俺「よっしゃ会社つくるぞ!まずは起業の本を買って勉強だ!」
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:25:34.67 ID:bA7P8ErD0.net
「起業を成功させる25の習慣」
「なぜグーグルは強いのか〜最強の企業のつくり方〜」
「会社が伸びる法則」帯(IT企業を数多く育てた最強のビジネススクール教師の一冊!!)
「ア ッ プ ル を 作 る」
こんな本ばっか
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:26:16.04 ID:bA7P8ErD0.net
ちゃんとした入門書が一冊もない
ヒカルランド (2015年03月03日)
売り上げランキング: 153,556
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:26:59.96 ID:3qzioLq6a.net
お前の調べ方がヘタクソなだけ
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:27:28.09 ID:bA7P8ErD0.net
>>3
いい本があればぜひ教えてほしいです
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:27:30.97 ID:tlPKDzUg0.net
そもそもが何の会社だよ
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:32:07.48 ID:bA7P8ErD0.net
>>5
平たく言うと労働者派遣
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:29:19.63 ID:fXBP/P+G0.net
教科書通りにやって成功するなら誰もが起業するだろ参考書に頼ってんじゃねえよ頭でっかち
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:31:02.80 ID:bA7P8ErD0.net
>>7
成功とかじゃなくて設立するときの申請方法と初動の諸処諸々ぐらいは参考書あってもいいじゃない
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:32:29.61 ID:tlPKDzUg0.net
それならググれば出てくるだろ
アホか
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:34:22.35 ID:bA7P8ErD0.net
>>10
検索してあったら本探してない
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:37:13.77 ID:y6TbNCIap.net
>>12
ググってないなら本もないだろ
てか企業の仕方とか無いはずない
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:37:34.76 ID:xjWYEKT80.net
今ぱっとググっただけで申請手続きから必要書類のpdfまで揃ったサイト10個は見つかったんだが
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:40:33.94 ID:bA7P8ErD0.net
>>16
そこは大方やったよ、問題は人材の雇用とどの人材が必要か
「法的な起業方法」と「経営のやり方」ならある
この間がない
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:37:01.35 ID:ChEZFX3RK.net
まずは同業に就職してノウハウを取得するのが大事
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:32:46.28 ID:ucqnKjlG0.net
本買うより役所いってこいや
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:34:44.61 ID:bA7P8ErD0.net
>>11
横浜のセミナー行こうか迷ってる
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:41:08.49 ID:Prrs3aS/d.net
あほすぎわろた
そもそも「起業」の意味をわかってなさそう
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:42:16.94 ID:ucqnKjlG0.net
定款つくって役所に申請するだけじゃないの
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:43:20.99 ID:bA7P8ErD0.net
>>21
作っただけで会社がひとりでに動けば苦労しない
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:46:11.01 ID:/jumSxCj0.net
まさかだけどどんな会社なのか方針も
事業内容も決まってない訳じゃないよね?
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:49:28.24 ID:bA7P8ErD0.net
>>25
前2つは決まってるけど会社ちんぷんかんぷんだから
3つめが決定できない
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:52:07.57 ID:y6TbNCIap.net
>>28
どんな会社かと方針も決まって事業内容が決まって無いってどういうことだよ
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:53:37.14 ID:bA7P8ErD0.net
>>32
夢と実際にできることは別やん
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:46:07.66 ID:rz+wmJEm0.net
起業して10年の俺に質問汁
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:48:21.13 ID:bA7P8ErD0.net
>>24
会社勤めからの起業ですか?まったくなんも経験なしの起業ですか?
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:49:25.72 ID:rz+wmJEm0.net
仕事経験はある。が、大学院の在学中に起業した
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:51:19.25 ID:bA7P8ErD0.net
>>27
自分が全く知識ない分野の仕事を人に振る時ってどうすればいいんですかね
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:51:57.78 ID:rz+wmJEm0.net
>>30
一旦就職してノウハウ覚えてからでいいだろ
仲間がいないならな
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:56:37.86 ID:bA7P8ErD0.net
>>31
やっぱそこに落ち着くか
総務、経理、営業、法務、労務.......
全部は無理か
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 01:56:05.25 ID:rz+wmJEm0.net
とりあえず、起業していろいろ勉強すんのはいいこと
だが、起業した後は利益でなくても、何もしなくても毎年7万は税金で取られるからね
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 02:01:47.11 ID:rz+wmJEm0.net
総務、法務、労務とかは深く考えるな
人数が少ない間は大変なのは確定申告の時期くらいだから
あとはとにかくあまり無駄金を使わずに、沢山儲けろ。以上
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 02:04:38.77 ID:bA7P8ErD0.net
>>39
ありがたや......本当に起業迷子だもんで
いつもなら投げやりに見える3行がすごいありがたい......
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 02:04:41.16 ID:8awGzq8i0.net
起業家に弟子入り
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 02:06:58.73 ID:bA7P8ErD0.net
>>42
すっげぇたのもしいけど弟子募集して指導してくれる起業家がそうそういるかどうか
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 02:08:42.61 ID:y6TbNCIap.net
こんな馬鹿が成功するとは思えん
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 02:08:53.38 ID:fnfWyGd/0.net
ぶっちゃけその程度の情報把握能力じゃ失敗するだけだよ
やめとき
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 02:13:40.44 ID:bA7P8ErD0.net
>>46
起業ってするやつそうそういないから本当に情報ないんだよ
あと起業してそういってるならそんなこと言わないでどこで情報収集したか
教えてくださいお願いします
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 02:16:06.58 ID:fnfWyGd/0.net
そこがダメなんだよばか
自分で探しまくる情熱も知識も能力もない
なんで起業してるやつが少ないのか
とか考えないのか?それすら考えれない程の馬鹿なのか?
こんな所で聞いているんだ
どうせ人脈も大したもの持ってないんだろ
やめろお前じゃ無理だ
全て足りない
そんなに世の中簡単じゃねぇんだ
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 02:16:54.52 ID:fXBP/P+G0.net
何様だよwwwwwwwwwwwwww
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 02:30:45.96 ID:fnfWyGd/0.net
そら鍛えもしてないし装備もしてないやつがエベレスト登る言い出したらやめとけって怒るやろ
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 02:10:42.07 ID:eYtW8Vph0.net
bbt大学にでも入ってろよ
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 02:16:47.08 ID:bA7P8ErD0.net
>>47
入る金で起業何回できるんだよ......
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 02:48:11.98 ID:697ZUgZ+H.net
会社は人脈ありきだぞ
誰かも言っていたが一旦色々と蓄えるために就職すべき
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 03:00:36.52 ID:fXBP/P+GH.net
でもまぁよくコネ作って独立とか聞くけどコネの作り方なんて教えてくれる訳ないよな
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 03:06:47.14 ID:fnfWyGd/H.net
いや普通に生きてればわかるでしょ
人脈だよ?逆にびっくりするわ
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015年02月18日(水) 02:22:27.14 ID:UopycMp+0.net
ていうかなんで企業するんだよ
理念なきゃまともな部下がつかないぞ
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1424190334/
- タグ :
- #起業
コメント
記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です
これが一番の近道
その後法律とかじゃないの
それをカッコよく言ったのが人脈(笑)
4
んだな。
とりあえずやって儲けでてきたら必要な知識もつくし、どうやって学べばいいかも分かる。
まず起業するってのは形からはいって悦に入ってるだけ。
只同然で金の儲け方を教えてくれる奴なんていないよ
1から100まで教えてくてくれる。
2000万必要なんだけど。
寺生まれじゃないパンピーが住職という起業をした
そんな奴が書いた本だから色々と捗るぞ
元いた会社が派遣雇用してるとかコネ無いときついぞ。
関連法規や公的手続き含め、そういうのを一通り下積み時代に調べてから独立するのが普通。
調べる方法が分からないようじゃ独立するには早い。図書館行って館員に関連図書の紹介頼んでもいいし、同業種のノウハウ教えてもらうのも手。
どうせ当初は資金も少なく失敗しても痛くないだろ
問題はとりあえずやってみる行動力だよ
慎重になるのはノリに乗ってからでいい
現れたらソッコーで会社乗っ取られた上に
骨の髄までしゃぶられて捨てられるなw
人に振ってたらいつのまにか会社になってた
会社を作るぞーじゃなくて
仕事をするぞーって言う方が先じゃないの
肩書きでモテるだろうけど、それで生活出来るかは別問題だけどそこまで理解出来てないだろ
だから日本はダメなんだ
労働者派遣なんてどこも頭はヤクザだぞ。
その業種で新規事業を始めるってことは、ヤクザのシマを荒らすことにも等しい行いだ。
監禁されて金玉をナッツみたいに潰されたくなければ、おとなしく飲食店でも開くこった。
ま、そっちもそっちで借金抱えて金玉をナッツみたいに潰されるかもしれないが。
ということで、お前みたいな常識を知らない奴はビジネスしないことをお勧めする。
会社員してりゃいいんだよ、無難にな。
下手な専門学校行くよりかよっぽど勉強になる
優秀な開発者を開発に専念させるために事務処理を受け持つのが起業家だぞ
お前みたいに経営者と労働者の切り分けができてないから日本は駄目なんだよ
こんな馬鹿で、そっちは大丈夫なのか???
日繰り表つけようね。
それすら探せないなんて無能にも程がある
税理士さん一人見つけりゃ後は横のつながりで
相談先とか教えてくれるわ
無料有料色々有るけど
手数料15万も有ればほぼ勝手に会社出来るで
商売始めてから必要になってからやる優先順位の低い要素
金集めだとか生業ができない理由が生じて取るもんで初めから入らないっつーの
書類の書き方も教えてくれるし仲間もできるよ
毎年1万社が倒産する
起業して10年持つ会社は1割にも満たない
それでもやってやるという自信や根拠がなければ起業はやめたほうがいいと思ふ
失敗したら終わりだし、金の稼ぎ方も分からんし、仕事やアイディアの出し方だってなぁ
正解なんてない世界だからなぁ
こんなのみたいにとりあえずやってみて、成功したのが大きい会社なるんだろう
まぁその陰で潰れたところが山のように積み上がっているんだろうけど
行動あるのみやで
副業収入限度額を超え始めたら起業の勉強をするべき
雇用契約が認める副業収入額を超えたら自然と首になる
それまでは会社に乗っかりながら励めばええんやで
起業した際の収入の大部分は既存のお客様による売上金だ
つまり1から起業したところで客も付かない・お金も入らない
頭のいい人は税金のかかりにくい学生時代には副業を始めているのよね
ホリエモンはベンチャーバイト→独立・大学退学の典型例
ttp://directlink.jp/tracking/af/1120251/HL03vtZs/
会計わからず経営するってのは目隠しに耳栓で東名高速を横断するようなもん。
※(注記)41
企業志望者の酷さ知ってたら、それで一割も!?チョロイw って思うぞ?w
※(注記)45
低リスクかも知れないがスケールしないから儲かりはしない。
「やりたい」と思ったら、やればいい。その時に、本を中心にやると、頭でっかちになる。
俺は小売りしか知らないが、たかた社長みたいに伝える事に自身はあって常にTOP1位争い
だったので、それだけで生きてきた。一度目は儲けとお金の動かし方で大失敗。破産しちゃった。
・1は、そもそも、基礎が無いと思うので、"知らない人"になった方が良い。
俺も"知らない人"になったら、行政も他の社長さんも色々教えてくれた。本来なら、書士に頼むような
内容でも関係役所で「これはどこへ申請、これはこっちで申請。書き方は?わかる?」
と手取り足取り教えてくれた。それこそ小学生並みの扱いだが、士業に払うお金全額浮いた。
・社長さん方からも「こんなんもわからず経営してんの?怖い」とか「二度目の失敗はNG」言われて、
儲け方、お金の運用の仕方とか、中にはより良い条件を出してくれる仕入先とか色々紹介して貰った。
酒飲んでてシリは触られるけど。むちの知である方が良いね。人の話は興味を持って聞くべきだ。
コメントする