[フレーム]
[フレーム] ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > めざせ!健康寿命日本一おおいた > 健康アプリ「あるとっく」を活用した職場対抗戦について

本文

健康アプリ「あるとっく」を活用した職場対抗戦について

ページ番号:0002109126 更新日:2025年11月7日更新

職場対抗戦を実施します!

大分県では、働き盛り世代の健康づくりのため、健康アプリ「あるとっく」を活用し​た令和7年度第2回職場対抗戦を開催します。是非、職場の仲間と一緒に楽しくご参加ください。

職場対抗戦チラシ

令和7年度 第2回職場対抗戦チラシ [PDFファイル/558KB]

「あるとっく」についてはこちら(詳細情報、ダウンロード等)

概要

参加資格

大分県内の同じ職場で働く5人〜25人で構成されたグループ
(注記)研修や出向等の理由で県外で勤務している方は、大分県内の職場のメンバーとして参加可能。
(県外の職場としてグループを作り参加することはできません。)

参加申込締切り及び実施期間

参加申し込み締切及び実施期間は以下のとおりです。

申込期間 実施期間

9月8日(月曜日)〜9月24日(水曜日)

10月1日(水曜日)〜11月30日(日曜日)

参加申込

あるとっくアプリ内から申し込みください。
申し込み方法の詳細については、こちらをご確認ください。 [PDFファイル/1.26MB]

申込状況

申込が確定しているグループは以下のとおりです。
>>申込確定グループ [PDFファイル/560KB]

実施期間中、申込情報(グループ名やメンバー数など)の変更はできません。

中間順位

令和7年11月5日時点の順位を掲載します。順位の決定方法は、審査基準を確認してください。
>>中間順位(11月5日時点) [PDFファイル/584KB]
(注記)実施期間中、申込情報の変更が複数確認されております。実施期間中に変更(グループメンバー)した場合、審査対象外となります。
(注記)歩数はしろまるしろまる時点とした日の翌日(今回は11月6日)に、しろまるしろまる時点日(今回は11月5日)までのデータを出力し、集計しています。皆さんがアプリへログインするタイミングによっては歩数が反映されていない場合もありますので、ご承知おきください。

最終順位(令和7年第1回:7月〜8月実施分)

最終順位は以下のとおりです。

令和7年度第1回職場対抗戦 最終順位 [PDFファイル/541KB]

受賞グループには、グループ代表者の方へ個別にご連絡します。

審査基準

グループに所属しているメンバーの平均歩数を競います。ただし、グループメンバー1人当たりの1日の歩数は8000歩を上限として集計します。
なお、同じ平均歩数となった場合の順位は、以下の優先順とし、(2)でも同順の場合は事務局による抽選で決定します。
(1) 参加人数が多いグループ
(2) 開催期間中の獲得ポイント(注記)のグループ平均が多いグループ
(注記)歩数だけでなく、すべてのポイントプログラムが対象です

(注意点)
・歩数にかかる不正が確認された場合、このグループは失格となります。
・職場対抗戦参加申込の確認期間終了後にグループメンバーを変更した場合は、審査対象外とします。

表彰

上記の審査基準により優秀グループを選定し、以下のとおり表彰状及び賞金を交付します。

順位 内容
1位 賞金 50,000円、表彰状
2位 賞金 40,000円、表彰状
3位 賞金 30,000円、表彰状
4位 賞金 20,000円、表彰状
5位 賞金 10,000円、表彰状
6〜10位 賞金 8,000円、表彰状

20、30、40、50、60、

70、80、90、100位

おうえん企業賞

おうえん企業賞

「健康寿命日本一おうえん企業」の協賛により提供いただいた特別賞です。

<参考>令和6年度第2回職場対抗戦おうえん企業賞一覧(五十音順)

R6年度第2回職場対抗戦 おうえん企業賞

その他

詳細については、実施要領を参照ください。

職場対抗戦実施要領 [PDFファイル/144KB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


健康寿命日本一おおいた創造会議
生活習慣病対策
ロゴマーク、キャッチコピー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /