A1
正解:(1) (ア)のみが正しい。
解説:
- (ア):
- 正しい。血液型は名義尺度の変数であり、番号(数値)を用いて血液型を表現することはあるが、番号(数値)の付け方で平均値は変わり、平均値が2.25であるという情報は、血液型を説明する要約となっていないため、この平均値には意味がない。
- (イ):
- 誤り。2値データの場合、数値を当てはめて平均値を求めることで、各項目の割合が把握できる。特に、0と1でコーディングした場合、平均値は1を割り振った項目の割合を示す。平均値が0.65であることは「はい」と答えた割合が0.65であることを意味している。
- (ウ):
- 誤り。各問2点、50問の試験の点数は、満点が100点の離散型変数であるが、取り得る値の種類が多い数値データであり、間隔尺度の性質をもつので、連続型変数としての分析を進めることができる。
以上から、正しい記述は(1)のみなので、正解は(ア)である。