- 時事ネタ
- タグ :
- #ChatGPT
- コメントを見る 267
チャットGPTでデザイン作成5日→半日 福島の企業「元に戻れぬ」
[画像:1745934145900]
記事によると
・対話型人工知能「チャットGPT」に代表される、文章や画像を作成してくれる「生成AI」が急速に発展している。「人間の仕事を奪う」と懸念も指摘される中、福島市の中小企業がチャットGPTを駆使して業務全般の効率化に活用している。
・印刷会社「福島カラー印刷」は1982年創業で、近年はウェブデザインやデジタルマーケティング、動画制作まで幅を広げる。
・今年は、生成AIの急速な発展を目の当たりにして「避けては通れない」と、厚生労働省のリスキリング(学び直し)助成金を活用して4部門の各代表がオンライン研修を3カ月受講。「AIマネジャー」に育成した。全業務内容を洗い出して約30項目に分類し、チャットGPTがどう活用できるかの検討を重ねる。可能なものから実行に移している。
・一例が、印刷物などのデザインの打ち合わせ。顧客との会議には営業担当者、デザイナーらが参加。議事録や資料をまとめてデザインチームに渡し、チームが検討を重ねてデザイン案を作成し、顧客に渡すのに5日以上はかかっていた。これを、録音データから別のAIが文字起こしした文章をチャットGPTに入力して概要を指示すれば、デザインやコンセプトのたたき台を生成。人の手でブラッシュアップすれば作業は半日で終わる。「もう元には戻れない」と渡辺さんは舌を巻く。
・デザイナーの橘内菜奈さん「コンセプトをすっきり整理してくれて動き出しがスムーズになった。熱量が大事なので冷めないうちにデザインに入れるのはありがたい」
・他にもサイトのプログラム修正や就業規則の問い合わせへの自動応答などに活用を始め、渡辺さんは「できた時間は、お客様としっかり意思疎通してデザインを磨き上げるなど人間にしかできないことに充て、質の高い仕事につなげたい」と強調する。
以下、全文を読む
この記事への反応
・歩いて配達してたのを車で配達するようになったら戻れないみたいなものよね
それに伴い要求されるものも高くなる
今はすごいって言われるけどしばらくしたらそれがスタンダードになってAIありきで評価されるようになるのだろう
文明の進化なんだろうね
散々機械の進歩でブルーカラーの仕事はなくなるとか言われてたのに逆にホワイトカラーと言われていたものが代替可能になるなんてなんか皮肉ね
・その内、企業は可能な限りの作業をAIに置き換えて、雇用は奪われていく。
まるでドラえもんのブリキの迷宮のよう。
・上司への目眩ましの資料はチャットGPTに作ってもらってそのまま出してる。ファクトチェックもしない。どうせ目眩ましだから。
・使いたいんだけど、どれをどう使えばいいのか、選択の時点でつまづいてる。
・パソコン仕事とは無縁の生活なので、自分が時代に取り残されてる感がしてます。
チャットGTPはちょっと触った事あるぐらいです。
使わなくても勉強しておかないと、この先困りそうですよね。
・仕事で使っている感じだと、人間がどう活用っていうより、人間にとって代わるだろうなーっていう印象。
特に記憶力や計算、今までの経験が必要な仕事ほど、AIで良くね?って思える。今はまだ便利ですねーで済むかもしれんけど、ソフトウエアとして熟成したら、洒落にならんほど多くの仕事に取って代わるでしょ。
まだまだ発展途上、ホントに末恐ろしいよ。
・人間の仕事を奪う。いいのでは。奪われた仕事以外の仕事をやればいのだから。人手不足の解消にもなる。そう単純なことではないのでしょうけど。物流、建設の現場作業は無くならないと思います。サイボーグ009みたいな、人間と見分けがつかないくらいのロボットが登場しない限り。
・進化は止められないのだから
上手く付き合っていくのが正解でしょうね。
・そうなんだ。5日の工程が半日になるなら
生産性があがったんで、その会社は休みが増えるか給料増えるかしたんですよね?
もしも変わらないとか、逆に従業員が不要になる方向に向かうなら
人間にとってはAIは敵になるかもしれません。
・ビジネスでAIを使うのは業務をアウトソーシングすることに似ている。何かの作業を依頼してても依頼元である以上その結果を正とするか確認してOKを判断しなければならない。
AIを使うことで人が育たなくなるような使い方をしてしまっては判断できる人間が尻すぼみでいなくなってしまう。
気がついたときにはAIに使われている事態に陥っていて戻れなくなってる可能性があるね。
生成AIは使い方次第でめちゃくちゃ効率跳ね上がるからね
活用できるならどんどんしていこう
活用できるならどんどんしていこう
B0F2RN18WD RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚 【予約特典】DLC「ロイドウ眼鏡」 同梱 - PS5
発売日:2025年06月19日T00:00:01Z
メーカー:アトラス
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0F5WKRKXD 龍の国 ルーンファクトリー Nintendo Switch 2 Edition -Switch2
発売日:2025年06月05日T00:00:01Z
メーカー:マーベラス
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0DX1T47TD ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女 -PS5 【初回特典】 「駆け出し冒険者セット」(獲得経験値アップ効果のついたアクセサリー「チョウチョのチャーム」、「お役立ち消費アイテム9種」 ) 封入
発売日:2025年05月22日T00:00:01Z
メーカー:レベルファイブ
Amazon.co.jp で詳細を見る
コメント(267件)
1.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 23:32▼返信
そりゃーそうだろw
元記事にも出来上がったのがないじゃん
これからの企画に使うから見せられないにしても魅力的デザインじゃなきゃどうするの
これからの企画に使うから見せられないにしても魅力的デザインじゃなきゃどうするの
でも、そのデザインは無断学習じゃないの?
このコメントは削除されました。
AI批判する奴は未開の地で打製石器で生活するのが望みなんか?
AIは便利に使えばいいんだよ
アンチはただ上手く使えない時代遅れ達
アンチはただ上手く使えない時代遅れ達
電話受付も全部AIにしてくれ
問題は頭が悪い人は一生使いこなせないってことだよな
車は便利だから普及が始まったら生活必需品になったけどバカはいまだにMT運転できないのと同じ
車は便利だから普及が始まったら生活必需品になったけどバカはいまだにMT運転できないのと同じ
今のAIでそれならその程度の仕事しかしてなかったってだけだろ
どこかのデサイの盗作だったらどうするの?
合理化って無能労働者を排除する前提じゃないと効果出ないよね
絵とかはやらないけれど、作ってほしいマクロをAIお願いするとすぐやってくれるの好き
デスクワークは減り続けブルーカラーだらけの世になる
むしろヒトにとって健康的な世になるのかもね
むしろヒトにとって健康的な世になるのかもね
>人間の仕事を奪う。いいのでは。奪われた仕事以外の仕事をやればいのだから
その奪われる仕事の大半がホワイトカラーだからな
人によったらしたく無い仕事を嫌々しないと駄目になる
その奪われる仕事の大半がホワイトカラーだからな
人によったらしたく無い仕事を嫌々しないと駄目になる
録音データからAI文字起こしいいな、うちも真似しよ
10年後には、多くの職業がAIにより自動化されていると考えられる
>>15
もう10年近く前からあるものなのに出遅れすぎててほんま草
もう10年近く前からあるものなのに出遅れすぎててほんま草
AIは万人向けの取っ掛かりとしては最強なんだよな
新しい斬新なアイデアなんか閃いてもカルト作品にしかならんし
新しい斬新なアイデアなんか閃いてもカルト作品にしかならんし
>>10
どうもしないだろ
アイディアに著作権なんて存在しないし
どうもしないだろ
アイディアに著作権なんて存在しないし
※(注記)13
ブルーカラーは給料安いからな
AI+ロボットの価格と維持費が下がったらさようならだけど
ブルーカラーは給料安いからな
AI+ロボットの価格と維持費が下がったらさようならだけど
チャットGPTの画像生成使ってみたけどこういう構図で描いてと言っても全然言う事聞かないしすぐにポリシーに反するとか言い出して描いてくれないし使い物にならないんだけど
>>21
だよね〜
だよね〜
ただAIの場合、結果が正しいかどうかを判断する必要がある
それが出来る人、そしてそれにかかる時間を考えないと
それが出来る人、そしてそれにかかる時間を考えないと
>>21
エックスでドスケベAI画像とか作ってる人はようやっとる
エックスでドスケベAI画像とか作ってる人はようやっとる
イラストレーターとかいうキモイ職業もついに完全淘汰されるのか
>>13
ホワイトカラーがなくなるのではなくAIを使った前提のアウトプットが求められて人間に求められる仕事がより一層高度化するだけの話
これまで歴史的に何度も技術革新が起こったけどホワイトカラーと呼ばれる職種がなくなったことは一度もない
ホワイトカラーがなくなるのではなくAIを使った前提のアウトプットが求められて人間に求められる仕事がより一層高度化するだけの話
これまで歴史的に何度も技術革新が起こったけどホワイトカラーと呼ばれる職種がなくなったことは一度もない
>>23
デザインに正しいも糞も無いだろ🥴
デザインに正しいも糞も無いだろ🥴
>>25
質問
学習する絵は誰が描くの?
質問
学習する絵は誰が描くの?
肉体労働しか勝たん
作り直しも容易だからな
人に作らせるより早くて快適
人に作らせるより早くて快適
>>27
その顔文字ってちょっとルパンっぽいよな
その顔文字ってちょっとルパンっぽいよな
>>17
Dragon NaturallySpeaking(1997年)
>Windowsアプリケーションでキーボード入力の代わりに「音声による文字入力や編集」を可能にするソフトウェア
1997年が10年近く前・・・?
Dragon NaturallySpeaking(1997年)
>Windowsアプリケーションでキーボード入力の代わりに「音声による文字入力や編集」を可能にするソフトウェア
1997年が10年近く前・・・?
>>30
ブラッシュアップは人やんけ
ブラッシュアップは人やんけ
>>28
既存の絵から学習出来るし絵以外からも学習できるし何の問題があるの
既存の絵から学習出来るし絵以外からも学習できるし何の問題があるの
※(注記)32
文字認識もだけどその時代のってバカすぎて使い物にならんだろ
文字認識もだけどその時代のってバカすぎて使い物にならんだろ
>>33
それ込みで5日が半日になったって記事でしょ
それ込みで5日が半日になったって記事でしょ
効率が良くなる→人員が不要になる→雇用が減る→社会で消費される金が減る、食料品などの消費物の販売量が減る→小売店の得る利益が減る→人件費削減のために人員を減らす
世に出たツールを勝手に敵視し使い方も覚えず仕事を奪われるとか文句言うだけのアホ
ただの怠惰だよ
ただの怠惰だよ
なんかAIが1から10までやってると勘違いしてる人多くない?
記事でもAIに叩き台作らせてからブラッシュアップしてるってあるし
AIが出したものそのまま使うなって、AIですら言うんだけどなw
記事でもAIに叩き台作らせてからブラッシュアップしてるってあるし
AIが出したものそのまま使うなって、AIですら言うんだけどなw
コラージュ
※(注記)21
ポリシーに反することさせようとするからだろ
ポリシーに反することさせようとするからだろ
規制を避けて画像作成させるコツはちょっとずつすり替えること
例えばいきなり女体だと拒否されるから
◯◯ポーズのロボット→服を着たロボット→髪を長く→より有機的に
みたいにちょっとずつ寄せていくわけ
例えばいきなり女体だと拒否されるから
◯◯ポーズのロボット→服を着たロボット→髪を長く→より有機的に
みたいにちょっとずつ寄せていくわけ
>>28
絵だけを学習してるわけじゃない
絵だけを学習してるわけじゃない
サイト作成見積もりしたらデザイン90万コーディングで10万とかでデザインが一番時間と金かかってて驚いたことある。そりゃ笑い止まらんだろうな。
>>21
Zみたいやん
Zみたいやん
日本市場つか日本の業界は特にやろねなんというか今までの仕事ぶりとかからして
AI使って半日も掛かるのってなんだと思ったらほぼ人による精査か
反AIは絵しか叩かないからななぜって絵が下手なのがコンプレックスだから根っこは推進派と同じ
残り4.5日、無理矢理仕事するのが日本人。
※(注記)42
それを発注して戻りを待ってチェックしてを繰り返していくんよね
発注と戻りの時間がゼロになるならそら早いわな
それを発注して戻りを待ってチェックしてを繰り返していくんよね
発注と戻りの時間がゼロになるならそら早いわな
chatGPT関係無いやん
さすがに無能すぎる
>>44
「君のサイトにボキのデザインを使いたいって?ンッンー、90万円が必要ざんすね〜」とか言うやり取りをすっ飛ばせるんだからそりゃ普及するわな
「君のサイトにボキのデザインを使いたいって?ンッンー、90万円が必要ざんすね〜」とか言うやり取りをすっ飛ばせるんだからそりゃ普及するわな
>>2
使ってみればわかると思うけど素人でもプロみたいなのがさくっと出来る。文字入れるとおかしなことになりがちだけど1から作るより手直しするだけのほうが当然はやい
使ってみればわかると思うけど素人でもプロみたいなのがさくっと出来る。文字入れるとおかしなことになりがちだけど1から作るより手直しするだけのほうが当然はやい
なんかAI反対派って、ゲームやったことないくせに「ゲームすると現実との区別がつかなくなる」って叩いてた連中と同じ感じするわ
2025年現在 最強の生成AIグラフィックボード
NVIDIA H200 NVL 141GB / 648万円
これ使えば最強の絵が描けるんけ
NVIDIA H200 NVL 141GB / 648万円
これ使えば最強の絵が描けるんけ
作業時間だけじゃなくて、スタッフの体調や出社状況に左右されないからほんと安定する
ただし、AI自体の仕様が変わると大混乱になる
ただし、AI自体の仕様が変わると大混乱になる
いまAI伴走型の仕事できないと完全に置いて行かれるからなあ
スピードまじで5倍とか10倍に変わってきてる
スピードまじで5倍とか10倍に変わってきてる
全部AIに任せて人間が何も介入しないのは問題だけど
ちゃんと人間が出力結果の中身精査するならAIはクッソ便利
というかAIの案から更に良いインスピレーション生まれる場合もあるから
時短で叩き台作るには向いてる
ちゃんと人間が出力結果の中身精査するならAIはクッソ便利
というかAIの案から更に良いインスピレーション生まれる場合もあるから
時短で叩き台作るには向いてる
技術者と単純労働者は、どっちがaiで減るのかな。
>>48
ChatGPTのジブリ風って全然ジブリじゃないじゃんって思ったんだけど、本家ジブリが別にあれはパクリじゃないですよって言っててスッキリした
やっぱり自分の絵に自信がある人たちはAIに真似されてもハッキリ「あんなのは自分の絵じゃないよ」って言えるんだなって
で、文句言ってるX絵師様たちは
ChatGPTのジブリ風って全然ジブリじゃないじゃんって思ったんだけど、本家ジブリが別にあれはパクリじゃないですよって言っててスッキリした
やっぱり自分の絵に自信がある人たちはAIに真似されてもハッキリ「あんなのは自分の絵じゃないよ」って言えるんだなって
で、文句言ってるX絵師様たちは
まぁプロがAI使いだすとAI絵師いらんなw
AI使いたい人って手抜きしたい人達の口実にしかなってないんじゃないの?
絵師さんやデザイナーさんが潜在的に感じていた恐怖と怒りの原因が理解出来たわ
AIと折り合いつけて上手く扱える人が生き残れるなそうではない人は
人力で出来る職種に就くしかない。
人力で出来る職種に就くしかない。
AIと対話するとめちゃくちゃ頭良くなる感じある
効率上がるじゃん
仕事増えるじゃん
単価下がるじゃん
生きていけなくなっちゃうんだよ
仕事増えるじゃん
単価下がるじゃん
生きていけなくなっちゃうんだよ
クリエイティブな分野ほどAIが得意ってがっかりやなあ
汚い危険なしんどい仕事をやってほしいのに
汚い危険なしんどい仕事をやってほしいのに
※(注記)67
昭和から平成のPC出現による仕事の変化がそれと同じだった
昭和から平成のPC出現による仕事の変化がそれと同じだった
今AIの資格でG検定なんてのが採用のプラスになったりしてきたからな
コーディングだとコード全部ぶち込んで仕様と要件をドキュメント化してくれたり、その逆も出来る
エラーもワンステップでIDEのAIに聞いて解決法を探ってくれる
超絶最高のパートナーになった
設計もMVVMに準拠してとかある程度の知識が求められたり、最後のひと手間が必要なのは今後も変わらない気がしてる
割合は限りなく0に近づくけど0にはならない
正直感謝してもしきれない
コーディングだとコード全部ぶち込んで仕様と要件をドキュメント化してくれたり、その逆も出来る
エラーもワンステップでIDEのAIに聞いて解決法を探ってくれる
超絶最高のパートナーになった
設計もMVVMに準拠してとかある程度の知識が求められたり、最後のひと手間が必要なのは今後も変わらない気がしてる
割合は限りなく0に近づくけど0にはならない
正直感謝してもしきれない
何を基準としてものを創り出したか?の判断できてないのでAIの使い方間違ってるね。仮にAIが使用できなくなった場合の仮定が見えてない時点で消えるだけの会社になるね。
国なんかが出す無駄に長いpdfを要約して読んでもらってるわ
AI便利だよって仕事とかで人に言うのなんかもったいないよな
いつかAIが当たり前になって、使ってる奴と使ってない奴の差がなくなるまでは内緒にしてライバルとの差を広げておこう
いつかAIが当たり前になって、使ってる奴と使ってない奴の差がなくなるまでは内緒にしてライバルとの差を広げておこう
イラストレーターへの依頼料を確保したまま、依頼料を自身か身内の名義にしてポッケないないするクズいるからAIだろうとなんだろうと明確に誰が作ったか明確に証明するようにしたほうがいいよ
AIが作ったから楽できた〜でも自分の手取り変わらない〜そうだ金の最終的な受取は自分だけど架空の絵師に依頼しよ!ってやらせ出てくるぞ
マネロンを簡単に出来てしまうから規制しといたほうがぞw
アホな管理者さんw
AIが作ったから楽できた〜でも自分の手取り変わらない〜そうだ金の最終的な受取は自分だけど架空の絵師に依頼しよ!ってやらせ出てくるぞ
マネロンを簡単に出来てしまうから規制しといたほうがぞw
アホな管理者さんw
>>1
上司「5日の仕事が半日で終わったのか?じゃあ仕事追加な」
上司「5日の仕事が半日で終わったのか?じゃあ仕事追加な」
全員がやり始めたら独自性が無くなりそうだけどな
>>58
いやほんとそれ丹精込めて手間隙かけて時間をかければ良いものができあがるみたいな幻想というかナイーブな考えに囚われてる人が日本人には多いから
ほんまただ仕事が遅いうえにクオリティも低い無能みたいな評価されてめたくそにやられて淘汰されるやろなと時代と環境の変化にもろにやられるガラパゴスやね悲しいね
いやほんとそれ丹精込めて手間隙かけて時間をかければ良いものができあがるみたいな幻想というかナイーブな考えに囚われてる人が日本人には多いから
ほんまただ仕事が遅いうえにクオリティも低い無能みたいな評価されてめたくそにやられて淘汰されるやろなと時代と環境の変化にもろにやられるガラパゴスやね悲しいね
※(注記)63
デジタルのグラフィックソフトがそもそもアナログより手抜きしたいから普及したものだし
デジタルのグラフィックソフトがそもそもアナログより手抜きしたいから普及したものだし
結婚もできず、やることと言ったら
pcでくだらねえAI生成
死にたくならねえの?
スレの連中ボランティアとか参加してみたら
キモチワルイ弱オジ
pcでくだらねえAI生成
死にたくならねえの?
スレの連中ボランティアとか参加してみたら
キモチワルイ弱オジ
でもこれそのうち必須になったころに定額制で日本人全員毎月4千円なってなるんでしょ?
ちゃんとチェックが入るならええんちゃう?
大切なのは任せきりにしないこと、人が間違える生き物である以上それらの知識や技術を参照するAIもまた同じ様に間違える
だからそれに気づけて直せるよう使う側はちゃんとその道のプロでなくてはならない
大切なのは任せきりにしないこと、人が間違える生き物である以上それらの知識や技術を参照するAIもまた同じ様に間違える
だからそれに気づけて直せるよう使う側はちゃんとその道のプロでなくてはならない
>>3
パクって来た元ネタに似てると問題になりそう
パクって来た元ネタに似てると問題になりそう
AIは停電したら使えないからな
いざと言う時に人間でも出来る作業はAIで時短すればいいけど、いざと言う時に誰も出来なくなってたらアホだ
米が高いとか、中国の方が技術が上とか、それやったらそうなるだろうって事をやってあとから文句言ってるから、アホなんだろうけど
いざと言う時に人間でも出来る作業はAIで時短すればいいけど、いざと言う時に誰も出来なくなってたらアホだ
米が高いとか、中国の方が技術が上とか、それやったらそうなるだろうって事をやってあとから文句言ってるから、アホなんだろうけど
>>77
何も産み出せて無い奴に言われても・・・
何も産み出せて無い奴に言われても・・・
>>68
AIに仕事取られる絵師みたいなのは実際には一つもクリエイティブじゃなかったってだけ
ジブリの絵は実際には真似できるもんじゃないから、いくらジブリ風で描かせてもそれがAIなのか映画のワンシーンなのかはすぐ見分けがつく
ネット絵師様たちは自分の絵が「食われた」と主張してるけど、あるAIモデルは200万枚以上の絵を学習させてるらしいから、たかがネット上にある数十枚の彼らの絵が食われたところで再現なんか出来っこない
それなのにAIに再現されてしまうのはその絵師の絵柄がただの判子絵に過ぎないってこと
AIに仕事取られる絵師みたいなのは実際には一つもクリエイティブじゃなかったってだけ
ジブリの絵は実際には真似できるもんじゃないから、いくらジブリ風で描かせてもそれがAIなのか映画のワンシーンなのかはすぐ見分けがつく
ネット絵師様たちは自分の絵が「食われた」と主張してるけど、あるAIモデルは200万枚以上の絵を学習させてるらしいから、たかがネット上にある数十枚の彼らの絵が食われたところで再現なんか出来っこない
それなのにAIに再現されてしまうのはその絵師の絵柄がただの判子絵に過ぎないってこと
大丈夫
デザイナーでも使ってる人が多い
デザイナーでも使ってる人が多い
技術が発達して人手が減ったのに人類の敵になるなんて聞いたこともない
AI進化と活用で得られる利益と失うものどっちが多くなるかだよな
分野事で異なるんだろうけど科学ならともかく
創作の分野は失うものの方が多いかもしれん
分野事で異なるんだろうけど科学ならともかく
創作の分野は失うものの方が多いかもしれん
そして急に高額化とかで使用不可になり無能化した社員では手におえず倒産
までがテンプレになるだろうな
までがテンプレになるだろうな
DeepSeek最高
ChatGPT最低
ChatGPT最低
>>83
停電ってPC使えないし電灯も付かないだろ外出て紙にでも書くのかよ
停電ってPC使えないし電灯も付かないだろ外出て紙にでも書くのかよ
>>58
出力時間短いし、リテイクも出し放題だからな
しかも絵師に余計な気も使わないから、時間が許す限りいくらでも詰められる
出力時間短いし、リテイクも出し放題だからな
しかも絵師に余計な気も使わないから、時間が許す限りいくらでも詰められる
AIをまともに使いこなすにも知能が必要だと言う現実
>>83
今どき人力でもPC使わないとかねえわwww
停電が〜とかアホだろお前
今どき人力でもPC使わないとかねえわwww
停電が〜とかアホだろお前
逆にまだ雇用を奪われてないのかよこの国は
そのデザイン会社が不要なのでは?
これが現実
デザイナーもイラストも漫画もアニメも内科も学校の先生も50年以内に必ず淘汰される
人間の半分以上はマトリックスの電池要因の運命
デザイナーもイラストも漫画もアニメも内科も学校の先生も50年以内に必ず淘汰される
人間の半分以上はマトリックスの電池要因の運命
お前らどうせ独りなんだからAIくらいパートナーにしとけよ
このコメント欄も3割くらいChatGPTで生成したにぎやかし
>>75
上司が指示しなくとも実際そうなるだろう。競合もAI使うんだろうし。
上司が指示しなくとも実際そうなるだろう。競合もAI使うんだろうし。
>>83
停電はともかく使えるPC吹っ飛んだりネット死んだりで使えなくなった時に何も出来ないとはならんよう頼りきりにはなるべきではないのは確かやな
停電はともかく使えるPC吹っ飛んだりネット死んだりで使えなくなった時に何も出来ないとはならんよう頼りきりにはなるべきではないのは確かやな
>>95
世界中で失業人間が激増する
俺等は不要な肉の塊なんだぞ
世界中で失業人間が激増する
俺等は不要な肉の塊なんだぞ
>>91
当たり前だろ
当たり前だろ
AI使わないと競争に勝てなくなるんだから否も応もないんだよ
覚悟決めて突き進め
覚悟決めて突き進め
AIをメインにしてしまうならもうこの企業で面白いデザインは出てこないだろうな
「この企業じゃなくていい」になってしまう
「この企業じゃなくていい」になってしまう
今は履歴書もPCで書くのが一般的だけど、「履歴書はボールペンで書かなかったら即落とす」が当たり前の時代がワープロが普及しても30年くらいは続いてたからな
現段階ではむしろちゃんとクリエイティブな仕事してる人ほどAI便利だと思ってるよ
例えばデザイン業界でデザイン知識がない人がAI使ってもろくに仕事できないって分かるから
しっくりくる欲しいコンセプトになるまで経験を元に色々な角度から指示を出して調整していく必要があるし
実際に出たデザインやコピーもそのまま使えるわけじゃなくブラッシュアップ必須
現状のAIはまだまだ良いものを作ろうとすると人間が必要
例えばデザイン業界でデザイン知識がない人がAI使ってもろくに仕事できないって分かるから
しっくりくる欲しいコンセプトになるまで経験を元に色々な角度から指示を出して調整していく必要があるし
実際に出たデザインやコピーもそのまま使えるわけじゃなくブラッシュアップ必須
現状のAIはまだまだ良いものを作ろうとすると人間が必要
方眼用紙からエクセルになったようなもんだな
クライアントがクライアントの作りたいものを出力すればいいだけだもんね
金も時間もかからんもん
くっそ面倒くさい絵師とかいう拗れた人間にかけるコストがもったいない
金も時間もかからんもん
くっそ面倒くさい絵師とかいう拗れた人間にかけるコストがもったいない
AIが現実の技術として確立した以上はもう昔には戻れない
うまく付き合っていくしかない
ただ、AIが作り出すものは今のところ人が経験や創作したものが源泉なので、
人の作るものが要らなくなるなんてことは当面ないよ
オリジナリティが乏しい中途半端な創作物はAIに淘汰されていくんだろうね
うまく付き合っていくしかない
ただ、AIが作り出すものは今のところ人が経験や創作したものが源泉なので、
人の作るものが要らなくなるなんてことは当面ないよ
オリジナリティが乏しい中途半端な創作物はAIに淘汰されていくんだろうね
ホントにそれならデザインを頼む必要なくなるまですぐだな
印刷会社は印刷するだけになるんかな
印刷会社は印刷するだけになるんかな
記事にAIの作成物載せないのって、著作権的にアウトの可能性見越してってことか?
Grokはホント使えねーな 間違い多いし
物流や建築も時間の問題でしょ
最後に残るのは介護とか風⚪︎みたいな人間と関わることそのものを求められてる仕事だけになると思うよ
最後に残るのは介護とか風⚪︎みたいな人間と関わることそのものを求められてる仕事だけになると思うよ
※(注記)28 人間はどうやって学習してるかも考えてみろよ
>>99
正直人間とレスバするよりAIとしたほうが面白いし勉強になるね
人間はアホだからすぐ本題とずれて人格攻撃してくるから
正直人間とレスバするよりAIとしたほうが面白いし勉強になるね
人間はアホだからすぐ本題とずれて人格攻撃してくるから
今のAIってパンフレット一冊丸々作るってこともできないし
それでどころかチラシ1枚に載せる複数の情報すらまともにレイアウトできない
せいぜいキャッチコピー1本入ったメインビジュアルの叩き台作る程度が限界
10年後は本格的に人間不要になるかもだが
今デザインで一番有用な使い方はプレゼン企画書の叩き台書かせることだと思う
それでどころかチラシ1枚に載せる複数の情報すらまともにレイアウトできない
せいぜいキャッチコピー1本入ったメインビジュアルの叩き台作る程度が限界
10年後は本格的に人間不要になるかもだが
今デザインで一番有用な使い方はプレゼン企画書の叩き台書かせることだと思う
機密情報ダダ漏れしてそう
実際デザインなんて
「それっぽく」作られればそれでいいんだよね
あとは法的に引っかかってなけりゃそれでいい
「それっぽく」作られればそれでいいんだよね
あとは法的に引っかかってなけりゃそれでいい
自分から半日の仕事wとか言って阿呆だな
これから単価どんどん下がってくぞ
これから単価どんどん下がってくぞ
頭脳はAI肉体労働は人間ってなるんやろな
ワイもたまに使うけどあんま役立たねぇよ、政府の統計データとか分析したものを出してほしいんだが、そういう公式的データはあると思うんだが誰も食わせてないのか知らんが出てこないんで困ってる
そこで使えなきゃ意味ないんだよ
そこで使えなきゃ意味ないんだよ
それを日本中の同業者がやりだすし、クライアントも自分でそれ使って済むなら仕事も発注しなくなる
笑ってるオマエを笑ってやりたいよw
笑ってるオマエを笑ってやりたいよw
すぐ終わるAIだから適正価格払わんわって言われる未来しか見えんが
これからはコモディティ化して安いとこに仕事やるって競争になるね
世界中のデザイン混ぜてガチャしてるだけやん
効率があがったんじゃない
無駄なことをしてただけ
無駄なことをしてただけ
やらなくていいことをしてたことに気づけただけ
>>1
絵師とかイラストレーターとかもういらねーな
今後はAIが「描いて」いくわWW
絵師とかイラストレーターとかもういらねーな
今後はAIが「描いて」いくわWW
こういうこと言っちゃうのは、先の見通しが甘いって暴露してるのようなものだよ
AIに発注するから、おまえのところはいらんわw
でFA
でFA
AI周りの法律は、日本はほんとうに後進国だよなぁ。。。
書いてあるようにたたき台には十分すぎだが生成したのは7割のできなんよね
そこから専門知識で仕上げるわけよ
時短には間違いなく有効
そこから専門知識で仕上げるわけよ
時短には間違いなく有効
絵心はないが、言葉でふんわりと指示するだけで絵を作成してくれるのは助かるわ
脱法かませば
そりゃ早く終わるよ
そりゃ早く終わるよ
>>132
文化庁のお気持ち裁定だからな
パクり元への配慮なんて皆無
文化庁のお気持ち裁定だからな
パクり元への配慮なんて皆無
こうしてどんどん脳を使わなくなるんよな
わいも昔は電話番号を10件くらい覚えてたけどもう無理や
わいも昔は電話番号を10件くらい覚えてたけどもう無理や
>>126
正味人間に頼むときもガチャやで
詰めるとハルシネーションするし
正味人間に頼むときもガチャやで
詰めるとハルシネーションするし
もう発注しないでAI使って自分でやるんじゃね
アメリカ様がいなきゃ国も守れないし企業活動できない国になる
アイツら媚びてケツにキスしにきたぜ!とかトランプに言われても、保守層や自民はヘラヘラしてるから
アイツら媚びてケツにキスしにきたぜ!とかトランプに言われても、保守層や自民はヘラヘラしてるから
>>122
使いどころを間違ってる
数字はそもそも得意じゃないから自分でやった方がいい
使いどころを間違ってる
数字はそもそも得意じゃないから自分でやった方がいい
そのうち、仕事(力仕事も含む)は全てAIがやって、
人間様は遊んで暮らせる時代が来る
仕事はやりたい奴がやれば良い
人間様は遊んで暮らせる時代が来る
仕事はやりたい奴がやれば良い
諸君らの神様(AI)の正気は誰が保証してくれるんだね問題はいつから深刻化するかな
俺等が生きてるうちは大丈夫だと思う?
俺等が生きてるうちは大丈夫だと思う?
>>140
中国AI企業アメリカ様のGPUくれえええええ
中国AI企業アメリカ様のGPUくれえええええ
>>13
ブルーカラーの人件費を削減するための機械の設計と開発も進む
ブルーカラーの人件費を削減するための機械の設計と開発も進む
学習の養分として依存するだけさせたら後は大幅値上げ
>>96
おそらくそうなる
依頼していた会社なり顧客が自分で簡単に作れるということだから
おそらくそうなる
依頼していた会社なり顧客が自分で簡単に作れるということだから
>>139
ブラッシュアップは人がするって話なんだが?
どこの発注元にも絵心ある人がいればいいね
ブラッシュアップは人がするって話なんだが?
どこの発注元にも絵心ある人がいればいいね
>>140
そのアメリカさん
利払いすら出来ず困ってるけどな
そのアメリカさん
利払いすら出来ず困ってるけどな
部下の意見にはいちゃもんがつくけど、AIの意見なら素直に聴くから効率が良くなるのでは?
しゃーない
デザイナーは就活しろ
デザイナーは就活しろ
知的労働や芸能音楽はAI様がやるから、お前ら人間は低賃金でキツい肉体労働だけやってろやっ未来嫌だ
アクロバットにAI要約機能があるしどんどん便利になっていくんだろうなあ。チラシに使うワンポイントのイラスト作成にファイアフライは手軽で便利だし、AIを盛り込んだサービスが当たり前になるのかもね
※(注記)1
企業「採用を削って使えないデザイナーを解雇しますw」
「短縮した分は新しい仕事を振るんでw」
企業「採用を削って使えないデザイナーを解雇しますw」
「短縮した分は新しい仕事を振るんでw」
農業やれよ
自給自足だ
自給自足だ
デザイン代はより安くなるね
5日が0.5日になったところで余った4.5日に他の仕事することになるんだから
社員は何も得しないよ
社員は何も得しないよ
>>97
50年かからんと思う
汎用人工知能AGIやASIがいつ出来るか次第な所はあるけど
一部で予測されてる10年以内に出来るとしてそこからはあっという間に世の中が変る
50年かからんと思う
汎用人工知能AGIやASIがいつ出来るか次第な所はあるけど
一部で予測されてる10年以内に出来るとしてそこからはあっという間に世の中が変る
コストが下がってより少ない人材で効率的に生産できるようになると
単価が下がるから生産性が逆に下がるんじゃね?
よりもっと仕事しないと生活できないじゃん
単価が下がるから生産性が逆に下がるんじゃね?
よりもっと仕事しないと生活できないじゃん
汚くて狭くて暑い寒い環境はロボットやAIにとって体に障るから
人間がやるしかないね
人間がやるしかないね
人類が出来る仕事は肉体労働が最後まで残るだろうけど
それも最後まで残るだけで消える速さとしたら他と大差ないかもな
それも最後まで残るだけで消える速さとしたら他と大差ないかもな
好奇心だけじゃなくみんな淘汰される恐怖心も相まってAIに否定的な意見はバカにされがちだけど...このまま突き進んで大丈夫か?
来たる大量失業の受け皿となる業種の賃金が低いままではただ不幸な人間が増えるだけだし、大多数が貧しくなれば誰が商品を買えるんだ?
画像が一切信頼できなくなる時代にどうやって真実を知る?俺は怖い
来たる大量失業の受け皿となる業種の賃金が低いままではただ不幸な人間が増えるだけだし、大多数が貧しくなれば誰が商品を買えるんだ?
画像が一切信頼できなくなる時代にどうやって真実を知る?俺は怖い
もうパンドラの箱は開いちゃってんの!
これからの労働は全てAIに入れ替わるって訳っ!
不要な人間であふれるこの先、既に残れる人類の選別は始まってるの!
信じるか信じないかは貴方次第です
これからの労働は全てAIに入れ替わるって訳っ!
不要な人間であふれるこの先、既に残れる人類の選別は始まってるの!
信じるか信じないかは貴方次第です
そもそも、なんでAIって安く使えるんだ??
>>162
普通に怖いし職種的に真っ先に消えそうだし
でも同時に不安以上にワクワクが勝ってんだよなぁ
本当にシンギュラリティ来るんじゃっていう
この先AIが社会に更に溶け込んでも大して人の営みは変わらん未来社会かもしれんけどね
あの生成AIが出た当時の狂騒具合はなんだったんだろ?ってなる可能性も無きにしも非ず
普通に怖いし職種的に真っ先に消えそうだし
でも同時に不安以上にワクワクが勝ってんだよなぁ
本当にシンギュラリティ来るんじゃっていう
この先AIが社会に更に溶け込んでも大して人の営みは変わらん未来社会かもしれんけどね
あの生成AIが出た当時の狂騒具合はなんだったんだろ?ってなる可能性も無きにしも非ず
むしろWEB屋は一番ダルいところを楽にするためにガンガン使ってるで。AIでクライアントの分析して、AIでRFPのたたき作って、AIでデザインのアイディア出しして、コーディングはcursorでAIまかせ
※(注記)105
実際、「福島カラー印刷」のロゴ、フォントがまんまノーデザインで笑える。本当にデザインやってんのかって低レベル。
実際、「福島カラー印刷」のロゴ、フォントがまんまノーデザインで笑える。本当にデザインやってんのかって低レベル。
まずは反AIの輩の仕事からどんどん奪っていけ
>>166
そのうちグラフィックデザイナーもWEB屋も必要なくなるって話
そのうちグラフィックデザイナーもWEB屋も必要なくなるって話
そうとう弄られてるならともかく、今の現状だとオリジナルほぼそのままパクったのが出力されるから
作る側がパクリを認識出来ないし企業が使うにはリスクが高すぎるだろ
作る側がパクリを認識出来ないし企業が使うにはリスクが高すぎるだろ
福島カラー印刷、ここにもう頼む必要なくなる。バカじゃねーの。
自分でAI学んでデザイナー排除するマインドに繋がる。何自爆してんだバカが
自分でAI学んでデザイナー排除するマインドに繋がる。何自爆してんだバカが
便利だとか早くできたのかそれはいいんだけど
肝心のデータ抜かれてるのわかってんのかなあ
それつまりは近い未来自分たちのの首しめることになるんだよ?
全く考えないで企業が使ってたらアホだぜ
肝心のデータ抜かれてるのわかってんのかなあ
それつまりは近い未来自分たちのの首しめることになるんだよ?
全く考えないで企業が使ってたらアホだぜ
将来は宗教戦争に変わって
AIについての考え方で派閥が分かれ争う事になるかもな人類w
AIについての考え方で派閥が分かれ争う事になるかもな人類w
そのchat GPTに聞いてみたんだけど、もう数年後には企業でのAI活用が活発化して、
大量リストラと大量無職者発生の時期が来るって、恐ろしい予言をしてたけど、呑気に喜んでいる場合じゃなくない?
大量リストラと大量無職者発生の時期が来るって、恐ろしい予言をしてたけど、呑気に喜んでいる場合じゃなくない?
「AIによって奪われる職業はあるけど、AIによって新たな職業が生まれる!」
・・・とか言ってた奴割といたけど、未だにAIによって生まれた新たな職業って無いよな
奪われるばっかやん
・・・とか言ってた奴割といたけど、未だにAIによって生まれた新たな職業って無いよな
奪われるばっかやん
盗用だけ気をつければ便利よな
アニメのオープニングとか歌わせたらクソダサいけどな
あとITだけど質問したら間違いまくっててこっちが指摘することもかなりある
あとITだけど質問したら間違いまくっててこっちが指摘することもかなりある
>>176
アイデア出しの補助ツールとしたら確実に役立つけど
そんな分野だけでとどまる訳もないと考えると怖いねえ
アイデア出しの補助ツールとしたら確実に役立つけど
そんな分野だけでとどまる訳もないと考えると怖いねえ
>>166
そのWeb屋すら不要ってことを言いたいんだが
そのWeb屋すら不要ってことを言いたいんだが
別にこういうのは良いんじゃね?
つまり他社も短縮されるから単価下がるだろう
AIが人の仕事を奪うっていうなら早く人が仕事しなくて暮らしていける世の中になれって話だよ
そうならないのが答えなんじゃないか?
そうならないのが答えなんじゃないか?
今のところ業務レベルのプログラムにはほとんど役にたたんなぁ
簡単なサンプル作ってもらうぐらいならできるんだが
簡単なサンプル作ってもらうぐらいならできるんだが
結局人が育たなくなって十年後二十年後破綻しそう
>>72
その要約本当にあってるか確認する為に本文読まないとな
その要約本当にあってるか確認する為に本文読まないとな
福島の企業「ChatGPT活用したら、5日かかるデザイン作成が半日で終わってワロタwもう戻れませんw」
勝手に単芝生やしてこの企業の人が煽るように言ってるような印象操作しているね
勝手に単芝生やしてこの企業の人が煽るように言ってるような印象操作しているね
そして雇用とスキルが無くなった
やっぱり便利を理由にみんなAIに浸っていく流れは止められなかったwww
あんなにAIに警戒してたのに人間はちょろいww
あんなにAIに警戒してたのに人間はちょろいww
※(注記)182
AIによって利権が移行していくだけで貧富の差が広がるだけというオチだな
AIによって利権が移行していくだけで貧富の差が広がるだけというオチだな
※(注記)168
お前は奪われるものがないからそんなこと言えるのか?
お前は奪われるものがないからそんなこと言えるのか?
※(注記)164
君鋭いねえ
それはAIを普及させるためだぜ
そのうちみんなAIの指示に従うだけのロボットになります
携帯電話と同じです
ちなみに携帯電話は個人を管理監視するために持たされてます
君鋭いねえ
それはAIを普及させるためだぜ
そのうちみんなAIの指示に従うだけのロボットになります
携帯電話と同じです
ちなみに携帯電話は個人を管理監視するために持たされてます
ネットのせいで仕事が無くなった人がいる
ネットのせいで人間の考える力が衰えた
ネットには著作権侵害が蔓延してる
...と言われても今さらネット無くすわけにいかんしな、AIもそれと同じや
ネットのせいで人間の考える力が衰えた
ネットには著作権侵害が蔓延してる
...と言われても今さらネット無くすわけにいかんしな、AIもそれと同じや
※(注記)192
人は便利さには逆らえないからね
AIに滅ぼされる運命だとしても抗えないw
人は便利さには逆らえないからね
AIに滅ぼされる運命だとしても抗えないw
AIによって人が要らなくなるんだったら、年配の人にとっては朗報では?
若い人は失業率があがって大変だけど、年配の人は、投資しておけばその勝ち組の人の稼いだ分をお裾分けしてもらえるから!
人手不足問題も解決するどころか、逆に就職氷河期がくる!って思ってるよ。
若い人は失業率があがって大変だけど、年配の人は、投資しておけばその勝ち組の人の稼いだ分をお裾分けしてもらえるから!
人手不足問題も解決するどころか、逆に就職氷河期がくる!って思ってるよ。
>>192
就職氷河期に突入して、新卒の給料は今の半分以下にまで落とされるかもしれないね?
そうすると、失業者が溢れて、給料も安く済んで、儲かるのは企業ばかりだな。投資家は万々歳だね!
就職氷河期に突入して、新卒の給料は今の半分以下にまで落とされるかもしれないね?
そうすると、失業者が溢れて、給料も安く済んで、儲かるのは企業ばかりだな。投資家は万々歳だね!
生産性が増えたなら起業したほうがいい
社員に還元する、されるなどという妄想は捨てるんだな
社員に還元する、されるなどという妄想は捨てるんだな
こういう話聞くとSF作品の人類が滅びる150年前の歴史を聞いてるみたいでいいな
福島はべクレてるので行きたくないです
YouTuberといい、仕事を他の企業に依存しすぎな人が増えた
コミュ障ヒッキーニートの社会不適応者&脱税がデフォの自称絵師らはアホガキでこういうのが大人
産業革命なんてそんなもんや
コレはどの時代にも起きてた事や
コレはどの時代にも起きてた事や
オマエのやってるその作業、AIで十分じゃね
これが当たり前に言われる社会がフィジカルAI分野のぞいてすぐそこまできてるね
これが当たり前に言われる社会がフィジカルAI分野のぞいてすぐそこまできてるね
>>196
それこそライバル多くて詰むんじゃない?例えばfanzaのAI作品って1日千作品あるから
AI絵師は死に体らしいし
それこそライバル多くて詰むんじゃない?例えばfanzaのAI作品って1日千作品あるから
AI絵師は死に体らしいし
>>201
真っ先に死んでるのがAI絵師だし分からんもんだな。
真っ先に死んでるのがAI絵師だし分からんもんだな。
改善前のやり方に問題が多かったような印象もあるけど生産的でない部分をAIに分担させられるのはいいな
>>196
それな
起業のハードルが下がる
それな
起業のハードルが下がる
>>175
AI専門家
AI専門家
正しい判断 or 正しい検証ができないと、それでいいか判断できない。
プログラマだが、もう手放せない。
プログラマだが、もう手放せない。
>>208
AIの開発者が言うには
プログラマ要らなくなるってよ。。
AIの開発者が言うには
プログラマ要らなくなるってよ。。
>>206
AIで誰でも簡単に作れるようになったら
中小企業に発注する必要なくなるんじゃ?
AIで誰でも簡単に作れるようになったら
中小企業に発注する必要なくなるんじゃ?
効率(目先の数字)しか見てなくて活用()しているかは考えてないだろ
なに言ってんだ?
なに言ってんだ?
うちのアスペ上司が自分の業務そっちのけでAI研究に走っててAI信者になってる。これまでの業務が「AIで俺がこうするとこうなるんだ!」「もうこれからはこれ全部AIだ!ほら!」とか言って興奮して息巻いてるけど、出来上がりを見ると毎回精度バラバラで、テキトーなことをもっともらしく取り繕ってるファクトボロボロの代物。なのに気づかない馬鹿。毎度とても騙されやすく愚かだけど自分が頭が良いと思っている...実にAI向きだわw
AIでアイデアかぶった場合って権利どうなるんやろう?
試した経験上、仕上げは無理でもラフはいける。
作業によるが、アシスタントレベルなら使える。
ただし、修正は必須。そのままだと何か変になる。
作業によるが、アシスタントレベルなら使える。
ただし、修正は必須。そのままだと何か変になる。
終わったやん。
AIを操作することも含めてデザイナーの仕事に置き換わるだけだろ
命令文だけあっても素材の良し悪しデザイナーでもないやつに判断できんぞ
命令文だけあっても素材の良し悪しデザイナーでもないやつに判断できんぞ
イラストのAIに限っては無価値だと思うがな
コメントの
> サイボーグ009みたいな、人間と見分けがつかないくらいのロボットが登場しない限り
009は人間の改造だろ
009自信ではなく009に登場する別のロボットのことを言ってるんだろうか?
> サイボーグ009みたいな、人間と見分けがつかないくらいのロボットが登場しない限り
009は人間の改造だろ
009自信ではなく009に登場する別のロボットのことを言ってるんだろうか?
>>217
これと同じやり方で最後に人間の手が少し介在すればお前は満足するんだろ?
ならイラストレーターの多くはクビ切られるよね
将来的にほとんどの仕事に言えそうだけど
これと同じやり方で最後に人間の手が少し介在すればお前は満足するんだろ?
ならイラストレーターの多くはクビ切られるよね
将来的にほとんどの仕事に言えそうだけど
>>219
じゃあお前の仕事も無くなるねw
じゃあお前の仕事も無くなるねw
浮いた時間は別の仕事を振られるだけやから一緒やで
>>218
009やデトロイトの28箇所の刺し傷だぞ!みたいなアンドロイドは生きてる間は実現しないから関係ないな
009やデトロイトの28箇所の刺し傷だぞ!みたいなアンドロイドは生きてる間は実現しないから関係ないな
>>219
そんなのも自分にとったら無価値だわ
一から十まで人の手で、考えて描かれたものじゃないとな
そんなのも自分にとったら無価値だわ
一から十まで人の手で、考えて描かれたものじゃないとな
仕事でAI使ってるけどまだ各分野人間のプロの方が上だな。ただ新卒レベルは余裕で超えてる。あと2年すれば各分野で人間を超えると思う
>>221
AIすら使えないの?って倒産するリスクを回避するのがまず第一じゃねの
AIすら使えないの?って倒産するリスクを回避するのがまず第一じゃねの
生成AIだけで終わるような単純なデザイン制作してしてないってことだろう。
今までデザイン会社に委託していた業務を社内でできるようになったからね
仕事がまた失われたわけで
仕事がまた失われたわけで
政治家、マスコミ、裁判官は明日からAIと総入れ替えで
少なくとも今より悪くはならん
少なくとも今より悪くはならん
いずれ高学歴者もキレイで快適なオフィス仕事からは放り出され
建設や農作業や介護といった重労働に駆り出されることになるわけだが...
建設や農作業や介護といった重労働に駆り出されることになるわけだが...
AIはキツい汚い危険な仕事には役立たずなのが皮肉よな
「人の手でブラッシュアップ」これを手抜きなく続けれればいいけど・・・
AIで政治経済問題の1つでも解決できたか?
1つも解決できない技術はただのゴミ メリットが大きいようで、実は副作用しかない
1つも解決できない技術はただのゴミ メリットが大きいようで、実は副作用しかない
ツールを使って効率化するのは当たり前だ
簡単な仕事はAIが肩代りは良いことなんだけどね
その簡単な仕事で積んだ経験を経て「ブラッシュアップ」が出来る人の手が育つんよ
数年後にマトモな人材残るんかな
その簡単な仕事で積んだ経験を経て「ブラッシュアップ」が出来る人の手が育つんよ
数年後にマトモな人材残るんかな
>>219
AIイラストの場合、実際にfanzaにAI生成の作品が一日千本アップされてるんだから事実上無価値といえるけど
お前のいうとおり「最後に人間の手が入れば」っていうならそれも無価値になるだけなんだよな。ちなみに人間の描くイラストはそもそも最初から価値はないので(CGイラスト集とか全く売れない)そこは問題ない
AIイラストの場合、実際にfanzaにAI生成の作品が一日千本アップされてるんだから事実上無価値といえるけど
お前のいうとおり「最後に人間の手が入れば」っていうならそれも無価値になるだけなんだよな。ちなみに人間の描くイラストはそもそも最初から価値はないので(CGイラスト集とか全く売れない)そこは問題ない
AIの導入が進めば人手不足は解消されるかも?
なら移民とかに頼らなくても人手不足は問題ないのかも?
なら移民とかに頼らなくても人手不足は問題ないのかも?
まぁいうてもAIって「使う側」の技量にかなり左右されるところはあるよ
例えばイラストにしたって元々イラストを発注してた側がいるわけだろ?イラストを描くやつは不要だけどイラストを発注する側は必要になるってことだな
プログラマーにしたってプログラマー自体は要らないけど、設計してプログラマーに「これ作って」って渡してる人は元々いたわけだろ?その人は必要なわけで。
例えばイラストにしたって元々イラストを発注してた側がいるわけだろ?イラストを描くやつは不要だけどイラストを発注する側は必要になるってことだな
プログラマーにしたってプログラマー自体は要らないけど、設計してプログラマーに「これ作って」って渡してる人は元々いたわけだろ?その人は必要なわけで。
デザインで利用とは...他人の著作物にフリーライドしてんだから著作権やべえだろ
佐村河内みたいな適当なもんがわんさと出てくる
佐村河内みたいな適当なもんがわんさと出てくる
AIで作った痕跡が残って後でトラブルに成るよ
これやってるとね
長くは続かない
長く続けることを考える企業ではやらない
これやってるとね
長くは続かない
長く続けることを考える企業ではやらない
>>129
まとめサイトの煽りコメントももういらねーな
今後はAIが「書いて」いくわWW
まとめサイトの煽りコメントももういらねーな
今後はAIが「書いて」いくわWW
>>54
これまでテンプレ探して作ってた人には早くていいよね
これまでテンプレ探して作ってた人には早くていいよね
>>5
どちらかというとダイナマイトに近いと思うけどね
どちらかというとダイナマイトに近いと思うけどね
最近はChatGPTのサーバー落ちてると仕事にならない
>>8
むしろいま世間に浸透してきたのが馬鹿でも使えるAIだろ
むしろいま世間に浸透してきたのが馬鹿でも使えるAIだろ
今やってるのは誰がやっても同じ結果に辿り着く仕事の効率化
路線バスやタクシー、自家用車の運転なんかも必ずこうなる
路線バスやタクシー、自家用車の運転なんかも必ずこうなる
>>19
個人が私的に使うなら問題ないけど企業で金銭のやり取り発生すると面倒なことになるものもあるよ
どこぞの企業ロゴをデザインの一部として入れちゃってた例もあるし
個人が私的に使うなら問題ないけど企業で金銭のやり取り発生すると面倒なことになるものもあるよ
どこぞの企業ロゴをデザインの一部として入れちゃってた例もあるし
置き換わってるというより上手く使える人が単純作業を効率化してるだけだな
能力無い人が真似しても使えないやつ
能力無い人が真似しても使えないやつ
>>244
それは使えてると思い込んでるだけでは?
文章ひとつ取っても正しい国語力持った人間が校正してないと不自然でクオリティの低い文章になるし
元々自力で文章書ける人がAI使うと時短で良い文章が書ける
デザインなんかもそのままじゃ使い物にならないからデザイナーの介入必須
それは使えてると思い込んでるだけでは?
文章ひとつ取っても正しい国語力持った人間が校正してないと不自然でクオリティの低い文章になるし
元々自力で文章書ける人がAI使うと時短で良い文章が書ける
デザインなんかもそのままじゃ使い物にならないからデザイナーの介入必須
そこを何とかするのがエージェントAIの役割らしい
情報格差をAIに埋めてもらって迅速に判断をやる上層部が作れるがバカな上層部は気が付かない
ウィンウィン
情報格差をAIに埋めてもらって迅速に判断をやる上層部が作れるがバカな上層部は気が付かない
ウィンウィン
既存のなにかしらの職がAI扱う人に置き換わるだけでしょ
例えばビジネスメール作るにしても
ChatGPTに普通に出力させるとBtoCのお客様向けみたいな堅い文章出てくる
でもバカはそれが通常のビジネスメールとしては丁寧過ぎて変って理解できないから
修正指示もできずそのまま出して相手に「常識のない人」と見なされる
ChatGPTに普通に出力させるとBtoCのお客様向けみたいな堅い文章出てくる
でもバカはそれが通常のビジネスメールとしては丁寧過ぎて変って理解できないから
修正指示もできずそのまま出して相手に「常識のない人」と見なされる
>>75
おう、そのペースで取ってくるよう対外ちゃんとせえよ
5倍あるんだろうな取ってこいよ
おう、そのペースで取ってくるよう対外ちゃんとせえよ
5倍あるんだろうな取ってこいよ
>>10
叩き台程度の物に権利があるとかぶーぶー言ってるのが絵師様
叩き台程度の物に権利があるとかぶーぶー言ってるのが絵師様
今、AI依存にさせるために安く使えているだけで、いずれ莫大な投資を回収する時がやって来る。
もちろんその時でも生成AI使う方が人を使うよりは安く済む。
しかし、それはその時だけ、そこだけを見ればの話。
取引先、消費者、社会のあらゆるステージでAI企業の搾取は進むので、生産性が上がったように見えて、結局は社会全体ではAI企業に大きく搾取されていくと思う。
もちろんその時でも生成AI使う方が人を使うよりは安く済む。
しかし、それはその時だけ、そこだけを見ればの話。
取引先、消費者、社会のあらゆるステージでAI企業の搾取は進むので、生産性が上がったように見えて、結局は社会全体ではAI企業に大きく搾取されていくと思う。
>>248
正直なところAIは優秀でもその出力物を判断する人間がもう追いつけてない感はある
正直なところAIは優秀でもその出力物を判断する人間がもう追いつけてない感はある
会議で持ち帰りしてるからだろ
即決できないからAIに任せるのって一番ダメな使い方してると思う
即決できないからAIに任せるのって一番ダメな使い方してると思う
AIを使えない人はOffice使えない人みたいな感じになってくんだろうな
そうなんだ。5日の工程が半日になるなら
生産性があがったんで、その会社は休みが増えるか給料増えるかしたんですよね?
もしも変わらないとか、逆に従業員が不要になる方向に向かうなら
人間にとってはAIは敵になるかもしれません。
なんでこういう考えにすぐいっちゃうんだろう
生産性があがったんで、その会社は休みが増えるか給料増えるかしたんですよね?
もしも変わらないとか、逆に従業員が不要になる方向に向かうなら
人間にとってはAIは敵になるかもしれません。
なんでこういう考えにすぐいっちゃうんだろう
確かにAIは早いかもしれんがその成果物は他の何かを元に作られている
つまり権利侵害で複数の相手から訴えられるなんてことになってもおかしくないわけだ
だからパクった要素を特定してパクったと言われない程度に修正するという、逆に面倒そうな工程が増えることになる
少なくとも半日じゃ終わらんよ
つまり権利侵害で複数の相手から訴えられるなんてことになってもおかしくないわけだ
だからパクった要素を特定してパクったと言われない程度に修正するという、逆に面倒そうな工程が増えることになる
少なくとも半日じゃ終わらんよ
デザイン会社はミスを無くす為のやりとりや確認作業に手間がかかる
この会社のサイト見りゃわかるがコテコテのデザインを慣習で繰り返す案件が圧倒的に多い
先週とか去年のデザイン漁るほうが早いからChatGPTの出番なんてないよ
この会社のサイト見りゃわかるがコテコテのデザインを慣習で繰り返す案件が圧倒的に多い
先週とか去年のデザイン漁るほうが早いからChatGPTの出番なんてないよ
ChatGPT数日前のアップデートをロールバックしたろ
聞いたことないぞそんなのインディーゲーじゃないんだから
聞いたことないぞそんなのインディーゲーじゃないんだから
絶対にこの人のデザインじゃなきゃダメってんじゃなけりゃ
AIのデザインで十分だよな
AIのデザインで十分だよな
>>258
馬鹿だから同じ仕事を同じペースでやってりゃいつまでも同じ給料が出ると思ってるんだろ
そいつがぼーっとしてる間に周りは成長していくってことに考えが回らないんだ
馬鹿だから同じ仕事を同じペースでやってりゃいつまでも同じ給料が出ると思ってるんだろ
そいつがぼーっとしてる間に周りは成長していくってことに考えが回らないんだ
でも作られたものが問題ないかを判断するのは人なので適当にやっていると色々引っ掛かるぞ
※(注記)17
そんな昔の話してないよおじいちゃん
そんな昔の話してないよおじいちゃん
俺の仕事も半分くらい任せてええか
絵柄をマネしても著作権侵害にはならないんだよね