意があるだろ
  31. 31 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:43 ID:s26UtoDq0
    皮肉にも数学できるやつは英語もできる
    論理的言語だから
  32. 32 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:44 ID:1trqa4j.0
    東大は文系でも二次試験に数学あるぞ

  33. 33 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:45 ID:X2.DxjPl0
    >>3
    文系科目を質量ともに同じ?
  34. 34 名無しさん 2018年11月30日 22:45 ID:mOI9kJFt0
    早慶の文系受験科目に数学なかったっけ?
    まFランには数学科目ないよねw
  35. 35 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:46 ID:LZ2Htc6w0
    その為に入社試験をするんじゃないんか?
  36. 36 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:46 ID:8TcGMU7t0
    暗記しか能がないって社会に出て使えないよな
    論理的思考できるなら数学出きるわけで
  37. 37 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:47 ID:.Y0b.m3S0
    上位の国立大の学生を積極的に採用すればいいじゃん

    文系でも地方の国立大理系の学生と同等以上に数学はできるぞ(受験当時はそうだった)

    結局学歴フィルターはある程度の素質を担保する機能を果たしているわけだな
  38. 38 名無しのILOVEJAPAN 2018年11月30日 22:50 ID:c7AxTdaO0
    最高学府の人間が基礎的な数学もできない国ってありえんよな
  39. 39 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:52 ID:OY4BR.bT0
    理系が日本史、世界史が意味ないというように
    文系からしたら大学の数学なんていみないだろ。

    具体的に何をどうするのに必要なんだよ
  40. 40 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:54 ID:ZcN9oBp40
    早稲田政経とか数学課すようになるってよ
  41. 41 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:55 ID:YHd6hKVO0
    なんで経団連ってこんな偉そうなん
  42. 42 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:55 ID:Ufoc1.1c0
    醜いな
  43. 43 名無し 2018年11月30日 22:57 ID:kGQ1Kn7g0
    日本史世界史なんて文理関係なく役に立たんぞ
  44. 44 名無し@MLB NEWS 2018年11月30日 22:59 ID:Ou9.yJGa0
    私大文系はそもそも入試の時点で数学の素養を問われないのがおかしいんだよ
  45. 45 名無しのプログラマー 2018年11月30日 22:59 ID:art6oUD90
    暗記で済む程度の数学ならPCで足りる
  46. 46 名無しのプログラマー 2018年11月30日 23:02 ID:oG0OIb7R0
    そもそも文系の定義が「数学ができない」ってことじゃないの?
  47. 47 名無しのプログラマー 2018年11月30日 23:08 ID:H.EcmF2p0
    「大学への数学」でも数学不要の私文がバカにされてるから特に目新しいネタではないな
    それにしても日本の大学卒の圧倒的多数派である早慶私文がバカネされるまとめはコメが伸びないなあw
  48. 48 名無しのプログラマー 2018年11月30日 23:12 ID:.UF3aYmu0
    文系を取らなきゃいいじゃん、はいおわり
  49. 49 名無しのプログラマー 2018年11月30日 23:16 ID:QcnNCffW0
    ひとりの人間に多くを求めすぎである。
  50. 50 名無しのプログラマー 2018年11月30日 23:17 ID:l.t.3I5o0
    高校でやる数学より先は、もうただの学問だろ?
    入試だけでええやろ
  51. 51 名無しのプログラマー 2018年11月30日 23:18 ID:qrdBdV.30
    統計解析や応用数学はともかく純粋数学なんかは見向きもしないよな
  52. 52 名無しのプログラマー 2018年11月30日 23:19 ID:jGnwX8xg0
    経団連が日本の癌ってはっきり分かんだね
    就活で能力よりコミュ力とかやってたくせにな
    おかけで能力ないゴミみたいなコミュ力だけの経営者増えた結果これかよ
    ほんまクソ
  53. 53 名無しのプログラマー 2018年11月30日 23:24 ID:729c6H.R0
    そこそこのメーカーで開発職やってるけど、大学レベルの物理や数学なんてまず使わんし、そもそも学卒院卒程度だと自分の専門が職種に結びつくことってほぼない、化学専攻してたけど仕事は機械系ですみたいなのザラ
    それなのに技術職が理系学部からしか採用しないってのがほんと謎
    正直理系卒でも高校物理わかってないやつは意外といるし逆に文系でもバリバリ論理的なやつはいるし
    案外経済学部とか から採用してもいいんじゃないのって個人的には思う

    これが研究機関だとまた話は違ってくるんだろうけど
  54. 54 名無しのプログラマー 2018年11月30日 23:25 ID:ebWC4..x0
    文系に数学っていうと統計学の類が優先されそうだけど
    物事を順序立てて考える思考を身に付けるという意味で解析学をやる方が有意義だと思うんだよなぁ
  55. 55 名無しのプログラマー 2018年11月30日 23:31 ID:acd1a4RJ0
    老害「さて、パソコンでメールでも打つか...」
    太鼓持ちA「革命的すぎる...流石先生だ...」
    太鼓持ちB「ご高齢にも関わらず時代の波に余裕でついて行っている...」
    老害「また俺何かやっちゃいました?」
  56. 56 名無しのプログラマー 2018年11月30日 23:32 ID:zmvJHXRP0
    経団連がのさばっているのがそもそもIT後進国になった由縁だぞ。経団連を解散しろ、まずは
    そっちの方がかなり目にみえて改革になるだろう
  57. 57 名無しのプログラマー 2018年11月30日 23:34 ID:RXBTAysH0
    文系って数学が理解できない頭の悪い人たちが選ぶものなんだから数学なんてやらせるだけ無駄なんじゃないか?文系の人は学問をやるよりもコミュ力を鍛えた方が将来役に立つと思うよ。文系の人が理系のフィールドで戦うのは無理なんだから、理系がやらないような所で勝負するべき。
  58. 58 名無しのプログラマー 2018年11月30日 23:35 ID:mt.Pn7eF0
    >>13
    経団連のお偉方なんざのやってることは、結局、経営陣や管理職以外の賃金をとことん下げて、経営陣だけががめること、ただこれだけ。
    消費税上げたらもの買う人が減って〜など考えていない。賃金を下げればいいだけなんだから。

    経済のけの字も知らん(或いはどうでもいい)下民ばかりだよ。
  59. 59 名無しのプログラマー 2018年11月30日 23:38 ID:NXpQkdFX0
    高校レベルの数学は一応高校生という10代の人間でも理解できるレベルの内容なんだぜ...それが出来ないしやりたくないと主張するのもどうなんだ...他の教科も同様...
  60. 60 名無しのプログラマー 2018年11月30日 23:46 ID:MwErecI90
    採用の門戸を開いて入社試験で絞ればいいだろ。
    文系を見下した所で底辺理系は駒のままだし。
  61. 61 名無しのプログラマー 2018年11月30日 23:47 ID:DHDVUFQf0
    国公立も5Sより下はニッコマレベルのゴミだからなぁ
    数学できるって言ってもセンター6割程度で入れるレベルじゃあ...
  62. 62 名無しのプログラマー 2018年11月30日 23:51 ID:4tYq7dDr0
    正直この手の若者には〇〇学ばせろっていう議論は、それしか取り柄のない無能がマウント取るために言ってるという印象が強いわ

    まあ私文が糞なのは認める
  63. 63 名無しのプログラマー 2018年11月30日 23:52 ID:1trqa4j.0

    これから大学受験する理系は
    工学部電気電子工学科おすすめだよ

    電気電子は就職難とは無縁
    分野も情報系より広いし
    情報系の学科より潰しが効くよ

  64. 64 名無しのプログラマー 2018年11月30日 23:53 ID:r.Qolx310
    ワイは、精密部品の開発エンジニアから総務に異動して感じたのが、数学が大事とかでなく、数学的な論理的思考が出来ない文系連中が事務職で非効率な仕事をしているのが大問題。
    自分達の仕事を定量化したり可視化せず、根性と気合いと感覚で無理矢理押し通そうとするから、ドン引きするくらい効率悪すぎるわ。
    日本の生産性の低さを目の当たりにしてビビる
  65. 65 名無しのプログラマー 2018年12月01日 00:02 ID:RxAPPbkD0
    文系の定義は、(英数国に加えて)社会ができるってことだろ?
    理系の定義は、(英数国に加えて)理科ができるってことだもんな。

    したがって、文系も理系も英数国は必須なんだけどな。
    当たり前すぎて話にならんのだが。
  66. 66 名無しのプログラマー 2018年12月01日 00:03 ID:A7QKSyi30
    こんな所で気勢をあげて溜飲を下げるだけなのが理系w
    少しはその賢いw頭を使って世の中を動かせる側に立てば?
    理系に行っても奴隷にしかなれない現実からいつまで目を背けるの?
  67. 67 名無しのプログラマー 2018年12月01日 00:04 ID:93W5MW9y0
    まずはDQ4のAIくらいのもの作ってみ
  68. 68 名無しのプログラマー 2018年12月01日 00:06 ID:rbUqEtGN0
    ワイのアッニは比較文化とかいうバリバリの文系で院にまで進んだけど、独学でプログラムと英語モノにして東京で田舎じゃ考えられんような給料もらっとるわ。お前らもプログラムと英語モノにしとけ。
  69. 69 名無しのプログラマー 2018年12月01日 00:07 ID:RxAPPbkD0
    経済学やら政治学やら修辞学やら倫理学やら法学とか宗教学なんて
    普通に理系じゃ理解できないがな。学力的に無理すぐる。
  70. 70 名無しのプログラマー 2018年12月01日 00:08 ID:ZwctgfpI0
    経団連の偉い人間がまずはやってみせんといかん。
    今の若い人間だけがやっても、トップの人間が数学を分からなければ、高度な数学知識をふんだんに使って意見具申したとしても、それを分かりやすく説明するのに数倍の労力を要し、結局無駄な仕事が増えるだけになる。
  71. 71 2018年12月01日 00:10 ID:MjTE8mCJ0
    経済学ってそもそもが経済を数学で解析する学問でしょ?
    そもそも文系扱いなのがおかしくね?
  72. 72 名無しのプログラマー 2018年12月01日 00:12 ID:iuf9nPUg0
    どっちかに偏っている人間は何をやっても駄目
    コンプの塊だからさっさとお国のためにくたばった方がいい
  73. 73 名無しのプログラマー 2018年12月01日 00:17 ID:qR.R0WMI0
    高校数学すらできずに文系に行った私文はともかくIIBまでの数学なら多くの理系よりもできる上位国立大の文系の学生が大学数学まで学んだら自分みたいな中堅大学以下の理系の学生の仕事が奪われる可能性が増えるからやめて欲しいなぁ
  74. 74 名無しのプログラマー 2018年12月01日 00:30 ID:RxAPPbkD0
    (注記)71
    全くおかしくないな。

    経済という社会現象を数学的に解すわけだから、経済学は社会科学。
    同じく、法律という社会現象を数学と同じ手法で証明するわけだから、法学は社会科学。

    よって、社会科学なんであるから、双方とも文系に決まり。

  75. 75 名無しのプログラマー 2018年12月01日 00:40 ID:.klbioFl0
    >>71

    文系理系は数学使うかどうか関係ないよ

    社会的なものを扱うのが文系

    自然界や物の現象を扱うのが理系

  76. 76 名無しのプログラマー 2018年12月01日 00:41 ID:nUj8whxD0
    わりと昔から私立校はやりたい放題で
    途中から文科省が単位とれてないって問題になってたけど
    大学受験も私立文系コースを選んだ時点でもう数学なんて途中から授業自体なくなって
    国語と英語と社会ばっかりやらされるっていう大学受験に照準を合わせた指導をされてたから
    数学なんてできなくて当然っていう
    文系の試験科目が国英社の三科目、下手したら英語のみって大学もあるんだから
    そりゃ誰も勉強しませんて
    でもプログラミングは興味があれば数学やってなくても普通にできるようになるでしょ
  77. 77 名無しのプログラマー 2018年12月01日 00:42 ID:G95NwV.l0
    >>104

    高校〜大学1年レベルの数学はどんな分野を理解するにも必要な基礎事項。
    だから「必要に応じて」とか「その都度」なんて考えるまでもなくやるべき。
    それに数学は各単元が独立に存在してるわけじゃなくて相互に関連づけられながら論理を積み重ねるものだから、結局はショートカットせずに走り通すしかないんよ
  78. 78 名無しのプログラマー 2018年12月01日 00:43 ID:NyFqh5X.0
    なんかスレもコメントも読んでて大丈夫かなと思わされる。文系理系で仕切ってちゃダメだろ。それぞれ専門分野が違うのだから。
    大事なのは「これに関して自分は文系が専門だけれど、理系的なアプローチもあるはず」「これに関して自分は理系だけれど、文系的なアプローチもあるはず」という知見の広さで、大学はそういうものを学べるところだろ。
    ガチガチの専門研究職でもなければ自分の専門特化ではなかなか仕事にならんのだから、目指しているもの求められているものに対してどう応えるかに対する解法の幅を広げることに意識すべき。
    短絡的に「文系だから」「理系だから」と投げ捨てている方が問題。
  79. 79 名無しのプログラマー 2018年12月01日 00:48 ID:G95NwV.l0
    (注記)71
    経済学が文系に分類されてるのは日本くらいのもんだわな
  80. 80 名無しのPCパーツ 2018年12月01日 00:59 ID:6JxUflwA0
    文系で数学がどうこう以前に、大学まで行っておいて学んだことを活かさない、学ぶために大学に行かないことの方が問題だ。
    高卒の待遇を良くした方が良いんじゃないか?そうすりゃ無理に大学に行こうとは思わないだろ。
  81. 81 名無しのプログラマー 2018年12月01日 01:02 ID:qlP.YdTl0
    これ、ようするに理系が頭悪すぎて使い物にならないからだろ。

    日本の理系が、海外の理系のように頭良ければ、能力が高ければ何の問題ないわけ。

    結局、理系は役立たずで文系に頼らざるを得ない日本の現実がある。日本は文系のアホはほっといて、もっと理系の能力をあげないとダメ。
  82. 82 名無しのプログラマー 2018年12月01日 01:25 ID:xZYNDyqs0
    全員がって訳じゃないのは分かってるけど、どうも文系の連中は進路の動機が不純な奴が多かった。
    「数学が嫌だから」、「化学が嫌だから」、「物理が嫌だから」って感じで、「〜がしたい」よりも「〜が嫌だ」というマイナスの理由で文系に進んでる。こういうメンタルの持ち主は基本ダメだよ。

    文系でも優秀な奴は優秀だけどね。だから平均的に文系は使えない奴が多いんだろう。
  83. 83 名無しのプログラマー 2018年12月01日 01:29 ID:LAbS4jdI0
    >>33
    質量ではなく、質・量という意味では?
    理系は上部だけしか文系科目をやっていないからと言いたいのだと思われる

    持論ではあるが、文系科目はほぼ要らない
    古文が読める→庭掘って、古文書でも出ない限り何もならない
    歴史が分かる→で?
    この手の無駄な教科を英語に回せば日本人が英語ができないって事はないのじゃないかな
    英語だけでなく、数学や化学系の科目に回せばいい
    大学一つ見ても、考古学とか歴史学者とか要らんやろ
    タイムマシン完成させれば(理論上の話は置いといて)恐竜の生態や卑弥呼が居たか否かから邪馬台国がどこにあったか、ピラミッドや当時の人間の観察まで行えるんだから、文系で埋もれてるゴミが理系に回ればコンマ1%でも可能性は広がるわけなんだからさ
    経団連なんてアナログ人間しかいないのに数学を強要するのは間違ってるが、国が画策して実行に移すべき
  84. 84 名無しのプログラマー 2018年12月01日 02:31 ID:zfcpMDEX0
    大昔に文理融合を目指した東大は挫折した
    文系の学生、どころか教授が数学に付いて行けなかったから

    数学が「苦手ではない」東大法学部上位ですら、スペシャリストの思考には付いて行けない
    屈折した落ちこぼれがプライドを守る為に他人を動かしに行くのよ

    大学は理系さえいればいい
    その後に必要に応じて理系に文系の研究を任せればいい
    文系とかいう無能が研究をやっても詐欺かお遊びにしかならない

    国からカネを引っ張れるから文系教授も生き延びてるだけで、研究機関のメンバーとしては無駄な仕分け対象だよ
  85. 85 名無しのプログラマー 2018年12月01日 02:34 ID:OY3FeEhC0
    文系はもう社会のゴミだって世界が証明してるじゃん。
  86. 86 ゲーハーキング名無しさん 2018年12月01日 03:07 ID:JyWDE4jq0
    ちょっと理系的な冗談言っても
    信じられて通じないぐらいバカ揃い
  87. 87 名無しのプログラマー 2018年12月01日 03:28 ID:U.tNHUCP0
    財務諸表よめるようになるといい
    数学というよりは数字に嫌悪感おぼえないくらいでいい
  88. 88 名無しのプログラマー 2018年12月01日 03:28 ID:EX4G18GE0
    >>84
    >文系は学生時代はひたすら英語やって数学は必要に応じて、の方がいいと思うけどね

    これはダメ。フィリピンがこれで失敗して、経済がガタガタになってる。
    つまりフィリピンの逆が正しい。反面教師。
  89. 89 名無しのプログラマー 2018年12月01日 03:28 ID:fGCROfp00
    いいじゃねえか数学できないやつなんて高卒で
    わかりやすい
  90. 90 名無しのプログラマー 2018年12月01日 03:32 ID:EX4G18GE0
    >>84
    >大昔に文理融合を目指した東大は挫折した
    >文系の学生、どころか教授が数学に付いて行けなかったから

    数学が天才的な経済学者の宇沢弘文とか、数学出身の社会学者の小室直樹とか、そういう人もいたけどね
    でも、弟子が育成できなかった。再生産に失敗した。
  91. 91 名無しのプログラマー 2018年12月01日 03:43 ID:YDuxwH4j0
    社会システム担当はむしろ文系なんだが
    文系クソってのはこいつらみたいな無能文系が上に居るせいで有能文系が活躍できないってだけ
  92. 92 名無しのプログラマー 2018年12月01日 04:16 ID:.klbioFl0

    そもそも日本のGDPの70%はサービス業だし

  93. 93 名無しのプログラマー 2018年12月01日 04:17 ID:WdoAGDWq0
    数学できないなら4年じゃなくて2年か3年でいいじゃんというのはずっと前からあったと思うけどなんで今さら実現しようと思ったんだろ。
  94. 94 名無しのプログラマー 2018年12月01日 04:44 ID:3U0.a57y0
    >>28
    日本は物理と数学に対して扱いが酷い
    そうやって即戦力即戦力と目先のことしか考えないから日本企業は衰退したんだろう
  95. 95 名無しのプログラマー 2018年12月01日 04:59 ID:Pcm18kEx0
    >>66
    お前は無能やけどな
  96. 96 名無しのプログラマー 2018年12月01日 05:21 ID:gUT0MBWM0
    経済学って海外じゃ理系なのになんで日本だと文系なん
  97. 97 名無しさん 2018年12月01日 05:38 ID:J9rAPO9O0
    国家に言え
  98. 98 名無しのプログラマー 2018年12月01日 05:49 ID:B62FuyCi0
    でもさ、まとめブログで数学の話題になると、特に確率の問題とかの場合、コメント欄に情けないくらいのバカが大勢湧いてくるやん。あれはさすがにヤバいと思うがなあ。
  99. 99 名無しのプログラマー 2018年12月01日 07:04 ID:nEy.hVQZ0
    まあ数学は置いといて文系・理系で分けるのはやめるべきだろうな。
    自分の場合、数学はできないけど物理は得意だったので理系の大学にしたが、
    他の得意分野は国語・社会だったので、どちらかというと文系人間だと思ってる。
  100. 100 名無しのプログラマー 2018年12月01日 07:19 ID:2.IKwt7w0
    苦手なヤツに苦手なことを押し付けても良いことなどない
    壮大な時間の無駄
    凹を埋めることばかり考えてバカみたいな状況になってるのに、更にやってどうすんだよ
    凹などは埋めずに捨て置いて凸をより伸ばすことに特化しないから、ステータスの全てが50〜80点ぐらいのどうしようもないヤツを量産する結果になっている
    経団連は時代遅れの象徴
  101. 101 名無しのプログラマー 2018年12月01日 07:19 ID:EELdXKbh0
    高卒は眼中にないということなんだろうけど、
    高校教育に要望することじゃないんですかね?
    何でも最後のツケを大学に押し付けるのは、どうかと思うんですが。
  102. 102 名無しのプログラマー 2018年12月01日 07:22 ID:2.IKwt7w0
    理数が得意な学生も同様に、それ以外の教科の配点を今の半分以下に下げて、
    徹底してとんがった才能部分を伸ばすことが重要
    英語や国語が苦手なせいで上に行けずに埋もれる理系も大量に居る
    才能の平均化などは下策もいいところ
  103. 103 名無しのプログラマー 2018年12月01日 07:25 ID:WZqi1kjJ0
    そもそも文系こそ教師や学者になるべきなのに何故かサラリーマンになりやがる
    「バカでも大卒を経てサラリーマンになれる」なんて馬鹿げた常識を創出した経団連がケツを持てよ
  104. 104 名無しのプログラマー 2018年12月01日 07:28 ID:2.IKwt7w0
    文系の大学生数は今の1〜2割程度に下げるべきだとは思う
    大学進学率の無駄な高さはあらゆる面で社会悪でしかない
  105. 105 名無しのプログラマー 2018年12月01日 07:53 ID:lyFBDPTS0
    ちなみに今の経団連会長は東大の工学部電気工学科
  106. 106 名無しのプログラマー 2018年12月01日 07:53 ID:Osj2Sv6e0
    >>68
    比較文化がバリバリの文系だと思ってる時点でお前はダメなんだ
    この分野の思考の過程とメソッドは理系そのものだからな
  107. 107 名無しのプログラマー 2018年12月01日 08:29 ID:2.IKwt7w0
    文系も数学と言うけどそれを言ってるのが「電子メールを初めて使った」なんてジジイだという皮肉
    そんなのが財界のトップという恐ろしい国
    そりゃ何もかも米国と朝鮮に占拠されるわ
    FANG、LINE等、日本のものは何一つ無いという全面敗北状態
    モノづくりばかりマンセーすることをやめないと、いくら数学強制しても何にもならない
  108. 108 名無しのプログラマー 2018年12月01日 08:31 ID:lyFBDPTS0
    曽野綾子「数学なんて必要ないゾ」
  109. 109 名無しのプログラマー 2018年12月01日 08:55 ID:tm5oE2WE0
    とりあえずお前らはパソコン使いこなしてみせろ。
    話はそれからだな。
  110. 110 名無しのプログラマー 2018年12月01日 09:29 ID:JlYgZIr60
    1970年3月 東京大学工学部電気工学科を卒業。
    1970年4月に日立製作所に入社する。スタンフォード大学大学院でコンピュータエンジニアリング学修士課程を修了する。
  111. 111 名無しのプログラマー 2018年12月01日 10:21 ID:1F.QFBmD0
    >>66
    普通に出世してる理系多いけど?
    視野が狭いね?君w
  112. 112 名無しのプログラマー 2018年12月01日 10:25 ID:1F.QFBmD0
    >>81
    日本の理系(エンジニア)は今は中国でバリバリ投資されながら技術開発してる人がたくさんいるよ。
    むしろ海外の人達の方が経営能力が上。不要なのはむしろお前らだ。
  113. 113 名無しのプログラマー 2018年12月01日 10:43 ID:Nw1WxKRW0
    経団連の老害連中は、ほぼほぼ東大京大卒の文系だから、
    数学をまったくやってこなかったわけじゃないけどね。
    数学うんぬんよりも、推薦入試やAO入試の採用を増やしているのが問題だと思うけどね。
    そこそこ裕福で良い家庭環境で育ったマジメだけど頭の弱い奴らが、一般入試を正々堂々と突破した人間と同じ大学というのが不愉快。
    推薦入試やAO入試組は、おっさん受けはするだろうけど、自分の頭で考えて何か結果を出す人間にはなり得ないし、何か決まったレールがないと何もできない連中だろうから、新しいものを産み出すこともない。
    とはいえ、解法を理解して暗記するだけで高得点が取れる受験数学ができない奴は地頭が悪いのは間違いない。
  114. 114 名無しのプログラマー 2018年12月01日 10:55 ID:WKn4.mA40
    文系でも東大、京大、一橋をはじめとする上位国立文系にいってた人は数学を楽しんで勉強してたでしょ
    学問を楽しいと思えない人は大学行かなくていいよ本当
  115. 115 名無しのプログラマー 2018年12月01日 11:33 ID:pauox9m30
    AOはホントやめた方がいいし、芸能人が大学行くのも辞めた方がいい...いくなら芸大いけ
    ...賢いアピールしておきながら大抵アホしかおらん...特にジャニーズとか...あんなアホが入れんのか...質落ちたなとしか思わん...
  116. 116 名無しのプログラマー 2018年12月01日 11:52 ID:zfcpMDEX0
    そもそも高校の普通科が多過ぎるんや

    中学の内容を完全にマスターした奴だけが普通科高校を経て大学へ行けばいい
    センターと同形式で9割が合格ラインにする
    多分現在の1-5%まで減るだろうけど、基礎も不安定なのに高等教育なんてムダだし

    その他は職業訓練校や専門、または企業内育成へ
    教養欲しけりゃ図書館で本読めや

    戦前と同じエリートシステム
  117. 117 名無しのプログラマー 2018年12月01日 12:21 ID:pjeSG1c20
    大手企業において早慶やマーチの学閥が強すぎてな
    大手の人気企業や外資は東京一工早慶じゃないと厳しいし、マーチの東京での就職の良さは地方旧帝大と変わらないレベル
    学閥がなくならない限り採用面で変革は無理だろう
  118. 118 名無しのプログラマー 2018年12月01日 12:32 ID:9djAbDB60
    自分の場合は、偏差値一番高いのが物理で、好きな科目は数学だったが
    あんな男だらけのムッサい環境は絶対に避けたかったから、受験の時は文転して経済学部へ行ったわ。

    ウェーイな4年間を卒業した後は、911テロの不景気で就職先はなく
    不本意ながら、SIerのSEへ。また男だらけのムッサい世界。

    理系出身のエンジニアなのに、センター物理すら全然わからんのがゴロゴロいるんだわ。
    文転者よりも物理の学力が劣る、似非理系のアホはウヨウヨいるぞ。
  119. 119 名無しのプログラマー 2018年12月01日 12:59 ID:9djAbDB60
    >>116
    そのとおり。
    高校の普通科はもっと数減らしてエリート教育すべき。

    文系学部(旧帝と法学部除く)受験者は商業高校卒業
    理系学部(旧帝と医学部除く)受験者は工業高校or農業高校卒業

    を出願要件にしてほしい。

    普通科高校は
    北海道・東北・北陸・関東・東海・近畿・四国・中国・九州に、各々1,2校ずつあれば十分。

    普通科なんだから、法学部と医学部と旧帝しか受験できないシステムにするべきであって
    普通科から、法学部・医学部・旧帝へ続く教育こそが高度なものであるべきであるから
    法学部・医学部・旧帝の受験環境はもっと緩くなるべき。内部進学みたいな感じで。

    それよりは、普通科高校の受験こそ
    狭い枠をめぐって熾烈な競争環境にするべきだと思う。
  120. 120 名無しのプログラマー 2018年12月01日 13:11 ID:9djAbDB60
    苦手なヤツに苦手なことを押し付けるのは
    酒飲めない人に酒飲ませるのと同じだし
    音痴に歌歌わせるのと同じだし、運痴に球技させるのと同じ。

    つまり
    酒飲めないやつは飲み会に行かなければよいし
    音痴はカラオケに行かなければよいし、運痴はスポーツから離れればよい。

    同じく
    物理のできない文系なら、理系を諦めればいいだけだし
    世界史ができない理系なら、文系を諦めればいいだけだし
    数学のできないアホは、大学進学そのものを諦めればいいだけ。

    至極当たり前のことに過ぎないんだが。
  121. 121 名無しのプログラマー 2018年12月01日 13:25 ID:7T.zPgv50
    >>7
    お前みたいななんの役にも立たないバカが今後二度と大学に入れないようにすべき
  122. 122 名無しのプログラマー 2018年12月01日 13:25 ID:wWrwaBgK0
    やるのが20年遅いよ。
    自分ら革新的なこと言ってると思ってるんだろうけど、経団連がもしデスノートによって全員死んでくれれば日本は良くなる
  123. 123 名無しのプログラマー 2018年12月01日 13:28 ID:wWrwaBgK0
    文系=勉強しないでいい人
    理系=勉強しなければならない人

    ってことになってるからな。
    数学も物理もしてない奴は勉強してないのと同じ。普遍的ではない国語や社会なんてなんの意味もないゴミ学問だから。
  124. 124 名無しのプログラマー 2018年12月01日 13:52 ID:ZK5mTIC70
    算数が得意で+α確率、命題と証明、二次関数、不等式ができれば文句ない。
    数IIICの微積や行列なんて文系の仕事にはほとんど使わん。
    使う例外は仕事しながら勉強しろ。
    そんなこと学生時代に勉強してる時間があったら英語と表計算と簿記とディベート勉強しとけ。
  125. 125 名無しのプログラマー 2018年12月01日 14:19 ID:lFqHeguf0
    数学できない文系でも就職困らないし、理系より給料高かったりするし
    学生は気にせず数学のない文系に進むわけだ
    直すべきは企業だろ
  126. 126 名無しのプログラマー 2018年12月01日 14:25 ID:MviNgzHI0
    >>125
    何言ってんの?もう直す前に日本の大企業は終わってるよ 今就職しても定年までにはほとんどが潰れるよ
  127. 127 名無しのプログラマー 2018年12月01日 14:55 ID:vZVupNu80
    何言ってんだ
    数学やらないことを文系と言うんだぞ
  128. 128 名無しのプログラマー 2018年12月01日 16:57 ID:.klbioFl0
    文理は数式使うかどうか関係ないよ

    社会や文化を扱うのが文系

    自然界や物や生き物の現象を現象を扱うのが理系
  129. 129 名無しのプログラマー 2018年12月01日 18:13 ID:KVcDnpfF0
    別に文系に英語やらせなくてもええやろ
    その分英語とかを頑張ってもらった方が使える
  130. 130 名無しのプログラマー 2018年12月01日 18:34 ID:KvZEm4CZ0
    パソコンも碌に使いこなせない無能にだけは言われたくない
  131. 131 名無しのプログラマー 2018年12月01日 18:50 ID:ko3o2MLN0
    でもお前らPCどころかUSBすらチンプンカンプンやったやろ?アホは桜田だけやないはず。
  132. 132 名無しのプログラマー 2018年12月01日 19:32 ID:oGlB.zln0
    経団連会長の中西は東大工学部卒業で、日立のHDDの最高責任者として米国でバリバリやってた人間だぞ
    お前らがバカにできるレベルなんか?
  133. 133 名無しのプログラマー 2018年12月01日 20:49 ID:5Q0hUOod0
    経済、経営、商、政治学科あたりの社会科学専攻で数学不要というのはイミフだよね。何勉強する気だよと。
  134. 134 ななしさん@スタジアム 2018年12月01日 21:38 ID:tk3u01TO0
    否定的なコメントが多いけど、30年後泣くなよw
    オマエらのために言ってんだぞ
  135. 135 名無しのプログラマー 2018年12月01日 22:50 ID:1F.QFBmD0
    >>132
    そんなすごくないな。その辺の理系の教授はどこもそんなものだ。
  136. 136 名無しのプログラマー 2018年12月02日 01:07 ID:9qo1ZLkT0
    文系科目なんてそもそも要らないんだよ
    数学ができない奴は人間的に劣ってるんだから淘汰されるべき
  137. 137 名無しのプログラマー 2018年12月02日 01:49 ID:L.Iz9Bdf0
    >>135
    僕の知人の友達がイチローくらいアホな発言だな。
  138. 138 名無しのプログラマー 2018年12月02日 01:59 ID:8pksee.g0
    実際理系で凄いのは東北以上でしょ
    就職無双できで本当にヤバいのは東大京大院卒
    駅弁とかプライドが高くて使いづらいだけ
    1人で結果出せるほど優秀ならいいけど、そうじゃないなら学閥があるところに行ってウェイでもやってた方が潰しがきくよ
  139. 139 名無しのプログラマー 2018年12月02日 04:41 ID:YzisYxZo0
    文系でも高校レベルの数学はできるようにしておくべきやけどな。
  140. 140 名無しのプログラマー 2018年12月02日 08:53 ID:IgFJX5In0
    理転して医学部行ったワイ高見
    まぁ数学程度でイキれる連中と数学習わせた程度で改善すると思ってる脳内お花畑の連中には分からんだろうけど、教育を強いられたところで何の役にも立たんよ
    弁護士になりたいと思えば法学部出身でなくとも弁護士になれるし、目的持ってアプリとか作ろうと思えばプログラミングだって独学でできる
    結局主体的に学ぼうとする姿勢が大事なわけで、それがない連中に強制したところで今まで通り試験で点とるための勉強しかしないよ
  141. 141 名無しのプログラマー 2018年12月02日 10:36 ID:WiIYjyD.0
    実際理系と文系の生涯年収ってぜんぜん違うぞ?
    数学を学ぶことによって思考の幅は拡がるから国語と数学だけはほんと必死にやるべき
  142. 142 名無しのプログラマー 2018年12月02日 11:16 ID:cM.MqqCi0
    (注記)135
    ここで経団連をバカにしてるやつが理系の教授レベルだったとはたまげたなあ
  143. 143 名無しのプログラマー 2018年12月02日 11:26 ID:AXHNrWnn0
    まず電卓導入から始めような
    アジアの保守的な国以外使ってるぞ
  144. 144 2018年12月02日 18:34 ID:ME9VSrG30
    理系崩壊云々以前に、
    文系学問の学力崩壊済み、なんだよなぁ。
  145. 145 名無しのプログラマー 2018年12月03日 01:22 ID:AJfIedBV0
    学んで理解して使えるようになれば良いけど
    そうなりそうなの?
    出来ないのに無理にやっておかしな事をやりだす危険性
    それは勘案してあるの?
  146. 146 名無しのプログラマー 2018年12月03日 07:06 ID:.B4oHieM0
    奴隷として、使い潰したいからか?
    理系冷遇して、来てくれなくなったから、その埋め合わせなのか?
  147. 147 名無しのプログラマー 2018年12月03日 07:09 ID:.B4oHieM0
    >>7
    絶対人の上に立つな!(怒)
    な、お前みたいなのが、出世欲にかられて、余計なことしてきたから、技術で食べて行かなきゃならない日本が、おかしくなりかけてるんだ。
  148. 148 名無しのプログラマー 2018年12月03日 10:05 ID:1bgtBhwK0
    文理ともに勉強することは確かだけど今の文系の奴らと理系の奴らを混ぜ合わせるのはやめたほうがいい
    ほとんどの今の文系は勉学に対する人間性が腐ってるから何も考えず混ぜ合わせるとまともだった理系まで腐らせる可能性がある
  149. 149 名無しのプログラマー 2018年12月22日 20:25 ID:.Xfd0J7t0
    12/04にまとめた提言で、AIに対抗するため、数学だけじゃなくて哲学や歴史などリベラルアーツと呼ばれる教養学問、所謂虚学を学べって言ってるんだよなぁ。
    哲学は人文科学だし、歴史は社会科学で文系。大学数学自体は自然科学ではないし、個人的には人文だと思うからむしろ文系なんだが、まあそこはおいておいて、数学のみをピックアップするという理系による文系への僻みが垣間見えるのは正直いたたまれない気持ちになる。

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
アクセスランキングアクセスランキング traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /