[フレーム]

IT速報

へっどらいん
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)

(追記) (追記ここまで)
1:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:05:52.61 ID:oCBx8qCk0.net

プログラミングってそんな高尚なものなんか?
教えてくれたってええやん
初学者に補助輪をつけて支えてあげるような努力すらもせんのか?


スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
3:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:06:23.56 ID:xCWNQTbXa.net

まずチャリ買えや


6:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:06:42.55 ID:oCBx8qCk0.net

>>3
本買ったで


7:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:06:42.64 ID:H7Aka/+/0.net

で?調べる努力はしたの?


13:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:07:11.52 ID:oCBx8qCk0.net

>>7
まあした
simulaとか知った


15:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:07:17.49 ID:zSNO8F+Yp.net

プログラミングって発達障害向けやからな
そりゃ嫌な奴ばっかよ


8:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:06:42.71 ID:9rAWVvUJ0.net

分厚い教科書見るだけでやる気失せる


9:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:06:42.86 ID:bI3nwFD3p.net

謎の老害「Cをやれ」


16:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:07:19.69 ID:tV1hHXu20.net

>>9
ポインタで挫折する定期


93:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:17:15.10 ID:t/AxHhcl0.net

>>16
ポインタまではイメージしやすいんよな


11:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:07:00.61 ID:bXtiYz4yd.net

ネットのドキュメント読めは経験者にしか当てはまらん


17:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:07:21.82 ID:hsAHNsT80.net

教えて欲しけりゃ金払って学校にでも行けよ
社会はお前の保護者じゃないんやで


19:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:07:33.10 ID:BzpRRA2/M.net

教科書無くてもpythonはチュートリアル見ながら適当に使ってたら覚えたぞ


22:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:08:11.81 ID:oCBx8qCk0.net

>>19
なんかコツとかあったんか?
ワイ以外の初学者にも教えるつもりで教えてクラメン


32:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:09:34.65 ID:BzpRRA2/M.net

>>22
ぐぐって出てくるチュートリアルに書かれてることそのままやるだけや
元々他のプログラム言語触ってたから鼻ホジ気分で初めて楽だからそのままメインにした


44:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:10:28.84 ID:oCBx8qCk0.net

>>32
そりゃ習得済みの言語ある人には余裕やろ


20:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:07:40.14 ID:KE/Pu6nF0.net

極論数学教えろ位のこと言ってるんだから教えようがないやろ
プログラミングの何が知りたいのか言えよバカ


21:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:07:48.35 ID:ekXBEYWTp.net

プログラミングしたいって言う奴はゴミそもそも向いてない
プログラミングは何かを作る道具だから
ノコギリ使いたいとか言ってるようなもん


10:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:06:56.43 ID:g0uOKxbR0.net

まず作りたいものを決めます


24:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:08:48.42 ID:h4Di8j6Ud.net

というかそもそもプログラミングを教えるってことが出来んわ

プログラミングというものを教えることはできても
プログラミング技術を教えることは難しいぞ自分で調べて経験積むしかない


34:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:09:45.40 ID:tV1hHXu20.net

>>24
アルゴリズムとかは経験で覚えてくもんだから教えてって言われてもどうしようもない
理解しながら写経でもしとけとしか


23:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:08:14.76 ID:0Vxi+jSU0.net

本屋にでも行って入門書とか買えばええんやない


28:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:09:03.85 ID:oCBx8qCk0.net

>>23
スターティングGo言語
これがワイの目の前にある

松尾 愛賀
翔泳社
売り上げランキング: 134,538

26:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:08:58.78 ID:FnwfJacf0.net

そもそも何を目的にしてんのや


31:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:09:32.34 ID:oCBx8qCk0.net

>>26
あるツールを作りたい


33:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:09:43.52 ID:FnwfJacf0.net

>>31
作れよ


29:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:09:24.13 ID:LePDKYZN0.net

つくりたいものはなんやねん


37:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:09:59.02 ID:yk5J0wzL0.net

プログラミング教えてって
勉強教えてってくらい曖昧で雑な表現


47:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:11:11.84 ID:y+elIypX0.net

>>37
これ


40:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:10:05.76 ID:asFNC0fV0.net

わからない箇所をピンポイントで教えることはあっても
1から10教えてくれる奴はいない


70:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:14:31.90 ID:uNPFZ0Fs0.net

よくさあ「まず何を作るかまず決めろ」「プログラムは手段にすぎない」「言語何だよ」とか言って教えてくれないけど
「包丁の使い方教えて」に置き換えたとき「まず何を作るか決めろ」とか「包丁は手段に過ぎない」とか「まず包丁を決めろ」とか言わないで教えてくれるよね


79:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:15:35.63 ID:oCBx8qCk0.net

>>70
これ
自転車練習するときもまずは補助輪つけるけど
そのとき一切目的地は何処かなんて考えないよね


97:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:18:23.47 ID:AK5smgSN0.net

>>79
目的地ないならとりあえず簡単な文法書買ってそれやるのがええと思うで
ある程度なれたら自分で作りたいものを決めて、
ネットとかで調べながらそれを作るのがええと思うで


144:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:26:10.11 ID:oCBx8qCk0.net

プログラミング言語ってどれがええんや?


147:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:26:47.51 ID:eq4QMU7Y0.net

>>144
今ならPython
簡単やし環境構築もすぐできる


131:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:23:22.91 ID:+N0raBSf0.net

Pythonやれ
Pythonやって無理なら諦めろ
ワイはhaskellがすき


158:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:28:26.25 ID:BzpRRA2/M.net

python入れる時はなるだけpython3にしとけよ
2を入れると日本語処理でイラ壁すること多数で後悔するぞ


133:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:24:07.77 ID:oCBx8qCk0.net

というかオブジェクト指向がよくわからん、


150:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:27:06.29 ID:EGRAG/mVd.net

>>133
楽するためのもんやで
オセロ盤クラス作っとくと、
Newするだけで新しいオセロ盤が用意できる

手続きで全部やろうとすると、配列用意して数字で指定してー!ってやらんといけん。
とてもゲーム数100盤面用意しろとかはできん


162:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:28:56.33 ID:oCBx8qCk0.net

>>150
それは楽ちんになりそうやな
それはどうやって設計するんや?


190:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:33:40.27 ID:EGRAG/mVd.net

>>162
難しいこと言うなあ
基本出てきそうな要素列挙して、デザインパターンに考慮しながら分割してってやる感じや
作りたいもんに対してだいたいテンプレ決まってるから、それパクって決めてくのが楽


201:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:35:25.52 ID:oCBx8qCk0.net

>>190
なるほど!
出て来そうな要素を列挙していくんやな


212:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:37:20.32 ID:EGRAG/mVd.net

>>201
規模の小さいオープンソース見るのも結構勉強になると思うわ


137:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:24:39.63 ID:gskVb7dS0.net

オブジェクト指向って変に意識したらあかんで。
こうするときれいになる、扱いやすくなる、短くなるってポジティブに考えるんや


110:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:20:13.27 ID:V6inxAhr0.net

ワイ「有名プログラマのソース手打ちでなぞってみるか・・・できた!キャッキャ」
敵「車輪の再発明するやつは馬鹿死ね」
これほんときらい


209:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:36:46.73 ID:YAWz8luP0.net

qitaやブログのチュートリアルなぞりました記事ほんま糞
検索の邪魔やねん


215:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:37:51.02 ID:oCBx8qCk0.net

>>209
クィータとか普通に他のブログ転載してる人いるもんな
その記事見たときドン引いたわ


202:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:35:46.52 ID:jTzEIUCu0.net

少なくとも日本人でプログラミングやってる連中ってかなり選民意識高いよ
だってどいつもこいつも俺はお前らとは違うって顔してんじゃん


204:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:36:12.39 ID:a7MSEZ/U0.net

>>202
Twitterは酷いな
毎日マウンティング大会やってる


210:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:37:02.16 ID:uT/tH35v0.net

>>202
ぱっと浮かんだのがドワンゴ川上、堀江、テフ


299:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 08:14:50.62 ID:QP4FA9sra.net

下手こいてド底辺プログラマーにならないように冷たくあしらって諦めてもらおうとしてるんだよ


254:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 07:56:08.97 ID:O2VhwKaKa.net

>>1
なんで貴様に教えなければならんのかというのと
結局本を読んで咀嚼するのが一番だということ


285:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 08:09:47.33 ID:7FqQdHI6a.net

教えてくれって来る馬鹿多いよな
知りたい部分持ってこいよって思うわ


286:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 08:10:00.33 ID:5UhY+nd70.net

基本の構文覚えろ。話はそれからでしょ。


297:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017年07月17日(月) 08:13:43.31 ID:4T6fnN4oM.net

習うより慣れよ

入門 Python 3
posted with amazlet at 17.07.30
Bill Lubanovic
オライリージャパン
売り上げランキング: 1,590

元スレ: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1500242752/
タグ :
#Python
#教育
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)

オススメ記事一覧

人気記事ランキング

オススメ記事一覧

コメント

記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です

  1. 1 名無しのプログラマー 2017年07月30日 16:52 ID:3Wn6OZzg0
    プログラマーは自分が出来なかったときのことや他人が出来ないのは何故かを想像することのできない発達障害ばかりだから仕方ない
  2. 2 名無しのプログラマー 2017年07月30日 16:52 ID:Lhsc9wOK0
    入門書を買ったなら読み進めればいいじゃん。
    分からない所があったら、金払って専門家に聞くか、ググるか、また本を買って解読しながら読めばいいよ。
  3. 3 通りすがり 2017年07月30日 17:01 ID:.QENqM8r0
    プログラマーがよく精神病んだり発狂してるのみると
    (注記)1の言ってる事もあながち間違ってない気がするから困る
    あとは激務か・・・
  4. 4 名無し 2017年07月30日 17:01 ID:AjCwgkIW0
    数学で教科書レベルの問題を質問する奴と同じようなもんやろ
    最初は全部暗記するしかないのにいちいちできないできないうっさいんじゃ
  5. 5 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:02 ID:f3wrD4nS0
    専門校でも行けよ
    プログラミングに限らず匿名掲示板で学ぼうなんてお門違い
  6. 6 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:03 ID:IaEv1d290
    そもそも本当にできるようになる奴って、聞く前に自分でとっとと試してるからな。
    ネットでこういう聞き方する奴は漠然とした憧れがあるだけで、大抵何もできずに終わる。
  7. 7 名無しさん 2017年07月30日 17:04 ID:vKz0yd9E0
    丸投げせず、まずは自分で調べろ。
    実際にわからなくなってから、分からない箇所を具体的に質問しろ。
    どこがわからないのかもわからないんじゃ話にならん。

    一から手取り足取り教えてほしければ金を出せ。
    自分だけ楽をして教わろうとするな。

    それだけの話だろ。
  8. 8 名無し 2017年07月30日 17:05 ID:frp50bTF0
    BASICしか知らん
  9. 9 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:07 ID:lpnRyr..0
    プログラムなんて誰でもできるんだけど、バカの周りにはバカしかいないから勘違いしてんだろ
  10. 10 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:08 ID:cxzY0.Am0
    自分で調べられない奴は成長できないから中途半端に教えても無駄になるだけなんだよ。
    でも、やりたいこと聞いて適切なサイトに誘導してやるくらいはやってもいいはず。
  11. 11 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:13 ID:AfUBUhIF0
    自分で課題を作ってそれをプログラムして実現する。
    極めて初歩的で簡単な課題から複雑な課題へとレベルを上げて行く。
    そうこうしているうちに実際に自分が必要なものが具体的に見えて来て、それがプログラムできるようになっている。
    俺はこう言うやり方で独学で覚えた。
  12. 12 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:14 ID:x.zEDJ9R0
    自分は苦労して学んだんだから簡単に教えたくないっていう、ただそれだけの理由なんだよな
  13. 13 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:15 ID:6z.I6TWJ0
    解答できないのは質問が適切じゃないから
    「肉じゃが作りたい」って言われて、材料買ってくるところからなのか、金を稼ぐところからなのか
    適当に「まずはジャガイモの皮を・・・」って言って、「材料から教えて」って状態なら意味がない、そういうこと

    しろまるしろまるを作りたい」「どのレベルで?」
  14. 14 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:17 ID:hbR683V.0
    ネットでプログラミング教えてみたいなこと言ってるやつって冗談抜きで
    「ゲーム作りたいからまず3Dでミクを表示するところからやりたい」
    みたいなことを本気で思ってるから、printfで文字を出力したり変数に代入したりしてることに意味を見出せない。

    子供に「料理教えて」って言われたら、「じゃあまずはこの野菜洗ってみようか」とかそういうところから入るけど、
    ネットでプログラミング聞いてくるバカはその例えでいえば
    「ビーフストロガノフ作りたい教えろ、包丁とか火加減とかは見たら使い方わかる、失敗したらキレるぞ」
    みたいな感じの発想なんだよね
    本当にそれができるレベルの人だと他人に聞くという概念が必要無いんだけどね
  15. 15 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:18 ID:kZ3iMZZX0
    ジャップ「教えて覚えた技は覚えない。盗んで覚えろ。
  16. 16 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:23 ID:cxzY0.Am0
    「プログラミング教えて」がざっくりすぎるんだよな。
    「スポーツしたいから教えて」って言われて、俺が卓球やってるからって卓球教えようとしたら「そんなダサいのじゃなくてモテるのにしろ!!!」ってキレてくるみたいのがいる。
  17. 17 名無しさん 2017年07月30日 17:25 ID:9387zV7.0
    よっぽどマイナーな言語や特殊なことをやりたいわけではないのなら
    ネットで調べて(勿論英語のテキストなんかも自分で)やるとか評判のいい書籍を買ったりとかで
    ちゃんとやる気と続けられる能力がある人ならやっていけますし

    そもそもとしてプログラミングがトライアンドエラーの連続なわけでそれなのに
    最初から他人になにかしてもらおうみたいな態度の奴が冷たいこと言われるのは当然の話
  18. 18 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:26 ID:mfalTZ170
    プログラミングに限った話じゃない、なんでタダで教えて貰えるとおもったのか
  19. 19 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:27 ID:RNk90SSX0
    誰かに教わるということは
    その時間だけ相手を拘束するということ
    その意味分かって言ってる人がどれだけいるのかって話だよ

    1〜2時間でどうこうなるものでもないだろ
  20. 20 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:28 ID:.KB1HjR00
    本当に知りたいやつの聞き方
    言語は〜で、〜をやってみたくて〜ってやったんだけどうまくいかない、どうすればいいか教えてくれ
    ソースコードは〜ってしている
    これなら教えたがりがいっぱいいるからすぐ答えが来るぞ
  21. 21 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:28 ID:Fnr3cOlE0
    そもそもなぜプログラミングだなんていう全く報われない技能をつけたがるのか
    出来たところでit土方真っしぐらだ
    趣味でやる分にはいいがそんな時間あったら数学の勉強した方がよっぽどためになる
  22. 22 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:31 ID:nv1ADsEX0
    プログラミングは比較的習得しやすいよ
    馬鹿でも頑張ればできる
    能力にはやっぱ差があるだろうけど
  23. 23 軍事速報の中将 2017年07月30日 17:33 ID:9Mw3GXDi0
    具体的な質問が出来ないのなら痛いな
  24. 24 2017年07月30日 17:34 ID:I7M.5Mzn0
    「Pprogramming tutorial "好きな言語名"」で検索すればザクザク出るじゃん
    検索キーを日本語にしてもそれなりに出るよ。これで充分でしょ。
  25. 25 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:38 ID:6To.mDbi0
    プログラムの教え方を教わった事がないので
    どう教えたらいいのかよく分からん
    とりあえず本買って読めぐらいしか言いようが無いのよ
  26. 26 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:44 ID:Bda76EVz0
    基本の構文をお盆た後は、簡単なコードでいいから自分で1から書くのが力が付く気がする
    AtcoderのA問題とか、paizaの簡単な奴とかやってる内に、少しずつ書きたいコードが書けるようになると思う
  27. 27 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:44 ID:i6BYUQHF0
    金を払ってスクールで教えてもらったやつ
    ブラック企業でパワハラに耐えながら必死で覚えたやつ
    独学で本や他人のソースを読みまくったやつ

    色んな習得の仕方をしたタイプがいるけど、誰も楽はしてない
    のんびりしたやつが2ちゃんねるみたいな無責任な場所で
    手取り足取り教えてくれと言って素直に教えるもんかね
  28. 28 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:45 ID:aMYl30VL0
    通信環境さえあれば練習用&テンプレ素材こみでGUIな開発ソフトを無料でダウンロードできるし
    解説サイトも動画も腐るほどあって自分のペースで勉強できるのにこれ以上何が足りないっていうんだよ
    マンツーマンじゃないと覚えらんないんですぅとかいうなら拘束分の金払って教えてもらえ
  29. 29 Nanashi has No Name 2017年07月30日 17:46 ID:3.qRY9.40
    ハーバードかなんかでもプログラムは最初の「てにをは」レベルを越えて
    マスターできる人は少数だった みたいな研究があるから
    バカとか頭悪いではなく向き不向きだろ 楽器とか足が速いとか見たいな
  30. 30 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:47 ID:DhHKdERK0
    金払え!
    そしたら、教えてくれる人が、それなりに押し寄せる。
    学校も授業料払って、教えとるやないか?
    義務教育も税金でやってるから、ただやないで。
  31. 31 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:52 ID:55ijugt40
    プログラミング言語の入門サイト見るじゃん?
    基本的な書き方は分かるじゃん?
    そっから映像編集ソフトとかDAWとか作るのどうやんの?
    GUI作って、音や映像を読み込む機能作って、再生する機能作って、エフェクトかける機能作ってっていう感じ?
  32. 32 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:52 ID:oPeyPqzT0
    プログラミングは社会生活上で必要な思考と異なるパラダイムなので、誰かから教わることで何とかなったりしない。
    教えて欲しいというのは洗脳してくれと言ってるようなもの。
  33. 33 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:54 ID:4yHKr8EJ0
    質問しているヤツにもよるだろう
    親切なヤツもそれなりにいるが、質問しているヤツがなにをどうしたいのかわからんのに、質問者が無礼でも優しく聞き出してやるようなお母さんのような親切なヤツはそんなにいないってだけだろうw
  34. 34 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:55 ID:alspIEyE0
    Cを勉強することはいいことだと思う
    結局ポインタを通してアドレスとかメモリとか管理できるようになれば最近の言語でマスクされている部分とかもきちんと理解できるだろうし
    まぁ最近ならJavaから始めれば間違いないな
  35. 35 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:57 ID:NqjyekUb0
    ただでまわりがなんとかしてくれるのは義務教育まで

    社会はお前の親じゃない
  36. 36 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:58 ID:i6BYUQHF0
    精神論じじいにつかまらないで教えてもらうには金払うしか無いと思う
    それが無理なら独学
  37. 37 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:58 ID:55ijugt40
    (注記)33
    知恵袋にはどんな質問にもググれって回答して回ってるやついるぞ
    超上から目線で
  38. 38 名無しのプログラマー 2017年07月30日 17:58 ID:YRJH2sQm0
    この聞き方するのは大抵コンパイラを入れるところから分かっていない人
    適当にgcc入れてコンパイルさせれば勝手にググり始めるだろう
  39. 39 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:01 ID:55ijugt40
    (注記)35
    そういう言い方するのもプログラミングカテゴリーくらいじゃね?
    知恵袋見てると本当にプログラミングカテゴリーだけ異様に「社会はお前の親じゃない」的なスタンスの回答が多い

    数学カテゴリとか工学カテゴリとかは優しいのに、なんでプログラミング民だけ偉そうなのか
  40. 40 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:04 ID:L1fh0zn60
    高尚なものではないから検索して調べれば出来るって言ってるんだよ
    やりながら覚えるのが一番なことをいちいち口で教えろって言うような頭の悪い輩には無理かもしれんが
  41. 41 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:06 ID:UiaR0pLE0
    (注記)31
    最初はGUI無しで、各機能を一部ずつ作ってくんじゃないかな
    その前にフルスクラッチで作るならデータフォーマットの調査からだし、そうじゃなければ利用するライブラリの選定からだろう
  42. 42 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:06 ID:lX.QiOGC0
    揃いも揃って偉そうなのが笑える
    そんな大層なもんじゃないのに
  43. 43 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:10 ID:dDiS4l1V0
    サッカーでも野球でもピアノでも一人で遊ぶだけなら無料だけど
    手取り足取り1時間以上かけて教えて欲しいってなると月謝がいるだろ

    なぜプログラミングだけ特別だと思った
  44. 44 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:11 ID:4yHKr8EJ0
    (注記)37
    あー、そういういのもいるかもなwそんなキチガイばかりではないだろう。そんなキチガイはすぐわかるだろし
    んなキチガイの話はしてないww
  45. 45 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:13 ID:55ijugt40
    (注記)43
    ん?音楽カテゴリーはみんな親切に教えてくれるぞ?
    サッカーも野球も理屈的な所は教えてくれるはず。プログラミングだけやたら偉そうな人が多い

    もちろん現実で会って教えてもらうのならばどれも大抵金かかるけど、ネットで聞いて答えるだけでこんなに拒否するのはプログラミング系ばっかなのが謎
  46. 46 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:14 ID:dDiS4l1V0
    地上波テレビを無料で見ようと思うと見たくもない広告に目を通しながら番組を見なければいけない
    Youtubeでも広告があるから無料で見られる

    ネットで無料で教えてもらおうとしたら、不快な説教とか上から目線とか
    ピント外れな意見がそのCMの代わりだわ
    無料には代償が伴う
  47. 47 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:16 ID:1IOVFsDw0
    >教えてくれたってええやん
    >初学者に補助輪をつけて支えてあげるような努力すらもせんのか?
    こんなやつに教えたいと思うか? 人間性の問題だろ。
  48. 48 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:16 ID:nhUpa.iG0
    昔使ってた基本情報技術者試験の参考書をポンと渡して
    「とりあえずこれ全部やってからね」って言う。
    「ああ前提として数学の知識はある程度要るから」ってのも付け加える。
  49. 49 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:17 ID:LkvY7gX70
    プログラムを習いたい?
    なら、デスマにも耐えれるようにランニングトレーニングから始めましょう()
  50. 50 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:21 ID:dDiS4l1V0
    (注記)45
    手取り足取りなんて教えてくれないだろ

    どんな種類の言語があるとかその程度のうわっつらの知識だったら
    2ちゃんねらーのプログラマだって教えてくれるだろ
  51. 51 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:28 ID:TheMfs4n0
    「おれもそう言われたんだからさ。」
    一億総ヤジュ先社会
  52. 52 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:29 ID:3Oug60HF0
    まあおしえてとかウロウロしてる間にちゃんと出来る人はすでに出来てるだろうな。
  53. 53 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:29 ID:H55ccIKH0
    大学でC言語を学んで、社会人の時にAndroidを学び、職業訓練校でlinuxを学んだ。それだけでなくプログラムを生業にしている人に話を聞いて「プログラムは一から書く必要はない、もともとあるコードを書き換えるだけ。」「コードを書いているときになぜこういうコードを書くのかと深く考えるのではなくそういうものだと納得すること」「わからないことはネットで調べられる。」という話を聞き続けていたけどプログラムには苦手意識を持っていた。
    ある時人工知能が面白そうだからAnacondaを使ってpythonでプログラムを学んでみたらコマンドプロンプトのコマンドはlinuxと同じだし、自分の書きたいコードをネットで探して勉強すると効率がいいし、ここにきてようやく今までの経験が線とつながった。
    そしてこれからもどんどんプログラムの技術を向上させることができるようになると自信がついた。
    続ける努力は偉大だ、自分を裏切らないから
  54. 54 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:30 ID:TheMfs4n0
    F12を押してjavascriptを学ぼう!
  55. 55 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:31 ID:55ijugt40
    知恵袋で聞くのが怖いからここで聞きたいんだけど・・・C言語で書いたプログラムがメモリにデータを割り当てるのってどうなってるの・・・?「ヒープにこのデータいれまーすw」「スタックにこのデータ入れまーすw」っていう機能をどうやってC言語は実装してるの・・・?関数のアドレスとかあるらしいけど、ということはデータだけじゃなく関数内の処理も一つ一つメモリに割り当てて入れてあげてるんだよね・・・?「a=1;」というデータを入れられそうなのはなんとなく想像つくけど、処理自体を入れるのはどうなってるの・・・?アセンブラ学べばわかる・・・?(>ω<)
  56. 56 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:31 ID:qCTJ9.2M0
    結局なにがしたいのかよくわからなかったな
  57. 57 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:32 ID:7dG33jbR0
    絵を教えろと似たようなもんでしょ
    本当に興味のあるやつは勝手に初めて勝手に覚える
  58. 58 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:32 ID:az4h1S3L0
    cからはじめてperl触ったけどcは機械的ななんたるかを理解するもんだと悟った
  59. 59 名無しさん 2017年07月30日 18:36 ID:vKz0yd9E0
    情報系の専門学校行ってたけど、授業ってぶっちゃけ切っ掛けでしかないんだよ。
    上達するやつって、自宅でも趣味でやってるようなヤツラだから。
    授業の大半が資格試験の対策で潰れてたし。情報処理とか日商簿記とか。

    結局、自分から進んでやれるかどうか。
  60. 60 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:39 ID:55ijugt40
    intとかfloatとか、お互いにキャストとかするけど、じゃあint型でデータを保存した時に、メモリには「int型です」ってマークがつくの?そのマークもメモリ領域取るの?ここらへんググっても出てこない(>ω<)
  61. 61 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:41 ID:TheMfs4n0
    (注記)55
    たぶんCPU命令セットのことを勉強するべきなんだと思うよ、俺もあんま詳しくないけど
  62. 62 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:46 ID:55ijugt40
    (注記)61
    なるほどありがとう(>ω<) プログラムは結局命令セットに行きつくのか(>ω<)(?)
  63. 63 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:48 ID:Nset7RHd0
    包丁を例に出してるが包丁だって
    素材で変わるんだよな
  64. 64 名無し 2017年07月30日 18:48 ID:UDuM1bGK0
    基本は学校のプログラミング基礎で大体OKだと思う。

    あとはしたいことを実現するために必要なことを検索して調べたり、本から必要な部分を見つけたりして作るだけ。
    次々に新しい技術が出てくるから、ずっとこれが続く。
    だから自分で調べられない奴には無理。
  65. 65 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:53 ID:9zGwr.7h0
    英語教えてってくらい突拍子もない
  66. 66 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:53 ID:8x1hhFAp0
    Excel入ってるならVBA!
    明日から使える言語だぞ

    かなり限定的な言語だけど(^^;
  67. 67 名無しさん 2017年07月30日 18:56 ID:vKz0yd9E0
    (注記)55
    ん、アセンブリ言語学べばわかる。
    ぶっちゃけコードもデータも全部アドレスで管理されてるただのデータ。
    アドレスを指示して、そこのデータを命令コードとして解釈しろって言ってるだけ。

    そのコードがメモリからレジスタにデータを移す命令なら、続くデータをアドレスとして解釈して、
    そのアドレスからデータを取り出して指定されたレジスタに読み込む。
    そういう単純な作業を高速に繰り返して複雑な処理を行っている。

    古いけど、MC68000とかわかりやすいよ。
    X68000のエミュとかOSとか開発環境とかタダで揃うし、遊んでみるのも楽しいかもね。
    エミュ内ならなにをやろうが自由だ。ハードを酷使するようなコードを書いても無問題。

    プログラム内でデータ領域を確保して命令コードを書き込みサブルーチンを動的に生成して、その先頭アドレスにジャンプで飛ぶとかよくやった。メモリ内のデータを大量に変換/転送する処理だったんだが、ループ処理するとくっそ遅いからmove命令を羅列しまくった。ソースレベルでやると面倒だから自動生成するようにした。

    今そんなことやったら怒られるけどね。
  68. 68 名無しのプログラマー 2017年07月30日 18:59 ID:EI8Jh4Gc0
    「バカには無理」はともかく「自分で検索出来ない奴には無理」は的確な指摘やろ
  69. 69 名無しのプログラマー 2017年07月30日 19:05 ID:AfUBUhIF0
    簡単に教えられないのは、金の問題じゃないと思うけど。
    ただ金の問題になるほど、チョコチョコッと教えられるものじゃないと言う事も出来る。
    出し惜しみでは無く、こう言う場所ではもっと具体的な質問をしないと答えようが無いということになる。
    せめて「こういう言語でこういうことをやっているが、ここがわからん」くらいの質問ができるようになってから聞けよと言う事だろうな。
  70. 70 名無しのプログラマー 2017年07月30日 19:07 ID:55ijugt40
    (注記)67
    この場を借りて(?)ありがとう(>ω<) 特に2行目と3行目でだいぶイメージできますた(>ω<) エミュもありがとう(>ω<)
  71. 71 名無しのプログラマー 2017年07月30日 19:11 ID:9xfNeG0S0
    普通に勉強ができなさそう
  72. 72 名無しのプログラマー 2017年07月30日 19:15 ID:T2i0ohBG0
    プログラミングに才能がいるとしたらそれはわからない状態でも自力でやってみる才能
    頭の良い悪い以前にこれがないと絶対無理
  73. 73 名無しのプログラマー 2017年07月30日 19:16 ID:LecoMpzO0
    ジャンル問わず覚える意欲が伝わらなければどうしろって話でもある
    スポーツや音楽となれば一緒にやるとかとかでも十分な理由だろうが、プログラミングでは覚えたい側が内容に切り込んでなきゃどうしようも無い
    ただゲーム作りたいとか言われても返答に困る、それなら言語以前にゲームがどう動くか勉強した方がいい
  74. 74 名無しさん 2017年07月30日 19:17 ID:vKz0yd9E0
    (注記)60
    そのアドレスから始まるデータに対して、int型として宣言されているなら4バイトのデータを扱う命令が実行される。今どきのCPUの命令セットはよくわからんが、基本的には扱うデータサイズごとに命令が用意されている。

    floatやdoubleなどの実数型はちょっと複雑で、メモリやレジスタ上ではただの複数バイトの整数型データとしてしか存在していない。そのデータを指数部と仮数部に分けて処理するためのロジックが別に用意されていてそちらに渡される。なので実数型での計算は時間がかかる。

    メモリ上のデータをどう扱うかは、それを扱う命令次第。
    データ自体に何かしら目印がついているわけではない。

    配列や構造体についても同じ。
    あくまでコンパイラの目印に過ぎず、生成されたコードはただのデータの塊でしかない。
  75. 75 名無しのプログラマー 2017年07月30日 19:26 ID:eDZmmcFp0
    目的もなしに、プログラミングを勉強したい、とか言われても、数学を勉強したい、と言われてるのと同じだぞ。参考書でも買って読めば?と言われて当然。
  76. 76 名無しのプログラマー 2017年07月30日 19:31 ID:UYzAYAgT0
    昔と違って入門本も入門サイトもツールも充実している。

    入門本読みながら1から10まで動かしてみて
    それでもさっぱり分からない。って人は、マンツーマンで教えても無理。
    そもそもプログラムを理解できる土台が出来ていない。
    予備校とか行って中学数学、高校数学からやり直した方が良いと思われる。

    論理的思考が出来るかと入門書・入門サイトを読みながら勉強できるかがだけ。

    「プログラム教えて」なんて「どう生きれば良いでしょうか」レベルの質問する方が悪い。
    「お前が考えろ」位しか答えられない。
  77. 77 名無しのサッカーマニア 2017年07月30日 19:33 ID:UrEvO.Y.0
    (注記)62
    アセンブラ学ぶ時に、CPUのデーターシート読んで構造理解するトコに行き着くんだけど
    そこまでやりゃ君の疑問は解決するよ
  78. 78 名無しのプログラマー 2017年07月30日 19:35 ID:6iC1jTeS0
    (注記)74
    使う命令セット自体違ったりするんですね(>_<)
    ありがたい(>_<)
    データのご説明ありがたい(>_<)
  79. 79 名無しのサッカーマニア 2017年07月30日 19:35 ID:UrEvO.Y.0
    サッカーや野球と比べてる人いるけど
    プログラミングって分厚い本から始まるぐらいのもんで、他とくらべて奥が深いから
    まずレスじゃ教えれんのよ。本にしたら何百ページの内容をレスできる?って話で
  80. 80 名無しのプログラマー 2017年07月30日 19:44 ID:We2wnEmo0
    自分で調べて覚えないと習得できないから教えて君は見捨てて結構
    そんな俺はBASICを中途半端に覚えて止めたけど
  81. 81 名無しのプログラマー 2017年07月30日 20:04 ID:kp9LAfDL0
    今の人はポインタもよう知らんのか?

    void (*foo(int,void(*)(int)))(int);

    なんて書いたらもうチンプンカンプンやろうな。(笑)
  82. 82 名無しのプログラマー 2017年07月30日 20:04 ID:za04rPAu0
    ラズベリーパイあたりを買って人に見せて「すごいね」って言ってもらえるもの作ればいいんじゃないかな

    それかアプリをストアかプレイで公開

    どちらもそこそこハードル高いよ
  83. 83 名無しのプログラマー 2017年07月30日 20:08 ID:iO.zMg620
    ×ばつ 自分で検索出来ない奴には無理
    しろまる 自分で検索出来ない奴に教えても実りがない上に面倒くさい

    知りたいなら入門書が書店にも図書館にもある
    勉強する気はないけど、賢くなったような気になれる都合のいい知識頂戴って言うなら、そんなもんはない
    プログラムなんて知らなくても生きていける
    何でもそうだが、ちゃんと勉強する気がないなら要らんことは事は気にするな
    流して生きろ
  84. 84 名無しのプログラマー 2017年07月30日 20:08 ID:kZ3iMZZX0
    教えて!と言うと金払え!というヤツ。
    自分が金取れるレベルだという客観的な評価があり
    金取るからにはきっちりサポート出来るんやろな。
  85. 85 名無しのプログラマー 2017年07月30日 20:12 ID:iO.zMg620
    (注記)1
    自分が分からなかったときは、入門書何冊も買って分からなくても通しで読んで、分からないところは調べてまた読んでを繰り返して覚えた
    独学で覚えるってのはそう言うこと
    そんなのやってられないなら学校へどうぞ?
    あの苦労を無料でちゃちゃっと教えろってのが色んな意味でクビリしろまるしたいほど甘すぎる
    認識の甘い発達障害はどちらでしょうか?
  86. 86 名無しのプログラマー 2017年07月30日 20:30 ID:Lhsc9wOK0
    (楽器|外国語|調理|建築|...)を学びたければ、
    1.家庭教師を雇う
    2.専門の学校へ行く
    2.教則本各種を読む(独学)
    上のどれか選んだうえで、ひたすら練習するしかなかろ。
    どれも近道など無いよ。
  87. 87 名無しのプログラマー 2017年07月30日 20:38 ID:6MPmredQ0
    ネットがない、もしくは普及しておらず解説ページもない、白黒、今のようなIDEのような便利ツールもないもない、
    そんな状況下で昔の人は凄かったんだなとしみじみ思う。
  88. 88 名無しのプログラマー 2017年07月30日 20:41 ID:T0qwp0wD0
    (注記)81
    ようド素人
  89. 89 名無しのプログラマー 2017年07月30日 20:48 ID:4qx.njtX0
    ぶっちゃけ最初の基本以外は必要なものに応じて覚えときゃいいだろ。
    だいたい時間経ったら他のやり方になるし。
  90. 90 名無しのプログラマー 2017年07月30日 20:50 ID:duiIdqBF0
    包丁云々よりも、漠然と料理教えてって言ってる方が近いんじゃないかな
    包丁の使い方とか方向性すら不明な質問だと思うの
    「何を作りたくて何がわからないかがわからない」のに教えるのは無理じゃないかね
  91. 91 81 2017年07月30日 20:53 ID:kp9LAfDL0
    (注記)88
    生憎だがド素人じゃねえよ、俺は20言語くらいは使えるからwww
  92. 92 名無しのプログラマー 2017年07月30日 21:01 ID:YWv1gBxG0
    VBAから始めれば
    Excel入ってればできるし、ビジネスシーンで大活躍!やぞ
  93. 93 名無しのプログラマー 2017年07月30日 21:11 ID:B7KeRMYV0
    2chにはお前らナワバリ意識の強いだけの心が狭いだけのやつしかいないわけじゃない。
    丁寧に親切に教えてくれる人もいる。見返り無しに。 そういう人とゆっくり2chで勉強したいやつもいるんだよアホども
  94. 94 名無しのプログラマー 2017年07月30日 21:11 ID:9BewKPs90
    今時はのアプリ開発はExtensionで固めて
    ViewとModel見とけばControllerは極力書かずに済む。
  95. 95 名無しのプログラマー 2017年07月30日 21:15 ID:KnDpVHhI0
    コードモンキーとかやったら楽しいと思う。
  96. 96 名無しのプログラマー 2017年07月30日 21:21 ID:vM1n8.HP0
    なんか言語を包丁に例えてるが。。
    まあ、チェンソー、彫刻刀、レーザーカッター等々、何かを切るものを全て包丁と呼ぶなら包丁かな?

    「言語」なんだから英語とかそういうのに例えたら?と思う。
  97. 97 名無しさん 2017年07月30日 21:25 ID:vKz0yd9E0
    (注記)87
    そのかわり、面倒くさい手続きとかオマジナイとかもなかったけどな。プログラムの規模も小さく、ブラックボックスも少ないから、書いたコードがそのまま挙動に現れ、動きがおかしければ問題の箇所の特定も容易だった。
  98. 98 名無しのプログラマー 2017年07月30日 21:30 ID:JWDwsSuL0
    英語が話題の時は悲観的なのに、機械の言語の時は極端に上からだな
  99. 99 名無しのプログラマー 2017年07月30日 21:42 ID:kp9LAfDL0
    (注記)97
    OSによるね。俺はOS/360系でシステムプログラムを書いてた時期があったけど異常終了すると段ボール箱1つ分のダンプリストが出るんだよ、全部16進数で16メガバイト分ある。(笑)
    どこを見ればいいかわかるようになるにはOSのことを一通り覚える必要があり、これに2年近くかかったが、その頃には16進数から機械語への変換が頭の中でできるようになってたよ。今の人は随分と恵まれてるよ。
  100. 100 名無しのプログラマー 2017年07月30日 21:54 ID:8aNd6oDJ0
    >初学者に補助輪をつけて支えてあげるような努力すらもせんのか?
    自転車でも乗り方を教えてもらう時は補助輪つかった上で、誰かに手取り足取り教えてもらったりするのに、
    プログラムを誰にも教えてもらわずに習得できると思ってるんだろうか?

    「自動車の運転の仕方おしえて!」 → 「教習所行け」
    は普通なのに、それより難しいプログラムを独学だけで学ぶのは茨の道だよ。
    それでも進みたいっていうなら逝って良し。
  101. 101 名無しのプログラマー 2017年07月30日 22:06 ID:8gHddTkE0
    金払って学校行けとしか...
    小学生なのかな?
  102. 102 名無しのプログラマー 2017年07月30日 22:34 ID:K1poysp50
    HelloWorldでそっ閉じ
    つまらん
  103. 103 名無しのプログラマー 2017年07月30日 22:44 ID:dDiS4l1V0
    音楽をやるからドレミファソラシドを覚えましょうっていうのと同じで
    そりゃあ最初は演奏も作曲もパフォーマンスも何もなくて丸暗記だけでつまらんけどさ
    それをやらなきゃその先の音楽の楽しいことも待ってないわけで

    ハローワールドみたいな第一歩でつまらんからやめるって言われたら
    勉強もスポーツも音楽も楽しむときどうやってるのって疑問になるわ
  104. 104 名無しのプログラマー 2017年07月30日 22:45 ID:6z.I6TWJ0
    『始めての1言語目』という点なら、動作環境くらいなら教えてもらってもいいが、本を持ってるならそれで済む問題
    あとは「echo 'hello world'」と「echo length('hello world')」を体験すればすべては応用
    教えてもらう、覚える必要があるのは上記基礎だけで、あとは全て、経験とアドリブに少々の質問力

    (注記)100みたいに「経験」と「知識」を誤認してるのが全ての問題だと思うわ
    「知識」は上っ面だけのもので、実用するためには「経験」が必要
    ありきたりだけど、目で見て耳で聞いて手で触ってでしか経験はできないぞ
  105. 105 名無しのプログラマー 2017年07月30日 22:51 ID:dDiS4l1V0
    何も弾きたい曲がないけどピアノやってみたいって言われたら
    バイエルンの練習しろとか、俺が個人的に好きな練習曲はこれだ!
    俺流の練習法はこれだってすすめたりするのが関の山で
    細かい指南なんてできない

    だけど、それを誰も冷たいとは言わない

    だけど、プログラミングをやってみたいという人に
    本を読んでソースを書けとか、作りたいアプリを作ってみろとか
    おすすめの言語はこれだと紹介するだけでは冷たいと言われる

    妙に冷たいに対するハードルが低すぎやしませんかね?
  106. 106 名無しのプログラマー 2017年07月30日 22:52 ID:P2mGJkOK0
    (注記)81がなんなのか分からない
  107. 107 名無しのプログラマー 2017年07月30日 23:12 ID:cg4wQGnY0
    そら日本人に聞けばそうなるよ。

    日本のプログラマーなんて、数学も理科も国語も英語もスポーツもなんもできないアホの無能がやるもんだし。本当に頭のいい連中は、弁護士・医者・国家公務員・外資系金融機関。残りかすのお勉強のできないアホが、研究機関や大学教授、サラリーマン、プログラマー、教師や。
  108. 108 名無しのプログラマー 2017年07月30日 23:21 ID:JNJn2he10
    仕事で覚えれば早いんだけどな。
    最近のプログラマー求人は中途は経験者ばっか募集してるからな。
  109. 109 名無しのプログラマー 2017年07月30日 23:22 ID:6z.I6TWJ0
    (注記)105
    想像と現実の乖離の度合いじゃない?

    クラシックの演奏とか、目に見えて指の動きがあれだから難度高いって解る
    アプリ、たとえばこのフォームも「入力されたデータを画面に再表示する」だけ、って言葉で言うだけなら楽だけど、現実は値チェックからDB格納/問い合わせ、サニタイズetc、、、端的に言っても処理はこれだけある(し、それぞれに細かい決め"仕様"がある)
    これが想像できないと『簡単』と勘違いして「簡単なことも教えてくれない奴ら」にすり替わる
    こういうことだと思うけどね

    まぁ、具体的なことを思い浮かべられる人にとっては簡単だが、それは思い浮かべられることが大前提ってやつだな
  110. 110 名無しのプログラマー 2017年07月30日 23:25 ID:SAZbXvGk0
    学校の試験や車の教習所は目の前の試験に合格するという明確な目的がある
    でもプログラミングというのはこれこれを作りたいだけみたいな明確な目的がない場合、
    ずっと勉強し続けることになるわけで、いずれは一人で問題を解決していかないといけない

    入門書をやれという最大の手助けをしてやったのにそれすらやらない時点で、
    ああこいつは今後分からないことがあると全部人に聞いて済ませる気なんだなと思われる
  111. 111 名無しのプログラマー 2017年07月30日 23:32 ID:55ijugt40
    (注記)105
    「演奏」と「プログラミング」を比べるのは違和感ある
    「プログラミング教えて」は「作曲教えて」に近いだろう

    作曲教えての場合は「こういう音楽理論がある、こういう作況方法がある」って羅列すれば質問者は満足できる
    プログラミング教えての場合は、そういう「なるほど」となる何かを提示できる人がいないからか、大抵冷たいつまらない回答になる。たぶんそれって入門サイトがつまらないからだと思う。単にファイル操作して文字列操作して、「で?」って感じだもん。そんなの進められても「・・・」ってなるわな。しかも説明が音楽に比べて分かりづらい(自分勝手な)傾向にあるし

    もっと「入門〜実際の有用なまともなソフトウェアの構築」までワンセットになってるサイトがあれば、そこ教えれば満足できたりしそう
    本だってなんか結局作るソフトがしょっぼいし。もっとまともなやつが作りたいんだからさ
  112. 112 名無しさん 2017年07月30日 23:33 ID:vKz0yd9E0
    A「音楽やりたい!」
    B「弾きたい楽器とか曲とかある?」
    A「ない!でもとにかくなんかしたい!」

    「プログラミング教えろ」ってこのレベルのやり取りだろ。
    具体的に何か作りたいわけでもなく、具体的に覚えたい言語もない。
    そんなやつに何を教えろというのか。
  113. 113 名無しのプログラマー 2017年07月30日 23:35 ID:55ijugt40
    (注記)112
    お前典型的な老害脳じゃん
    「ゲーム作りたいならこの言語」「サイト作りたいならこの言語」「パソコンの内部構造を知りたいならこの言語とこのソース」って教えればいい話でないの?
    選民意識高すぎ
  114. 114 名無しのプログラマー 2017年07月30日 23:48 ID:kp9LAfDL0
    とりあえず書籍を紹介して「この本の内容を理解したらまたおいで」と言っておけばいいよ。ほとんどの奴は紹介された本なんか読まないからそこで終わりだ。手間が省ける。
  115. 115 名無しのプログラマー 2017年07月30日 23:53 ID:SAZbXvGk0
    学校で教科書を配られたら授業で習う前に全部終わらせるくらいの奴じゃないとプログラミングには向かないよ
    先人達はただそいつの前におすすめの教科書を置くことだけ
    それを自分で勝手に進めようとしないような奴は成長しないから関わるだけ無駄
  116. 116 名無しのプログラマー 2017年07月31日 00:08 ID:YaeTKZ4L0
    とりあえずCじゃいかんのか?
    変数の型宣言とか代入やらループ、条件分岐とプログラミングの基本的な部分が学べるんやぞ
  117. 117 名無しのプログラマー 2017年07月31日 00:41 ID:Hcft8cG.0
    手間がかかるのに教える義理がないだけでは
  118. 118 名無しのプログラマー 2017年07月31日 00:41 ID:t41W8oU50
    最近の言語は型とかも勝手に最適化するから、intなら何バイトとかあてにならないから注意。
    機械制御系でIOがらみのプログラム組む時にかえって面倒。
  119. 119 名無しのプログラマー 2017年07月31日 01:16 ID:P5.Oh7.A0
    Progate やれば
  120. 120 名無しのプログラマー 2017年07月31日 03:26 ID:gsypBbCE0
    本買って、つまらないと思いながらまず完コピで打ちこむ。IDE補完でもOK。そして一部を変える改造をする。挙動が変わったら、なぜ変わったか調べる。それの繰り返しでなんとなく読んでた頃から本の読み方すら変わる。
    教えてとか言う前に自分で頭使って手を動かせるくらいにならないと、説明されてもわからんよ。全てが書かれた本など無いし、ライブラリの説明すら、すべての挙動が事細かに書かれないし。
  121. 121 名無しのプログラマー 2017年07月31日 05:43 ID:EviGtvyG0
    理屈では「やりたい」と言ってるが
    本心では「うぜーやりたくねー」と思ってる状態
  122. 122 名無しのプログラマー 2017年07月31日 06:44 ID:eRjv6KDH0
    そもそも、してくれて当たり前って考え方ににイラっとしない奴なんかいねぇよ、馬鹿にしてんのか
    この手の奴は大抵こどもが書き込んでるんだなって周りも感づくからな、そういうの込みの反応なんだよ
  123. 123 名無しのプログラマー 2017年07月31日 07:55 ID:qaxhp1h80
    仕事としてPGをやりたいなら、独学である程度まで習得できないような奴は30才ぐらいで詰む。
  124. 124 名無しのプログラマー 2017年07月31日 07:58 ID:va..PwRx0
    (注記)113
    ちょっとググれば分かるけど、そんな鉄板無い。
  125. 125 名無しのプログラマー 2017年07月31日 08:44 ID:ffkNID5k0
    ハローワールドの出力
    他関数の使い方
    これだけ覚えればあとは調べながら出来る
  126. 126 名無しのプログラマー 2017年07月31日 09:36 ID:I1N.IP2W0
    C++で挫折した
    心底プログラミング好きな人でないと無理だろ
  127. 127 名無しのプログラマー 2017年07月31日 10:03 ID:jT72GVx90
    Go言語始めるから教えてとか聞くの無理ゲー過ぎんだろ
  128. 128 名無しのプログラマー 2017年07月31日 12:05 ID:06l2DaOG0
    (注記)115
    そんな、優秀な人材ばかりがプログラマーやシステムエンジニアとして活動しているのなら、日本の今のIT事情にはならんかったと思うんやけど。
    (注記)125
    せめて、どこのヘッダーファイルにどの関数が入っているのかを基本的な関数だけでも良いから、覚えておいたほうが良い気がするけど。
    (注記)126
    C++ぐらいで挫折するってことは、よほどお主の頭に合わんかったんやろうね。プログラミング言語って、使用者の頭のニューロン回路とプログラミングの考え方がマッチしてないと、中々出来ない代物ですし。
  129. 129 名無しのプログラマー 2017年07月31日 14:17 ID:CxBzfRer0
    まったくの初心者には取っ掛かりがわからないというのは、たしかにあると思う。
    外国語の習得に少し近いんじゃないの?
    初心者には上達の道筋が見えないような。
    また、マスターしたといっても、どのレベルまでマスターしたのかというのも似てる気がする。
    自分はまず英語が理解できたから、
    英語で検索したら無料の本をはじめとして良質な情報がいっぱいあって、わからないことがあっても人が教えてくれるQ&Aサイトもたくさんあったから、かなり恵まれた環境でスタートできた。
    日本語だけだとどうなんだろ?
    日本語でも良いサイトは増えてるんだろうけど、英語と比べるとやっぱり大変なのかな。
  130. 130 名無しのプログラマー 2017年07月31日 15:25 ID:P8HNDs5z0
    勉強中だがポインタの何が難しいのかが分からない、最初に躓いたのはファイル操作。
  131. 131 名無しのプログラマー 2017年07月31日 16:58 ID:HRCw82ph0
    つい最近 C++ でマンデルブロ集合をぐいぐい拡大してまわれるの作ったときは楽しかったな
    だけどここから次の目標が思い浮かばない。
    デザインパターンだの流行りの関数プログラミングだのも結構だし勉強するのは嫌いじゃない。
    OpenGLなんかもつまみ食いしてるけど、ここからゲームとか作るとか絶対無理だろと思ってしまう。
    犬小屋レベルなら作れると思う。でもビルやダムを作るにはどうしたらいいんだ?
  132. 132 名無しのプログラマー 2017年07月31日 18:53 ID:ulJLjo1G0
    プログラミングする前に、まずはコマンド叩けるようになれ。
    黒い画面怖いとか言ってるようじゃ、開発環境すら構築できんし、バグ取りも不可能。

    物事には順序ってもんがある。ITも同じよ。
    なんで最初っからいきなりプログラミングになるのか。

    意味不明。
  133. 133 名無しのプログラマー 2017年07月31日 19:07 ID:ulJLjo1G0
    人に聞いてわかるような人なら
    そもそも人に聞かず、Google先生に聞く。

    だから「プログラミング教えて」と聞いてくるやつに教えても
    どうせわかるようにはならない。まずならない。

    したがって、教える意味がないんだよな。挫折したがってるなら別なんだけど。
  134. 134 名無しのプログラマー 2017年07月31日 19:24 ID:bZmnkHLt0
    Pythonやれ
    書籍買って実践しろ
    0からじゃ覚えること多すぎて口頭じゃ局所的なことしか答えられんから具体的に質問あったら聞け

    ぐらいしか言えんよね
  135. 135 名無しのプログラマー 2017年07月31日 19:29 ID:bZmnkHLt0
    確かにターミナル使うのはプログラムできるようになる早道にはなる
    VSで書籍に書いてある通り依存ファイル設定してライブラリ取り込んでなんて初心者がやっても、自分で分かった感じ皆無だろ
    C/C++やるなら最初はmakefile書いた方がいい
    でもそもそもスクリプト言語から入門した方がいい
  136. 136 名無しのプログラマー 2017年07月31日 19:40 ID:wHFORzZS0
    Udacity使え
  137. 137 名無しのプログラマー 2017年07月31日 19:43 ID:K9gKXROW0
    Pythonistaはnew comerに優しいということがわかるスレ
  138. 138 名無しのプログラマー 2017年07月31日 20:08 ID:.6ypD8aG0
    絵描きに例えると
    筆などの道具の説明です→道具の使い方です→では筆に絵の具を付けて描いて見ましょう→線が描けましたね?→次はこの絵を模写してみましょう→完成おめでとう。自分で考えて色んな物を描いてみよう(終)
    ってのばっかで、分かりやすいって評判のところも似た感じ

    知りたいのは基礎的な技法なんだよ
    この絵を模写してみましょう→実は遠近法と言う物があるのでこれを目安に描いてみましょう→他にもこんな技法があるので習っていきましょう→ry
    みたいな勉強がしたいんだよね
  139. 139 名無しのプログラマー 2017年07月31日 20:16 ID:eIXPVL2n0
    (注記)138
    教えられる事でしか学べないようではこの世を生きていくことは辛くない?

    どのような技法があるかとかは、自分から調べてやっていく方が良いと思うけどね。

    少なくとも与えられてばかりの人間よりは、有能な行動をするんじゃないかな。
  140. 140 名無しのプログラマー 2017年07月31日 20:24 ID:QvDtwvkl0
    (注記)138
    逆引きリファレンスかアルゴリズム辞典でも読んでみたら?
  141. 141 名無しのプログラマー 2017年07月31日 20:56 ID:VnbNhM2J0
    1はこれから教えてもらう立場なのになんで教える側におんぶに抱っこなのか理解できない。
    教える側に1の求めてるプログラミングを考えて答えるのにどれだけ無駄な時間費やさなきゃいけないんだよ、そんなんなら金払って学校いけよ
    自分のやりたいことと知りたいこと、分からないことも明確に伝えられない時点でプログラミング教わる以前に人にもの教わろうとしてんじゃねぇよ
  142. 142 名無しのプログラマー 2017年07月31日 21:14 ID:qlkeyC4f0
    1の態度もそうだけど、実際問題さっと教えてできるようなるものじゃないからね。キーボードのキー打って画面に出力されるまでには、途方も無いほどの技術の存在があるわけで、それを一つの答えで理解できるなら苦労しないわな。どういう風にプログラミングを学ぶにしろ、具体的にわからないことが出て来たら、自分の考えも交えて質問すればいいのでは?
  143. 143 名無しのプログラマー 2017年07月31日 22:33 ID:CxBzfRer0
    教える側、教わる側どちらの意見もわかる。
    ただ、母国語以外の自然言語を習得する場合と同じで、自分で能動的に学ばないと絶対に上達しない。
    初心者でも検索すれば簡単にわかるようなことを質問するタイプよりも、とことん調べ抜くタイプの方が向いてると思う。受け身じゃなくて自発的だから。
    わからないことがあったら、まず自分にできる範囲で調べてそれでもわからなかったら、人に聞くのがいいね。
  144. 144 名無しのプログラマー 2017年07月31日 22:58 ID:K9gKXROW0
    まあ口の軽い連中がプログラミングは簡単だ簡単だ
    って連呼してるからそりゃ誤解するよなあ

    そんなサラッと教えられるほど簡単なものじゃないのにな
  145. 145 名無しのプログラマー 2017年08月01日 03:10 ID:oj6R58RS0
    「一から十まで教えて下さい」という奴には反吐が出る。

    金と時間と努力を費やして得た知識を、なんで赤の他人にタダで時間割いて教えなきゃいけないんだよ。

    こいつ、「教えてくれたってええやん」「支えてあげるような努力すらもせんのか?」とか書き込んでるけど、本気で神経疑うわ
  146. 146 名無しのプログラマー 2017年08月01日 04:07 ID:7pndPIRk0
    ファリサイ派の律法学者みたいなもんでしょ。
    現代で言えば意識高い系かw
    まぁろくな人間いないからまともな奴はITなんか行かないほうがいいよ
    特にWeb界隈は止めとけと言っておく
    多分真面目に発達障害だから彼ら
  147. 147 名無しのプログラマー 2017年08月01日 07:50 ID:B1.qFIUY0
    (注記)146
    何も知らない人が妄想で語るとそういう事言う人もいるよね。
  148. 148 名無しのプログラマー 2017年08月01日 11:14 ID:rwSC3fps0
    謎の勢力だけど本当に聞く気のある奴は今自分がどこまでやってるかを初めに言う
    にちゃんなんかで聞いても身のある答えが返ってくるわけがないが、謎の勢力以外に聞くときも上は重要だから覚えておくように
  149. 149 名無しのプログラマー 2017年08月01日 18:19 ID:fnd3XNgD0
    Cはmalloc/free,リスト,ハッシュテーブルに一切触れない入門書ばかりで,上級者にステップアップしにくい。
  150. 150 名無しのプログラマー 2017年08月01日 21:58 ID:.2o8y8y20
    (注記)149
    自分で考え行動する人間であれば何も困らないと思うけど?

    お前さんの発言は、与えられることでしか行動できない無能力者を量産させるような発言じゃないか。
  151. 151 名無しのプログラマー 2017年08月02日 09:00 ID:d.0MVM970
    開発環境整えるところまで言ったらgoogle先生にでも頼ればいい。
    作りたいものがあれば余裕だと思う
  152. 152 名無しのプログラマー 2017年08月03日 21:37 ID:vQ9LeEtR0
    なんの言語でもいいのでFizzBuzz書いて貼ってみろでいいんじゃない?検索して答えを見つけられるかとか、どんな疑問を持つかとかでいろいろ測れる。
  153. 153 名無しのプログラマー 2017年08月04日 23:35 ID:JmqPbO3.0
    "仕事へのプライド"とやらの正体見た気がするわ
  154. 154 名無しのプログラマー 2017年08月05日 01:06 ID:hWJyN.9K0
    昔ね無料でプログラミング教えてあげます(但しうちで就職してね)っていう企業が主催してるカレッジみたいなとこ行ってたのよ
    そしたらそこの講師が自分で調べられないようではプラグラマーになってもどうせついていけないからってんで殆どなんも教えない所だったのね。
    場所だけやるから後は適当にチームでECサイト作っちゃって(但し進捗は守れよ)みたいな。
    でも現実はキーボード使えない奴やSQL?Linux?みたいな人達が大半だった訳。
    だから実際にWebの仕事につけてたのは全体の1割位だよ。
    それ以外は何か他のIT企業に入れられるって感じ。
    本当無駄な時間だったと思うよ大半の人にとっては。
    途中でやめていく人も多かったし。
    俺は本当にWebプログラミマが10分の1しか勤まらないような仕事か疑問だよ。
    一人ひとりそんな選民意識みたいなものを持っているから日本の企業って教育を軽んじて全部適当に決めたいつ辞めるかも分からない教育担当者に丸投げしてるからノウハウもたまらない
    今エンジニアが足りないのにそんなんでいいのかい?
    何も全部教えるわけでもなくて普通にどんなサイトで勉強するといいよとか山のようにある専門用語を幾つか教えるとかLAMPの概要を説明するとかさ
    おしゃべりは苦手かな?
  155. 155 名無しのプログラマー 2017年08月05日 04:11 ID:z5OJNN3B0
    とりあえずeclipseあたりの環境作らせる
    大体環境作って満足して終わるか起動してもごちゃごちゃ分かりづらいってなって挫折する

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
アクセスランキングアクセスランキング traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /