スイッチング・再点・廃止・アンペア変更に関するお申込みについて【小売電気事業者さま向け】
スイッチングとは
平成28年4月から始まった小売の全面自由化により、需要者(一般家庭を含むすべてのお客さま)は電気の供給者を自由に選択できるようになりました。自らに対して電気の小売供給を行う小売電気事業者を他の小売電気事業者に切り替えることを「スイッチング」と呼びます。
スイッチングには、需要者と小売電気事業者、小売電気事業者と一般送配電事業者、それぞれの間で電気の供給に関わる契約手続きが必要です。
供給契約
小売電気事業者が需要者へ電気を届ける契約で、電気を使用する需要者と小売電気事業者との間で締結します。必要な手続きとして、需要者から旧供給者の小売電気事業者へ廃止の申し出と、新供給者の小売電気事業者へ開始の申し出を行います。
託送契約
一般送配電事業者が維持および運用する供給設備(送配電ネットワーク)を介して(利用して)、小売電気事業者が供給契約を締結した需要者へ電気を届けるために必要な契約で、需要者からの供給契約の申し出に基づき、一般送配電事業者と小売電気事業者との間で締結します。必要な手続きは、主にスイッチング支援システムを介して行います。
需要者のスイッチング手続き
需要者の方は、新供給者の小売電気事業者に対して供給契約の開始申込を行います。
詳細は下記ページでご確認ください。
小売電気事業者と当社のスイッチング手続き
スイッチングの手続きにあたり、小売電気事業者は、需要者から供給(受電)地点特定番号を聴取していただく必要があります(スイッチング支援システムにより供給地点特定番号を検索することもできます)。
その後、スイッチング支援システム※(注記)を介して、スイッチングに必要な手続きを小売電気事業者と一般送配電事業者との間で行います。
※(注記)スイッチング支援システム:スイッチング支援システムは、電力広域的運営推進機関によって開発・運用されるもので、スイッチングに必要な手続きを小売電気事業者と一般送配電事業者との間で行うためのシステムです。スイッチング支援システムの詳細については、電力広域的運営推進機関のホームページにてご確認ください。 電力広域的運営推進機関のホームページはこちら
スイッチング支援システムの主な機能と申込みが可能な対象範囲
特別高圧 低圧FIT※(注記)2
需要家の電力使用量の取得(現契約分のみ、過去最大13か月分) ○しろまる ○しろまる ○しろまる
現在の契約電力、メーター種別等の情報を取得 ○しろまる ○しろまる※(注記)3
託送契約の開始(再点)、廃止等の一般送配電事業者への申込処理 ○しろまる ○しろまる
契約電流によりご契約されている需要家のアンペア変更
供給中の電気を使用中の需要場所に係る需要者情報の変更 ○しろまる
※(注記)1 「高圧」は500kW未満の契約となります。
「500kW以上の場合は下記申込書をメールまたは郵送にてお申込みください。
申込書 : 接続供給兼基本契約申込書(Excel)
※(注記)2 「低圧FIT」はFIT限定となります。
※(注記)3 住所情報のみ照会可となります。
スイッチングにあたって
スイッチング日に関するお願い
スイッチングされる需要者の計量器は、事前にスマートメーターへ取替させていただきます。
小売全面自由化の円滑な実施のため、スイッチング日は、原則、スイッチングに要する標準的な期間以降の定例検針日※(注記)を指定いただくようお願いいたします。ただし、高圧以上需要者の検針日は毎月1日に固定されています。
なお、低圧の需要者が希望される場合には定例検針日以外もスイッチング日に指定可能です。
※(注記)当社の定例検針日については「検針日程表」を参照ください。 検針日程表
スイッチングに要する標準期間(低圧需要者の場合)
スイッチングに要する標準的な期間については、スマートメーターへの計器取替や一般送配電事業者の手続きに関する期間を考慮して以下のとおり定められています。
※(注記)マッチング日:「マッチング日」とは、新小売電気事業者からのスイッチング開始申込と現(旧)小売電気事業者からのスイッチング廃止申込を、一般送配電事業者において突合する(「マッチング」)処理ができた日をいいます。
スイッチングに要する標準期間(高圧需要者の場合)
スイッチングに関するお問い合わせ先
ネットワークサービスセンターまで連絡ください。
低圧需要者に関する問合せ
- TEL:0570-080-877
- FAX:076-405-0132
高圧需要者に関する問い合わせ
- TEL:0570-051-081 ※(注記)ナビダイヤル「2」高圧に関して
- FAX:076-442-9862
低圧・高圧発電者に関する問い合わせ
- TEL:0570-051-081 ※(注記)ナビダイヤル「3」発電(系統連系)に関して
- FAX:076-403-6211