系統情報の公表
当社は「系統情報の公表の考え方」に基づき、電力系統の利用に供する情報の公表に関する基本的な考え方を「情報公表ルール」に定め、下記の情報を公表または提示、開示しています。
情報公表ルール
公表している情報項目(公表区分:公開)
「情報公表ルール」にて公表区分を公開としている情報は、当社のWebサイト内でご覧いただけます。
(a)系統ルール
(b)流通設備計画
(c)系統の予想潮流等に関する情報
・設備容量
・運用容量
・制約要因(熱容量制約)
・予想潮流(基幹系統およびローカル系統)
・N-1電制適用可否、適用可能量(基幹系統およびローカル系統)
・空容量(配電用変電所変圧器等) 系統の予想潮流等に関する情報(予想潮流等の情報公開)
(d)需給関連情報(需給予想)
・供給区域の最大需要電力に対する供給電力 翌週/翌々日/翌日/当日 でんき予報
(e)需給関連情報(電力使用状況)
・供給区域の当日および前日の需要実績カーブ
(過日分の参考日を対象として表示する場合もある)
・供給区域の当日の最大電力実績と発生時刻
・供給区域の当日の太陽光発電実績カーブ でんき予報
(f)再生可能エネルギーの出力制御(需給バランスの制約)の実施状況に関する情報
(g)FIT特例制度1の発電想定方法
(h)需給実績情報
(i)停電情報(作業に伴う停電や特別高圧のお客さまの停電等を除く)
(j)託送供給等業務に係わる情報遮断に関する社内規程
(k)発電等設備の受付状況に関する情報
(l)需給バランスの制約による出力制御のシミュレーション精度向上のための情報
(m) 需要および送配電に関する情報(基幹系統およびローカル系統)
・系統構成、予想潮流(想定潮流の合理化の考え方に基づく算定方法での断面)
・送電線・変圧器の投資・廃止計画(基幹系統:10年間)(ローカル系統:レベニューキャップ事業計画の内、工事着工済み等)
・送電線・変圧器の作業停止計画(基幹系統:年間計画2年分、過去計画1 年分以上)(ローカル系統:年間計画1年分、過去計画1 年分以上)
・送変電設備のインピーダンス(ループ系統のみ) 需要および送配電に関する情報(予想潮流等の情報公開)
(n)電源の開示に係る情報の提供状況に関する情報
(o)再生可能エネルギーの出力制御の見通し
(p)再生可能エネルギーの出力制御(送電容量の制約)の実施状況に関する情報
・出力制御の見通し
・予想混雑状況
・混雑処理を行った系統
・出力制御内容
・混雑状況 出力制御実績なし
(q)系統混雑に関する情報
・混雑処理を行った日時
・出力制御量
・混雑処理費用 出力制御実績なし
(r)ユニット別の発電実績に関する情報
公表している情報項目(公表区分:提示)
「情報公表ルール」にて公表区分を公開としている情報は、当社のネットワークサービスセンターや接続検討の申込み窓口にてお問い合わせに応じ、個別に説明させていただきます。
(s)流通設備の故障状況
* 当社と給電(運用)申合書を締結している場合は系統運用箇所
(t)系統アクセス情報(特別高圧)
・地内系統の送電系統図(送電容量、バンク容量を含む)
・地内系統の予想・実績潮流図
・地内系統の作業停止計画・作業実績
・地内系統の系統技術に係わる諸データ・設備定数(送電線・変圧器の電圧やインピーダンス)短絡容量、系統保護リレーの設置状況、その他送電系統への連系の技術検討に係わる情報
・地内系統の送変電設備計画 等 系統アクセスルールにて定める接続検討の申込み窓口にて閲覧(*)、または問合せに応じ個別に示し説明
送配電業務ルール
* 系統連系希望者の希望連系点付近の送配電設備の位置がわかる送電線路経路図または電柱位置図を提示
(u)系統アクセス情報(高圧)
・当該配電線の配電系統図(送電容量、バンク容量を含む)
・当該配電線の予想・実績電流
・当該配電線の系統技術に係わる諸データ・設備定数(配電線・変圧器の電圧やインピーダンス)、短絡容量、系統保護リレーの設置状況、その他配電設備への連系の技術検討に係わる情報
・当該配電線の配電設備計画
・当該配電線の停電実績 等 系統アクセスルールにて定める接続検討の申込み窓口にて閲覧(*)、または問合せに応じ個別に示し説明
送配電業務ルール
* 系統連系希望者の希望連系点付近の送配電設備の位置がわかる送電線路経路図または電柱位置図を提示
公表している情報項目(公表区分:開示)
「情報公表ルール」にて公表区分を開示としている情報は、当社と秘密保持契約を結ぶことにより、利用者・利用目的を限定した上で情報を提供いたします。
(v)発電出力実績に関する情報(基幹系統またはローカル系統)
・電源種
・発電等設備単位の設備容量、LFC幅、最低出力、変化速度
・発電所単位または蓄電所単位の運用制約(燃料消費制約、地熱の蒸気井の減衰等による制約、海水温制約、取水量制約、大気温度制約) 開示請求者と当社ネットワークサービスセンター間において、秘密保持契約を締結のうえ開示
(w)電源の新設・停止・廃止計画に関する情報(基幹系統またはローカル系統)
電源情報開示の手続き
公表区分を「開示」としている情報の開示手続きの流れは以下のとおりとなります。
1.電源情報開示の申込み
電源情報開示申込書を当社窓口に郵送にて提出願います。
2.秘密保持契約の締結
申込書を受付後、2部郵送しますので氏名または商号の記載および押印のうえ郵送にて1部返送願います。
3.手数料の入金
電源情報開示の都度、手数料1万円+消費税等相当額を請求いたします。
4.データ開示
手数料の入金確認後、電子データで送付します。
5.データ管理
(1)電源情報開示秘密保持契約書を遵守願います。
(2)電源情報開示秘密保持契約書に基づき、秘密情報を第三者へ開示する場合は、電源情報の第三者への開示に関する宣誓書を当社窓口に郵送にて提出願います。
電源情報提供の手続き
「系統情報の公表の考え方」(資源エネルギー庁)に基づき、発電等設備設置者さまには電源に関する情報のご提供をお願いしております。
1.情報提供のお願い
系統連系済みの発電等設備設置者さまには毎年、開示用の情報提供をお願いしております。
2.同意書の提出
同意いただける場合は同封の同意書を当社窓口に郵送にて提出願います。
3.データ様式の送付
同意書を受付後、当社よりデータ様式を電子データにて送付いたします。
4.データ提供
データ様式に必要事項を記載後、当社窓口にメールにて電子データを提出願います。
5.データ管理
秘密保持契約書に基づき、当該発電等設備設置者の秘密情報が漏洩している又は漏洩しているおそれがあることを確認し、開示を受けた開示請求者の情報開示を請求する場合は、情報開示要請書兼秘密保持誓約書を当社窓口に郵送にて提出願います。
電源情報開示・提供に関するお問い合わせ先
ネットワークサービスセンター 系統連系課 電源情報開示担当
電話: 0570-051-081(ナビダイヤル内線3番)
受付時間: 9〜12時、13〜17時(年末年始、土日祝日は除く)
メールアドレス: nsc.renkei@nw.rikuden.co.jp