ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 総務課 > 総務課 > 防災情報

本文

防災情報

更新日:2025年9月11日更新

まずは、こちらをご覧ください

災害が発生した場合、まずは落ち着いて、以下の情報をご確認ください。

災害情報の配信

吉備中央町における地震・土砂災害警戒情報、避難情報、火災発生情報等の緊急のお知らせを、事前に登録いただいたスマートフォン等に電子メールやLINEで配信します。

どなたでもご登録いただけますので、災害に対する備えとして多くの皆様のご登録をお願いします。

吉備中央町防災・火災情報の配信に関するチラシ[PDFファイル/270KB]

なお、音声告知放送によるお知らせも随時行っています。避難情報の放送を聞きたい場合は、告知放送端末の音量を消音にしない(最大を推奨)、乾電池が切れていたら新しいものに換えるなど、ご対応をお願いします。

気象情報・防災情報(吉備中央町・全国)

気象庁では、すべての気象警報・注意報を市町村を対象として発表しています。
なお、テレビやラジオなどで大雨や洪水などの警報が放送されるときは、画面に表示できる文字数や読み上げ可能な文章の範囲内で伝える必要があるため、次のとおり放送される場合があります。

府県予報区:岡山県

一次細分区域:南部

市町村等をまとめた地域:岡山地域

市町村ごとの気象警報・注意報等の気象情報は、以下の気象庁、国土交通省防災情報供給センターの各ホームページにて確認できます。

気象情報の役割・種類などについては、気象情報 (警報・注意報に先立つ注意喚起や警報・注意報の補足など) <外部リンク>をご覧ください。

目次(各項目をクリックすると該当箇所へジャンプします)

1.防災に関する各種計画

2.吉備中央町防災ハザードマップ

3.避難情報について

4.備蓄状況について

5.弾道ミサイル落下などの緊急情報

6.防災関連リンク

1.防災に関する各種計画

(1)吉備中央町地域防災計画

吉備中央町地域防災計画は、災害対策基本法の規定に基づき、いつ発生するかわからない災害に対し、万全を期すとともに社会秩序の維持と公共の福祉に資することを目的に、町、県などの関係機関が防災活動を総合的かつ計画的に実施すること、住民、事業所などもそれぞれの役割と責任に応じて災害防止にあたることなど、災害予防、災害応急対策、災害復旧復興に関する事項を定めたもので、吉備中央町防災会議において平成19年3月に策定されました。

この計画は、これまでに国及び県の防災関係法令等との整合を図り、必要に応じて適時見直しを行っています。現在は令和2年6月が最新版になります。なお、近年中に改訂を行う予定です。

吉備中央町地域防災計画修正の概要 [PDFファイル/399KB]

地域防災計画

吉備中央町地域防災計画(風水害対策編・地震災害対策編) [PDFファイル/3.59MB]

吉備中央町地域防災計画(資料編)

吉備中央町地域防災計画(資料編) [PDFファイル/3月24日MB]

さんかく目次に戻る

(2)吉備中央町国土強靭化地域計画

吉備中央町では、「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靭化基本法」に基づき、「吉備中央町国土強靭化地域計画」を令和4年4月に策定しました。

国土強靭化とは、自然災害発生前に事前防災・減災と迅速な復旧・復興に資する施策を総合的かつ計画的に実施することにより、いかなる災害が発生しようとも、耐えうることのできる強靭な地域を作り上げていくことです。

吉備中央町においても、国及び県の方針に基づき大規模自然災害等が発生しても機能不全に陥らない、迅速な復旧、復興が可能な地域経済社会を築き、ハード対策とソフト対策を適切に組み合わせ、効果的に施策を推進する「強靱な地域」の確立を目指していきたいと考えています。

吉備中央町国土強靭化地域計画

吉備中央町国土強靭化地域計画 [PDFファイル/496KB]

吉備中央町国土強靭化地域計画アクションプラン

吉備中央町国土強靭化地域計画アクションプラン [PDFファイル/152KB]

さんかく目次に戻る

(3)吉備中央町国民保護計画

吉備中央町国民保護計画は、武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(国民保護法)の規定に基づき、武力攻撃などを受けた場合に住民の生命、身体及び財産を保護する責務にかんがみ、国民の保護のための措置を的確かつ迅速に実施するため、町の役割を定めたもので、平成19年3月に策定しました。

この計画は、国民の保護に関する基本指針の変更や岡山県国民保護計画の見直しに伴い、これらとの整合性を図るため、令和2年6月に見直しを行いました。

吉備中央町国民保護計画修正の概要 [PDFファイル/200KB]

吉備中央町国民保護計画

吉備中央町国民保護計画 [PDFファイル/1.83MB]

さんかく目次に戻る

2.吉備中央町防災ハザードマップ

吉備中央町防災ハザードマップは、吉備中央町地域防災計画に基づき、災害が発生した際の備えの一助として、土砂災害警戒区域や避難場所等の情報を掲載したものです。

下記のリンクをご覧いただき、いま一度お住まい付近の危険箇所や避難場所等をご確認ください。

【吉備中央町防災ハザードマップ】

吉備中央町防災ハザードマップ <外部リンク>

さんかく目次に戻る

3.避難情報について

内閣府は平成31年3月に「避難勧告等に関するガイドライン」を改訂し、住民が情報の意味を直感的に理解できるよう、避難情報を次のとおり5段階の警戒レベルによりお知らせすることとなりました。

警戒レベル

警戒レベル

取るべき行動

避難情報等

発信元

警戒レベル5

既に災害が発生している状況です。

命を守るための最善の行動をとりましょう。

緊急安全確保

(災害が実際に発生していることを把握した場合に可能な範囲で発令)

市町村

警戒レベル4

早くに避難先へ避難しましょう。

公的な避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所や、自宅内のより安全な場所に避難しましょう。

避難指示

市町村

警戒レベル3

避難に時間を要する人(ご高齢の方、障害のある方、乳幼児等)とその支援者は避難をしましょう。その他の人は、避難の準備を整えましょう。

高齢者等避難

市町村

警戒レベル2

避難に備え、防災ハザードマップ等で自らの避難行動を確認しましょう。

洪水注意報

大雨注意報等

気象庁

警戒レベル1

災害への心構えを高めましょう。

早期注意情報

気象庁

さんかく目次に戻る

防災気象情報について

防災気象情報(大雨警報や暴風警報など)は、住民が自ら避難行動をとる際の判断に参考となる情報で、気象庁が発表する情報です。警戒レベル相当情報として5段階で発表されますが、町では様々な情報をもとに警戒レベル(避難情報)の発令を判断しますので、必ずしも防災気象情報の警戒レベル相当情報と町が発令する警戒レベル(避難情報)が一致するわけではありませんのでご注意ください。

詳しくは、気象庁のホームページなどをご覧ください。

【防災気象情報と警戒レベルとの対応について(気象庁)】

気象庁ホームページ(防災気象情報と警戒レベルとの対応について) <外部リンク>

新たな避難情報 [PDFファイル/549KB]

さんかく目次に戻る

4.備蓄状況について

令和7年に改正された災害対策基本法に基づき、吉備中央町の備蓄状況を公表いたします。主要品目と感染症対策用品の備蓄状況について毎年更新してまいります。

吉備中央町緊急物資備蓄状況(令和7年9月1日現在) [PDFファイル/82KB]

行政で備蓄している物資には限りがあります。各自、非常用持出袋をあらかじめ準備するなど、自分の身は自分で守ることを心がけてください。

さんかく目次に戻る

5.弾道ミサイル落下などの緊急情報

だいやまーく 弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動について

内閣官房国民保護ポータルサイトに、「弾道ミサイル落下時の行動について」、「弾道ミサイル落下時の行動に関するQ&A」が掲載されました。
弾道ミサイルが落下する可能性がある場合、これらQ&Aを参考に行動してください。
なお、弾道ミサイルが落下する可能性がある場合は、告知放送により、Jアラート(全国瞬時警報システム)からの緊急情報をお知らせします。

【内閣官房国民保護ポータルサイト】

内閣官房国民保護ポータルサイト(弾道ミサイル飛来時の行動) <外部リンク>

さんかく目次に戻る

6.防災関連リンク

さんかく目次に戻る

Adobe Reader <外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /