このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

ここから本文です。

住民基本台帳人口移動報告 2024年(令和6年)結果

令和7年1月31日公表

令和7年4月24日公表(市区町村別)

国内の移動者数及び国外との移動状況

【全国】

  • 2024年の国内における市区町村間移動者数は520万7746人となり、前年に比べ1.1%の減少
  • 都道府県間移動者数は252万3249人となり、前年に比べ0.8%の減少
  • 国外からの転入者数は73万5883人となり、前年に比べ5.1%の増加
  • 国外への転出者数は37万1615人となり、前年に比べ7.2%の増加

社会増減の状況

【全国・都道府県別】

社会増加は東京都など20都道府県。東京都が最も拡大

  • 全国の社会増減数は、国外からの転入者数(73万5883人)が国外への転出者数(37万1615人)を上回ったこと等により、33万1686人の社会増加
    社会増減数=(転入者数−転出者数)+(国外からの転入者数−国外への転出者数)+移動前の住所地不詳 −職権消除等
  • 都道府県別にみると、社会増加となっているのは東京都(14万548人)、大阪府(4万9767人)、神奈川県(4万1916人)など20都道府県
  • 社会増加数が最も拡大しているのは東京都(2万4350人)

国内における転入超過の状況

【都道府県別】

転入超過は東京都など7都府県。東京都が最も拡大

  • 都道府県別の転入超過数をみると、転入超過となっているのは東京都、神奈川県、埼玉県など7都府県
  • 転入超過数は東京都が7万9285人と最も多く、最も拡大(1万1000人)
  • 山梨県は前年の転出超過から転入超過へ転じ、滋賀県は前年の転入超過から転出超過へ転じる

【3大都市圏】

東京圏は13万5843人の転入超過、前年に比べ9328人の拡大

  • 3大都市圏(東京圏、名古屋圏及び大阪圏)の転入超過数をみると、3大都市圏全体では11万9666人の転入超過、前年に比べ1万2031人の拡大
  • 東京圏は13万5843人の転入超過、前年に比べ9328人の拡大
  • 名古屋圏は1万8856人の転出超過、前年に比べ535人の拡大
  • 大阪圏は2679人の転入超過。外国人を含む集計を開始した2014年以降、初めて転出超過から転入超過に転じる

【3大都市圏(日本人のみ)】

東京圏は29年連続、大阪圏は2年連続の転入超過、名古屋圏は12年連続の転出超過

  • 3大都市圏全体(日本人のみ)では11万1294人の転入超過、前年に比べ9843人の拡大
  • 東京圏は11万9337人の転入超過、前年に比べ4535人の拡大。29年連続の転入超過
  • 名古屋圏は1万1517人の転出超過、前年に比べ2069人の縮小。12年連続の転出超過
  • 大阪圏は3474人の転入超過、前年に比べ3239人の拡大。2年連続の転入超過

【3大都市圏(外国人のみ)】

東京圏は1万6506人の転入超過。2014年以降、過去最多

  • 3大都市圏全体(外国人のみ)では8372人の転入超過、前年に比べ2188人の拡大
  • 東京圏は1万6506人の転入超過、前年に比べ4793人の拡大。2014年以降、過去最多
  • 名古屋圏は7339人の転出超過、前年に比べ2604人の拡大
  • 大阪圏は795人の転出超過、前年に比べ1人の拡大

統計表

ファイル(PDF形式)一括ダウンロード

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /