このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

更新日:2024年2月14日

ここから本文です。

保健環境学習

保健環境センターでは、保健衛生・環境保全に関する学習を支援しています。

希望日の1カ月前までに企画情報部に御相談ください。

なお、スケジュールの都合上、御希望に添えない場合もありますので、御了承ください。

また、新型コロナウイルス感染症等の状況により実施内容等を調整する場合があります。

保健環境学習の紹介リーフレット

保健環境学習講座の紹介リーフレット

保健環境学習講座

それぞれの講座の概要は、各テーマをクリックして御覧ください。

(実験・体験)

No テーマ 〔対象年代〕 最大人数 所要時間
1 気候変動と適応を考えよう(PDF:116KB)
〔小学生(5年生)〜大人〕
20名 90分〜120分
2 地球温暖化とカーボンニュートラルについて考えよう(PDF:117KB)
〔小学生(5年生)〜大人〕
20名 90分〜120分
3 感染症・食中毒を予防するための手洗い方法(PDF:115KB)
〔小学生(5年生)〜大人〕
20名 60分
4 化学分析を体験しよう!(PDF:107KB)
〔小学生(5年生)〜中学生〕
16名 60分
5 ごみ問題と3Rについて考えよう
〜牛乳パックから紙を作ろう〜(PDF:129KB)

〔小学生(4年生)〜大人〕
20名 90分〜120分
6 身近な川や池の汚れを調べてみよう(PDF:120KB)
〔小学生(5年生)〜大人〕
20名 60分〜120分
7 海洋プラスチックごみを減らすために
〜マイクロプラスチックを学ぼう〜(PDF:117KB)

〔小学生(4年生)〜大人〕
20名 90分〜120分

(講話)

No テーマ〔対象年代〕 最大人数 所要時間
1 気候変動と適応を考えよう(PDF:114KB)
〔小学生(5年生)〜大人〕
会場収容人数 40分〜60分
2 感染症・食中毒を起こす病原体を知ろう(PDF:87KB)
〔高校生以上〕
会場収容人数 60分
3 健康被害を起こす身近な有毒植物を知ろう(PDF:104KB)
〔小学生(5年生)〜大人〕
会場収容人数 40分〜70分
4 ごみ問題と3Rについて考えよう
〜紙のリサイクルについて学ぼう〜(PDF:106KB)

〔小学生(4年生)〜大人〕
20名 40分〜60分
5 川や湖の汚れについて考えよう(PDF:121KB)
〔小学生(5年生)〜大人〕
会場収容人数 30分〜90分
6 海洋プラスチックごみを減らすために
〜身近なプラスチックごみ問題を考えよう〜(PDF:102KB)

〔小学生(4年生)〜大人〕
会場収容人数 40分〜60分
7 大気のこと、どのくらい知っていますか?(PDF:112KB)
〔小学生(5年生)〜大人〕
35名程度 45分〜90分
8 知って防ごう 脳卒中(PDF:55KB)
〔小学生(5年生)〜大人〕
会場収容人数 30分〜60分

実施時間

午前9時から午後4時30分 の間 (原則、土・日・祝祭日、年末年始を除く)

対象者

栃木県内にお住まいか、通勤通学をされている方

なお、対象となる年齢や人数は、テーマにより異なります。各講座概要を御覧ください。

問い合わせ先

保健環境センター企画情報部 (電話)028-673-9070

以下の内容をお知らせください。

1 希望日時

2 会場

3 参加者(学年または年代、人数)

4 希望するテーマ

5 テーマを希望する理由(簡単に)

6 団体グループの場合は、組織名称、日頃の活動概要または集会の目的

7 連絡担当者氏名、連絡先

問い合わせ先

実施状況を紹介しています。

お問い合わせ

保健環境センター

〒329-1196 宇都宮市下岡本町2145-13

電話番号:028-673-9070

ファックス番号:028-673-9071

Email:kenkou-kc@pref.tochigi.lg.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /