言語選択 English 中文簡体 中文繁体 한국어 モバイル版 携帯版 環境省

熱中症予防情報サイト

ホーム 全国の暑さ指数 熱中症特別警戒情報
熱中症警戒情報
暑さ指数について 熱中症対策 普及啓発資料 関係府省庁の取組 民間事業者との取組
現在、JavaScriptが無効に設定されています。
本サイトは、一部の表示でJavaScriptを利用しています。
すべての機能を利用するには、JavaScriptを有効に設定して閲覧してください。
JavaScriptを使用しない場合は、携帯版表示へお進みください。
  1. ホーム
  2. よくある質問(サイトの使い方、普及啓発資料の利用など)

よくある質問(サイトの使い方、普及啓発資料の利用など)

令和7(2025)年 4月23日 時点

気候変動適応法・熱中症対策関連、用語など サイトの使い方、普及啓発資料の利用など

その他のよくあるご質問

Q6-1

「運動は原則中止」という予報のときに運動会を開催してもよいか?

A6-1

環境省が提供する暑さ指数の予測情報は、一定の条件の元、独自の方式で算出したものです。
そのため、周囲の環境、当日の体調、屋外での作業状況によって、熱中症等による事故が起こる可能性もあるので、一概には言えません。
暑さ指数の予測情報は目安であり、実施の判断は主催者側にて決定してください。

Q6-2

熱中症になった場合、どうすればよいですか?

A6-2

こちらのページの内容を確認の上、必要に応じて救急要請等の処置をとってください。
https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_checksheet.php

Q7-1

熱中症警戒アラートの発表単位

A7-1

熱中症警戒アラートは、全国を58に分けた府県予報区等を単位として発表されます。

熱中症警戒アラートの発表区分
図:熱中症警戒アラートの発表区分(気象庁提供資料を補足)

府県予報区については、下記の気象庁のサイトをご参照ください。
くろまる気象警報・注意報や天気予報の発表区域
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/saibun/index.html

なお、上記の府県予報区のうち、釧路・根室・十勝地方及び鹿児島県については、十勝地方及び奄美地方の各一次細分区域について、府県気象情報と同様に個別に発表されます。

詳細は気象庁の下記資料をご参照ください。
くろまる配信資料に関する技術情報(気象編)第387号
https://www.data.jma.go.jp/suishin/jyouhou/pdf/387.pdf

Q7-2

暑さ指数を提供している地点は、何地点ありますか?

A7-2

令和7年4月現在、暑さ指数を提供している地点は841地点です。暑さ指数(WBGT)実測地点47か所の情報と、気象庁の全国の観測地点の情報を元に、環境省が独自の手法で計算しています。

発表地点の一覧表は、以下のPDFをご参照ください。
令和7年度(9月4日12時から): https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/R07_point_list2.pdf
令和7年度(9月4日11時まで): https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/R07_point_list.pdf
令和6年度: https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/R06_point_list.pdf
令和5年度: https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/R05_point_list.pdf
令和4年度: https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/R04_point_list.pdf
令和3年度: https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/R03_point_list.pdf
令和2年度: https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/R02_point_list.pdf
平成31年度: https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/H31_point_list.pdf
平成30年度: https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/H30_point_list.pdf
平成29年度: https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/H29_point_list.pdf
平成28年度: https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/H28_point_list.pdf
平成27年度: https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/H27_point_list.pdf
平成26年度: https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/H26_point_list.pdf
平成25年度: https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/H25_point_list.pdf

Q7-3

暑さ指数(WBGT)実測地点

A7-3

環境省が黒球温度計を設置し、黒球温度と気象庁観測データから暑さ指数(WBGT)を算出している地点です。令和7年度以降、暑さ指数(WBGT)の実測を行っている地点は47か所です。47都道府県について1か所ずつ、気象庁の管区気象台や地方気象台等で観測を行っています。

詳細については、
「当サイトで提供する暑さ指数(WBGT)について」1暑さ指数(WBGT)実測値と実況推定値
(https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_detail.php#wbgt_1)をご覧ください。

Q7-4

最寄り地点の情報はどのように探したらよいですか?

A7-4

パソコン版とスマートフォン版で地点を探す方法が異なります

くろまるパソコン版の場合
(1)TOP画面の日本地図から探す方法
a)地図上の最寄付近の地点をクリックします。(全国→地方→都府県(北海道は振興局)へと拡大します)
b)地図左上にあるナビゲーションバーから探します。

(2)ツールバーの「(WBGT)暑さ指数」ボタンから地点を探す方法
プルダウンメニューから地点選択する方法と日本地図から探す方法があります。
(2)-1 プルダウンメニューで、地域→都府県→地点名と進み、地点名の選択肢から最寄り
地点名を見つけていただく方法。
(2)-2 日本地図から探す方法
(1)と同様の手順で探すことができます。

(3)地点の一覧表から探す方法(各地点の所在地が掲載されています。)
https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/R06_point_list.pdfで参照できます。

くろまるスマートフォン版の場合
(1)TOP画面の日本地図から探す方法
a)地図上にあるの地域名の枠内をタッチします。(全国→地方→都府県(北海道は振興局)へと拡大します)
地図上の最寄付近の地点をタッチして進むこともできます。
b)地図下部にある枠内から探します。
(地方→都府県→地点名と選択します)
(2)「現在地周辺」ボタンから地点を探す方法
現在地のある都府県の画面が表示されます。
地図内にある地点名を選択するか、地図下部の地点名の枠内をタッチします。

Q7-5

居住地の地点がないときは、どうすればよいですか?

A7-5

「最寄り地点の情報はどのように探したらよいですか?」をご参照ください。
なお、当サイトで提供している暑さ指数(WBGT)は気象庁の観測データを使用して算出しています。気象庁の地域観測所は観測所により観測種目が異なるため、観測所が近くにあっても算出に必要な種目が観測されていない場合があります。

Q7-6

暑さ指数が抜けていたり、表示されない地点があるようですが?

A7-6

通信の不良により暑さ指数(WBGT)が提供できない場合があります。
また、暑さ指数(WBGT)は、気象庁の気象官署やアメダス観測点の観測データを使用して、算出しています。これらの観測データは、機器の不良・保守点検等により欠測となることがあり、その場合は、提供する暑さ指数(WBGT)は推定値となります。
なお、気象庁の観測データは https://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/ 及び https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/ で確認することができます。

Q7-7

暑さ指数は、いつ更新されますか?

A7-7

当サイト上では、最新のデータを1時間毎に反映しています。通信状況等により前後する可能性がありますが、目安は以下の通りです。

現在までの暑さ指数(実況値):毎時30分頃に1回目、毎時45分頃に2回目の更新を行います。2回目は気象庁のより精度の良い観測データを使用します。このため、値が多少変化する可能性があります。

暑さ指数の予測値:毎時30分頃に更新されます。

気象庁が発表する最新の数値予報データを反映して、暑さ指数(WBGT)予測値を更新しています。
また、実況値と予測値の誤差を用いて、予測値の修正を1時間に1回行っています。

Q7-8

地図の「熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート・暑さ指数31以上」の発表時刻と発表条件は?

A7-8

くろまる地図の更新は1日3回です。5時に「きょう」の地図、14時と17時に「あす」の地図を更新します。詳細は以下のとおりです。

熱中症特別警戒アラート 熱中症警戒アラート 日最高暑さ指数(予測値)31以上
更新時刻 14時 (注記)1 発表(翌日地図) - 更新(翌日地図)
17時 - 発表(翌日地図) 更新(翌日地図)
5時 (注記)2 - 発表(当日地図) 更新(当日地図)
発表条件 都道府県内のすべての地点で、翌日の日最高暑さ指数(予測値)が35に達する場合等 当日・翌日の日最高暑さ指数(予測値)が33に達する地点がある場合 日最高暑さ指数(予測値)が31に達する地点がある場合

(注記)1 14時の更新は、10時時点の予測値を使用して判定します。
(注記)2 17時に発表された熱中症警戒アラートは、5時の発表でも継続されます。

Q7-9

環境省熱中症予防情報サイトで暑さ指数情報が提供される期間は?

A7-9

令和7年度は、4月23日(水)から10月22日(水)までの予定です。

Q7-10

生活の場における暑さ指数(WBGT)(参考値)

A7-10

気象庁の観測は、観測データの品質を保つため、露場と呼ばれる芝生上で、太陽などの放射熱を遮り、秒速5m程度の強制通風条件のもとで気温や湿度を観測していますが、日射や建物からの輻射、地面からの反射などがある生活の場は、より厳しい暑熱環境となっています。
そこで、環境省では、アスファルトの駐車場、交差点などの生活の場において、独自に観測、研究を行っており、この観測結果に基づき算出した「生活の場における暑さ指数(WBGT)」(参考値)を、平成25年度より提供しています。
アスファルトの駐車場、交差点、バス停、住宅地、子供・車いすの方、体育館と温室の情報を提供します。
参照URL:https://www.wbgt.env.go.jp/lifewbgt.php

詳細については、
「当サイトで提供する暑さ指数(WBGT)について」4生活の場の暑さ指数(WBGT)
(https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_detail.php#wbgt_4)をご覧ください。

Q7-11

過去データとは?

A7-11

過去の暑さ指数の実測値および実況推定値をCSV形式で提供しています。
今年の過去データは1時間ごとに更新されますが内容は速報版です。確定版は今年度末に公開する予定です。また、データファイルに記録されている要素は、暑さ指数(WBGT)と黒球温度(Tg)の値です。データが観測できなかった部分は、空白になっています。

Q7-12

熱中症リスクカレンダーとは?

A7-12

暑さ指数(WBGT)を提供している全国約840地点を対象に過去5年間の各日の、暑さ指数(WBGT)の日最高値と日最低値をカレンダー方式にまとめたものです。

Q7-13

暑さ指数 電子情報提供サービスとは、何ですか?

A7-13

全国の暑さ指数 (WBGT)の予測値及び実況値データを、CSV形式のファイルでダウンロードいただけます。 令和6年度からは、熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートの発表状況についてもCSVファイルを提供しています。 同サービスは、環境省がより多くの人に暑さ指数(WBGT)の情報を提供することを目的として、ホームページやメール等の各種情報発信手法を独自で活用する利用者を支援するために実施しています。
サービスの利用に当たっては、注意事項をご確認ください。
詳細は、https://www.wbgt.env.go.jp/data_service.phpをご覧ください。

なお、ご提供する暑さ指数データは今年度の実況値と予測値です。前年度以前の暑さ指数のデータについては「全国の暑さ指数」から各地点のページを表示し、「過去データ」のタブを開いて取得してください。

Q7-14

過去に「暑さ指数 電子情報提供サービス」を利用したが、毎年登録が必要?

A7-14

平成27年度からは登録なしで利用いただけます。注意事項をご確認のうえ、ご利用ください。

詳細は、https://www.wbgt.env.go.jp/data_service.phpをご覧ください。

Q7-15

熱中症予防運動指針とは?

A7-15

(公財)日本スポーツ協会(元 日本体育協会)が、スポーツ活動中の熱中症予防5カ条のポイントを理解した上で環境温度に応じてどのように運動したらよいかの目安を示した指針です。
熱中症予防5カ条
参考URL:https://www.japan-sports.or.jp/medicine/tabid/523/Default.aspx

参照URL:https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php

Q7-16

職場における熱中症対策の強化(令和7年6月1日施行)について知りたい。

A7-16

熱中症のおそれがある作業者を早期に見つけ、その状況に応じ、迅速かつ適切に対処することにより、熱中症の重篤化を防止するため、労働安全衛生規則が改正され、令和7年6月1日から施行されました。
職場における熱中症対策については厚生労働省の以下のページを参考ください。
「職場における熱中症予防情報」
https://neccyusho.mhlw.go.jp/

本件のそれぞれの職場での対応についてのお問い合わせはお近くの都道府県の労働局又は労働基準監督署へお願いします。
「都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)所在地一覧」
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shozaiannai/roudoukyoku/index.html

Q8-1

環境省熱中症予防情報サイトへリンクしたい場合、申請が必要ですか?

A8-1

許可を得る必要はありませんが、注意事項がありますので、
「当サイトへのリンクについて」
(https://www.wbgt.env.go.jp/tos.php)をご参照ください。

Q8-2

普及啓発資料やマニュアルをダウンロードして印刷・配布することはできますか?

A8-2

普及啓発資料やマニュアルは自由にダウンロードして印刷・配布することができます。
資料はこちらよりご利用頂けます。
https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_pr.php

Q8-3

普及啓発資料やマニュアルを印刷する際に、自治体・団体・企業のロゴを入れることはできますか?

A8-3

普及啓発資料やマニュアルを独自に印刷する場合、自治体・団体・企業等のロゴを入れて印刷することができます。

Q8-4

普及啓発資料やマニュアルの一部を引用することはできますか?

A8-4

個人・企業・自治体を問わず、普及啓発資料やマニュアルの一部を引用して利用するにあたり、特段の連絡は不用です。
商用利用であっても差し支えありませんが、環境省が特定の商品を推奨していると、誤解を与えるような記載はできません。
また、引用に当たっては、引用元の明記をお願いいたします。

【例】「環境省「熱中症環境保健マニュアル2018」より引用」

Q8-5

普及啓発資料やマニュアルの一部を改変して引用することはできますか?

A8-5

資料の一部を改変して利用する場合は、引用ではなく、参考にして独自に作成したことがわかるように記載してください。

×ばつで作成」
なお、図表等を加工・改変して利用・配布する場合は、提供者から別途、利用許諾を得る必要があります。

Q8-6

普及啓発資料やマニュアルの図表にのっている詳細なデータはもらえますか?

A8-6

提供可能です。環境省で所有していないデータについては、提供元の各機関に問い合わせていただくことがあります。

Q9-1

地図やグラフが正しく表示されない、ボタンが正しく機能しない、など

A9-1

当サイトは、PC版の一部でJavaScriptを使用しています。
お使いのブラウザの設定でJavaScriptを無効にした場合、グラフの表示や地点の選択等が、正しく表示できない、または正しく機能しない場合があります。ご利用中のブラウザで、JavaScriptの設定をご確認ください。また、下記もご参照ください。

【例】Windows版のMicrosoft Edgeの場合:画面右上の「...」から「設定」を開き、「Cookieとサイトのアクセス許可」→「JavaScript」→「許可(推奨)」を有効にする

Q9-2

JavaScriptを有効にしても、表示や機能が正しく動作しない

A9-2

お使いの環境によっては、個別のブラウザの設定変更が有効でない場合があります。

【例】お使いのネットワークの管理ポリシーにより、JavaScriptの使用が禁止されていて通信が遮断される場合など

最新の暑さ指数(WBGT)については、当サイトの携帯版をPCより閲覧してください
https://www.wbgt.env.go.jp/kt/

Q9-3

サイトを印刷すると、画像や背景の色が消えてしまう

A9-3

ブラウザの印刷設定で「背景のグラフィックス」を有効にして下さい。

【例】
Microsoft Edgeの場合 :「設定など」→「印刷」→「その他の設定」→「背景のグラフィックス」にチェック
Google Chromeの場合 :「Google Chromeの設定」→「印刷」→「詳細設定」→「背景のグラフィック」にチェック
Mozilla Firfoxの場合 :「メニューを開きます」→「印刷」→「ページ設定」→「オプション」→「背景色と背景画像も印刷」にチェック
その他の場合 : お使いのブラウザで、同様の設定をご確認ください

Q9-4

サイトの表示の変更や、デザイン・配色の変更が反映されない

A9-4

ご利用のブラウザ上に以前のサイト情報が残っていると、サイトの表示が最新の状態に更新されない場合がございます。その際は、ご利用のブラウザのキャッシュ(インターネット一時ファイル)を削除いただくようお願いいたします。
ブラウザのキャッシュを削除する方法は下記を参考にしてください。

Q9-5

ブラウザのキャッシュを削除する方法

A9-5

お使いの環境ごとに、操作方法が異なります。詳しくは下記リンク先をご参照ください。

くろまるMicrosoft Edge の場合
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/10607/microsoft-edge-view-delete-browser-history
(Microsoftのサイト)

くろまるGoogle Chrome の場合
https://support.google.com/accounts/answer/32050?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
(Googleのサイト)

くろまるSafari(iPhone版、iPad版、iPod touch版) の場合
https://support.apple.com/ja-jp/HT201265
(Appleのサイト)

くろまるMozilla Firefox の場合
https://support.mozilla.org/ja/kb/how-clear-firefox-cache
(Firefoxのサイト)

政府広報オンライン
くろまるWindows版の Google Chrome、Microsoft Edge、Mozilla Firefox、Mac版のSafari、Android版 Chrome、iOS版 Safariについて、操作方法が説明されています
https://www.gov-online.go.jp/recommended_environment/faq/cache/

Q9-6

サイトの配色が変わったのではないか?

A9-6

色の違いを識別しにくい利用者を考慮し、平成31年度夏季情報提供期間より配色を変更しました。
また、音声読み上げソフトの使用を想定した修正を行いました。
見直し基準は、以下に従っています。
・「ウェブ・コンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン(WCAG)2.0」
・「みんなの公共サイト運用ガイドライン(2016 年版)」(総務省)
・「環境省ホームページ対応基準書2018 年版」(環境省大臣官房総務課環境情報室)

暑さ指数の表示色のカラーコード(16進数)は以下の表を参照してください。
暑さ指数地図表示色定義表

全国の暑さ指数(WBGT)
・暑さ指数の実況と予測
・暑さ指数メール配信サービス(外部)
・暑さ指数電子情報提供サービス
・暑さ指数と熱中症救急搬送人員 速報
・熱中症リスクカレンダー
熱中症特別警戒情報・熱中症警戒情報
・発表状況と発表履歴
・熱中症特別警戒情報とは
・熱中症警戒情報とは
・熱中症警戒アラート等メール配信サービス(外部)
暑さ指数(WBGT)について
・暑さ指数とは?
・暑さ指数の詳しい説明
・当サイトで提供する暑さ指数について
・生活の場の暑さ指数
・暑さ指数について学ぼう
熱中症対策
・熱中症の予防方法と対処方法
・熱中症の対処方法(応急処置)
・熱中症について学べる動画
・指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)・リンク集
普及啓発資料
・熱中症予防のポイント
・熱中症警戒アラート
・熱中症環境保健マニュアル
・夏季のイベントにおける熱中症対策ガイドライン
・熱中症予防に役立つ配布資料
・熱中症予防の動画・音声コンテンツ
・熱中症対策に係るシンポジウム
・まちなかの暑さ対策ガイドライン
・熱中症予防対策ガイダンス
・学校における熱中症対策ガイドライン作成の手引き
・地域における熱中症対策の先進的な取組事例集
関係府省庁の取組
・熱中症対策実行計画
・改正気候変動適応法
・関係府省庁の取組
・熱中症対策推進会議
・熱中症特別警戒情報等に関する指針・事例集等
・熱中症予防強化キャンペーン
・熱中症対策に関する検討会
・環境省の取組
民間事業者との取組
・民間事業者との取組
ご利用にあたって よくある質問 サイトマップ ページの先頭へ戻る
環境省(法人番号 1000012110001)
〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5号館
TEL 03-3581-3351(代表)
ヘルプデスクの受付電話混雑緩和に関するご協力のお願い
現在、受付電話が非常に込み合っていますので、緊急時などお急ぎの時以外はメールでのお問い合わせをお願いいたします。
皆様から寄せられたお問い合わせの多い質問を「よくある質問」として掲載していますので、お問い合わせの前に、ご質問内容が掲載されていないか必ずご確認ください。
職場における熱中症対策の強化については、まずはこちらをご確認ください。
Copyright © 2006-2025 Ministry of the Environment Government of Japan.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /