勉強に紙と鉛筆って必要か?スマホかタブレットでよくない?
持ち運びやすいし検索もしやすいよ?
それは何の勉強かによるんでねえの
>>3
すべて
受験勉強なんか特に
漢字が最近かけなくなってこれはちょっとワイ的には衝撃やった
>>4
Apple Pencil使って漢検アプリで解決!
>>9
役所や銀行なんかで書類手書きする時に若い頃はすらすら書けてたのが書けなくなるのはマジで不便や
>>11
手書きは手書きで必要やとは思うけど
普段はスタイラスペンでアプリやってたら大丈夫じゃないかな
>>15
普段は全部キーボードやろ
>>18
そうだけど手書きを忘れたくないなら
タブレットとスタイラスペンでなんとかなるよ
紙に綺麗に書けるかは知らんけど
>>22
ショックうけてから紙と筆ペンをたまに使うことにしてる
書き順とか小学生の頃にしっかり身につけておけばよかった
ネットで書き順調べて書いてるよ
>>27
漢検アプリ入れろってw
書き順も書いててなぞるだけやぞ
自分の手で書き込まないと覚えにくいらしい
お前らだってネットで検索した情報なんてすぐ忘れるだろ
>>6
書いて覚えるのは非効率やろ
どうしても書くならスタイラスペン使えばいい
受験勉強はいま電子辞書なんだなあ
あれはアカンとワイ的には思ってる
>>8
電子辞書あかんの?
英語とか音声聴けるよ?
つーか電子辞書ってスマホのせいで不要とまで言われてた気がするが
また使われてんのかな?
>>12
併用が望ましい
紙の辞書との併用な
>>14
併用はよく聞くけど結局紙の辞書って使い方わからんわ
>>16
紙辞書は周辺に掲載されてる要らん単語までついつい見入ってしまって
結果的に知識量が格段に増える
>>19
言うほどか?
電子辞書のが効率圧倒的にええぞ
>>24
電子辞書は類義語的なのしか出んやろ
英和辞典の紙辞書とか周辺単語みるだけで成り立ちとか覚えて楽しくなる
激しく同意
今どきスマホとかタブレットの持ち込み禁止とか古すぎんねん
遊ぶやつは何やってても遊ぶんやからいい加減認めろって思う
タブレットはノート代わりに使えるか?
>>38
ペンがあればノート代わりになりそう
まあそれで立派な人になれるなら何でもいいとは思うけど
習慣が一切ないと物理的な字がガイジみたいになりそう
>>40
ほんまそれな
>>40
多少は紙に書くだけで維持できるでしょ
>>54
結局紙がないと困るやんけ
>>56
勉強にいるかどうかって話で日常生活のあらゆるところで
紙とえんぴつが不要って主張じゃないんだけど・・・
>>61
せやったな
>>69
試験が紙とえんぴつなら本番を想定した演習はいるやろけどね
電子辞書のメモ機能と同じで書くと字がフニャフニャにならんか?
漢字忘れたからってタブレット持ち出して一々検索も出来んしなあ
ここからわかるのは、単に"紙の方がメディアとして優れている"というわけではないこと。大まかな情報パターンや流れを掴む時にはディスプレイ、細かく集中した作業を行う時には紙が向いているといえるでしょう。それぞれ、得意、不得意があるのです。
https://studyhacker.net/columns/edtech-notebook
>>60
子供の時から慣れてるかどうかでも違うらしい
>>64
関係ないけどロボットとかも慣れとかあるらしいな
人間にそっくりがいいかロボットとはっきり分かるほうがいいかも
環境とか世代で変わるらしい
まぁ要するに目的は何なのかってことよ
気持ちを伝えることならきれいに手書きするのが大事やし、普段生活なら自分が効率的だと思う方を選択すればええんよ
わいが言いたいのは、古くさいアナログ人間のせいでデジタル機器をオケーションにあわせて使えない昨今の社会の問題や
>>63
経団連会長はパソコン導入して部下から絶賛されてたな
>>65
w
ただ履歴書の手書きはナンセンスだとは思う
字を書かせたら人となりはある程度わかるが
それは別の機会で見るべき
現役受験生だけど、1つの参考書に色んな情報を一元化する作業は紙じゃないと出来ないと思う
>>75
そう?
紙に書きこむことで頭の中整理してるのはある
天才はこんなことしなくても整理できるんやろな
>>77
天才は誰よりも努力してるから天才なんやで
特に今凄い同期を見たりして実感してるわ
>>82
日々の努力ができる人こそ非凡であり天才って何かの本で読んだ
暗記するだけなら要らんかも知らんが、計算解くとか文章書くとかは紙とペン必要だろ
>>78
スタイラスペン
文章書くのに紙とペン必要かな?
>>81
文章はキーボードが一番効率いい
>>83
だよな
校正もしやすい
図とかに書き込んで理解する作業とか体系的に知識をまとめる作業はタブレットじゃ無理じゃないか?特に学生は
暗記は一問一答に書き込むのがベストだと思うね
>>96
お絵かきアプリ使えばそういうのイケないか?
紙とペンは遠からず廃れる運命だと思うなあ
これらの維持に寄与してんのって
電子化に忌避感強い年寄が中心だろ
あとは文房具ヲタくらいか
>>99
文房具自体は好きだよ
廃れては欲しくないなぁ
>>102
俺もミニ6穴の革手帳欲しいから廃れて欲しいわけじゃない
まぁあと単純に書き心地っていうのもあるよね。
>>105
万年筆ね
逆に言えば文字がかけないとか様々な障害のある人には
キーボードや音声認識がある今はすばらしい世の中とも言える
>>107
確かに
鉛筆ってイイんだよ
図面にちょっとした覚え書きが簡単にできるから
シャーペンだとボキボキ折れるし
ボールペンだと穴があいたりするし
ロケットだとホルダーが割れるし
>>109
なるほど
草書体なんていうメモにクソ役立つものも廃れて欲しくないなあ
>>110
そういうのサラッと書きたいね
勉強という意味では、五感を駆使したほうが体が覚えるから手で書くのもやったほうがいいとおもう
紙とタブレット、ペンで書く感覚とタッチペンで書く感覚
両方つかったほうがよりよい
元スレ: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1540904878/
コメント
記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です
でも全ての紙をタブに入れると、メモ1枚を持ち出すだけでも500gのタブを持ち運ぶ必要があって不便
だから普段の勉強のアウトプットは紙とペンを使ったほうがいい。
インプットや調べ物にはタブレットはいいな。
利権が絡むからタブ一元化はしばらく無理だろうけど。
記憶に残すにしても紙には及ばんよ
問題解くときは紙と鉛筆(もしくはペン)の方が効率がいい場合が多い。
タブレットとかだけで済ますと「わかった気になっていた」だったりする。
いまは書き辛いのが一番のネックそれがなくなれば文句言う人は少ない。
光源である液晶だと紙より目の疲れが酷くなるから良くない
確実に大多数の人は脱線して遊ぶ
まあ当分先だろうな
使いにく過ぎて30分で疲れるわ
タブオンリーは話にならん
民度の高いお嬢様、おぼっちゃま学校だったら実現できるかもね。
参考書類は電子書籍にしてるが
教科書は直接メモ書き込むから紙やな
持ち込み紙オンリーだと試験前に印刷すんの?
少なくとも資格試験くらいにしか使えんねタブレットは。
技術関係の勉強しようとしたら資料数枚同時に開いてないといけないから
さすがにタブはきびしいなぁ。
PCならデュアルディスプレイとかで数枚開けるから効率いいんだけどなぁ。
奇麗に体裁整えた上で紙ノートに清書が
手書き字の汚いおいらの理想かなぁ
手間的に無理っぽいが
そもそも狭い教室に人を詰め込ませる事が効率悪い。全てを電子化してその分を授業時間に充てた方が良い。
タブレットだと複数台使用しないと同様のことができないのがね
ほんとにかけない
読めるんだけどな
出来なかった時には『それ見た事か』になるけど、出来た時には『はえ〜』としかならない。
ハイリスクローリターンだとは思うけど、是非やって先駆者になって欲しい。
紙に手書きの方がまだ効率的。
近い未来にスタイラスの方が効率的になるかもね
その時の優位性を想像して特許につなげるのはいいかも知れない
子供の頃からスマホやタブレット使ってる世代は違うのかな?
お前協調性を学ばなかったタイプだな
引きこもりだろ
体で覚えるとは良く言ったものだ
触覚、視覚、聴覚を同時に使うんや。
あと一番は書き心地が圧倒的に紙
タブレットは滑る
言うほど学校って協調性学べるか?
シガラミばっかりでそれどころじゃない気がする
脳が追いつけてないだけ
単語そのものよりも自分の書いた字の形や癖、触感なんかが総合的に頭に入るから記憶に留まりやすい
スタイラスペンはまだショボいから代わりには無理かな
参考書や教科書の持ち運ぶ量が減るのは賛成
紙と鉛筆だろうがタブレットとスタイラスだろうができない奴はできない
あと筆記することに関してはデジタルは紙に追い付いてないから効率が下がる
結局は適切に使いこなせるかどうか
ペンは剣よりも強いんだってさ!
英単語ならキーボードの運指で綴りを覚えたりとかできるからいいけど、漢字は書いたほうがいい。文章を書く機会や量は昔よりも格段に増えてるし読める漢字も増えてるけど、手書きできる漢字は年々減っていってるのを実感する。
書いてるとゲシュタルト崩壊起こす。活字で見慣れているせいか、手書き文字のコレジャナイ感がやばい。こんな字だっけ?ってなる。
ペン先以外の手の部分(小指の横とか)が画面に付いちゃいけないとか論外。
出たよキャッシュレス厨。どこにでも湧くのな。
しぶしぶひとまとめにすることはできる
iPadをノート代わりにすると参考書をiPadでよめん
問題集はiPadでいいね
紙を捲る動きとか。
タブレットにサインは何度か書いたけど反応悪かったりで筆跡鑑定されて同一ってわかるのかなと思うガタガタっぷり
鉛筆を削る最中は嫌でも集中が途切れるから
強制的に息抜きさせられる
でも便利なのもわかるので2〜3語の単語書く時だけ使ってる
こいつは他人が自分と同じだとでも思い込んでいる中学生か?
5年前じゃ思い通りに線が引けないし、画面の切り替えに数秒待たされることもあった
10年前なんて言わずもがな
ここ最近急に出来が良くなってきた=勉強にも使える出来になったから、そのことに気付いていない人が多いのは事実
もちろん、東大か海外の有力大学だよなぁ?www
普通に試験勉強とかにもそれでしてるけどもう違和感なくなって捗る
あと参考書も電子本買って自作アプリで書き込めるようにしてるから本当に便利
ただ電子本で出してないやつもあるからそれはどうしようもないから鉛筆で書き込んでる
これはあるな
打ち間違いとか刷ってから気付くこと結構ある
記憶が苦手な場合は声を出しながら紙に書くと覚えるのが格段に速くなる。
頭だけでなく体も覚えるから。
幸せな記憶より不幸な事の方が覚えてるのは刺激(衝撃)が強いからって事らしい。
古い考えだから全てにそうだとは言わないし、最初からタブレット使ってるならそっちの方が効率がいいのかもしれないし。
エンジニア・デザイナ・コンサル・マーケ・マネージャにとっては必須科目。
これがうまく使えない無能は、有能としての扱いを受けることはない。
ペーパレスの現場だからこそ、ホワイトボードのスキルこそ命。
ホワイトボードスキルのベースは手書きによって形成される。
結論:手書きは必須。どころか、大いに差別化の武器。
特に、紙できれいな字を書ける人はタブレットでも読める字を書くが、逆は無い
トメ・ハネ・ハライの区別つかなくて、マジで読めない
みんな、壁のホワイトボードに、カラフルなペンで手書きしながらミーティングしてるだろ。
ミーティング終わったら、スマホで写真に取ってSlackで回覧。
しゃべりながら、書き直しながら議論を深めていくには
素早く正確に、かつ見やすい文字をスラスラ手書きできないと
仕事にならんのな。
手書きスキルは、プレゼンテーションスキル・レビュースキルの重要な一部。
手で字を書くこと自体にストレスを感じるアホや
読むことに周囲がストレスを感じるような字を書く無能は
ビジネス的にアウト。
間違いなく切り捨てられていくだろうね。
手で書いてる内容と、口での補足説明と、頭では一歩次を考えてる状態を
三つ同時に別々で処理できないと、ソッコー首?
素早く読める字を手で書くのは、コレの前提。
まぁアナログも似たようなもんだけど
画面もホワイトボードもダメ
手段と目的を勘違いしてる奴が多いからじゃない?
自分がもの覚えられるのか、それを適時適切に使用できるかどうかが重要なんであって。
電子機器でも紙媒体でも、使い所があるんだから、どっちだろうと頭ごなしに否定するのはアホ
動作と関連付ける事で記憶し易くなるとか
反復による記憶の強化とか
単価や電源の有無とか
目的外の周辺情報も目に入るとか
まあまあ色々な要素があるから、うまいこと組み合わせて使えばいい
とにかくまず否定から入る癖やめないと、最終的に結局は今までの経団連会長みたいに「パソコンはクソ」みたいな人格が固定しちゃうやろね
お堅い頭のジャップさんには電子媒体なんて普及しないでしょうよw
現状、あの手のペンの書き心地は実物に敵わないからなあ
何したって電池切れたら意味ないじゃん
紙媒体なら問題ないし
ジャップさんらしいネット弁慶だな 日本から出るなよ他国に迷惑だから
書き順めちゃくちゃだったら大体の字のバランスはおかしくなるよ
それで最近字の練習してるけど結構楽しいし紙に字を書く手の感覚が気持ちいい
あとやっぱり書いて覚える方が手の感覚も相まって覚えやすい気がする
仕事で必要だからの勉強は紙と鉛筆である必要は無いと思うが。
コメントする