プログラム書けるようになりたい。お前らどうやって勉強した?
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:07:14.03 ID:1czjwSIf0
お前らどうやって勉強した?
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:09:03.56 ID:vXmezqKc0
最初は本
次に自分でやってみる
さらにネット
最後はソースを読むようになった
3: 銀myLOVE ◆だいやまーくYINbe/LOVE 投稿日:2014年04月16日(水) 23:09:43.39 ID:fHeM/otD0
1回10万のレッスン通え
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:11:04.64 ID:1czjwSIf0
やっぱ本買うのがいいんかね
中学生の時に1冊買ってみたらわけわかめだったからマイナスイメージが凄い
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:17:57.09 ID:vXmezqKc0
>>4
本っていっても、ゴミ・まともなの・中級者以上用、といろいろあるからな
そしてプログラムがある程度書けるようになるまでは、それが区別つかないからな
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:24:28.04 ID:1czjwSIf0
>>10
何その初心者お断わり仕様は...
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:13:42.38 ID:j4++cW3D0
なんか最初からできた
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:14:34.56 ID:1czjwSIf0
>>6
そんなお前でも壁はあっただろ?
それはどう乗り越えたの?
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:17:58.07 ID:j4++cW3D0
>>7
壁なんてなかったけど
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:19:03.10 ID:E6kfrcUH0
>>7
壁なんて無い
ちょっとの段差に躓いても数時間の試行錯誤で閃く
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:14:34.56 ID:1czjwSIf0
11-12
天才じゃったか
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:26:16.87 ID:E6kfrcUH0
>>18
天才?とんでもない!
本物の天才を見たこと無いでしょ?次元が違うよ
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:26:58.74 ID:2U49fyY60
わかるソースを毎日見る
ワンランク上のソースも見る
そうやって脳に刻み込む
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:20:21.65 ID:E6kfrcUH0
やっぱりプログラミングを習得するコツは身の回りからゲーム機を一掃する事だな
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:21:00.57 ID:vXmezqKc0
>>14
だが問題は、プログラミングをするPC自体がゲーム機になる事だ
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:25:51.17 ID:ir2jDRaC0
そもそも言語は何かと
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:27:52.60 ID:1czjwSIf0
>>20
0からのスタートなので何がどう違うのかもよくわかってない状態
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:29:44.62 ID:rYRIRSkD0
いきなりCからやるとモチベーション持たないから簡単なのからやれ
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:31:17.05 ID:z85JcjF/0
>>28
これ良く言うけど受験勉強できる人なら余裕でC習得できると思うんだよな
俺の周りの大学生はそうだった
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:32:24.96 ID:j4++cW3D0
>>30
受験関係あんのそれ
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:39:32.24 ID:z85JcjF/0
>>33
受験勉強よりよっぽど簡単だから
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:30:23.48 ID:vXmezqKc0
とりあえずそれっぽく動くものを作るって点ではやっぱりC#だな
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:32:22.34 ID:DSEElrbn0
俺の仕事が減るから辞めてくれ
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:32:54.02 ID:1czjwSIf0
別にスーパーハッカーになりたいとかそういうんじゃないんだよ
ただ、こういうの便利だなって思えるソフトだったりを自分で作れるといいなって感じ
その辺のフリーソフト探したりも大変だし
難しいことなのかもしれんけども
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:34:03.51 ID:/MQeLWZb0
>>34
こういうのあったらいいなー
すでにフリーですごいのがある絶望
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:34:49.96 ID:FznITJZy0
>>34
探すほうが楽だろ
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:39:12.11 ID:1czjwSIf0
自分で作ったものを使うのいいじゃん
俺、日曜大工も好きだし
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:36:01.87 ID:Tcbgocbz0
一番の近道はプログラマの友人を作ることだな
最初のうちは自分がどの段階で躓いているのか把握した上でアドバイスをくれる人が身近にいると心強い
本は自分に合わせて教えてくれるわけじゃないからね
とっかかりさえ掴めれば後は自分一人でも詰まった時の調べ方や解決の仕方がわかってくると思う
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:39:12.11 ID:1czjwSIf0
>>42
友達が作れたらいいんだけど現実は厳しいよね
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:38:29.49 ID:0kq/x7aK0
もうあるなら機能パクって独自にパワーアップさせたものを作ればいいのだ
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:37:44.73 ID:eNA1gFwQ0
(1) 本を読んで簡単な動作だけでも覚える
(2) 何かしら仕組みを考えてその挙動するものをいくつか作る
(3) そこから何か拡張しまくってみる
正直(2)はコピペ遊びタイム
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:41:17.58 ID:tOW+HEDj0
俺もサイト巡回とか予定管理とかメール受信とか日常的に必要なものをまとめたソフト作ってる
自分専用のソフト開発って何も考えず色々実装できて楽しい
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:42:58.14 ID:eNA1gFwQ0
ぶっちゃけプログラミングの基礎もない段階ならググれば本も要らない
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:43:41.38 ID:FznITJZy0
いいか?
>>1みたいな馬鹿が例えば何万人もプログラム書けたらいいなーって毎日思ってんだよ
んでそのなかの何人かがこんな馬鹿げたスレ立てたりして人にどうやって勉強したらいいかとか聞いてんだよ
そこにすべて書いてあるんだよ、その程度も調べられない時点で終わってんだよ
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:52:43.31 ID:wrvt1RaX0
ただプログラミングしたいだけならJava始めでいいと思う
俺はプログラムの仕組みとか知ってハァハァするタイプだからCからやってるけど
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月17日(木) 00:00:07.40 ID:+ILP9R030
ゲーム作るために自然と身についた
苦行+Java嫌いになったけど...
「プログラミング作法」っていう本はおすすめ
アスキー
売り上げランキング: 20,319
109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月17日(木) 00:20:45.98 ID:di3xIDLo0
マイクラの影響でjava知ったけどえらい評判悪いな
112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月17日(木) 00:23:59.62 ID:EDu/izSD0
>>109
それだけ知っている人が多いってことだわ
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月16日(水) 23:47:55.97 ID:IZellpUS0
英語と一緒でまずは文法と単語を覚えることから
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月17日(木) 00:00:17.86 ID:joM6Hjrc0
書いて書いて書いてひたすら書きまくるこれか一番手っ取り早い
とりあえずこういうの作ってみたいというのをイメージしてそれを作るにはどうすればいいか?って感じで勉強していくのがいい
まあ最初は本とかWEBの入門サイトを上からやっていく感じでいいと思うね
89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月17日(木) 00:00:55.44 ID:jGqFB3nX0
基本を勉強して仕事すればおのずと学べると思う
117: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月17日(木) 00:42:23.86 ID:Y/RwJQLh0
書けるようになりたくてなった訳じゃない
解決しなければならない問題があったからやむなく覚えた
タダで言うとおりのシステムを作ってくれる人か機械があるならそれに任せるよ
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月17日(木) 00:02:35.77 ID:F9XxCvAk0
言語仕様周りは1週間もすれば理解できるようになるぞ
Cみたいな簡素な言語だったらHello worldから始めれば1ヶ月ぐらいで一応ソースは書ける(内容は...)
ただアルゴリズム周りで死ぬ可能性大
本気でやろうと思ったらまずは数学から始めた方がいい
93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月17日(木) 00:06:55.24 ID:sdQDzNNl0
思ったよりいろんな言語があるみたいで困惑してるがとりあえず触ってみるわ
ありがとな
110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月17日(木) 00:20:59.41 ID:hcNVXgem0
なにかつくりたいものあればそれつくればいいけど
モチベーション保てない場合やめておいたほうがいいね
105: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月17日(木) 00:16:26.04 ID:SpWKLD6H0
ここで「プログラム書けるようになりたい」なんて書きこんでる時点で>>1は無理だよ
119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014年04月17日(木) 00:46:28.31 ID:GRnWUN+70
if((>>1->iQ) > 110){
return book;
}else{
return University;
}
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1397657234/
- タグ :
- #プログラミング
コメント
記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です
なお、俺はRubyから本格的に勉強始めた模様
アルゴリズムが浮かばないのよ俺は
他人にやってもらうものだよ。無料ソフトなんて溢れるほどあるんだし。次から次にでてくるし。
あまり参考にならんからそういう人はある意味役に立たないしさっさとパスして
壁にぶつかったら他の人に聞くなり自分で調べるといい
俺は自称できる奴だけど、数時間試行錯誤しなきゃ閃かないような程度で「壁はない」と言ってるのはちょっとおかしいと思う。
他の勉強、例えば受験勉強なんかでそんなに長時間試行錯誤した経験はない。
Excel→マクロ→VBAとやるとプログラムの素地はできる。
とりあえずVBAというのをやってみることにします!!
言いたがる人達がよくわからない。初心者けなして一体何になるのかと。
あと、どうでもいいけど今まで見た本当にヤバイレベルの人は何を言うでもなく
あっさりと難題こなしちゃう印象。しかも出来たアピールなんてせず更に上を目指していく。
※(注記)16
がんばれ。
ゴールをどこに置くかで違う。
手っ取り早く何か作りたいってのならCはあんまり向かない。Javaで泥アプリの方がいいと思う。
マイコンのコード書いたり、OS書いたりしたければC/C++から入るのは良い選択。
※(注記)15
写経はクソ。自分で考える事こそが大事だからな。
コピペしていいのはそれを自分でイチから書ける奴だけ。
小さいのでいいから自分で考えて書け。それが第一歩。
適性があればそのうち凝りだしてそれを増築するようになる。それが第二歩。
このステップを踏まない奴は伸びない。
既存のデザインパターンとかアルゴリズムを学ぶのはその後。
最初から答えを得ていたら答えの出し方が身に付かないからな。
自分がcでいいと思うならcやれ。
正直最初はどれでもいい。
強いて言うなら目的に合わせて言語を選ぶ。
あるいは複数の言語の入門を見てやりやすそうなのを選ぶ。
将来のためなら需要がある言語を選ぶ。
あとプログラミングができるようになりたいってだけならやめとけ。
プログラミングは目的を達成するための手段であって目的ではない。
プログラミングを目的にしてるとどっかで必ず挫折する。
目的にあわせて言語を選ぶってのは
例えば...
Androidアプリを作りたいならjava
iPhoneアプリを作りたいならobject-c
厳密には他の言語でも作れるが初心者がやるんならその言語がやりやすいから選ぶという感じでな。
おっさん、おばさんばっかりなんじゃないかな
デバッグの仕方は本にもサイトにも書いてないからね
COBOLはおいといて多数の企業にとってはCや特にJavaは呼吸するレベルでできて当然のものだからなぁ・・・
ポインタはそこまで難しくない
分からないなら、検索すれば出てくるしね
お勧めは猫でも分かるc言語。
有る程度理解できたら好きな言語選べばいい。
自分はBASICやってc言語だったがcからやればと思ったよ。
一つの言語を有る程度覚えればソースの書き方なんてのは覚えるから
完成されたソース読んで分からない関数調べるだけで覚える。
きっかけになった知り合いはPC88でbasic使って遊戯王のNPC対戦ゲーム作ってた。
(生贄召喚になる前のね)
たくさんの回答ありがとうございます。
Cが良いという意見も多いのでC言語もやってみたいと思います!
本の中身に触れてないってことは読んでないのね
是非読んでくれよ
色々なフローがかけるようなら、そのプログラム言語で実装する方法を調べればイイだけだ
俺は10年以上前のXPが出る前にプログラム独学で勉強して今はフリーのプログラマーだけど、当時はカーニハン&リッチーのプログラム言語Cを読みながらプログラム作ってたよ...
これやっといてよかったことは、カーニハンとリッチーに興味が湧いて色々調べてPCの仕組みを理解するようになったことかな...後はXPが出てからは、いろんな言語やらやらされたが、今はC#が一番扱いやすいかな?
ひたすら、スクラッチからのサンプル作りとオリジナルのクラスをライブラリー化して行けばある程度ならどうにかなるよ。
嫌なのは他人が作った糞フローのプログラムを作り直せず修正だけでどうにかしてくれみたいな仕事...この糞フローを読み解いて以下にダメか説得するのが一番めんどくさい...
他人にプログラム組んでもらって済むような仕事=その他人でも出来る仕事=安く買い叩かれる仕事
他人のプログラム解読するくらいなら、同等機能のを1から組んだ方が早いよね。
とりあえず書いて動かせる、なら入門本やネットで。
そこから中級者向けの参考書や他人のソースで学ぶというスタイルでいいんじゃない?
俺はただがむしゃらにはやらずに、目的を見つけてそれを補うためのツールとして勉強したな。
それと頭が良くないと駄目だし英語と数学は出来てないやつはお断りでござる
手軽なバイトを請け負ってごらん
死ぬような辛いめにあうけど、
必ずマスターできる
責任感さえあれば
o(^o^)o♪
C#→c++→cの順番
が良いと思います
C++は、最強の言語です
Fxも、すべてcomで公開されてますので
o(^o^)o♪
俺が読んでも意味がないんだよ。
まずは何をしたいかから考えるべき。
「ウィンドウズで動くゲームが作りたい」なのか「ウェブアプリ作りたい」なのか「スマホアプリ作りたい」なのか。
実際にプログラム書くときも同じ作業をする。「○しろまる○しろまる×ばつ作って、□しろいしかく□しろいしかく作って...」って感じで。
着手できる範囲に目標を定めないとだめだ。
また作りたいものによって言語も選択すればよいので ※(注記)38 のような順番で勉強する必要もないと思う。
C++を覚えるのにC#を覚える必要はなく、ましてやC++を覚えたならCを覚え直す必要もない。
締切とか作らないで焦らないでやれるなら楽しいよ
同意だね。
付け加えるなら、プログラミングは手段でしかないという事だね。
プログラミング自体が趣味という俺みたいな人間はそうはいないだろうw
そうでないならExcelVBA辺りが良いだろう。
Excelは一般のサラリーマンでも使う機会は多いだろうし、ExcelVBAが使えるとかなり便利だ。
まあ、作業内容にもよるが。
C++やったらC#も便利そうだなーってなる
↓ にあることが体感できる。
・プログラムとデータは1と0で構成されている
・プログラムとデータはメモリに格納されている
・数値を文字や画像に変換するときはどこかの定義に従う
・文字や画像は数値の解釈によって実現される
・プログラムは順次実行と判断による分岐を基本とする
好きこそ物の上手なれだ
プログラム自体がレゴみたいなもんだ。
Cがわかると
JavaだろうがObject-CだろうがPerl/PHP/Python/RubyだろうがシェルスクリプトだろうがJavascriptだろうが
すべて初見で理解できるから最強。
逆はないからな。
あとで応用が利くようになるから、最初はCがオヌヌメ。
絶対Cから始めるべき。
C言語のデバッグ経験が果てしなく有効。
したがって、サーバエンジニア・インフラエンジニアをやりたいなら
嗜みとして、C言語の開発経験を持っておくと吉。
コメントする