[フレーム]

IT速報

へっどらいん
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)

(追記) (追記ここまで)

総務省は、4月1日にふるさと納税の返礼品を地場産品に限るよう自治体に求める通知を発送するという。

海外のものなど「ふるさと」とは関係がなかったり、縁遠かったりするものを返礼品にする自治体がある。本来の目的から外れていることを問題視、自治体どうしの過剰な競争を防ぐ狙いだ。通知に強制力はないが、変更を迫られる自治体も多そうだ。

一部の自治体で、海外産のワインやシャンパン、関係のない地域の調理器具やフルーツなどを取り扱っているケースがある。今回の通知には「区域内で生産されたものや提供されるサービスとすることが適切」と明記する。「制度の趣旨に沿った良識のある対応」として地場産品に限るよう自粛要請する。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28778380Q8A330C1MM0000/


スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
10:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 16:03:59.42 ID:pgM5rp2S.net

また劣化するんかーい


5:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 15:41:49.13 ID:NG9vpjQM.net

輸入品返したらあかんわな


32:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 17:08:10.33 ID:pyjokyTC.net

>>5
輸入品はあかんわな。

日本人(の消費者)は、放っておくと、どんどん輸入品ばかり買うから
半ば強制的に国産の特産品を購入させる、ふるさと納税の制度は、
一定の効果が出ている。


6:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 15:48:22.97 ID:H91u9mMS.net

商社とズブズブなんだろうな


8:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 16:01:31.75 ID:580QgHxP.net

目的が変わってきてるからな。
ただの金集めになってる。


38:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 17:11:32.09 ID:mwhEVTEO.net

>>8
いや、元々の目的がカネ集めだったんだから自然な流れだよ。
お前はホンネとタテマエの区別もつかないのか


41:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 17:15:00.19 ID:pyjokyTC.net

>>38
さっき別のニュースであったが

2045年は日本全体で人口減
全ての道府県で人口減少 それでも東京都は人口増大の予想


これ早く改善しないと日本破綻するわ


9:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 16:03:40.48 ID:580QgHxP.net

やっぱり住民票の過去何年以上の履歴がある自治体とか縛りをつけた方がいいかも。
ふるさとでもなんでもない。


33:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 17:09:11.16 ID:pyjokyTC.net

>>9
しばりをつけないからこそ
災害被災地が救えるんだが?

あなたは、災害被災地なんてどうでもいい。という人デナシさんですか?


3:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 15:32:47.07 ID:nl/aifbO.net

泉佐野市からタラバガニもろたわ


4:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 15:39:39.53 ID:hsdPTfoZ.net

曽爾村に5万寄付した


26:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 16:55:29.57 ID:wTehrdh7.net

パソコンや家電製品を地場産品にするのは明らかに厚かましいと思うわ


14:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 16:12:29.58 ID:VGr5zuOR.net

ち、うっせ〜な。


7:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 15:49:43.01 ID:EThuY6I3.net

う〜ん、我が市にはこれと言った特産品がないから、納税を期待するのはむりだなぁー。
これも市長のせいかな。


42:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 17:16:07.69 ID:pyjokyTC.net

>>7
野良猫やワンコの命を救いましょう。でも、ふるさと納税集まる時代に
何を甘えたことを言ってるんだ?


18:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 16:27:43.86 ID:bO8htkRr.net

地域格差が広がりそう


43:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 17:17:15.50 ID:pyjokyTC.net

>>18
地域間格差は広がるかもしれないが
それでも、東京対地方の格差というひどい問題は早期的に解決したほうがいい


20:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 16:35:24.53 ID:d7/Mkj1O.net

ごちゃごちゃ言わずに自治体に任せて好きなもの返礼品にさせとけよ。
ま、だいたいフルーツ、米、肉、魚をもらってるから地場のものでも困らないけど。

でも記事中にもあるが、特産品のない自治体はつらいぞ?


22:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 16:38:48.77 ID:X0p/9kfd.net

ふるさと納税。面白い試みだけど、返礼品配ってたら
その分税金としても納められる金額減って、国全体としてみたら
税収入減ったことになるやん


36:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 17:10:30.82 ID:pyjokyTC.net

>>22

返礼品の特産物が売れるっていうのは
景気対策やったのと同じことなんだな
輸入品とかじゃない限り

気づかない人多いけど


23:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 16:44:43.75 ID:MfvJ5TfB.net

>>1 たいした産業が無い方が田舎の市町村は財政が厳しいのだと思う
取扱店がその自治体に有ればまあいいと思う
もともと、この制度はおかしいんだから


27:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 17:02:55.07 ID:fjmnaq1Q.net

は ふざけんな


29:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 17:04:35.67 ID:pyjokyTC.net

総務省は相変わらず遅れているな。
進んでる自治体は、被災地の特産品を選んで被災地を応援しよう。とかやってるのに。


35:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 17:10:23.52 ID:zBJP8iOY.net

じゃあ飯山は大丈夫か


53:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 17:40:47.02 ID:35rwHFSc.net

特産品がないとこはアウトだな


19:名刺は切らしておりまして 2018年03月30日(金) 16:33:45.87 ID:4LooFjSe.net

何でもいいから東京に集まるカネを吐き出して巡回させろや


関連:ビットコインなど仮想通貨で大儲けしたなら「ふるさと納税」も熱いぞって話 : IT速報

元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1522391094/
タグ :
#政治
#ふるさと納税
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)

オススメ記事一覧

人気記事ランキング

オススメ記事一覧

コメント

記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です

  1. 1 アッシュTM️ 2018年03月30日 19:26 ID:7hFJl.zG0
    ふるさと納税はしません
  2. 2 名無しのプログラマー 2018年03月30日 19:33 ID:WLNKhjjk0
    出雲とか安曇野はパソコンを地場産品って言えるの?
  3. 3 名無しのプログラマー 2018年03月30日 19:33 ID:tlQ47Tph0
    (注記)1
    あっ察し...
  4. 4 名無しのプログラマー 2018年03月30日 19:34 ID:dIm0slbH0
    ちなみにVAIOは主要モデルを国内生産に切り替えてるので問題ないんだよな
    まあ前みたいに最終検査を国内でやってれば問題なさそうだけど
  5. 5 名無しのプログラマー 2018年03月30日 19:39 ID:oeHU6WuF0
    やっぱり初期段階で動いた人が儲かったな
    今見ると温泉宿泊券とかの還元率が凄いお得だった
  6. 6 名無しのプログラマー 2018年03月30日 19:39 ID:WUrsNLwv0
    主旨も建前も歪んで、一体何のための制度かわからん
    役人やら政治家の個人的な要求?
  7. 7 名無しのプログラマー 2018年03月30日 19:39 ID:jilotqJ00
    ふるさと納税てあれやろ?
    地元民には何の温床もないんやろ?
  8. 8 名無しのプログラマー 2018年03月30日 19:40 ID:S8LjgRav0
    泉佐野市ピーンチww
  9. 9 名無しのプログラマー 2018年03月30日 19:43 ID:wJJANLCL0
    (注記)2
    安曇野は知らんけど、出雲は島根富士通の出雲工場で作った奴だから問題ないだろ。
  10. 10 名無しのプログラマー 2018年03月30日 19:45 ID:aGeULRzS0
    これホンマ意味がわからん
    納税に返礼してトントンか赤字やろ?
  11. 11 名無しのプログラマー 2018年03月30日 19:45 ID:VzL.n.G.0
    >しばりをつけないからこそ
    >災害被災地が救えるんだが?

    本当に被災地を救いたいなら、
    お礼の品がもらえるふるさと納税じゃなくて
    普通の寄付でいいよね。
    普通に寄付しても自己負担2000円なんだし
  12. 12 名無しのプログラマー 2018年03月30日 19:48 ID:4Chh8otd0
    東京都減収したら、即改悪wwww

    いつもこれ。
  13. 13 名無しのプログラマー 2018年03月30日 19:51 ID:F7PfQQZS0
    住みたいけど納税しない
    納税したいけど住みたくない
    特産品もない瀕死の地方を延命して何になるんだ?
  14. 14 名無しのプログラマー 2018年03月30日 19:53 ID:GHGm5mRy0
    (注記)10
    地元の産業に金が落ちた的な考え
    税収っていうより地元でお買い物してもらったみたいな
    ルンバとかだとまぁあれだけど...
  15. 15 名無しのプログラマー 2018年03月30日 19:54 ID:A...ulJS0
    (注記)10
    返礼の品物用意するために地方で金回るから地場産の品物なら赤字でも地域経済の活性化で意味はある
    輸入品ならそういう効果もないし黒字にしないとアホだが
  16. 16 ゲーハーキング名無しさん 2018年03月30日 19:56 ID:nm7Dh6Z80
    提携する企業も地元に本社がある企業だけにしろよ
    全ての金を地元で使わなきゃ意味無いだろ
  17. 17 PCパーツの名無しさん 2018年03月30日 19:56 ID:Asj6z5.C0
    既に本来の目的から大きく外れているし
    続けていく必要があるのかと
    もういっその事制度自体廃止してしまえ

    そもそもがアメリカの寄付制度を参考にして
    呼び水となる返礼品を付けた制度だろうし
    変に付加価値を付けたことで制度が歪んた形になってるようでは
    正直続けていく理由は無い
  18. 18 名無しのプログラマー 2018年03月30日 19:57 ID:S3f2BGDC0
    いや輸入はいかんでしょ...いよいよふるさと()やん
  19. 19 名無しのプログラマー 2018年03月30日 19:58 ID:HAwGDY2V0
    しないならしないで地方交付税として吸い上げられて配られるんだから
    オマケもらえる方でいいだろ。あと地場産品縛りはまあいいんじゃない応援したいとこの
    内容知れよって言う事だろうし。ただ港持ちなら輸入品もぶっちゃけありな気もするけど
  20. 20 名無しのプログラマー 2018年03月30日 20:03 ID:AjhkiV1Q0
    ふるさと納税にケチつけている人って
    自分が低収入で多く寄付できないから僻んでいる人でしょ
  21. 21 名無し 2018年03月30日 20:04 ID:gHaVm.CP0
    飯山一択
  22. 22 名無しのプログラマー 2018年03月30日 20:08 ID:muIxEQ8D0
    せっかく都市部に集中する金を少しは分散させてたのにな
  23. 23 名無しさん+ 2018年03月30日 20:09 ID:s8PLa.QA0
    地産地消の商品で返礼品を手作りしている身としては、この流れはありがたい。
  24. 24 名無しのプログラマー 2018年03月30日 20:09 ID:EEC8wKXQ0
    地域の活性化とかいうお題目があるけど現実には自治体に物品を卸す中間業者が一部の人だけで構成されて出来て利益吸い取って地域に金が流れないとか起きてるんだけどな
  25. 25 名無しのプログラマー 2018年03月30日 20:10 ID:yhXewlR.0
    どの辺がふざけているのか詳しく
  26. 26 名無しのプログラマー 2018年03月30日 20:12 ID:aGeULRzS0
    >20
    自己紹介上手だね
  27. 27 名無しのプログラマー 2018年03月30日 20:13 ID:ZNIxD9Vd0
    そりゃまあ東京の自治体は金が集まるけどその分面倒みなくちゃいけない住人の人数も桁外れに多いからな
    あんまり青天井に毟りとったら流石にまずい
  28. 28 名無しのプログラマー 2018年03月30日 20:23 ID:u5XkbJHa0
    ふるさと納税は廃止して、
    地方交付税交付金を増額するのが正解。
    国税で負担するべきものを
    都税に転嫁しようという悪辣な制度は
    東京都民として許し難い。
  29. 29 名無しのプログラマー 2018年03月30日 20:32 ID:vtRLQLoO0
    なんで法整備しないで強制力の薄い通達にするの?
    頭悪すぎじゃないか
  30. 30 名無しのプログラマー 2018年03月30日 20:39 ID:Iz6itxtR0
    強制ではないんならええんじゃないの?
  31. 31 名無しのプログラマー 2018年03月30日 20:40 ID:xVHPp8qw0
    ふるさと納税は税制上しない奴があほなんやで
    知らんやつはググってこい
    馬鹿には理解できんけどな
  32. 32 名無しよ大志を抱け 2018年03月30日 20:43 ID:IfyIdd2z0
    大洗町のガルパングッズは「地場産品」になるのか?
  33. 33 名無しのプログラマー 2018年03月30日 20:48 ID:SOxZN9uP0
    (注記)26
    高額納税ほどコスパ上がるのは脱税させてるのと大差ねえじゃん
  34. 34 名無し 2018年03月30日 20:49 ID:EEC8wKXQ0
    そもそも三割自治が問題なのに
    そこに手を付けないでふるさと納税とかいう飛び道具でごまかしてるんだもの
    そりゃゆがみまくりますよ
  35. 35 名無しのプログラマー 2018年03月30日 21:03 ID:i8JdG0ws0
    地方交付税交付金だと、恩恵を受けるのは地方公務員と土建屋
  36. 36 毛無しのプログラマー 2018年03月30日 21:12 ID:AMTxUa6E0
    この無駄な制度どうにかならないの?
    ふるさと納税で収入増えても商品で還元したら結局増えてないようなもんだろ?
    それで他の地域の納税額は減る。国全体で見たらかなりのマイナスなわけだ。
    その補填に結局国の負担が増えるせいで税金が上がるだけ。
  37. 37 名無しのプログラマー 2018年03月30日 21:13 ID:Wa4zosZ20
    ふるさと納税は強制で良いと思います
    出て行った先が東京など人口流入超過な場所の場合は地方税を10年ほど二重払いで良いと思います
    転出元と転出先に
  38. 38 名無しのプログラマー 2018年03月30日 21:18 ID:s34iS76J0
    当然だろうな
    節操なさすぎだ
  39. 39 名無しのプログラマー 2018年03月30日 21:20 ID:vDbLs2aL0
    ふるさと納税での税控除なくせば、返礼品に制限なくせるじゃん。自由にやっていいよ。
  40. 40 名無しよ大志を抱け 2018年03月30日 21:21 ID:0lpjcscY0
    東京や大阪、名古屋は大赤字だけど、まだふるさと納税としては分かる。
    ただ大都市でないふるさと納税は岐阜市や高松市も赤字なんだよな。
  41. 41 名無しのプログラマー 2018年03月30日 21:25 ID:fZW77IVn0
    輸入品じゃなくて国内の産品に限定しろよ
  42. 42 名無しのプログラマー 2018年03月30日 22:10 ID:d3auVc3R0
    普段の買い物は輸入品ばかりだけど
    ふるさと納税だけは米とか特産品ばっかだな
    俺えらい
  43. 43 名無しのプログラマー 2018年03月30日 22:20 ID:4sM6TApq0
    まあ、そうなるだろうね。
    時々どこへ納税してるのか分からなくなることがあるから、
    とても良い事だと思うんだ。
  44. 44 名無しのプログラマー 2018年03月30日 22:21 ID:YLLI17aQ0
    輸入品の返礼は確かにおかしい

    納税をエサにして、国内地方の消費を増やすことが目的なのに、
    海外企業潤してどうすんねん
  45. 45 名無しのプログラマー 2018年03月30日 22:42 ID:2RUHQ8qe0
    地域振興の観点からも、特産品を作るように知恵を絞れってことでもあるのかな
    大都市近郊ってだけで人口増えました。産業育成なにもしていません。でもふるさと納税で金集めたいです。ってのが都合よすぎるはなしなんだよな
  46. 46 名無しのプログラマー 2018年03月30日 22:51 ID:tOGnqyKt0
    というか、国で集めて配分すりゃいい話やん
    減税だ特産品だなんだしなくたって
  47. 47 名無しのプログラマー 2018年03月30日 22:54 ID:tYi3obH20
    輸入品はだめだよなあ
    でも、地元企業の製品とか、工場があるとかなら、パソコンとかでもよくね?と思う
    大洗のガルパングッズとか、徳島のufotableグッズとかも、地元のものだしありじゃねーかな
  48. 48 名無しのプログラマー 2018年03月30日 23:05 ID:PCiupE.P0
    タックスヘイブンの時にも使わないほうが悪いの魔法の言葉掲示板でみたかったねぇ!
  49. 49 名無しのプログラマー 2018年03月30日 23:08 ID:zsYR84ts0
    輸入品を返礼品に使うということは端的に言うと国の税収が下がるという話
    地域間格差が広がるというがそもそも日本全体を安定化させるのが無理
    東京一極集中が国の衰退を引き起こすと言うなら輸入品利用はそれに劣らない国力低下を招く



    早い話お前らバカよりかは総務省の方がよっぽどまとも
  50. 50 名無しのプログラマー 2018年03月30日 23:09 ID:1pMd5aCO0
    いや、ふるさと納税そのものを廃止しろよ
    返礼率上げるだけの不毛な競争になるだけやろ
  51. 51 名無しのプログラマー 2018年03月30日 23:14 ID:.8HU2VWL0
    ふるさと納税の趣旨は特定の自治体を応援するってことだろ
    地場産だけに限定したらそれがない自治体はどうすんの
    適当な商品で荒稼ぎするのも悪いけど、株主優待で言うところのQUOカードみたいな物が一定割合で入るのは許した方がいいと思うわ
  52. 52 名無しのプログラマー 2018年03月30日 23:21 ID:f4fyziDZ0
    (注記)50
    いや納税そのものを廃止しろよ
  53. 53 名無しのプログラマー 2018年03月30日 23:27 ID:0qFk7rsH0
    純国産と分けて考えるべきだね
    輸入の鉱物や油を原材料にしてるなら海外に金を垂れ流してるのと変わらない
    しかし加工産業は貿易輸出国の日本の主要産業でもある
    純国産と国産割合が100%にならない商品は返礼率に違いがあるべき
  54. 54 名無しさん 2018年03月30日 23:31 ID:g5Akx7cs0
    元々寄付の返礼なんだから住民税一切優遇しなきゃいいだけだろw
  55. 55 名無しのプログラマー 2018年03月30日 23:46 ID:QeLzQuaO0
    ていうか伊那市の電子モノ復活させろよ。LOGITECとかあるとこな。

    悪いけど、食い物とかいらんから。
    食ってたらダイエットにならんだろ
  56. 56 名無しのプログラマー 2018年03月30日 23:49 ID:QeLzQuaO0
    思い出した。阿波徳島は一太郎やったらいいぞ
    ほかの地域から出品されてるの見たが
    あれは地産でよくないか
  57. 57 2018年03月30日 23:52 ID:qJtvY1Jq0
    地方経済の応援と活性化のためのふるさと納税なんだから、どこでも買える人気の既製品をプレゼントみたいなのは当然ダメだろう。前も寄付者の利得心を煽るだけの金券配ってそういう趣旨の制度じゃねえって怒られたとこがあるしな。
    特産品がなければ頭使って自治体の売りを創造しろっての。
  58. 58 名無しのプログラマー 2018年03月30日 23:57 ID:ioLId1L60
    金塊とかないの?
  59. 59 名無しのプログラマー 2018年03月31日 00:04 ID:SXyk.d8b0
    地方に回った金は政治家役人の懐に行っちゃってるだけなんだよなあ。
    俺んとこもふるさと納税で儲けてるハズなのに失業率最高だし人の流出量も最高だわ。
  60. 60 名無しのプログラマー 2018年03月31日 00:18 ID:g4YYfnHG0
    ふるさと納税がどういう制度か知っていたら、こんな不公平な制度は廃止すべきってなるのが普通
    事実上の高所得者優遇措置だからな、これ
  61. 61 名無しのプログラマー 2018年03月31日 00:20 ID:iFCcyRDu0
    一番フザけてるのはなんでも政府批判に持っていく管理人ってオチ
  62. 62 名無しのプログラマー 2018年03月31日 00:23 ID:trqfhVdf0
    地産品とまでは言わん。
    国産であればいい。

    輸入品はアカン。
  63. 63 名無しのプログラマー 2018年03月31日 00:34 ID:nGum8otV0
    都民がこの制度を利用しすぎているせいで
    東京都の税収が悪化しているのは無視できない
    行政サービスを維持するのが困難になるぞ
  64. 64 名無しのプログラマー 2018年03月31日 00:41 ID:Ql.o2tOi0
    魅力ある特産品を作り、ふるさと納税で税収を増やすとともに地域産業の育成にも繋がるからなぁ
  65. 65 名無しのプログラマー 2018年03月31日 00:45 ID:Ql.o2tOi0
    減税されるとは言え、一時的に大金払ってまで欲しいものがない...
    肉とかただで貰ったら嬉しいけど、ふるさと納税は一応金払うわけだし、減税ってなんか実感しづらい。
  66. 66 ゲーハーキング名無しさん 2018年03月31日 00:48 ID:.1PZSZsW0
    政府が輸入品だめとか言うのは
    アメリカに貿易障壁作ってるって言う攻撃理由を与えるだけだろ
  67. 67 名無しのプログラマー 2018年03月31日 01:03 ID:Ofz4XxDJ0
    金の集まりにくいとこでも集まるように始めたことじゃないの?
    それじゃ結局東京有利にならない?
  68. 68 名無しのプログラマー 2018年03月31日 01:07 ID:pCkD.xsu0
    地元の品が無いなら魅力無いんやしふるさと納税の取り組みしなくていいんじゃない
    東京一極集中を改善する策がない限りこうやって税を集めていくしか地方には生き残る道ないと思う
  69. 69 名無しのプログラマー 2018年03月31日 02:10 ID:SAVOeN.f0
    平成の市町村合併を乗り越えた自治体に、地産品が何もないとかあり得ないんだけどなぁ・・・
    魅力的かどうかはともかくとして。本当にないなら、単にその自治体の努力が足りないだけだろ。
  70. 70 名無しのプログラマー 2018年03月31日 02:17 ID:4NBuUJGI0
    小難しいことはどうでも良い
    2000円で価格以上の美味い肉だのが酒だのが食えるから利用するだけ
    東京生まれ東京育ち多分死ぬまで都民だけど
    気にしないで利用する
  71. 71 名無しのプログラマー 2018年03月31日 03:18 ID:H1RZRx330
    ふるさと納税云々以前に、そもそも地方創生自体が土台無理な話。

    あの米国や中国でさえ少しずつ一極集中が進んでいる。日本と違って比較的人口が多いせいか、あまり目立っていないが。
    多方に金をばら撒くよりは一定の場所に集中して投資した方が経済的効果が高く、時代の流れとして理に適っている。所謂コンパクトシティ化。

    生活において身近で分かりやすい例を一つ挙げるなら水道光熱費だろうな。人口が多い分、東京にインフラが集中して投資されているため地方と比べて水道光熱費が安く済んでいる。
    地方は人口が少ない分、金が集まらないので整備する金が不足している。なので必然的に高くなる。

    米国や中国でさえ一極集中問題に対して明確的な解決方法が出てきていないのに、その二大国より人口が少ない日本では地方創生は解決出来ない。

    地方創生自体そのものが夢物語であるということをさっさと認めた方が良い。その上で地方には悪いが、時代の流れに逆らえない以上、いつかは夕張市のように穏やかなる撤退戦をして頂くほかない。
  72. 72 名無しのプログラマー 2018年03月31日 06:04 ID:vdR1DLb20
    我が郷土、東京都板橋区だと地場産品は「レンズ」かな?笑
    製品の部品が産品な土地だとこういう縛りはどう作用するのかなあ
    (ふるさと納税にそもそも興味がないから、横槍的な書き込みしか出来ない笑)
  73. 73 名無しのプログラマー 2018年03月31日 06:46 ID:o9Uv7FRV0
    ふるさと納税でしか被災地を救わないと考えてるやつの方が人でなしだろ...
  74. 74 名無しのプログラマー 2018年03月31日 07:31 ID:UnSva0lX0
    世田谷区また追い詰められるw
  75. 75 名無しのプログラマー 2018年03月31日 08:16 ID:a0xDxZKJ0
    自主的納税などやめて大都市圏に出たカッペは地元にも住んでたと同じ年数程度は税金を払わせるべき
    もちろんその間は住んだ先にもある程度だ(全額ではない)
    それぐらいしないと東京のブラックホール化は収まらない
    出て行けばカッペは損をする・カッペに来られれば東京も損をするという仕組は重要
  76. 76 名無しのプログラマー 2018年03月31日 08:58 ID:64vP4Hwg0
    亀山に納税したらアクオス貰えるん?
  77. 77 名無しのプログラマー 2018年03月31日 10:29 ID:xwwQHAfO0
    >>71
    これ。地方創生自体一過性のものになりかねないし、
    自治体で金儲けしていけばいいじゃん。活性化する要因ってそりゃお金集めてるところじゃん。
  78. 78 名無しのプログラマー 2018年03月31日 10:56 ID:P0v.5i.o0
    どこがふざけてんだ?至って普通の話だが?
    自動運転の責任問題でも妥当なものを悲報とか言い出したり
    ひょっとしてここの管理人って頭悪いのかい?
  79. 79 名無しのプログラマー 2018年03月31日 11:15 ID:hi2k.HIg0
    ノートPCを返礼品にするにしてもせめてその土地で生産したものでないとなあ
    ただの通販とかわらん
  80. 80 名無しのプログラマー 2018年03月31日 16:40 ID:hvwQcZiS0
    (注記)78
    日本と日本企業が嫌いなんだと思うよ
  81. 81 名無しのプログラマー 2018年04月01日 00:48 ID:D64e64WV0
    地場産業を売りにしないとこには、単なる通販と変わらんからね。
    ふるさと納税はいい制度とは思わないが、こうでもしないと地方にお金戻せないし。
    地方で税金使って教育した学生が、これから税金収めてくれる時期になったら大都市に行ってしまうのがね。
  82. 82 名無しのプログラマー 2018年04月01日 09:59 ID:Cv6pXHDj0
    (注記)78
    (注記)80
    このサイトそんなんばっかりだからなアホなタイトルが多い
  83. 83 名無しのプログラマー 2018年04月02日 13:31 ID:.lIa5bVP0
    これは正論。
    礼品が高くなっても、地場産業の振興に役立つなら意味がある訳だし。

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
アクセスランキングアクセスランキング traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /