シャープの社長に今年8月に就任した戴正呉氏は29日、メディアの取材に応じ、これまでに推計で約100億円のコストカットを行ったと述べ、200億円の削減も「それほど難しくない」との考えを示した。
戴氏は今年下半期での黒字化を目標としている。
戴氏はシャープを買収した鴻海(ホンハイ)グループの董事(役員)で副総裁。シャープの社長就任から間もない8月22日には、社員に向けて経営方針を発表した。同氏はこの方針について、「内容が細かくて皆驚いていた」と語り、陰では「聖書」と呼ばれていると明かした。
戴氏は、「年末までにシャープの改革を終わらせたい」としたほか、高橋興三前社長は事業を5つのカンパニーに分けていたが、それぞれが勝手に振る舞っていたと指摘。経営者としての資質に疑問を呈した。一方、「ワン・シャープ」を掲げる戴氏は、全員が共同体だとして団結を呼びかけているという。
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20161029/Jpcna_CNA_20161029_201610290005.html
写真:戴正呉氏
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
5:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:45:27.77 ID:WFBNExsx0.net
コストの削減ではなく売り上げを増やさなくてはならないのでは?
27:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:52:26.34 ID:3H8B1De/0.net
>>5
普通は先ず振り上げ減ってもコストカットやって足を引っ張る部門を廃止する
利益出てから売り上げ増を狙うってのが王道だ。
だいたい最近潰れた企業が売り上げ増なんてできるわきゃない。
206:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 22:42:44.06 ID:1YedE9ef0.net
>>5
売り上げを増やすにはコスト削減して製品価格を安くしないと
4:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:45:19.41 ID:jey7vmlj0.net
で、何売るの?
7:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:46:26.78 ID:+iTHONBf0.net
>>4
ロボホンじゃね?
159:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 21:00:29.34 ID:vgRLdGNL0.net
>>7
実はちょっとほしい
14:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:48:52.32 ID:ZdSTKvYg0.net
従来どおり商品が売れればいいがな。
11:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:47:38.22 ID:EZGVi1IL0.net
倒産させたら もうコストかからないんじゃね?
20:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:50:22.45 ID:Npb52alu0.net
なんのコスト削ったのかな
9:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:47:24.88 ID:qzYAM8kJ0.net
どうせ人件費のコスト削減だろ?
17:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:49:06.05 ID:xs21lY6Y0.net
リストラか、、、パネェな・・・
24:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:50:39.36 ID:upb2GbN80.net
そりゃ、人を減らせばそうなるだろ
18:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:49:30.01 ID:xg/Mg7n10.net
もっと早くやっとけよ
16:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:48:58.51 ID:8hpzdBAt0.net
単なるコストカットだと思いきや、社員のやるきまでカットしてる事に気がつくまいな
19:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:50:04.40 ID:IvpxYvHs0.net
コスト削減
売上も激減
ってなりそうな気がする
21:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:50:26.26 ID:zuBaTGOB0.net
コストカットしたら物心両面鋭気も削ぐという意見もあろうが
そうならないようにやってく経営技術にかなりの自信があるのだ
26:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:51:59.91 ID:g1s2S6pZ0.net
日産もそうだけど、この際、日本の大企業はすべて社長を外国人に替えたほうがいいいんじゃないの?
日本人に変革は無理、過去の成功体験を踏襲するだけで、リスクをとらずに勝ち逃げできればいいと思っている奴らが多すぎる。
30:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:53:30.40 ID:3H8B1De/0.net
だいたいね、社員にも大いに問題ある。
だから潰れたんだ。
23:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:50:39.28 ID:YAyH7WjK0.net
どうしても理解できないのはホンハイがロボホンとか劣化版ルンバを
続けていることだ。あんなのは真っ先にコスト削減対象になるべきなのに。
32:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:55:17.50 ID:Lp/AQ3Fz0.net
プラズマクラスターとかいうのが出てきたときに終わった会社
31:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:53:55.64 ID:a/HddeUb0.net
中の社員は地獄なんじゃ。。。
36:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:55:58.29 ID:zQMjEKl00.net
20%をクビにして給料を30%下げる。完了。
46:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:58:40.74 ID:RHFlzlKg0.net
コストカットって人件費を削減か
200億円÷600万円=3333人
200億円÷700万円=2857人
3000人くらい削減するのかな
40:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:56:52.11 ID:DU3tjD8y0.net
日本がいかに無駄が多い国かが理解できるな
100億の無駄をすでにやってさらに100億カットできるんだから
日本だとすぐトップの無能が下っ端の人件費削減させるから
負担がどんどんましてサービス残業が必須になって過労になって死ぬ
47:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:58:59.24 ID:NbtcFjEB0.net
どうせガバガバ経営で社員は工数もコストも気にしてなかったんだろ
トップダウンで大鉈ふるえるなら最初のコストカットは余裕よ
問題はそれが終わったあとだ
41:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:57:24.26 ID:dSq5LgBk0.net
と思ったら下方修正
なんてよくある話
52:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 20:01:46.02 ID:FQ77bmWp0.net
不採算部門はバッサリなんだろうな
改革は外圧でしか出来ない
57:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 20:06:06.40 ID:tA9Gv3850.net
改革と言う名の首切り
偉そうにすんな
71:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 20:10:06.97 ID:nBk9600T0.net
改革じゃなく、会社を終わらせろよw
58:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 20:06:07.97 ID:TcJ8042a0.net
人員削減はしないのが自社の誇りみたいなこと言ってたからこうなるんだよ
6:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 19:46:20.96 ID:gwc1nx8W0.net
CMにきゃりーぱみゅぱみゅ使ってたもんな
139:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 20:38:29.61 ID:vwbkSKUr0.net
>>6
変なおばあちゃん使ってたよりもいいんじゃね
62:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 20:07:29.27 ID:+sGfhmTL0.net
まず、きゃりーとか吉永小百合切ったほうがいいんじゃないのか
51:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 20:01:20.35 ID:MwC90KrS0.net
社員のやる気も削減してるだろうからシャープ製品買うの避けた方がいいな
修理すらできなかったら困る
67:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 20:08:37.83 ID:fmKQ0xi40.net
こういう急激なコストダウンは必ず品質に跳ね返ってくるからシャープ製品は買わないのが賢明だな。
98:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 20:18:29.25 ID:/nvJhSn70.net
>>67
中国は2025年までに、あらゆる工業分野を制覇する!って宣言してるし
卓球界のように本当にやるだろう
LCDパネルだって3年間で3兆円投資して独走状態、太陽電池市場なんて酷いもの
そういう荒くれと渡り合って行かないと生き残れない
69:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 20:09:56.60 ID:+sGfhmTL0.net
品質ていうか、シャープの液晶のリモコンが
クソすぎて現時点ですでに使いにくい
87:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 20:14:07.16 ID:EcIwT9ex0.net
もうシャープの製品は一つも買ってない( ́・ω・`)
105:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 20:20:50.04 ID:9ZCMVIfn0.net
シャープの場合 切る物を切ったとして何が残ってるんやろ?
118:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 20:29:21.28 ID:d2cgAkQf0.net
コストカッターは長期的にいい影響ない気がするな
113:名無しさん@1周年 2016年10月30日(日) 20:25:45.67 ID:VPCnPoLq0.net
たまたま成功してるように見えるだけ
でも直ぐにまた厳しくなるよ
そもそも日本で製造業やるのが難しいという真実
円高、高コスト体質、消費低迷などなど
ビジネス環境の悪化が酷い
木を見て森を見ずという典型だ
はっきり言ってシャープ買収は大失敗だよ
251:名無しさん@1周年 2016年10月31日(月) 02:08:12.16 ID:qlkm2tY/0.net
シャープ立て直されたら日本人経営者の無能さが明らかになるもんなw
253:名無しさん@1周年 2016年10月31日(月) 02:13:30.83 ID:rkn2+5Ia0.net
>>251
そうそう。それは本当にそう。
254:名無しさん@1周年 2016年10月31日(月) 02:17:36.98 ID:2uzuBjD00.net
元の社長より経営の才能は確かにありそうやな。
258:名無しさん@1周年 2016年10月31日(月) 02:41:09.35 ID:k7M289nE0.net
前社長に比べればはるかに有能だ
元スレ:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1477824269/
- タグ :
- #SHARP
コメント
記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です
過去の日本軍も一度夜襲が成功したら、もうそれに固執して、全滅に近い被害が出ても「過去に成功したから」という理由で実行し続けた。
日本人は成功を踏襲しようとするが、欧米人は失敗から学ぼうとするのは国民性。
そしてどっちが成功できるかは言うまでもない。
コストカットして財務健全性を得るのは必要条件だけど
その一方で無駄を省くっていうのは余裕を無くす事でもあるから
ある意味で本当に後が無いって事(まあ既に潰れているんだから後なんてねえって話でもあるけど)
シャープはこの10年液晶事業の一本足打法だったから
じゃあどうやって売上を伸ばすかって考えた時に弾が無いんだよね
おそらくフォンファイはシャープの企画開発能力が欲しいから
シャープが企画開発研究開発してフォンファイが造ってそれを低価格高品質で売るんだろうけど
後は日本人のブランド志向をどう誤魔化していけるかが勝敗の行方を分けそう
多分「Panasonicより安くてPanasonicより良いもの」が一つの目標になると思う
よっぽどじゃないと製品買いたくない
典型的な日本型企業のトヨタも社員を使い捨てにする点では日産に劣らないけどね
コスト削減じゃなくて
食べ物を探さず、育てず、
「自分の手足を食ってるだけ」じゃないかね
不採算部門から資金を引き上げて採算部門に投下する。
経営改善の必須事項だろ。
むしろ何故そんなに噛み付くのか理解できん。
さぞ良い代案をお持ちなんでしょうな?
>日本人は成功を踏襲しようとするが、欧米人は失敗から学ぼうとするのは国民性。
日本人も失敗から学んだ時期がある。終戦後からバブルまでは執拗に「日本は駄目だ」と
言い続けてひたすら日本の弱点の発見と克服に努めてきた。だからかつての日本は強かった。
だが「日本SUGEEEEE!!」と自画自賛を始めてからすっかり日本は弱くなってしまった。
いまや日本の問題点を指摘すると反日・自虐呼ばわりして全力で欠点から目を逸らすからな。
テレビ安いから買おうと思ってるんだけど
どこの世界に住んでるんだ?
飲み屋行くと普通に日本の政治経済へのダメ出し、最近の若いもんは〜的な批判を耳にするぞ
日本人経営者は極力クビにしないようだらだら赤字経営を続ける
どっちが良いかは難しいな
じゃあもういよいよ終わりやね。
自民党のウソすら通用しなくなった。
身売りするしかなかったダメ企業の社員だぜ。
外国人経営者はそんなこと知ったことねえってバッサリできるのがいいとこだけど
社員からしたらガクブルだな
経営者が外国人でも何の問題もない
そこにあるのは国際競争
シャープは国際競争に負けたからこうなった
実際一年で業績回復できたのは
リストラ出しね
売り上げ、純利益変わってなかったもん
事業拡大出来ずに毎年新卒取ってりゃ無駄な人材が出てくるのは当たり前
本当に必要な人材かを見極めて、要らなければリストラしていくってのもこれからは当然の流れになるんだろうな
そんな欲しいほどのもんがあるんか??
比較的マシな売り上げだから
そこの撤退はないよ
元社員より
ダメになったのとそれと関係無い。
時期・時代も違う。
今の若者にとっては自尊心必要。
これ以上自虐意識植え付けたら本当に終わる。
まだ終わってないつもりで生きてるのか・・・
でもSONYのストリンガーという悪例もあるからな...外国人だから良いとは限らない。
一番の問題は日本人が改革しようとするとあの手この手で批判妨害するくせに、外人だと仕方ないと考える日本人の思考じゃないのか?
ペリー以来、この国は外圧でしか変わってこなかったからこの悪習は完全に国民性として染み付いてしまっている。おまけに間違った平等意識のせいで、内部から改革しようとする者が出てくると出る杭として叩く。 "前例に無い" と言えば何でも叩けるしな。
本当に日本と日本人が素晴らしいと考えるのなら、日本人の改革者を否定するべきではないんだよ。
"「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」だけだ!" とかいっている馬鹿は3つの過ちを犯している。
1つは先人を絶対視していること。これは前例主義と同様。
もう1つは同じことでも時代が変われば不可能が可能になることがあるということを理解していないこと。
最後はそれが「先人がやりたくてもできなかったこと」かもしれない、と考える想像力が無いこと。
小生は、ずっとシャープ製の携帯、スマホだが、この度SHー05Gが1年保証手前でまるでスピーカーが外れたかの如く音割れして保証修理を二度もしたが、全然治らず、3度目の修理しようとしたが、保証による修理期間に借りる同製品の代替品が当初この製品の売り文句である音量が半分以下に下げられていてので今回修理で音量が勝手に下げられる虞もあるとのドコモ店頭対応だったので取り止めた。
きちんと保証修理も出来ず、更に加えて勝手に音量を下げる。こんな対応するドコモもシャープも信用零落だ。
少なくとも二度目の修理でそれやってスピーカー交換なりの報告書に完了があればそれは仕様になるぞ?
あーだこーだ書くなら経緯をきちんとかけ。きちんと再現ありで修理依頼したか、部品交換はきちんとされて返ってきたのか。
ちゃんと開発に金を回した。
シャープがコストカットして何に金を回すかが見ものだね。評価はそれから。
すべてヒットするわけでもないし、最初に完成度が低いのも当たり前。今のシャープみたいに目の付け所が(笑)といわれるようなものをガンガン出していかないと、それこそアイボみたいな超人気商品は出てこないし、少し前までのAppleのようには成れない。ロボホンもまだ未熟なだけで、今後需要が急上昇する分野だし。
要は馬鹿にしてる連中も会社を傾けた連中とほぼ完全に同じ無能の思考回路を持っているということ。
お前だけ終わっとけ
この手のコストカットってとにかくすぐ減らせる所から減らそうって自分の内臓や手足を千切り取って
瀕死の重症になってるだけのをダイエット成功なんて言ってそのまま死んでいくパターンが物凄く多いからなあ
ゴーンはハイブリッド開発を不要として切った。
カルロスゴーンは優秀なコストカッターだけど。
それが本当なら、コスト削減はせざるおえないと思うわ
特許技術はホンハイに貸し出し。んで不採算部門をドカドカリストラしたら、利益もでて
本体も技術ゲットでウマーじゃないの。
コメントする