アーカイブ

  1. HOME
  2. アーカイブ
  3. 国際理解出張講座

国際理解出張講座

世界の現状や多様性、国際協力、環境問題などについて、クイズやゲーム、グループディスカッションなどを通じて体験的に学ぶ講座を、皆さんのところに出向いて実施します。
学校の授業や公民館などの講座、イベント、企業の研修など、様々な機会にご活用ください。

講座プログラム例

所要時間:約90分程度

年度によって講座プログラムが変わります。事前にお問い合わせください。

A世界がもし100人の村だったら

世界には、約78億の人々が暮らしています。これを100 人の村に縮めてみたら、英語を話す人は何人で、字が読める人は何人で・・・と具体的な数字をあてて、世界の多様性について学びます。

  • 対象:小学高学年以上
  • 対応人数:20〜50人程度

    (注記)認定NPO法人開発教育協会(DEAR)発行の教材を使用します。

    Bこれっておもしろい〜違いは多様性〜

    世界には、様々な文化や習慣などが存在しています。燃料が牛糞だったり、鳥がスーパーで生きたまま売られていたり、日本では「えー!」と思うようなことも。講師の実体験をもとに文化の多様性について学びます。

    • 対象:小学生以上
    • 対応人数:10〜50人程度

      C魚とりゲーム

      地球には様々な資源が存在していますが、それらには限りがあり、例えばクロマグロは絶滅危惧種に。なぜ資源は少なくなってしまうのでしょうか。魚釣りを模擬体験しながら、環境問題について学びます。

      • 対象:小学生低学年
      • 対応人数:10〜50人程度

        D地球の食卓

        写真集「地球の食卓」に収められた世界24ヵ国の家族の1週間分の食材の写真を見ながら、その家族の食文化について読み取っていきます。

        • 対象:小学生高学年以上
        • 対応人数:10〜50人程度

          (注記)認定NPO法人開発教育協会(DEAR)発行の教材を使用します。

          Eその他

          実施団体のねらいや対象者・人数等をお聞きして、その他の講座をご提案いたします。

          例:SDGsって何、新しい惑星の旅など

          担当講師

          当協会の外部講師

          負担金

          1講座につき7,000円以上(旅費込)
          当協会賛助会員(団体)は、3,500円(旅費込)です。(注記)5講座まで

          (注記)当協会賛助会員(団体)についてはこちらをご覧ください。

          実施後のアンケート

          国際理解出張講座をご利用の方には、実施後アンケートのご協力をお願いします。

          お申し込み・問い合わせ

          まずは、当協会まで電話等でご相談ください。
          実施団体のねらいや対象者・人数等をお聞きして、適切な講座をご提案します。

          (公財) 福島県国際交流協会

          TEL
          024-524-1315
          FAX
          024-521-8308

          国際理解学習プラン

          2002年〜2008年頃に行った学習プランをご紹介しております。

          AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /