研究室とスタッフ
-
太陽地球系物理学研究室
- 太陽、太陽風、地球惑星磁気圏、地球惑星電離圏における大域的プラズマ力学と各領域間の相互作用過程およびそれらを理論的に扱うための数理解析法の研究
詳細はこちら
-
宇宙地球電磁気学研究室
- 太陽-地球周辺の電磁場とプラズマのゆらぎやオーロラなど宇宙天気に関わる地球規模の観測とその解析・理論研究、および地球大気の上下層結合の研究
詳細はこちら
-
大気流体モデリング研究室
- 高度約 500 kmまでの大気全体の流れや大気波動に関する、数値シミュレーションによる研究
-
大気流体力学研究室
- 中層大気やその上下大気との相互作用に関する研究、および惑星大気を含む地球流体に関する研究詳細はこちら
-
大気圏電離圏融合宇宙天気科学研究室
- 高度 1000 kmまでの大気圏・電離圏融合研究に基づく宇宙天気の研究と予測、電離圏の構造と電動力学、対流圏・中層大気・熱圏・電離圏の相互作用の研究、および惑星の大気圏・電離圏結合過程についての研究
詳細はこちら
-
気象学・気候力学研究室
- 川村 隆一 教授
- 望月 崇 准教授
- 川野 哲也 助教
- 大気対流圏の研究、例えば大循環、惑星波、移動性高低気圧、赤道波、台風、豪雨、雲物理、気候変動等の研究
詳細はこちら
-
地球深部物理学研究室
- 地震学、地球電磁気学、及び固体地球惑星物理学の研究
詳細はこちら
-
地球内部ダイナミクス研究室
- 地球内部の流体力学的過程の理論的研究:コア・ダイナミクス(地球磁場変動、磁場生成の基礎過程、コア形成、内核内部の流れ)、火山噴火の流体力学、熱水循環の流体力学、惑星深部の相変化を含んだ流体力学
詳細はこちら
-
岩石循環科学研究室
- 火山噴火のダイナミクス、岩石パターンの成因、マグマの発泡・結晶化・流動についての研究、変成岩を用いた地殻深部、上部マントルでの物理化学過程の研究、化学組成とそれに関連する理論に基づく岩石成因の解明
詳細はこちら
-
火山科学研究室
- 火山噴出物の解析を用いて、地下のマグマの発生・蓄積・移動とそれがもたらす火山噴火のダイナミクスを探る研究
詳細はこちら
-
地球進化史研究室
- 尾上 哲治 教授
- 清川 昌一 准教授
- 佐藤 峰南 助教
- 元村 健人 助教
- 堆積岩の形成過程及び島弧・変動帯の堆積作用とテクトニクスに関する地球史的研究
詳細はこちら
-
古環境学研究室
- 古海洋環境と海洋沈降粒子の研究
詳細はこちら
-
観測地震・火山学研究室 (地震火山観測研究センター)
- 松本 聡 教授
- 相澤 広記 准教授
- 江本 賢太郎 准教授
- 馬場 慧 助教
- 地震及び火山現象の観測に基づく地震発生・火山噴火過程の研究
詳細はこちら
-
地震火山減災科学研究室 (地震火山観測研究センター)
- 地震・火山噴火災害の発災ポテンシャルを評価し、災害の軽減化 (減災) に役立てる研究
詳細はこちら
-
惑星系形成進化学研究室
- 町田 正博 教授
- 岡﨑 隆司 准教授
- 山本 大貴 助教
- 理論物理学的手法、数値シミュレーション、地球外物質(隕石)の分析、室内実験による太陽系及び系外惑星系の起源・進化の研究
詳細はこちら
-
有機宇宙地球化学研究室
- 奈良岡 浩 教授
- 山内 敬明 准教授
- 北島 富美雄 助教
- 有機物の前生命的合成や隕石有機物の解析による化学進化、古細菌の生物有機地球化学、地球環境試料中の有機物・同位体組成の解析と環境変遷・生物活動
詳細はこちら
-
地球システム化学研究室
- 山本 順司 教授
- 荒川 雅 准教授
- 福山 鴻 助教
- 鉱物や岩石の化学組成や同位体組成の分析による、地球の形成過程や全地球規模の物質循環系の研究
詳細はこちら
-
地球内部物質学研究室
- 超高圧変形実験と放射光その場観察による深部岩石の相転移と破壊流動現象に関する研究
詳細はこちら
-
地球惑星博物学研究室
- 古生物学分野:顕生累代動物群の古生物学的研究
鉱物学分野:地球・惑星物質に基づく惑星進化の研究
詳細はこちら