私が、お応えします。〜働きやすい環境の整備
[画像:私が、お応えします。 福島第一廃炉推進カンパニー 福島第一原子力発電所 副所長 小林 正之]
廃炉の「今」と「これから」 働きやすい環境の整備
「今」の取り組み
[画像:Q.現場で働く作業員の休憩施設は快適なの?]
[画像:A.2015年5月から、入退域管理施設(※(注記)注1)と直接つながる、地上9階建て、約1200人収容の「大型休憩所」の運用を開始しました。 「大型休憩所」の休憩スペースには、インターネットに接続できる大きな机や椅子が備えられ、約320席の食堂では、地元のおいしい食材や旬の素材を活かした充実のメニューを提供しています。 2016年3月にはコンビニエンスストアが開店し、4月には個室型のシャワー設備が設置されました。] [画像:大型休憩所] [画像:※(注記)注1:入退域管理施設とは? 福島第一原子力発電所正門の西側に位置し、セキュリティーチェック、防護装備の着用、線量計の配布・回収、退域時の汚染測定などを行う施設。]
[画像:Q.夏場の厳しい労働環境への対応は?]
[画像:A.2014年夏から、発電所構内では、屋外作業現場近くでいつでも水分補給ができるように、マイクロバスやワンボックスカーを改造した移動式給水所の運用を開始しました。 また、「暑さ指数〈WBGT値〉(※(注記)注2)25°C以上の時は、保冷剤着を着用し、原則として連続作業時間を2時間以下とする」などの「熱中症防止統一ルール」も設けています。 夏場に着用するクールベスト用の保冷剤の貸し出し、各休憩所への冷凍庫の配備なども行っています。][画像:移動式給水所 乗車前の身体サーベイ 飲料水とおしぼり クールベスト][画像:※(注記)注2:暑さ指標<WBGT値>とは? 単純に気温だけでなく、湿度や日差しの違いも考慮した、熱中症予防につながる暑さの指数。]
[画像:Q.福島第一原子力発電所では女性も働いているの?]
[画像:A.事故当初は放射線量が高かったため、女性の就業エリアは設けていませんでした。 しかし、構内の放射線量の低下や作業環境の改善が進んだことから、女性の就業可能エリアを次のように広げてきました。] [画像:2012年6月〜 ・免震重要棟内 ・5・6号機の建屋内全域 ・構内休憩所内 2013年8月〜 ・入退域管理施設の建屋内 ・降車無しの施設案内対応(限定ルート) 2014年11月〜 ・構内全域] [画像:女性は、特定高線量作業や、1回で4ミリシーベルトを超える作業には従事できませんが、所属長が日々確認し、個人ごとに適切な放射線管理を行うことで、構内全域で安心して業務を行うようにしています。]
[画像:Q.東京電力の社員の住環境はどうなっているの?]
[画像:A.事故後、当社の社員は、Jヴィレッジ(※(注記)注3)敷地内に応急的に建てられたプレハブ居住棟「新広野単身寮」を使用していました。 しかし、Jヴィレッジは2018年夏から本来のトレーニング施設として再開するため、大熊町大川原地区に社員寮を建設し、2016年8月より入居を開始いたしました。] [画像:居住棟(プレハブ) 居住棟内の部屋 居住棟内シャワー室] [画像:※(注記)注3:Jヴィレッジとは? Jヴィレッジは、福島県双葉郡楢葉町にあるサッカーのナショナルトレーニングセンターです。福島第一原子力発電所から約20キロの場所にあり、主に作業員の中継基地として利用していました。しかし、作業拠点となる他の施設が整備されてきたことから、当社は、Jヴィレッジを2017年3月に退去し、本来の機能へ回復する工事を進めています。]
2017年3月現在