[フレーム]



麻雀の「牌効率」って......


1 :ななしさん :25/09/22(月) 17:22:18 ID:???
何?




3 :ななしさん :25/09/22(月) 17:23:53 ID:???
期待値計算




15 :ななしさん :25/09/22(月) 17:34:37 ID:???
聴牌までの受け入れ枚数が最大になるようにすることだよ
もうひと段階進むとドラや役や好形待ちを考慮していく




2 :ななしさん :25/09/22(月) 17:23:45 ID:???
大は小を兼ねて効率いいパイ




5 :ななしさん :25/09/22(月) 17:24:53 ID:???
相手を考慮しない期待値計算




6 :ななしさん :25/09/22(月) 17:27:00 ID:???
相手がちゃんとできてると信頼して打つこと




8 :ななしさん :25/09/22(月) 17:28:21 ID:???
有効パイ感謝しやすいように動くこと




11 :ななしさん :25/09/22(月) 17:31:13 ID:???
片手で揉むより両手で揉んだ方がお得




13 :ななしさん :25/09/22(月) 17:33:25 ID:???
待ちが広いとか残り配が多いとかで効率で打っても全然勝てないんですけお




16 :ななしさん :25/09/22(月) 17:35:53 ID:???
>>13
それがちゃんとできていればノーガードでもある程度勝てるはずなのでできてないんだよ




24 :ななしさん :25/09/22(月) 17:41:31 ID:???
有効牌数えて⋯とかやるの面倒くさすぎる
慣れれば手癖で出来るようになるのかもしれないが




29 :ななしさん :25/09/22(月) 17:45:14 ID:???
>>24
とりあえず種類をすぐに出せるようになればええ




32 :ななしさん :25/09/22(月) 17:45:53 ID:???
ギャンブルというか世間では確率分布自体のことを期待値と呼称する場合も値ですらないなんか来そうだなーくらいのよくわからんあやふやなものを指してる場合もあるので確率統計で習う加重平均で与えられる期待値のことはいったん忘れて狂ったほうが逆に利口




34 :ななしさん :25/09/22(月) 17:47:34 ID:???
>>32
それは期待値じゃなくて期待度だ
混同している人はけっこういる




39 :ななしさん :25/09/22(月) 17:53:00 ID:???
麻雀は牌効率の前にいかに当たらないかだよ




14 :ななしさん :25/09/22(月) 17:34:11 ID:???
有効牌の枚数は明確に答えがあるから出来ないとまずい




12 :ななしさん :25/09/22(月) 17:31:29 ID:???
天和出せば考える必要ないよ




19 :ななしさん :25/09/22(月) 17:39:34 ID:???
確率変数は残り枚数に置きかえて考えることができるから...




20 :ななしさん :25/09/22(月) 17:39:38 ID:???
みんな当たり前にやってることと思わせといてびっくりするぐらい普通にできてない
雀荘行くと驚愕する




21 :ななしさん :25/09/22(月) 17:40:21 ID:???
>>20
牌効率よりも高打点狙いたくなるから仕方ないね




26 :ななしさん :25/09/22(月) 17:42:59 ID:???
>>21
いや打点狙いとかじゃないんだよ
というかむしろこんな手何があっても全ツだろって高い手で手狭にする人がやたら多い




10 :ななしさん :25/09/22(月) 17:30:27 ID:???
カンをするとツモが増える上に打点も上昇して期待値爆上がりにゃ




23 :ななしさん :25/09/22(月) 17:40:59 ID:???
実際に牌握るとせっかくだし珍しい役であがりたくなる




25 :ななしさん :25/09/22(月) 17:42:17 ID:???
どこで勉強するもんなの?




27 :ななしさん :25/09/22(月) 17:43:36 ID:???
>>25
つべか本




28 :ななしさん :25/09/22(月) 17:44:03 ID:???
>>25
まず超初心者向けの麻雀指南本読んで何切る?系の問題解くことから




30 :ななしさん :25/09/22(月) 17:45:17 ID:???
ぶっちゃけ麻雀なんて確実に牌効率に則ったプレイしてルール上分かる確定事項から状況推理まで出来たらそれ以上はどこまで行っても運で他はオカルトだとは思う




33 :ななしさん :25/09/22(月) 17:47:32 ID:???
>>30
状況推理まで完璧にできてる人なんてほんの一握りだから




35 :ななしさん :25/09/22(月) 17:47:59 ID:???
俺は対子の方が集まりやすいので順子より対子の方が効率がいい




37 :ななしさん :25/09/22(月) 17:51:28 ID:???
>>35
宇宙野郎




36 :ななしさん :25/09/22(月) 17:50:39 ID:???
推理が完璧にできてる人間なんて一握りもいるのか...?




38 :ななしさん :25/09/22(月) 17:51:41 ID:???
122223




40 :ななしさん :25/09/22(月) 17:53:19 ID:???
>>38
カンにゃ!!




42 :ななしさん :25/09/22(月) 17:54:35 ID:???
3で待ちたくはないので1と2はさっさと捨てる
そしてやってくる3




41 :ななしさん :25/09/22(月) 17:54:12 ID:???
今日は牌が重なるな




43 :ななしさん :25/09/22(月) 17:57:07 ID:???
相手の待ち読み切りなんて5s先切りからチーして8s手出しとかそういうよほど典型的なパターン以外はエスパーだろうと思ってたけど渋川難波とかトッププロの配信見ると理だけでもエスパーみたいなことできるんだなぁってめちゃくちゃ感心する




51 :ななしさん :25/09/22(月) 18:01:38 ID:???
>>43
先日の3p切ってる5pポン出し7mに8m当たらないは感心したなあ




47 :ななしさん :25/09/22(月) 18:00:14 ID:???
待ち読みなんて簡単にゃ切る牌が当たるとして相手がそれにからむ牌持ってる可能性あるかだけ考えればいいにゃ




49 :ななしさん :25/09/22(月) 18:00:55 ID:???
>>47
それができりゃ苦労はしねえ




44 :ななしさん :25/09/22(月) 17:58:02 ID:???
まず考えてるうちにツモ順が来るんだよね




50 :ななしさん :25/09/22(月) 18:01:01 ID:???
ゲームでやってる人は補助を切ると急に初心者になったりするから出来てるつもりな人も多いんだよな




52 :ななしさん :25/09/22(月) 18:04:46 ID:???
降りは覚えたけど全然上がれなくてツモられて負けるんですけお!




54 :ななしさん :25/09/22(月) 18:05:43 ID:???
>>52
降りちゃいけない時も降りて勝てなくなるというあるある




55 :ななしさん :25/09/22(月) 18:06:32 ID:???
>>52
レート戦やって下がり続けてなければ良いんじゃね
今この一局にフォーカスして絶対勝つって麻雀だと相当むずい




130 :ななしさん :25/09/22(月) 18:41:56 ID:???
>>52
まだ覚えるべきでは無かった




53 :ななしさん :25/09/22(月) 18:05:24 ID:???
大体の待ち読みは2割で当たるだの4割で当たるだののレベルで押し引きに言うほど影響しないんだけど
鳴き読みはマジで100%見切れることがあるんで超大事




56 :ななしさん :25/09/22(月) 18:07:54 ID:???
自称運が悪い奴の6割は牌効率の悪さゆえに聴牌遅くて受け入れも狭い奴
残り4割は押し引き判断とオリ判断の悪さで危険牌ばっか握り込む奴




57 :ななしさん :25/09/22(月) 18:08:12 ID:???
どんなに上手い人でも2割は負けるゲームなので




58 :ななしさん :25/09/22(月) 18:08:38 ID:???
>>57
8割も勝てるのおかしいだろ




59 :ななしさん :25/09/22(月) 18:10:14 ID:???
>>58
連対=勝ちと定義すると勝ちでも負けでもない領域が3割ぐらいある
1位=勝ちと定義するとその領域が5割に広がる




60 :ななしさん :25/09/22(月) 18:10:19 ID:???
3割打てたら凄いって球技が人気だしな




62 :ななしさん :25/09/22(月) 18:13:23 ID:???
ある程度実力差あると99.99%勝てない将棋とかと比べるとずっと運の領域がデカいけど長期的には結局実力
ある程度はBABIPに支配されるけど長期的には実力相応になる野球の打率とちょっと似てはいる




61 :ななしさん :25/09/22(月) 18:13:01 ID:???
牌効率通りに打つとペンチャン待ちになりがち知らんわリーチ!できるならいいけど根性ないので遠回りする




63 :ななしさん :25/09/22(月) 18:13:55 ID:???
ペンチャンカンチャン嫌いは勝率悪くなるぞ




64 :ななしさん :25/09/22(月) 18:16:25 ID:???
場況から選んだカンチャンが入ると最高に気持ちいい
連続でツモ切りされてグギギってなる




65 :ななしさん :25/09/22(月) 18:16:57 ID:???
昔は両面至上主義が強かったからおっさんほどなりやすいペンチャン嫌い




67 :ななしさん :25/09/22(月) 18:18:06 ID:???
昔は鳴くと怒られた




66 :ななしさん :25/09/22(月) 18:17:17 ID:???
初級者が数割で当たる牌を読もうとするよりはこれで振ったら打点何倍変わるを意識する方が遥かに即効性あると思う




68 :ななしさん :25/09/22(月) 18:19:13 ID:???
むしろ最近はデジタル大前提が行き過ぎた結果として辺張嵌張を必要以上に大事にする人が多いとすら思う
なんやかんや両面は超強いよ




70 :ななしさん :25/09/22(月) 18:20:07 ID:???
相手が初心者じゃなければけっこう論理パズルで相手の手牌構成は読めることがあるよ
全部当てるというより頭がどれなのかとかどの順子がもたれてそうかとかのレベルだけど
ポン出しの最終手出しが7pでこの切り順だと8p対子で持っててほかの牌の数考えると白8pシャボだな〜とかそんな感じ




71 :ななしさん :25/09/22(月) 18:20:21 ID:???
ドラ見えてるからどうせ安いにゃろとおもってたら3色でクソ痛でしたにゃ




72 :ななしさん :25/09/22(月) 18:20:33 ID:???
ラス回避ルールなら弱い待ちのリーチでリスク取るのはなるべく避けたい




73 :ななしさん :25/09/22(月) 18:21:20 ID:???
いいからカンだ
カンしろ




95 :ななしさん :25/09/22(月) 18:28:03 ID:???
カンは麻雀において一番楽しい行為だろ
どんどんやろうぜ




74 :ななしさん :25/09/22(月) 18:21:31 ID:???
メンタンピンってむずくない?




77 :ななしさん :25/09/22(月) 18:22:44 ID:???
>>74
一発でツモるからメンピンで十分




78 :ななしさん :25/09/22(月) 18:22:58 ID:???
>>74
メンピンとメンタンは簡単
メンタンピン無理に狙うのはダメ




75 :ななしさん :25/09/22(月) 18:21:36 ID:???
打点の重視度が上がってきた現代だとペンチャンは結構払うルート増えてるんよね
だからこそペンチャン払いのタイミングはマジでセンス出る
俺もいつも悩んでる




76 :ななしさん :25/09/22(月) 18:22:20 ID:???
だいたい6巡目くらいまでは字牌処理で時間がかかる
自分のとこだけ字牌多くない?




83 :ななしさん :25/09/22(月) 18:24:06 ID:???
>>76
俺は端牌ばっか引いてくると思ってる人は国士を必殺技にしたったらええねん




85 :ななしさん :25/09/22(月) 18:24:19 ID:???
>>76
あるある
運が底の時は一半荘10局とすると8局ぐらいは孤立字牌が4枚来るよね




89 :ななしさん :25/09/22(月) 18:26:10 ID:???
逆に考えるんだ
微妙に切られてる字牌は安牌シールドになると




94 :ななしさん :25/09/22(月) 18:27:50 ID:???
>>89
痩せた考え...とか御無礼...とか言われない?大丈夫?




79 :ななしさん :25/09/22(月) 18:23:21 ID:???
麻雀勉強になる漫画ってある?




84 :ななしさん :25/09/22(月) 18:24:11 ID:???
>>79
牌賊オカルティ




88 :ななしさん :25/09/22(月) 18:25:17 ID:???
>>84
麻雀なんて運ゲーだとおもってるからあのオチは美しすぎる




86 :ななしさん :25/09/22(月) 18:24:46 ID:???
>>79
根こそぎフランケン




87 :ななしさん :25/09/22(月) 18:25:06 ID:???
>>79
オバカミーコ




80 :ななしさん :25/09/22(月) 18:23:32 ID:???
すごくいい手が入った時に限って他家はもっと早いんだ?




81 :ななしさん :25/09/22(月) 18:23:40 ID:???
欲張りマンなのでどうしても鳴かない&待ちは広げてって感じの麻雀でそこまで勝ててないわけなんですが雑魚点のクソ待ちで即リーチするほうが強いのでしょうか




90 :ななしさん :25/09/22(月) 18:26:29 ID:???
>>81
1300リーチは流石にそこまで強くない
そうなりそうなこと濃厚なら愚形ターツ払ってでも広くできればドラや役のつく方向に行ったほうがいいから間違ってはない




98 :ななしさん :25/09/22(月) 18:28:41 ID:???
>>81
基本的に逆転タイミングが限られる東風戦なんかはどんどん鳴いてどんどんリーチするほうが強い寄りであるとは言われてる
ただ半荘全荘戦だとクソ上がり連打してもデカいの一発でまくられる可能性が常に付きまとうからそこんとこは状況読むしかない




82 :ななしさん :25/09/22(月) 18:23:45 ID:???
東南西北4つ揃えるとその4枚でカンできて即座に2枚祝儀がもらえるルール(ただしその4枚でカンすると全体役がつかなくなる)やったことあるんだけど楽しかった
切り順も変わるしチートイと染め手もちょっと増える




92 :ななしさん :25/09/22(月) 18:27:40 ID:???
自風でも場風でもない字牌なんてゴミだぜーって捨てる時に限って後から来まくるから置いておいたらホンイツなり余裕だったなってなるから死にたくなる
もしかして安牌的にも置いておいた方がいいのか?こいつら




103 :ななしさん :25/09/22(月) 18:29:41 ID:???
>>92
横に繋げても打点にならない数牌の方が序盤さっさと切る方が痛手になりにくいのはそう
牌効率の面から見たら何でもない牌切る一択




106 :ななしさん :25/09/22(月) 18:31:19 ID:???
>>92
オタ風はピンフつくぞ




93 :ななしさん :25/09/22(月) 18:27:41 ID:???
リーチ一発ツモ裏3これですよ




97 :ななしさん :25/09/22(月) 18:28:28 ID:???
>>93
点棒払いたくないやつやめろ




96 :ななしさん :25/09/22(月) 18:28:12 ID:???
リーチのメリットは相手に手を曲げさせるところもあるから・・・




102 :ななしさん :25/09/22(月) 18:29:40 ID:???
>>96
お構いなしに危険牌を切る他家いいよね
追っかけリーチするんじゃねーよ




99 :ななしさん :25/09/22(月) 18:29:05 ID:???
早めのリーチはきっと防御にもなってくれてるから...




101 :ななしさん :25/09/22(月) 18:29:20 ID:???
4位じゃなけりゃいいや戦法で打ってる




104 :ななしさん :25/09/22(月) 18:30:00 ID:???
孤立牌切るとめっちゃ鳴かれる




105 :ななしさん :25/09/22(月) 18:30:32 ID:???
レアケースに過剰にネガティブになって正着を打てなくなるのは更に負けのスパイラルに入るだけだぞ




114 :ななしさん :25/09/22(月) 18:33:35 ID:???
>>105
効率よくやってもいくらでも裏目あるゲームだからどんな状況でも打ち方崩れない人本当凄いと思ってる




108 :ななしさん :25/09/22(月) 18:31:49 ID:???
捨て牌がなんかバラけてたら七対子と見なして危険牌だろうがお構いなく切る




113 :ななしさん :25/09/22(月) 18:33:13 ID:???
>>108
枚数が減ったところに合わせて切ってきているかどうかは見るといいよ




109 :ななしさん :25/09/22(月) 18:32:20 ID:???
役牌切ると何故か河に3枚揃うバグ




110 :ななしさん :25/09/22(月) 18:32:25 ID:???
オタ風牌をアタマにしようとしてたら喑刻になった時が地味に困る




111 :ななしさん :25/09/22(月) 18:32:31 ID:???
孤立牌はいちばん受け入れひろいんですよ......!




112 :ななしさん :25/09/22(月) 18:32:42 ID:???
結局待ち牌は読み切れないわけだからな
一般的なアタリ牌読みってあくまで順当に打った両面待ちに対する警戒が主だから間待ち辺待ちが以外と刺さったりもする
ただ問題はそういう待ちの手格好はわりと打点が低くなりがちだから(安手でよかった❤)ってしかねないということだ...




116 :ななしさん :25/09/22(月) 18:34:06 ID:???
孤立牌にくっつきそうかどうかも牌効率ってやつで分析すべきところだな




120 :ななしさん :25/09/22(月) 18:35:54 ID:???
>>116
そこからは牌効率でなくて山読みの世界になってくる




117 :ななしさん :25/09/22(月) 18:34:37 ID:???
何をやっても駄目な時というのはある




122 :ななしさん :25/09/22(月) 18:36:04 ID:???
>>117
鳴いて鳴いて形式聴牌3000点が1番稼げる流れいいよね良くない




121 :ななしさん :25/09/22(月) 18:36:02 ID:???
シャボ待ちが好き




124 :ななしさん :25/09/22(月) 18:36:56 ID:???
>>121
ミーは嫌い王牌がなければもうちょっと好きかもしれない




123 :ななしさん :25/09/22(月) 18:36:37 ID:???
七対子狙うぞ!
喑刻できちゃった...
ああーうあーポンポントイトイホー




128 :ななしさん :25/09/22(月) 18:39:08 ID:???
>>123
完全にチートイ気分で4対子くらい出来てる時にどれかが暗刻になると(うう...!)ってなっちゃうよね
なんか...もっと強いの行けそうなんじゃない...?!ってなる




129 :ななしさん :25/09/22(月) 18:39:52 ID:???
対子場マジこわい




131 :ななしさん :25/09/22(月) 18:42:00 ID:???
そんな都合よくポンポンできる端牌なら考えようあるけどだいたいチートイのが早い




126 :ななしさん :25/09/22(月) 18:37:46 ID:???
バラバラの字牌4〜5枚くらいのうわっこれ無理だろって手が来た時は無理に字牌落として形にしようとしなくてもいいんだ
字牌は全部抱えたまま1打目から中ごろのあぶらっこいのを連打してもいいんだ
そして誰かのリーチが来たら字牌連打して逃げるのだ




125 :ななしさん :25/09/22(月) 18:37:38 ID:???
耐えに耐えてやっと来た好形大物手先制リーチが1000点オールになる日




132 :ななしさん :25/09/22(月) 18:42:26 ID:???
初心を忘れず困ったときは棒テン即リー全ツッパだ




135 :ななしさん :25/09/22(月) 18:46:09 ID:???
最強の攻撃とは先に和了ることである
最強の防御とは先に和了ることである




134 :ななしさん :25/09/22(月) 18:44:40 ID:???
慣れてきてピンフ厨になると勝率下がるゲーム




138 :ななしさん :25/09/22(月) 18:47:47 ID:???
オリるのを覚えた初心者は極端に弱体化するから攻撃から覚えた方がいい




141 :ななしさん :25/09/22(月) 18:50:07 ID:???
頭おかしい打ち方で親リーに突っ込むバケモンと同卓すると牌効率とかどうでもよくなる
まあ絶対真似はしないが...




143 :ななしさん :25/09/22(月) 18:53:09 ID:???
4人が完璧な牌効率で打った場合って配牌の時点で勝ち負け決まってない?




147 :ななしさん :25/09/22(月) 18:55:09 ID:???
>>143
おおむねはい部分的にはい
まったく同じAIに1万半荘やらせても各順位の割合が25%に近づかずに分散がまぁまぁ出たので結局のところは運ゲー




151 :ななしさん :25/09/22(月) 18:56:08 ID:???
>>147
収束しないなら運ゲーじゃないのでは!?




153 :ななしさん :25/09/22(月) 18:56:58 ID:???
>>143
そうかもしれないが完璧な牌効率で打てる人はいないしAI使っても完璧であることの証明は不可能なのだ




144 :ななしさん :25/09/22(月) 18:53:53 ID:???
じゃんたまで誰かがテンパると他もテンパりやすくなるように操作されてるのが公式だったかアルミホイルだったか思い出してる




157 :ななしさん :25/09/22(月) 19:02:02 ID:???
待ちは1sだけど既に1sはポンされてるから残り1枚を引ける確率は低そうだ
くらいのことでも牌効率だよ




163 :ななしさん :25/09/22(月) 19:06:25 ID:???
俺は三色が見えるおじさんだから




168 :ななしさん :25/09/22(月) 19:09:04 ID:???
初心者が牌効率だけ見てるとのみ手でノーガードしがちだから安牌の大事さを知るのだ




133 :ななしさん :25/09/22(月) 18:42:35 ID:???
ゲーム理論とか駆け引きあるけど基本的にはアガるための確率の高い選択をし続ける


コメント一覧 (24)

    • 1. 金ぴか名無しさん
    • 2025年10月12日 12:20
    • おっぱいの話してる奴いない...?
    • 0
      goldennews

      goldennews

      がlikedしました

      liked
    • 2. 金ぴか名無しさん
    • 2025年10月12日 12:27
    • ぜんぶ計算しながらできる人は凄いと思うけど、手牌や川が大体この形になったら上がりやすい、この牌を捨てたら危ないって経験で覚えるもんだよなこう言うの
    • 0
      goldennews

      goldennews

      がlikedしました

      liked
      • 23. 金ぴか名無しさん
      • 2025年10月12日 16:38
      • >>2
        絶対にその経験は勘違いでしかない
      • 0
        goldennews

        goldennews

        がlikedしました

        liked
    • 3. 金ぴか名無しさん
    • 2025年10月12日 12:32
    • 鳴けなくなるけど、最初に30枚配ってそこから一番強い手を組むってゲームもある
    • 0
      goldennews

      goldennews

      がlikedしました

      liked
    • 4. 金ぴか名無しさん
    • 2025年10月12日 12:37
    • 2巡目5面待ちだったのに流れた時は神を恨んだ
    • 0
      goldennews

      goldennews

      がlikedしました

      liked
      • 20. 金ぴか名無しさん
      • 2025年10月12日 14:52
      • >>4
        こいつ多井隆晴じゃね?
      • 0
        goldennews

        goldennews

        がlikedしました

        liked
    • 5. 金ぴか名無しさん
    • 2025年10月12日 12:37
    • 相手が集めてそうな所も計算に入れんと逆に効率下がるしな
    • 0
      goldennews

      goldennews

      がlikedしました

      liked
    • 6. 金ぴか名無しさん
    • 2025年10月12日 12:38
    • とりあえずチャンタが強いのは天読んで知ってる
    • 0
      goldennews

      goldennews

      がlikedしました

      liked
    • 7. 金ぴか名無しさん
    • 2025年10月12日 12:39
    • 頑張って良形をつくろうと意識すると、愚形でも聴牌即リーするような奴に追いつけない悲しみ。振り込まないようにしてもツモられたり流局ノーテンで点棒払う羽目になる。この辺の駆け引きが難しいんだよなぁ
    • 0
      goldennews

      goldennews

      がlikedしました

      liked
      • 9. 金ぴか名無しさん
      • 2025年10月12日 12:54
      • >>7
        結局確率の問題だから、半荘程度じゃ偏るのも当然ってくどいくらい言われてる事だけど。頭では分かってても理解するのは難しいんだよな
        麻雀ゲームの履歴とか見ると、馬鹿勝ちしてると思ってても思ったより確率通りに収まってたりして驚くし
      • 0
        goldennews

        goldennews

        がlikedしました

        liked
    • 8. 金ぴか名無しさん
    • 2025年10月12日 12:47
    • 自称玄人が殊更にアピールしてくる用語
      他のボードゲームでは当たり前にやってる思考をなぜか麻雀打ちは上級テクニックの様に扱ってるよな
    • 0
      goldennews

      goldennews

      がlikedしました

      liked
      • 10. 金ぴか名無しさん
      • 2025年10月12日 12:57
      • >>8
        将棋やチェスに運の要素は無いから存在してない考え方だし、カードゲーム関連だと結構良く聞くよ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        がlikedしました

        liked
      • 11. 金ぴか名無しさん
      • 2025年10月12日 13:18
      • >>8
        単に真面目にやってる人が少ないんでしょ

        牌効率どうこうはできて脱初心者くらいのレベル
        そういう層が俺できるぜアピールするのも他の趣味と一緒
      • 0
        goldennews

        goldennews

        がlikedしました

        liked
    • 12. 金ぴか名無しさん
    • 2025年10月12日 13:26
    • まーいいじゃん
    • 0
      goldennews

      goldennews

      がlikedしました

      liked
    • 13. 金ぴか名無しさん
    • 2025年10月12日 13:29
    • 麻雀は岡目八目が顕著に出るゲーム。
      後ろから見てるとなんでそれ切るの?っていつも思うが
      いざ自分がやるとなんでそれ切ったといつも後悔するw
    • 0
      goldennews

      goldennews

      がlikedしました

      liked
    • 14. 金ぴか名無しさん
    • 2025年10月12日 13:34
    • 牌効率なんて早上がりする事だけ考えりゃいいんだよアガり続ければおまえの勝ちだ
    • 0
      goldennews

      goldennews

      がlikedしました

      liked
    • 15. 金ぴか名無しさん
    • 2025年10月12日 14:03
    • 振らない打ち方が優先度最大で、序盤から中盤までで手が決まってない場合なら、ツモ優先
    • 0
      goldennews

      goldennews

      がlikedしました

      liked
    • 16. 金ぴか名無しさん
    • 2025年10月12日 14:04
    • どれだけ最適解を選んでも、勝てない時は勝てない。裏目を引く時は引いてしまうんだわ
    • 0
      goldennews

      goldennews

      がlikedしました

      liked
    • 17. 金ぴか名無しさん
    • 2025年10月12日 14:05
    • 確率をもとに効率的に打ちまわして勝つ確率を上げる方法だけど
      ぶっちゃけ勝敗の肝では全くないし、勝率もそこまで劇的に上がるわけでもない
      それでも、やらない・知らないよりやった方がいいってレベルの話ではある
    • 0
      goldennews

      goldennews

      がlikedしました

      liked
    • 18. 金ぴか名無しさん
    • 2025年10月12日 14:12
    • 牌効率語ってるくらいが食べごろで好き
    • 0
      goldennews

      goldennews

      がlikedしました

      liked
    • 19. 金ぴか名無しさん
    • 2025年10月12日 14:40
    • 良かったことも悪かったことも全て忘れてデジタルが徹底出来るなら、むしろオカルトだと思う。
    • 0
      goldennews

      goldennews

      がlikedしました

      liked
    • 21. 金ぴか名無しさん
    • 2025年10月12日 15:45
    • 本当の最大効率って、他の人の捨て牌見て手をある程度想定して自分の手をコロコロ変えれるくらいの人って感じだけど、俺には無理だから3枚出てないならそれ狙って、一番早かったりちょっと狙えば高いの狙うくらいしかできん
    • 0
      goldennews

      goldennews

      がlikedしました

      liked
    • 22. 金ぴか名無しさん
    • 2025年10月12日 15:56
    • 牌効率を自然にできるようになれば、技術的には中級者卒業って感じだな。
      まぁ変に知恵をつけると逆に勝てなくなるのが麻雀でもあるんだが
    • 0
      goldennews

      goldennews

      がlikedしました

      liked
    • 24. 金ぴか名無しさん
    • 2025年10月12日 18:14
    • 雀魂は席に座ったときに運が良いか悪いか決まっとる感があるわ
      あと一位率から四位率が全部25%になるように矯正される気がする
    • 0
      goldennews

      goldennews

      がlikedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

[フレーム] ・コメント投稿者は投稿によって生じた結果につき、全ての責任を持つものとします。
・コメントは非公開、規制の対象となる場合があります。(過度な暴言、連投、記事に関係の無いコメント等)
・書き込みが行えない場合、IP由来の巻き込み規制の可能性があります。
最新記事
当サイトについて
当サイトにはバナー広告とAmazonアソシエイトのリンクが含まれます。
最近の人気記事
記事検索
アーカイブ
今週の人気記事
スポンサードリンク

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /