総務省、ふるさと納税の返礼品は地場産品だけにしろとかいうフザけた要請を自治体に通知へ
総務省は、4月1日にふるさと納税の返礼品を地場産品に限るよう自治体に求める通知を発送するという。
海外のものなど「ふるさと」とは関係がなかったり、縁遠かったりするものを返礼品にする自治体がある。本来の目的から外れていることを問題視、自治体どうしの過剰な競争を防ぐ狙いだ。通知に強制力はないが、変更を迫られる自治体も多そうだ。
一部の自治体で、海外産のワインやシャンパン、関係のない地域の調理器具やフルーツなどを取り扱っているケースがある。今回の通知には「区域内で生産されたものや提供されるサービスとすることが適切」と明記する。「制度の趣旨に沿った良識のある対応」として地場産品に限るよう自粛要請する。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28778380Q8A330C1MM0000/
また劣化するんかーい
輸入品返したらあかんわな
>>5
輸入品はあかんわな。
日本人(の消費者)は、放っておくと、どんどん輸入品ばかり買うから
半ば強制的に国産の特産品を購入させる、ふるさと納税の制度は、
一定の効果が出ている。
商社とズブズブなんだろうな
目的が変わってきてるからな。
ただの金集めになってる。
>>8
いや、元々の目的がカネ集めだったんだから自然な流れだよ。
お前はホンネとタテマエの区別もつかないのか
>>38
さっき別のニュースであったが
2045年は日本全体で人口減
全ての道府県で人口減少 それでも東京都は人口増大の予想
これ早く改善しないと日本破綻するわ
やっぱり住民票の過去何年以上の履歴がある自治体とか縛りをつけた方がいいかも。
ふるさとでもなんでもない。
>>9
しばりをつけないからこそ
災害被災地が救えるんだが?
あなたは、災害被災地なんてどうでもいい。という人デナシさんですか?
泉佐野市からタラバガニもろたわ
曽爾村に5万寄付した
パソコンや家電製品を地場産品にするのは明らかに厚かましいと思うわ
ち、うっせ〜な。
う〜ん、我が市にはこれと言った特産品がないから、納税を期待するのはむりだなぁー。
これも市長のせいかな。
>>7
野良猫やワンコの命を救いましょう。でも、ふるさと納税集まる時代に
何を甘えたことを言ってるんだ?
地域格差が広がりそう
>>18
地域間格差は広がるかもしれないが
それでも、東京対地方の格差というひどい問題は早期的に解決したほうがいい
ごちゃごちゃ言わずに自治体に任せて好きなもの返礼品にさせとけよ。
ま、だいたいフルーツ、米、肉、魚をもらってるから地場のものでも困らないけど。
でも記事中にもあるが、特産品のない自治体はつらいぞ?
ふるさと納税。面白い試みだけど、返礼品配ってたら
その分税金としても納められる金額減って、国全体としてみたら
税収入減ったことになるやん
>>22
返礼品の特産物が売れるっていうのは
景気対策やったのと同じことなんだな
輸入品とかじゃない限り
気づかない人多いけど
>>1 たいした産業が無い方が田舎の市町村は財政が厳しいのだと思う
取扱店がその自治体に有ればまあいいと思う
もともと、この制度はおかしいんだから
は ふざけんな
総務省は相変わらず遅れているな。
進んでる自治体は、被災地の特産品を選んで被災地を応援しよう。とかやってるのに。
じゃあ飯山は大丈夫か
特産品がないとこはアウトだな
何でもいいから東京に集まるカネを吐き出して巡回させろや
関連:ビットコインなど仮想通貨で大儲けしたなら「ふるさと納税」も熱いぞって話 : IT速報
コメント
記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です
あっ察し...
まあ前みたいに最終検査を国内でやってれば問題なさそうだけど
今見ると温泉宿泊券とかの還元率が凄いお得だった
役人やら政治家の個人的な要求?
地元民には何の温床もないんやろ?
安曇野は知らんけど、出雲は島根富士通の出雲工場で作った奴だから問題ないだろ。
納税に返礼してトントンか赤字やろ?
>災害被災地が救えるんだが?
本当に被災地を救いたいなら、
お礼の品がもらえるふるさと納税じゃなくて
普通の寄付でいいよね。
普通に寄付しても自己負担2000円なんだし
いつもこれ。
納税したいけど住みたくない
特産品もない瀕死の地方を延命して何になるんだ?
地元の産業に金が落ちた的な考え
税収っていうより地元でお買い物してもらったみたいな
ルンバとかだとまぁあれだけど...
返礼の品物用意するために地方で金回るから地場産の品物なら赤字でも地域経済の活性化で意味はある
輸入品ならそういう効果もないし黒字にしないとアホだが
全ての金を地元で使わなきゃ意味無いだろ
続けていく必要があるのかと
もういっその事制度自体廃止してしまえ
そもそもがアメリカの寄付制度を参考にして
呼び水となる返礼品を付けた制度だろうし
変に付加価値を付けたことで制度が歪んた形になってるようでは
正直続けていく理由は無い
オマケもらえる方でいいだろ。あと地場産品縛りはまあいいんじゃない応援したいとこの
内容知れよって言う事だろうし。ただ港持ちなら輸入品もぶっちゃけありな気もするけど
自分が低収入で多く寄付できないから僻んでいる人でしょ
自己紹介上手だね
あんまり青天井に毟りとったら流石にまずい
地方交付税交付金を増額するのが正解。
国税で負担するべきものを
都税に転嫁しようという悪辣な制度は
東京都民として許し難い。
頭悪すぎじゃないか
知らんやつはググってこい
馬鹿には理解できんけどな
高額納税ほどコスパ上がるのは脱税させてるのと大差ねえじゃん
そこに手を付けないでふるさと納税とかいう飛び道具でごまかしてるんだもの
そりゃゆがみまくりますよ
ふるさと納税で収入増えても商品で還元したら結局増えてないようなもんだろ?
それで他の地域の納税額は減る。国全体で見たらかなりのマイナスなわけだ。
その補填に結局国の負担が増えるせいで税金が上がるだけ。
出て行った先が東京など人口流入超過な場所の場合は地方税を10年ほど二重払いで良いと思います
転出元と転出先に
節操なさすぎだ
ただ大都市でないふるさと納税は岐阜市や高松市も赤字なんだよな。
ふるさと納税だけは米とか特産品ばっかだな
俺えらい
時々どこへ納税してるのか分からなくなることがあるから、
とても良い事だと思うんだ。
納税をエサにして、国内地方の消費を増やすことが目的なのに、
海外企業潤してどうすんねん
大都市近郊ってだけで人口増えました。産業育成なにもしていません。でもふるさと納税で金集めたいです。ってのが都合よすぎるはなしなんだよな
減税だ特産品だなんだしなくたって
でも、地元企業の製品とか、工場があるとかなら、パソコンとかでもよくね?と思う
大洗のガルパングッズとか、徳島のufotableグッズとかも、地元のものだしありじゃねーかな
地域間格差が広がるというがそもそも日本全体を安定化させるのが無理
東京一極集中が国の衰退を引き起こすと言うなら輸入品利用はそれに劣らない国力低下を招く
早い話お前らバカよりかは総務省の方がよっぽどまとも
返礼率上げるだけの不毛な競争になるだけやろ
地場産だけに限定したらそれがない自治体はどうすんの
適当な商品で荒稼ぎするのも悪いけど、株主優待で言うところのQUOカードみたいな物が一定割合で入るのは許した方がいいと思うわ
いや納税そのものを廃止しろよ
輸入の鉱物や油を原材料にしてるなら海外に金を垂れ流してるのと変わらない
しかし加工産業は貿易輸出国の日本の主要産業でもある
純国産と国産割合が100%にならない商品は返礼率に違いがあるべき
悪いけど、食い物とかいらんから。
食ってたらダイエットにならんだろ
ほかの地域から出品されてるの見たが
あれは地産でよくないか
特産品がなければ頭使って自治体の売りを創造しろっての。
俺んとこもふるさと納税で儲けてるハズなのに失業率最高だし人の流出量も最高だわ。
事実上の高所得者優遇措置だからな、これ
国産であればいい。
輸入品はアカン。
東京都の税収が悪化しているのは無視できない
行政サービスを維持するのが困難になるぞ
肉とかただで貰ったら嬉しいけど、ふるさと納税は一応金払うわけだし、減税ってなんか実感しづらい。
アメリカに貿易障壁作ってるって言う攻撃理由を与えるだけだろ
それじゃ結局東京有利にならない?
東京一極集中を改善する策がない限りこうやって税を集めていくしか地方には生き残る道ないと思う
魅力的かどうかはともかくとして。本当にないなら、単にその自治体の努力が足りないだけだろ。
2000円で価格以上の美味い肉だのが酒だのが食えるから利用するだけ
東京生まれ東京育ち多分死ぬまで都民だけど
気にしないで利用する
あの米国や中国でさえ少しずつ一極集中が進んでいる。日本と違って比較的人口が多いせいか、あまり目立っていないが。
多方に金をばら撒くよりは一定の場所に集中して投資した方が経済的効果が高く、時代の流れとして理に適っている。所謂コンパクトシティ化。
生活において身近で分かりやすい例を一つ挙げるなら水道光熱費だろうな。人口が多い分、東京にインフラが集中して投資されているため地方と比べて水道光熱費が安く済んでいる。
地方は人口が少ない分、金が集まらないので整備する金が不足している。なので必然的に高くなる。
米国や中国でさえ一極集中問題に対して明確的な解決方法が出てきていないのに、その二大国より人口が少ない日本では地方創生は解決出来ない。
地方創生自体そのものが夢物語であるということをさっさと認めた方が良い。その上で地方には悪いが、時代の流れに逆らえない以上、いつかは夕張市のように穏やかなる撤退戦をして頂くほかない。
製品の部品が産品な土地だとこういう縛りはどう作用するのかなあ
(ふるさと納税にそもそも興味がないから、横槍的な書き込みしか出来ない笑)
もちろんその間は住んだ先にもある程度だ(全額ではない)
それぐらいしないと東京のブラックホール化は収まらない
出て行けばカッペは損をする・カッペに来られれば東京も損をするという仕組は重要
これ。地方創生自体一過性のものになりかねないし、
自治体で金儲けしていけばいいじゃん。活性化する要因ってそりゃお金集めてるところじゃん。
自動運転の責任問題でも妥当なものを悲報とか言い出したり
ひょっとしてここの管理人って頭悪いのかい?
ただの通販とかわらん
日本と日本企業が嫌いなんだと思うよ
ふるさと納税はいい制度とは思わないが、こうでもしないと地方にお金戻せないし。
地方で税金使って教育した学生が、これから税金収めてくれる時期になったら大都市に行ってしまうのがね。
※(注記)80
このサイトそんなんばっかりだからなアホなタイトルが多い
礼品が高くなっても、地場産業の振興に役立つなら意味がある訳だし。
コメントする