蓄電池等の機器の制御を当社にお任せいただくことで、エコ&ポイントゲット
エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプション エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプション
エコ・省エネチャレンジ機器制御オプションは、エコ・省エネチャレンジとは別にエントリーが必要です
電力の安定供給のためには、電気を使う量と電気を作る量のバランスを
保つ必要がありますが、電気を使う量が増え、電気が足りなくなる、
電気を使う量が減り、電気が余ってしまう、
このように、電気の使う量と作る量のバランスがくずれた時、
大規模停電等につながるおそれがあります。
蓄電池等の機器の充電・放電のタイミングを遠隔制御で変えることで、
電力の安定供給に貢献し、再生可能エネルギーをムダなく使う。
そんな新しいエコの仕組みを一緒に作り上げませんか。
普段の機器の使用状況に配慮しながら、電力の需給状況等に応じて、
蓄電池等の機器の遠隔制御を実施。
遠隔制御を当社にお任せいただくことで、ポイントをプレゼント!
当社は、お客さまとともに再生可能エネルギーの有効活用を推進し、
カーボンニュートラル社会の実現を目指します。
エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプション利用規約はこちら
エコ・省エネチャレンジ
機器制御オプションの実施イメージ
太陽光発電で電気をつくる量が多い昼間等に
蓄電池等を遠隔制御で充電する上げDR
暑い日・寒い日の夕方等、
電気を使う量が多い時に
遠隔制御で蓄電池等から
放電する下げDR
- 機器制御とは
-
蓄電池等の機器の遠隔制御は、以下2種類行われます。
(1)エコ・省エネチャレンジの対象日
・対象の時間帯に節電(下げDR)→蓄電池から放電を実施
・対象の時間帯に電気の使用をシフト(上げDR)→蓄電池への充電を実施
(2)エコ・省エネチャレンジの対象日以外の日
日々の電力需給等の状況に鑑み、当社で充電・放電制御すべきと判断した時間帯で充電・放電を実施。
なお、蓄電池の最低確保容量が設定されている場合、遠隔制御によって最低確保容量を下回ることはございませんのでご安心ください。
※(注記)上げDRとは電気を使う量を増やすこと、下げDRとは電気を使う量を減らすことを指します。
※(注記)(1)エコ・省エネチャレンジの対象日であっても、機器制御の観点で適さないと判断した場合には制御がなされない可能性もあり、その場合には(2)の制御を実施する可能性があります。また、お客さまからの個別の要望を受け付けて制御することはできません。
エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプションでポイントがもらえる! エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプションでポイントがもらえる!
制御期間中は毎月定額ポイントを
進呈します。
充放電時間を変えることや充放電量の増減等によって、電気料金が高くなってしまう可能性もございますが、上昇分を考慮したポイント数になっております。
ただし、蓄電池等の機器や太陽光発電設備の容量・使用状況等によっては、電気料金の増加分が進呈ポイント数を上回ってしまう可能性がございますので、ご注意ください。
- エコ・省エネチャレンジの対象時間帯にも、原則、蓄電池等の機器を制御
- 制御結果はエコ・省エネチャレンジのポイントに反映いたします。
蓄電池等の機器の制御でポイントUPできるかも!
参加条件
本オプションは、以下の条件を全て満たす場合に限り、参加することができます。
- エコ・省エネチャレンジに参加していること
※(注記)エコ・省エネチャレンジが参加解除となった場合、本オプションもあわせて参加終了となります。 - 当社指定の蓄電池を設置していること
- 当社のWeb会員サービス「くらしTEPCO web」の会員であり、かつ対象の電気料金プランに係る当社との需給契約およびメールアドレスを登録していること
- 関東エリアで、対象の電気料金プランが適用されているお客さまであること
- 対象の電気料金プランが適用されている需要場所に通信機能を有したスマートメーターが設置されていること
- 制御機器のメーカーが提供するサービスへの登録が必要な場合は、加入していること
- 遠隔制御ができる環境が整っており、遠隔制御ができること
- 対象の電気料金プランが適用されている需要場所に機器制御オプションにかかる契約が存在しないこと
対象の電気料金プラン
●くろまるスタンダードS/L/X
●くろまるプレミアムS/L
●くろまるプレミアムプラン
●くろまるスマートライフS/L
●くろまるスマートライフプラン
●くろまるくらし上手S/L/X
●くろまる夜トク8
●くろまる夜トク12
●くろまるアクアエナジー100
●くろまるTEPCOプレミアムプランforエアロテック
●くろまるTEPCOスマートライフプランforエアロテック
●くろまるおトクなナイト8
●くろまるおトクなナイト10
●くろまる電化上手
●くろまるピークシフトプラン
●くろまるTEPCOプレミアムプラン for SB
●くろまるTEPCOプレミアムS for SB
●くろまるTEPCOプレミアムL for SB
エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプション利用規約はこちら
ご参加方法
1.「エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプション」参加フォームよりお申込み 2.蓄電池の通信状況等の確認 3.参加可否のご連絡 4.制御実施 5.制御結果に応じてポイントを獲得 1.「エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプション」参加フォームよりお申込み 2.蓄電池の通信状況等の確認 3.参加可否のご連絡 4.制御実施 5.制御結果に応じてポイントを獲得- ※(注記)1equipmentDR@tepco.co.jpから参加可否を記載したメールを送付いたします。
- ※(注記)2ポイント進呈のお知らせは、くらしTEPCO webでのポイント進呈をもってかえさせていただきます。定額ポイントは、制御月の翌々月下旬頃までを目途にポイントを進呈します(例:8月分のポイント→10月下旬頃までを目途にポイントを進呈)。なお、ポイント付与時点で「くらしTEPCO web」を退会している方は、特典進呈の対象外となります。
- ※(注記)蓄電池の運転モードを「グリーンモード」または「自家消費モード」以外に設定されている場合、制御内容によっては蓄電池が充放電しない可能性がございます。当社による遠隔制御開始までにお客さまご自身で蓄電池の運転モードを「グリーンモード」または「自家消費モード」に設定いただき、制御期間中は蓄電池の運転モードの変更を行わないようにお願いいたします。
- ※(注記)株式会社NFブロッサムテクノロジーズ製の蓄電池をご利用のお客さまにおいては、上記設定は不要です。
お申込みスケジュール
毎月5日までのお申込みについて、翌月1日からの制御開始分として、
蓄電池の通信状況等の確認を行います。
確認結果は制御開始日(翌月1日)の前日までにメールにてお伝えさせていただきます。
参加終了についても同様に、毎月5日までの参加終了のお申込みを翌月1日から反映いたします。
※(注記)お申込み状況によっては、このスケジュールどおりにならない可能性や一度お申込み受付を停止する可能性もございます。
エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプション利用規約はこちら
対象機器 <対象機器は今後追加予定>
- ニチコン
-
製品名称・型番 別途加入が
必要なサービスESS-U2シリーズ
ESS-U3シリーズ
ESS-U4シリーズ
ESS-H1シリーズ
ESS-H2シリーズ
ESS-T1シリーズ
ESS-T2シリーズ
ESS-T3シリーズ
※(注記)T3シリーズは長府工産専用モデルを含みます。
いずれのシリーズも蓄電池のあるモデルが対象となります。
原則、ニチコン自社ブランドが対象となります。- ニチコンオーナーズ倶楽部
- 見守りサービス
※(注記)機器制御オプションのお申込みには、「ニチコンオーナーズ倶楽部」の会員登録と「見守りサービス」の加入登録が必要です。
お申込みエラーの解消手順はこちら
※(注記)登録方法がご不明な方も、操作方法をご確認いただけます。申込み時入力項目の確認方法
申込み画面で入力が必要な「システム機種名」「システム製造番号」は、以下、蓄電池の登録情報画面よりご確認ください。
- オムロン
ソーシアルソリューションズ -
製品名称・型番 別途加入が
必要なサービスKP-BU164-S
KP-BU98B-S
KP-BU65B-S
KP-BU127-B
KP-BU63-B
※(注記)オムロン自社ブランド品が対象です- 遠隔モニタリングサービス
※(注記)機器制御オプションのご利用には、「遠隔モニタリングサービス」への加入が必須となりますので忘れずにご登録ください。
遠隔モニタリングサービスはこちら申込み時入力項目の確認方法
申込み画面で入力が必要な「蓄電システムのゲートウェイの製造番号」「機器の蓄電ゲートウェイID」は、以下、蓄電システム用ゲートウェイの底面のIDラベルよりご確認ください。「遠隔モニタリングユーザーID」が不明な場合は下記の機器に関するお問い合わせまでご連絡ください。
- スマートソーラー
-
製品名称・型番 別途加入が
必要なサービスSHY5512SA
SHY5512TA
SHY5512TB
SST4012TA
- なし
申込み時入力項目の確認方法
申込画面で入力が必要な「ユーザーID」は、「スマートAIアクティベーション設定情報シート」または「モバイルアプリ」よりご確認ください。
■しかくスマートAIアクティベーション設定情報シート確認方法
■しかくモバイルアプリ確認方法
- 株式会社NFブロッサム
テクノロジーズ -
製品名称・型番 別途加入が
必要なサービスLL3098HOS
LH3098S
LL5130HOS
MS3098-DM
MS5130DM
NX3098-HNS
NX5130HNS
BS3098-HNS
EV3098LEV
EV5130AIR
LL3098HES
LL5130HES
LT5640HSJ
LT5940HSJ- グリッドシェアサービス
※(注記)グリッドシェアジャパン株式会社のHPはこちら
※(注記)グリッドシェアサービスとは蓄電池をAIにより最適充放電するサービスです。
※(注記)サービスへの加入状況が分からない場合は下記の機器に関するお問い合わせまでご連絡ください。申込み時入力項目の確認方法
申込画面で入力が必要な機器の「製造番号」は、以下、蓄電池のモニター画面の「設定」または「装置情報」よりご確認ください。
■しかく製品名称・型番が3098の場合
■しかく製品名称・型番が5130の場合
■しかく製品名称・型番が5640、5940の場合
※(注記)システム型名が製造番号に該当します。
Q & A
申込
- Q太陽光発電設備を設置していても、設置していなくても、申込むことは可能でしょうか。
-
A
お申込みは可能ですが、太陽光発電設備が設置されている前提での制御となるため、設置されていない場合、電気料金の増加分が進呈ポイント数を上回る可能性もございますので、ご注意ください。
- Q固定価格買取(FIT)期間中ですが、申込むことは可能でしょうか。
-
A
お申込みは可能ですが、売電単価が高い場合は、売電金額の減少分が、進呈ポイント数を上回る可能性がございますので、ご注意ください。
- Q賃貸住宅の場合、申込むことは可能でしょうか。
-
A
お申込みは可能ですが、蓄電池の所有者が電気のご契約者さまと異なる場合には、蓄電池所有者の方とトラブルとなる可能性もありますので、蓄電池所有者の方に同意をいただいた上でお申込みください。
- Q高圧一括受電のマンションの場合、申込むことは可能でしょうか。
-
A
申し訳ございませんが、高圧一括受電マンションの場合、今回の機器制御オプションにはご参加いただけません。
- Q申込状況を確認する方法はありますか。
-
A
申込画面上、「申込済み」の表示となっていれば、申込が完了しております。
なお、制御開始日の前日までに、equipmentDR@tepco.co.jpから参加可否を記載したメールを送付しておりますので、そちらもあわせてご確認ください。
- Q参加不可の連絡がきたが、くらしTEPCO web上では申込済みとなっている。どちらが正しいですか。
-
A
参加可否メールに記載の内容が正となります。蓄電池の型式が誤っている等で参加不可となってしまった場合は、再度お申込みが必要となり、一度くらしTEPCOweb上では「未申込」の状態に変更させていただきます。「未申込」となってから再度のお申込みをお願いいたします。
- Qお知らせメールが届きません。どのように確認すればよいですか。
-
A
お知らせメールを受信いただくため、以下のご確認をお願いいたします。
・メールアドレスのドメイン(@より後ろ)が「derms.jp」からのメールやURLリンクつきのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
・迷惑メールフォルダやゴミ箱に自動的に振り分けられていないかご確認ください。
<キャリアメール(docomo/au/softbank等)をご利用の場合>
設定により迷惑メールと判定され、メールを受信できない場合があります。ご利用のサービスからメールを受信できるよう、ドメインの登録をお願いします。
<フリーメールアドレス(gmail/yahoo/hotmail等)をご利用の場合>
自動的に迷惑メールフォルダやゴミ箱へ振り分けられている可能性があります。受信メールの振り分け(フィルター)設定で、自動振り分けされないよう設定をお願いします。Gmailの場合は受信ボックス内の「プロモーション」または「すべてのメールを見る」でご確認ください。
・メールボックスがいっぱいになっている場合は、不要なメールを削除してください。
- Qなぜ、機器制御オプションの申込画面が表示されない(機器制御オプションの申込ボタンが押せない)のでしょうか。
-
A
以下のいずれかの可能性が考えられます。
「エコ・省エネチャレンジに参加していない」「対象の電気料金プランに加入していない」「メールアドレスを登録していない」
対象の電気料金プランに加入されている場合は、エコ・省エネチャレンジへの参加およびメールアドレスの登録をお願いいたします。
- Q誤って参加終了の申込みをしてしまった場合、どうすればいいでしょうか。
-
A
申込画面から再度同じ内容でお申込みをお願いいたします。
一定期間内に参加終了および同一内容による再度の参加お申込みの両方をされた場合には、参加終了は取りやめたと判断させていただきます。(例:毎月5日までのお申込みについて翌月1日からの制御開始となるため、8月10日に参加のお申込み、8月15日に参加終了のお申込み、8月20日までに同一内容で再度参加のお申込みがなされた場合は、9月5日時点では参加のお申込みがされている状態となり、10月1日からの制御開始となります。)
- Qなぜ、メーカーのサービスに加入しないとならないのでしょうか。
-
A
蓄電池を遠隔制御するにあたり、メーカーのサーバーを経由しております。
遠隔制御を行う都合上、メーカーによってはメーカーのサービスに加入が必要になりますこと、ご容赦ください。
※(注記)株式会社NFブロッサムテクノロジーズ製の蓄電池をご利用の場合、グリッドシェアサービスへの加入が必要となりますが、有償提供となる場合がございます。
- Q1つの住所に2つ蓄電池があった場合にはどうなりますか。
-
A
対象の電気料金プランが適用されている需要場所において、1つの蓄電池しかお申込みができないため、任意の蓄電池1つを選択したうえでお申込みをお願いします。
- Q申込みにあたり、追加で設置すべき機器等、追加費用がかかることはありますか。
-
A
対象の蓄電池であれば、追加で設置すべき機器等はなく、追加費用がかかることはありません。通信機能を有したスマートメーターが設置されていない場合は、通信機能を有したスマートメーターへの切り替えが必要です。
特典
- Qポイントは、いつもらえるでしょうか。
-
A
制御月の翌々月下旬頃までを目途にポイントを進呈させていただきます。なお、ポイント進呈時点で「くらしTEPCO web」を退会している方は、ポイント進呈の対象外となります。
- Q充電・放電時間が変更されることで、電気料金が高くなる可能性があると思いますが、何かしら補填があるのでしょうか。
-
A
充放電時間を変えることや充放電量の増減等によって、電気料金が高くなってしまう可能性もございますが、上昇分を考慮したポイント数になっております。
ただし、蓄電池や太陽光発電設備の容量・電力使用状況等によっては電気料金の増加分がポイント数を上回ってしまう可能性がございますのでご注意ください。
対象機器
- Q対象となる蓄電池は何でしょうか。
-
A
こちらの「対象機器」の箇所をご確認ください。
- Q今後、蓄電池以外の機器(エコキュート、EV等)も本オプションの対象になりますか。
-
A
現時点では未定となります。
蓄電池以外の機器が本オプションの対象となる際は、ホームページ等でお知らせいたします。
- Q蓄電池の対象機器は今後追加になるのでしょうか。
-
A
対象機器は順次追加予定です。追加の際にはホームページ等でお知らせいたします。
蓄電池制御
- Q蓄電池の設定変更はどのように行えばいいでしょうか。
-
A
お客さまによる設定変更は不要となります。ただし、不具合等のトラブル時には対応をお願いする場合がございます。
- Q制御期間中に蓄電池の操作やモード変更等を行っても問題ないでしょうか。
-
A
制御期間中は蓄電池の運転モードを変更しないようお願いいたします。
なお、蓄電池の運転モードを「グリーンモード」または「自家消費モード」以外に設定されている場合、制御内容によっては蓄電池が充放電しない可能性がございます。当社による遠隔制御開始までにお客さまご自身で蓄電池の運転モードを「グリーンモード」または「自家消費モード」に設定してください。
※(注記)株式会社NFブロッサムテクノロジーズ製の蓄電池をご利用のお客さまにおいては、上記設定は不要です。
- Q蓄電池の制御はいつ行われるのでしょうか。
-
A
蓄電池の制御は、以下2種類行われます。
(1)エコ・省エネチャレンジの対象日
・対象の時間帯に節電(下げDR)→蓄電池から放電を実施
・対象の時間帯に電気の使用をシフト(上げDR)→蓄電池への充電を実施
(2)エコ・省エネチャレンジの対象日以外の日
日々の電力需給等の状況に鑑み、当社で充電・放電制御すべきと判断した時間帯で充電・放電を実施
※(注記)(1)エコ・省エネチャレンジの対象日であっても、機器制御の観点で適さないと判断した場合には制御がなされない可能性もあり、その場合には(2)の制御を実施する可能性があります。
※(注記)お客さまからの個別の要望を受け付けて制御することはできません。
- Q蓄電池の制御は具体的にどのように行われるのでしょうか。
-
A
・制御は「充電」→「待機」→「放電」の3種類です。制御を実施する際には、お客さまが利用されている蓄電池のメーカーが定める製品仕様に沿った方法で、蓄電池モード(例:グリーンモード)の切り替えまたは充放電量の指示等の遠隔制御を行います。
・制御実施日の最初の「充電」から最後の「放電」までが制御時間帯となります。制御時間帯の中で、1日に複数回の充放電を実施する場合もあります。
・制御実施日の最後の「放電」の終了以降は制御対象外となり、蓄電池は通常通りに動作します。
- Q蓄電池の制御時間は事前に通知されますか。また、事後に制御結果は通知されますか。
-
A
申し訳ございませんが、制御時間や制御結果の通知は行いません。
- Q特定の日のみ、蓄電池の遠隔制御を停止することは可能でしょうか。
-
A
申し訳ございませんが、日時を指定した遠隔制御の停止はできませんので、蓄電池の遠隔制御をされたくない場合は、本オプションの参加終了のお申込みをお願いします。
なお、手続き完了までに時間を要するため、2か月程度蓄電池の制御が続く可能性がございます。
- Q自宅が停電の時も遠隔制御されるのでしょうか。
-
A
基本的には遠隔制御を行いません。
- Q蓄電池の充放電・実績(普段との違い)を確認する方法はありますか。
-
A
申し訳ございません。現在、遠隔制御に伴う充放電の変化そのものをお客さま自身で確認する方法はございません。なお、くらしTEPCO webのマイページの「時間別の電気使用量」より30分ごとの使用電力量をご確認いただけますので、オプション加入前後の電気使用量を比較することで、変化を確認することが可能です。
- Q本オプションの制御によって、災害時に使用できる蓄電池の残量が少なくなることはあるのでしょうか。
-
A
状況によっては残量が少なくなることがあります。ただし、蓄電池の最低確保容量が設定されている場合、遠隔制御によって最低確保容量を下回ることはございませんのでご安心ください。
- Q本オプションの制御によって、蓄電池の劣化が早まる可能性はあるのでしょうか。
-
A
蓄電池の充電・放電のタイミングを変更しますが、充電・放電の回数が大きく変化することはなく、また、本サービスによる制御はメーカー保証条件の範囲内で実施しているため、蓄電池の劣化に大きく影響をすることはないと想定しております。
解約
- Q機器制御オプションをやめたいがどのように行えばいいでしょうか。
-
A
くらしTEPCO webへログインのうえ、エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプションの参加お申込みページにある「参加終了のお申込みをする」から参加終了のお申込みをいただけます。なお、参加終了の手続き完了までに時間を要するため、2か月程度蓄電池の制御が続く可能性がございますので、ご了承ください。
- Q参加終了の申込みをしていないのに、未申込みと表示されています。
-
A
参加不可となった方や契約プラン変更等で申込条件を満たさなくなった方について、「未申込」の状態に変更させていただいております。参加不可理由につきましては、equipmentDR@tepco.co.jpから個別にお送りしているメールに記載がありますので、ご確認ください。
もしくは、エコ・省エネチャレンジの参加終了を申込むと、機器制御オプションも同時に参加終了となります。エコ・省エネチャレンジが「申込済」かどうかをご確認ください。
- Q参加可の通知を受領しているにも関わらず、未申込の状態に戻っています。
-
A
引越しや名義変更を行った、対象外の電気料金プランに変更した場合等は、当社にて、参加終了の手続きを行います。上記に該当しない場合は、遠隔制御不可の期間が一定期間続いていたため、参加終了となっております。機器に不具合等が発生していないかご確認の上、再度のお申込みをお願いいたします。
もしくは、エコ・省エネチャレンジの参加終了を申込むと、機器制御オプションも同時に参加終了となります。エコ・省エネチャレンジが「申込済」かどうかをご確認ください。
- Q手続き完了までに1〜2か月も待てない。今すぐ解約していただくことは可能でしょうか。
-
A
すぐに参加終了をご希望の方は当社までご連絡ください。
また、大変お手数ではございますが、くらしTEPCO web上の申込みページでも解約の手続きをしていただけますと幸いです。
その他
- Q電気料金プランを解約した場合はどうなりますか。
-
A
電気料金プランの解約が発生した場合、本オプションの参加終了手続きを行います。
なお、手続きに時間を要するため、2か月程度蓄電池の制御が続く可能性がございます。
また、電気料金プランの解約後もくらしTEPCO webの会員を継続した場合に限り、本オプションの参加終了手続き完了までに獲得したポイントを実施期間終了後に進呈します。
- Q電気料金プランを変更した場合はどうなりますか。
-
A
変更後の電気料金プランが本オプションの対象だった場合、本オプションは継続されます。
一方、変更後の電気料金プランが本オプションの対象外だった場合、電気料金プランの解約が発生した日に本オプションの終了のお申込みがあったものとみなし、本オプションの参加終了の手続きを行います。
なお、手続きに時間を要するため、2か月程度蓄電池の制御が続く可能性がございます。
また、電気料金プランの解約後もくらしTEPCO webの会員を継続した場合に限り、本オプションの参加終了手続き完了までに獲得したポイントを実施期間終了後に進呈します。
- Q引越しをした場合はどうなりますか。
-
A
引越しが発生した日に本オプションの終了のお申込みがあったものとみなし、参加終了の手続きを行います。
なお、手続きに時間を要するため、2か月程度蓄電池の制御が続く可能性がございます。
- Q名義変更をした場合はどうなりますか。
-
A
名義変更が発生した日に本オプションの終了のお申込みがあったものとみなし、参加終了の手続きを行います。
なお、手続きに時間を要するため、2か月程度蓄電池の制御が続く可能性がございます。
- Q機器制御オプションの目的や概要は何ですか。
-
A
当社はこれまで、省エネ・創エネサポートを通じたお客さまのご負担軽減策に加え、太陽光発電等の出力抑制の実施が全国的に広がっている背景をうけ、再生可能エネルギーを無駄なく活用するため、電力需要をシフト・創出いただく等、お客さまの行動変容を促進するサービスを実施してきました。
今回新たに、電力の需給状況等に応じて、お客さまがご自身で行動変容を行うことなく、当社が蓄電池の充電・放電のタイミングを遠隔制御する機器制御オプションを導入いたします。
これにより、更なる再エネの有効活用等によるカーボンニュートラル社会の実現を目指します。