カスタマーハラスメントに対する基本方針
1.はじめに
東レ建設は、お客様や取引先など当社の事業に関係を有する方(以下、「お客様等」といいます。)に 真摯に対応し、誠実な事業活動を実施してまいります。その一方で、当社役員及び従業員(以下、「従業員等」といいます。)の人権を尊重し、安全を確保した上で事業活動を行う必要があるため、「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を定め、カスタマーハラスメントに企業として組織的に対応いたします。
2.カスタマーハラスメントの定義
労働施策総合推進法では、カスタマーハラスメントを「お客様等の言動であって、その雇用する労働者が従事する業務の性質その他の事情に照らして社会通念上許容される範囲を超えたものにより当該労働者の就業環境を害すること。」と定義しています。
3.対象となる行為例
- (1) 身体的な攻撃(暴行、傷害)
- (2) 精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言、威圧的な言動)
- (3) 土下座の要求
- (4) 正当な理由のない、継続的・執拗な言動
- (5) 拘束的な行動(不退去、居座り、監禁)
- (6) 差別的な言動
- (7) 性的な言動
- (8) 従業員等個人への攻撃、要求
- (9) 従業員等個人へのプライバシーの侵害に該当する言動
※(注記)上記は例示であり、これに限るものではありません。
4.カスタマーハラスメントへの対応姿勢
当社は、お客様等の要求・言動がカスタマーハラスメントに該当すると当社が判断した場合、以降の お客様等への対応をお断りさせていただく場合があります。当社が悪質と判断した場合には、必要に応じて警察・弁護士等へ連絡等の措置を講じ、毅然と対処いたします。
5.社内における対応
- (1) カスタマーハラスメントに関する相談対応において関係部署との連携を強化するなど、対応体制を整備します。
- (2) カスタマーハラスメントの発生に備え、カスタマーハラスメントに関する教育・研修を実施します。
- (3) カスタマーハラスメントに関する相談を行った従業員等のプライバシーを保護するための必要な 措置を講じるとともに、相談を理由に不利益な取り扱いがなされることがないよう周知します。
- (4) 自らがカスタマーハラスメントを行うことがないよう従業員等への啓発を実施します。