[フレーム]

IT速報

へっどらいん
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)

(追記) (追記ここまで)

セイコーエプソンとエプソン販売は、使用済みのコピー用紙から新しい紙を生産できるオフィス製紙機 「PaperLab(ペーパーラボ)A-8000」を12月から順次発売すると発表した。

水を使わずに、文書情報などを完全に抹消した上で、厚さが異なるオフィス用紙、名刺用紙を作れる。実売予想価格は2000万円台前半(税別)。

使用済みのコピー用紙(A4/A3サイズ)を入れて、開始ボタンを押してから約3分で1枚目の紙を生産。A4サイズなら1時間当たり約720枚を作れるという。A4/A3サイズのオフィス用紙のほか、名刺に使える厚紙や色紙なども作れる。

一般にA4サイズの紙1枚を作るにはコップ1杯の水が必要とされるが、PaperLabは水を全く使わずに紙を作れる技術「Dry Fiber Technology」を採用している。その仕組みはこうだ。

まず、装置の内部で使用済みの紙に衝撃を与え、綿のような細長い繊維に変えることで、文書情報などを抹消。繊維状にした材料に、粉状の結合素材「ペーパープラス」を混ぜ、密度や厚み、形状をコントロールしながら、新しい紙に成形する――という。ペーパープラスは消耗品で、プリンタのインクのように交換でき、できあがる紙をより白くしたり、色を付けたりも可能だ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1611/30/news083.html


スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
2:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:14:59.89 ID:Ncpv4qph.net

EPSON 対 紙屋


24:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:40:43.51 ID:p81eV5UR.net

>>2
インク屋が紙屋に進出したって話ですよ
業が深いw


5:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:19:31.13 ID:1fNOaxct.net

1年ほど前も同じニュースを見た覚えがある


22:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:38:31.56 ID:cQqfWk/j.net

>>5
一年前は技術発表


3:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:16:16.17 ID:eYG7nXUl.net

20マソなら需要もあるだろ。


48:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 19:28:23.17 ID:fb9YxX6d.net

ポチろうと思ったら
めっちゃ高いやん。


27:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:43:39.94 ID:zJWXsQ/M.net

2000万かよ


4:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:19:01.53 ID:PCDdL731.net

2000万円もかけて更に高額な消耗部材を買い続けろと?
環境の為の名目でどんだけ金かけさせんだよ、バカじゃねーの


8:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:21:10.77 ID:qqxe1CJD.net

コピー用紙A4500枚で、300円弱だっけw?
5000万枚で3000万円だよな。
で、この機会は修理なしに5000万枚再生できるんだろうな?


16:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:29:48.95 ID:LhgeXejs.net

この機械製造にどれだけの資源や電力を使用するのかな
紙製造と原料の一部を作るのにどれだけの資源がかかるのか

自己満マシンだろがよ
ガラスだって日本には原料が無尽蔵にあるからリサイクルする
費用が無駄なんだよな。ただ捨てる場所がもうないから仕方ないか


12:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:26:24.08 ID:ne0oq+SZ.net

そびえ立つ糞


17:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:30:49.05 ID:HXZV9xBe.net

>>1

2000万で購入して運用するより

500枚のA4コピー紙を267円で買って使ったほうがどんだけ

コストがいいと思うんだよwww


23:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:39:03.07 ID:CvkwP4cr.net

>>17
そんなの分かりきってる。コストじゃない
プリウス乗るのとおんなじ


25:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:41:53.74 ID:HXZV9xBe.net

>>23

世の中はコスト重視な、キチガイw


29:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:44:40.57 ID:CvkwP4cr.net

>>25

ばかだなぁ


61:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 20:09:38.66 ID:sUH4yLX3.net

>>29
馬鹿すぎて爆笑


15:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:29:31.23 ID:HrP7cqjU.net

情報漏れを防ぐためには特に高くないコストだ
どっちかっていうとそっちの方がメインだろ
大量の紙を情報漏れなく処分するのも大変なんだよな


22:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:38:31.56 ID:cQqfWk/j.net

>>15
情報漏れ防止コストとしてもちょっと高い。ただし、施設内で完全抹消というのが
意味ある。でも塩尻市のように「2台入れるよー」はISO14001とった自治体としてもやり過ぎ


うちの会社は環境に配慮してますよーという意識高い系名刺を出すメリットはあると思うwww
ミライナタワーのエプソン本社で見学できるよー(要予約)


30:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:46:18.99 ID:qqxe1CJD.net

企業によっては管理部門が使用済み用紙はトラックに詰め込んで
直接ゴミ焼却場に運び燃えるのを確認してたりするw。


26:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:42:02.03 ID:1/ZwG1Du.net

大きな自社ビルもってるようなところはいいかもね


28:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:43:56.43 ID:40aq5X+B.net

機密文章含んだ紙を大量に使う官庁とか士業はこれめちゃくちゃ欲しいだろな


36:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:52:31.52 ID:E40tukmy.net

セキュリティ担当者が欲しがるだろな
社外に全く出さないで済むんだもんな


31:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:47:32.58 ID:k7AeeNYM.net

本当にきちんとした綺麗な紙が再生されてて驚いたわ
これは画期的な発明でしょ水無しに考えられない...
紙は買うよりも廃棄のときの方が金かかるからな


33:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:50:46.37 ID:L1If56rB.net

大手企業専用だろ
シュレッダーも兼ねるなら2000万なんてはした金


37:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:54:48.69 ID:jnx7sPaF.net

工場とか数千人のシュレッダーかける時間もなくなり
更に再生紙も製造してくれんなら
まじ安い買い物


34:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:50:48.13 ID:hwY+DaFC.net

維持費や修理代もかかるんだろう?


56:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 19:49:03.04 ID:brxfmrQq.net

設備の年間保守費用は60万円ですみたいなオチはないの?


35:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:51:56.68 ID:o3j90kz6.net

邪魔すぎwwww


19:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 18:36:41.33 ID:/O44Woo2.net

元紙屋だったオレが言うのもなんだが・・

色々と無理があると思うわ


55:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 19:47:46.01 ID:x+54rmi8.net

すごいとは思うけど、無理がある。


58:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 20:00:26.36 ID:qW0ekSe3.net

元を取るには2000年ぐらいかかりそう


62:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 20:10:38.83 ID:08XljhpG.net

>>58
その間に故障して結局10000年かかりそう

元取るのは無理だな


60:名刺は切らしておりまして 2016年11月30日(水) 20:07:44.77 ID:rtTRQkWn.net

インクが残っていても交換要求して動かなくなるEPSONプリンター。
ペーパープラスという必需消耗品も、絶対にその口だわ。
消耗品で稼ぐのはエプソンのお家芸だからな。


元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1480497208/
タグ :
#エプソン
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)

オススメ記事一覧

人気記事ランキング

オススメ記事一覧

コメント

記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です

  1. 1 名無しのプログラマー 2016年11月30日 23:46 ID:Yb9ledgx0
    なおすぐ壊れる模様
  2. 2 名無しのプログラマー 2016年11月30日 23:52 ID:IZZCnMaV0
    水もエプソン純正の水が必要になったりしますかね
  3. 3 名無しのプログラマー 2016年11月30日 23:54 ID:9.5W3SRb0
    これの最大のウリは、裁断した文書を外部に出す事なくオフィス屋内で100%完璧に処分できることだろ。
    需要はあるよ。
  4. 4 名無しのプログラマー 2016年11月30日 23:59 ID:Ctbz6viJ0
    再生済みのコピー用紙を更に再生出来るのかな?
    セキュリティ関連が厳しい業界なら安い買い物だと思う
    専門業者に頼むと一回あたり百万越えるしな
    俺が金あったなら【買い】だな
  5. 5 名無しのプログラマー 2016年12月01日 00:01 ID:YqgZwdgY0
    紙の再生はむしろオマケみたいなもんだな。重要機密の完璧なシュレッダーとして需要がある
  6. 6 名無しのプログラマー 2016年12月01日 00:12 ID:Wfv3Tuyk0
    従来型シュレッダーの圧縮機能とは比較にならない高い圧縮率で
    紙ゴミを捨てやすい形状に加工してくれるわけだしな。
  7. 7 名無しのプログラマー 2016年12月01日 00:19 ID:ETu15XO30
    企業はコスト重視だけじゃないし
    こんな取り組みしてますってのもある
  8. 8 名無しのプログラマー 2016年12月01日 00:20 ID:M8HwLvSU0
    このペーパープラスとやらはおいくら万円なんや?
  9. 9 名無しのプログラマー 2016年12月01日 00:37 ID:t8jhU.wm0
    むしろプリンタのインクを改良してIHで熱加えると消えるとかすりゃいいじゃん

    もしくはフリクションボールペンをプロッタに差した奴で全部の書類印刷するとかwww
  10. 10 名無しのプログラマー 2016年12月01日 00:37 ID:ydpp7yF40
    使うかどうかはお前らじゃなくて企業が判断するんだからな?
  11. 11 名無しのプログラマー 2016年12月01日 00:43 ID:3FjF80DW0
    無駄だのコストだの言う奴には縁の無い話だから、安心しなさい。
  12. 12 名無しさん 2016年12月01日 00:48 ID:HyM3.aRy0
    これがさらに小型化して300万くらいになるとある程度の規模の会社はシュレッダーをやめてこれを導入しないとかありえないみたいになるんだろうな
  13. 13 名無しのプログラマー 2016年12月01日 01:10 ID:nfvUMa3.0
    FBIみたいな組織が買う機械だよ
  14. 14 名無しのプログラマー 2016年12月01日 01:13 ID:tCNC6MKN0
    インクは互換品とイタチごっこやから
    ペーパープラスとかいう消耗品で儲けること思いついたんやろな
  15. 15 名無しのプログラマー 2016年12月01日 01:38 ID:FLFcozhY0
    めっちゃ欲しいんだが。高すぎだけど、普通にすげえわ。
  16. 16 名無しのプログラマー 2016年12月01日 02:19 ID:w83pXWAx0
    どんどん企業が使えば、安くなる。初期段階そりゃ高いよ。個人には関係ない話
  17. 17 名無しのプログラマー 2016年12月01日 02:45 ID:UnzJfEit0
    トナーを再生しろよ
  18. 18 名無しのプログラマー 2016年12月01日 02:47 ID:cMimdGur0
    どうせ、消耗品のパウダーが3Dプリンターのプラスティックみたいにバカ高いオチだろ
    プリンター屋は信用ならん
  19. 19 名無しのプログラマー 2016年12月01日 02:52 ID:7EGL3tZ70
    初期費用より実質的なインクであるPaperLabの値段が気になる
    A4一枚作るのに何円かかるんだろ
  20. 20 名無しのプログラマー 2016年12月01日 03:21 ID:09fo3.Qt0
    コピー用紙以外の異物、ホッチキス針とか、封筒(糊つき)とか混ざってたときどうなるんだろう
    ちゃんと自動で除けてくれるんかな
  21. 21 名無しのプログラマー 2016年12月01日 03:22 ID:xs2wewL.O
    ビジネス街に再処理工場作れば良いんやね
  22. 22 名無しのプログラマー 2016年12月01日 03:33 ID:f8Y8kAK.0
    企業用に作られた製品に対して
    よく個人ユース目線でレスが付くよな・・・
    目的が違うんだからそのレスになんの意味もないのに
  23. 23 名無しのプログラマー 2016年12月01日 03:44 ID:YMRss7od0
    これって固定資産税もかかるんでしょ?
  24. 24 名無しのプログラマー 2016年12月01日 05:43 ID:bY7.qT4B0
    新技術製品の出始めは大抵高い
    これも10年後には100〜200万程度まで下がるでしょ
    紙屋の妨害が無ければ
  25. 25 名無しのプログラマー 2016年12月01日 05:58 ID:ZN.seOCO0
    プリンタはインクが高いんじゃなくて本体が安すぎるんだっつうの。
    適正価格のものが大容量インクタンクモデル買ってろ。本体で4〜5万するけど。
    第一こんなの紙の処分機能が7割、使用していることを公表することによる環境貢献アピールが2割、紙の生産機能が1割ぐらいの価値なんだから
    消耗品を買いたくないドケチ企業は作らずに捨てりゃいい
  26. 26 名無しのプログラマー 2016年12月01日 06:29 ID:n2DX8OZe0
    官公庁には売れるだろうな。
    それに資源を国内で自給自足出来るのも良い。
  27. 27 名無しのプログラマー 2016年12月01日 06:46 ID:5Csvt4SY0
    溶液カートリッジが暴利になるんだよ
  28. 28 名無しのプログラマー 2016年12月01日 07:27 ID:ZmZ7m7UB0
    これは欲しい

  29. 29 名無しのプログラマー 2016年12月01日 07:29 ID:U64CqtMR0
    トイレットペーパーつくるマシンあったが粗末な紙なんだよな
    まさかほぐれやすく耐久性イマイチな専用紙が欲しいですってわけでは・・・
  30. 30 名無しさん 2016年12月01日 07:48 ID:JdNQsBLr0
    ステープラー一個で壊れるんだろ
  31. 31 名無しのプログラマー 2016年12月01日 08:07 ID:59yMHCR30
    本文もまともに読まない批判坊ばかりで笑った、、
    って言うか水を使わずに、再製、紙の厚みまで調整出来るってマジ凄いと思う
    この手の奴に印刷された文字の部分に、白いセラミックパウダーかなんかを
    塗布して再製するって奴があった気がするけど、、水も使わずに再製
    って、、リサイクル関連の紙業屋さん、、困るだろうな?
  32. 32 名無しのプログラマー 2016年12月01日 08:10 ID:EB0cHBtF0
    そもそも印刷するのが無駄w
  33. 33 名無しのプログラマー 2016年12月01日 08:16 ID:djAek2c.0
    税金湯水のように使って温暖化だのエコだのやらかす役所に売り込むんだろw
  34. 34 名無しのプログラマー 2016年12月01日 08:20 ID:9r36gwbN0
    現時点では環境対策取り組んでますアピール以外で導入する価値なし
    役所が国民の税金でキャッシュバックもらって導入するんやろなー
  35. 35 名無しのプログラマー 2016年12月01日 08:42 ID:tNNX.CSg0
    2000万が2万くらいまで値段が下がったら購入するかも
  36. 36 名無しのプログラマー 2016年12月01日 08:44 ID:PrmJYLQ20
    作る方だって闇雲に価格設定してるわけじゃないから
    官庁とか大手企業のトップオブトップが利益を出せる価格なんだろう。
    稼働年数5年程度だとしてメンテナンス費用含めてどのくらいのコストカットになるんだろうな。
    興味あるわ。
  37. 37 名無しのプログラマー 2016年12月01日 08:52 ID:1Mizsh.Q0
    とりあえず投資回収するために、高くても買ってくれるところにぼちぼち売れればいいやって感じの値段設定でしょ
  38. 38 名無しのプログラマー 2016年12月01日 09:13 ID:crtdhb8Q0
    「1枚当たりのランニングコストは、市販紙を購入するよりも低く抑えられるという。」つう記事もあったんだけど、
    ウソじゃないのか? マジ??
    だったら近隣の会社から、処理費用コスト受け取って廃棄の紙をもらい、
    このマシンでさらに紙を安価に生み出す錬金術が使えちゃうんだが
  39. 39 名無しのプログラマー 2016年12月01日 09:47 ID:1I5YeKN60
    早すぎた商品にならないでほしいと思うよ。
  40. 40 名無しのプログラマー 2016年12月01日 10:09 ID:PHNUf9fQ0
    塩尻市で2台っていってもあの市はエプソンのかなりデカイ事業所があるから2台買ってもお釣りが来るんだよなあ・・・
  41. 41 名無しさん 2016年12月01日 10:43 ID:Tq67YmlW0
    ISO取ってる企業に売り込むんだろな...
    某大手企業に派遣されてた時にコピー用紙の使用制限されてて困った事有ったし...
  42. 42 名無しのプログラマー 2016年12月01日 12:32 ID:aqT.BJly0
    去年あたりにWBSで見た
  43. 43 名無しのプログラマー 2016年12月01日 12:56 ID:rMG0iAII0
    廃紙をほぼ無くした。と発表できることによる企業価値の上昇で購入コストなんてチャラになるわ。
  44. 44 名無しのプログラマー 2016年12月01日 13:07 ID:.K.fxYnO0
    どうせペーパープラスもICチップで管理して残量あろうが一定の期限過ぎたら使えなくするんでしょ。本体価格が安くなってもいらん
  45. 45 名無しのプログラマー 2016年12月01日 13:11 ID:rcYIb9G20
    インク切れでも半分以上残ってる
  46. 46 名無しのプログラマー 2016年12月01日 15:46 ID:ZenK8IfX0
    廃棄する粉砕紙からの再生事業の請負が盛んになるんだろうな
    紙も廃品回収の時代か
  47. 47 名無しのプログラマー 2016年12月01日 18:00 ID:8f0Jwss40
    これを皮切りにもっと良い製品がつくられていく
  48. 48 名無しのプログラマー 2016年12月01日 19:36 ID:7If1q.fn0
    (注記)43
    昭和のジジイレベルの思考だなw

    知り合いから聞いた話だと、紙やPCの廃棄処理業者って底辺&コンプラ何それ?美味しいの?状態だから、機密漏洩を防ぐ為には良いかもね。
    ま、日本はスパイやり放題だから、投資金額に対して微々たる効果かも知らんが。
  49. 49 名無しのプログラマー 2016年12月02日 05:30 ID:Kx8l8whJ0
    きっと過って不要ではないものを処理してしまう自治体が出てくる。
    未使用帳票とか、これから配布するはずの広報とか、保管期限内の選挙投票用紙とか。
  50. 50 名無し 2016年12月02日 11:34 ID:bUbuZIrI0
    エプソンってだけでもう本体2000万?で?維持費とかいくらかかるんですかねぇ?ってなる
    エプソン商品で一番高いのは維持費。
  51. 51 名無しのプログラマー 2016年12月02日 13:56 ID:5CqTPmbv0
    >>60
    業務用はトヨタのランクルやハイエースと同じで妥協なしの品質だぞ

    家庭用複合機は焼き畑やった結果インクで儲ける商売だが
  52. 52 名無しのプログラマー 2016年12月03日 18:44 ID:PNJFTZ3B0
    こいつらはリース契約とか知らんのかよ
    みんながみんな2000万で買うわけ無いだろ
    コピー機とかと同じだわ

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
アクセスランキングアクセスランキング traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /