[フレーム] [フレーム]

東京電力グループ東京電力グループ

日頃より、省エネにご協力いただきありがとうございます。
省エネやカーボンニュートラルについてご紹介します。

つながる広がる カーボンニュートラル!

未来のニャモコン|未来のでんこ でんこ|だんなさん|ニャモコン

カーボンニュートラルって
どういうこと?

でんこ
ニャモコン
カーボンニュートラルとは、2050年までに地球温暖化につながるCO2などの温室効果ガスの排出を実質的にゼロにすることだよ。
カーボンニュートラルとは、2050年までに地球温暖化につながるCO2などの温室効果ガスの排出を実質的にゼロにすることだよ。
ニャモコン
発電時や工場・自動車などから排出される温室効果ガスをできるだけ減らし、減らしきれなかった分は植林などによって吸収することで差し引きゼロにするんだよ。

出典:環境省ウェブサイト「カーボンニュートラルとは

私たちには
関係なさそうだけど?

でんこ
ニャモコン
カーボンニュートラルの実現には、国や企業の取り組みだけでなく、個人の取り組みもとても大切なんだ。

CO2の排出量の内訳(2022年度)

CO2の排出量の内訳(2022年度)グラフ
ニャモコン
2割を占める家庭からの排出をいかに減らすかを考えることが重要だよ。

出典:環境省「2022年度の温室効果ガス排出・吸収量(詳細)
P.19 (4)排出量の内訳・推移等について
①二酸化炭素(CO2) 1)部門別、主体別の排出量の内訳(2022年度)
(電気・熱配分後)排出主体別
を加工して利用

私たちに
できることってなに?

でんこ
ニャモコン
これまでやってきた省エネ太陽光を活かした暮らしもCO2を減らせるから実はカーボンニュートラルに貢献できるんだ。

個人でできるカーボンニュートラル

  • 日々の省エネ

    日々の省エネ
  • 太陽光を活かした暮らし

    太陽光を活かした暮らし
  • CO2を削減
カーボンニュートラルに貢献
私たち一人ひとりの取り組みが、カーボンニュートラルの
実現につながっているのね!
でんこ

個人でできる
カーボンニュートラル

日々の省エネ

日々の省エネ

日常的な省エネは、発電時に必要な化石燃料を減らすことにもつながります。
暮らしの中のカンタン省エネ術で、CO2削減に貢献できます。

  • エアコン

    無理のない範囲で
    室温を上げる

    エアコン

    CO2削減量(注記)1 14.8kg/年

    節約金額(注記)1 940円/年

  • エアコン

    フィルターを
    月1-2回清掃

    エアコン

    CO2削減量(注記)2 15.6kg/年

    節約金額(注記)2 990円/年

  • 冷蔵庫

    ものを詰め込み
    すぎない

    冷蔵庫

    CO2削減量(注記)3 21.4kg/年

    節約金額(注記)3 1,360円/年

  • 冷蔵庫

    設定温度は
    適切に

    冷蔵庫

    CO2削減量(注記)4 30.1kg/年

    節約金額(注記)4 1,910円/年

(注記)1:外気温度31°Cの時、エアコン(2.2kW)の冷房設定温度を27°Cから1°C上げた場合(使用時間:9時間/日)の比較
(注記)2:フィルターが目詰りしているエアコン(2.2kW)とフィルターを清掃した場合の比較
(注記)3:詰め込んだ場合と、半分にした場合の比較
(注記)4:設定温度を「強」から「中」にした場合(周囲温度22°C)
出典:資源エネルギー庁ウェブサイト「無理のない省エネ節約

日々の省エネでこんなにCO2を削減できるのね!

でんこ

東京電力のカーボンニュートラルへの取り組み
お得な情報はこちら!

TEPCOカーボンニュートラルプログラム

(注記)東京電力エナジーパートナー株式会社のページに遷移します。

個人でできる
カーボンニュートラル

太陽光を
活かした暮らし

太陽光を活かした暮らし

自宅に太陽光発電システムを導入して再エネ比率を高めれば、カーボンニュートラルに貢献できます。さらに、蓄電池やおひさまエコキュートも併せて導入することで、再エネをムダなく効率的に活用できます。

発電した電気をムダなくつかう-おひさまエコキュート|太陽光の力で電気をつくる-太陽光発電システム|余った電気をためる-蓄電池

再エネ設備を導入すれば、
手間なくCO2を削減できるわね!

でんこ
カーボンニュートラルに貢献しながら
こんなメリットも
太陽光の電気をムダなく使って
光熱費がおトク

つくったでんきを
上手に使えば、
光熱費が下がる

毎日の電気を、できるだけ太陽光発電でまかないます。
昼間に太陽光からつくった電気で
おひさまエコキュートのお湯を沸かす。
余った電気は蓄電池にためて、夜に使う。
太陽光でつくった電気を上手に
活用していくことがポイントなんです。

太陽光の電気をムダなく使うイメージ

(注記)引用元:東京電力エナジーパートナー株式会社 太陽と暮らそう
https://www.tepco.co.jp/ep/kurashi/denka/index-j.html

災害などによる
停電時も安心
災害などによる停電時も安心イメージ
  • 晴れた日中は
    太陽光の電気を
    使える
  • 夜間は
    蓄電池にためた
    電気を使える
  • おひさま
    エコキュートに
    ためたお湯は
    生活用水に使える
おひさまエコキュートとは?

夜間にお湯を沸かす従来のエコキュートに対し、おひさまエコキュートは、主に太陽光発電で発電した電気と昼間の暖かい空気の熱を使ってお湯沸かすので、エネルギーをムダなく活用できます。

おひさまエコキュート

太陽と暮らそう

(注記)東京電力エナジーパートナー株式会社のページに遷移します。

東京電力グループのサービスで
太陽光や蓄電池を実際に導入した

みなさまの声

群馬県 小山さま 40代ご夫婦+お子さま3人+ご両親2人
群馬県 小山さま40代ご夫婦+お子さま3人+ご両親2人
太陽光と蓄電池の導入で、
月々の電気代を抑えられました
詳しく見る
神奈川県 稲野辺さま 40代ご夫婦+お子さま2人
神奈川県 稲野辺さま40代ご夫婦+お子さま2人
蓄電池のおかげで、
停電時も
いつものように過ごせました
詳しく見る
東京電力グループでは、太陽光発電システムや蓄電池等を初期費用0円で導入できるサービスをご用意しています。
詳しくはこちら
(注記)TEPCOホームテックのサイトに移動します
EV DAYS
カーボンニュートラルにつながる
電気自動車を中心とした暮らしの情報はこちら

(注記)東京電力エナジーパートナーのサイトに移動します

電力の広域ブロック使用率

?
電力の広域ブロック使用率 エリア(北海道・東北・東京・中部・北陸・関西・中国・四国・九州)間連系線の空容量範囲内で、 各エリアの予備率が均平となるように予備率の大きいエリアから小さいエリアに電力が流れると仮定した際に、 同じ予備率で隣り合うエリアのまとまりを広域ブロックと呼びます。
更新・速報
本日の
ピーク時予想
91
現在の電力使用状況
実績
76

より詳しい電力需給情報を見る

TVCMライブラリー

「未来からのありがとう」篇

「未来の家」篇

法人のお客さまへのご案内

太陽光と蓄電池の導入で、
月々の電気代を抑えられました
群馬県 小山さま
40代ご夫婦+お子さま3人+ご両親2人

私たちの場合、電気代削減と災害対策が目的でした。

じつは家を建てるときに、家族の要望を盛り込んでいったら、自然とオール電化住宅になったんです。建てた当初は意識していなかったのですが、両親と子ども3人・夫婦の7人家族なので、電気代が結構な額になってしまって...。

それに、オール電化だと停電したときの影響が大きくて、家電などが全く使えなくなることへの不安もありました。
また、娘たちはまだ小さいので、停電で真っ暗になると怖がってしまいます。父親として、子どもに不安な顔はさせたくないという想いもありましたね。

太陽光発電のみだと、日中しか電気が使えないので、夜間に停電しても大丈夫なように、蓄電池も導入することに決めたんです。

実際に導入してみて、電気代の削減効果は素直にスゴい!と思いましたね。年間の電気代を半額まで削減することができたんです。

初期費用が掛からず月額で利用できる東京電力グループのサービスで導入しましたが、電気代削減に加えて、売電もそれなりにできています。月額利用料を差し引いても売電収入で収支はプラスになっていますよ。
もちろん、災害対策としての役割も果たしてくれています。まだ停電にはなったことがないので、実用性はわかりませんが、今の時代、何が起こるかわからないですからね。導入1年目としては満足しています。

いま、太陽光発電や蓄電池の導入を検討している方にお伝えしたいのは、「損はしない選択ですよ!」ということですね。コストメリットはもちろん、災害対策を考えると、導入して悪いことはありません。

私たちは家を建てた後から導入しましたが、新築時から導入するのもいいと思います。私の家はたまたまソーラーパネルを設置するのにぴったりの屋根でしたが、場合によっては設置できない家も少なくないと聞きますから。

もし新築時に導入しなくても、太陽光発電を後から導入する可能性が1%でもあるなら、リフォーム導入をしやすい設計にしておくことも選択肢のひとつだと思いますね。

蓄電池のおかげで、停電時も
いつものように過ごせました
神奈川県 稲野辺さま
40代ご夫婦+お子さま2人

もともとは別の場所で築40年の家を購入して、フルリノベーションしたんですよ。広めの家にしたかったので『新築だとちょっと厳しいね』ということになったのが理由です。結構気に入っていて...本当はずっとそこに住みたいと思っていたんですけどね(苦笑)。今年小学校1年生になった娘の進学の関係で住む場所を変えようかということになり、思い切って今の家を建てることにしたんです。

残念でしたが、2度目のマイホームづくりなので、1軒目ではできなかったことを盛り込みました。そのひとつが電気関連の設備です。

前の家でも災害対策として太陽光発電は導入していたんですが、蓄電池はぜひ導入したいと思っていました。じつは蓄電池はあったほうがいいなと実感したことがあったんです。

2人目の子どもが生まれ、妻が入院しているタイミングで停電がありました。そのときは幸い、娘は寝入っていたんですが、慌ててしまって...。真っ暗な中で懐中電灯を探しても見つからず、大変でしたね。

そのときは特に問題は起きなかったのですが、太陽光発電だけだと対策として不十分だと痛感しました。

太陽光発電だけだと昼間には発電してくれますが、電気を貯める機能がないので、夜間の停電には対応できないんです。その点、蓄電池があると太陽光発電で発電した電気を貯めておくことで、その弱点を補ってくれます。大人だけだったら気をつけて生活すればいいだけですが、子どもがいる今の環境では災害時の備えは万全にしたいですからね。

蓄電池を設置した今の家に移り住んでから、また夜間の大規模停電を体験したのですが、そのときに本当に蓄電池のよさを実感しました。

一瞬家の照明が消えたものの、すぐに点いたので、『何だろう?』としか思っていなかったんです。停電になったことすら気が付かなくて。外に出たら一面真っ暗でしたが、ウチだけ明かりが煌々と灯っていて、ここだけは日常のままでしたね。

太陽光発電と蓄電池は、安心感を与えてくれますし、家計にもメリットのある設備です。災害対策にもなり、オール電化と併せれば光熱費を下げられます。あとは、初期投資のバランスをうまく考えることがポイントですね。

ある程度高額なので、設置を断念してしまう方も多いのかもしれませんが、初期費用は必要としない月額制のサービスもあるので、検討してみるといいと思いますよ。

  1. HOME
  2. つながる広がるカーボンニュートラル!|東京電力
(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /